JPH0571681B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571681B2
JPH0571681B2 JP16899183A JP16899183A JPH0571681B2 JP H0571681 B2 JPH0571681 B2 JP H0571681B2 JP 16899183 A JP16899183 A JP 16899183A JP 16899183 A JP16899183 A JP 16899183A JP H0571681 B2 JPH0571681 B2 JP H0571681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stockings
yarn
pantyhose
copolymer
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16899183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059102A (ja
Inventor
Ryoji Komatsu
Hiroshi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP16899183A priority Critical patent/JPS6059102A/ja
Publication of JPS6059102A publication Critical patent/JPS6059102A/ja
Publication of JPH0571681B2 publication Critical patent/JPH0571681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性エラストマー、特に特定のポ
リエステル系エラストマーの加工糸から編成され
たフイツト性にすぐれたパンテイストキングまた
はストツキング(以下、両者を総称してストツキ
ングという。)に関するものである。
従来よりストツキングを構成する熱可塑性合成
繊維としてはナイロン6、ナイロン66、ポリテト
ラメチレンテレフタレート等のいわゆる非弾性繊
維、あるいは、ポリウレタン等の弾性を有する合
成繊維と前記非弾性繊維との複合糸が広く用いら
れている。そして、前者の非弾性熱可塑性合成繊
維を用いる場合には、通常仮撚加工が施され、捲
縮および、または、トルクによりストツキングに
フイツト性を付与させている。
ここで、捲縮とトルクを有する仮撚加工糸はウ
ーリイ加工糸とよばれ、一方トルクのみを有する
仮撚加工糸はトルクタイプ加工糸とよばれてい
る。現在、市販されているストツキングは、これ
ら加工糸により構成されているものが最も多い。
その理由は、安価に製造できることであり、ま
た、ストツキング性能の面からみると、ウーリー
加工糸を用いたストツキングはフリーサイズ性に
富み、また、トルクタイプ加工糸を用いたストツ
キングは透明性が高いというそれぞれに長所を有
するためである。しかし、これらのストツキング
は、着用中に熱可塑性合成繊維が“へたる”ため
に、“シワ”や“タルミ”が生じるという欠点、
即ち、フイツト性に劣る欠点があつた。
かかる欠点を解消するために、繊維自身が弾性
を有するポリウレタン系弾性糸と非弾性繊維糸と
を複合した複合糸を用いて、フイツト性を改良し
たストツキングが市販されている。
該複合糸としては、1本のフイラメントに偏心
芯鞘型に配置したコンジユゲートタイプと芯糸の
弾性繊維に非弾性繊維で捲回したカバーリングタ
イプとがある。前者の場合は、特殊な紡糸設備が
必要となるためにコスト高になり、またストツキ
ング性能の面でも強度が低く耐久性に劣る欠点が
ある。また、後者の場合は生産性の低いカバーリ
ング工程を必要とするためやはりコスト高とな
り、またカバーリングするために必然的にカバー
リングタイプの糸条は太くなり地厚なストツキン
グとなる欠点がある。
以上述べたように、従来の加工糸では満足なフ
イツト性のストツキングは得られずまたフイツト
性を改良したコンジユゲートタイプ、カバーリン
グタイプでは、コスト高になる上にストツキング
の他の重要な特性、例えば、透明性、編立性など
を損なうものであつた。
本発明者らは種々検討を重ねた結果これらの欠
点を解消したもので、特殊なポリエステル系弾性
糸を用いることにより、優れたフイツト性を有す
るストツキングを低コストで得ることに成功し
た。
すなわち、本発明は、パンテイストツキングま
たはストツキングの少なくともレツグ部がハード
セグメントとして、芳香族ジカルボン酸残基とア
ルキレングリコール残基とからなるポリエステル
またはその共重合体を50〜95重量%、ソフトセグ
メントとして分子量350〜4000のポリ−ε−カプ
ロラクトンまたはその共重合体50〜5重量%から
なる融点が160℃以上のポリエステルエステルブ
ロツク共重合体から製造された弾性糸の仮撚加工
糸を主たる編成糸として編成されており、かつ、
該パンテイストツキングまたはストツキングの伸
長回復率がたて、よこ両方向ともに80%以上であ
るフイツト性にすぐれたストツキングである。
ここでストツキングの特性として透明性を付与
する場合には、主たる編成糸をトルクタイプ加工
糸とすることにより実現可能であり、またフリー
サイズ性を付与する場合には、主たる編成糸をウ
ーリイ加工糸とすることにより実現可能である。
本発明の重要な要件の一つは該ストツキングを
構成する編成糸に特定のポリエステル・エステル
ブロツク共重合体を使用することである。該ブロ
ツク共重合体は、方向族ジカルボン酸残基とアル
キレングリコール残基とからなるポリエステルま
たはその共重合体50〜95重量%のハードセグメン
トとし、分子量350〜4000のポリ−ε−カプロラ
クトンまたはその共重合体50〜5重量%をソフト
セグメントとするものである。芳香族ジカルボン
酸残基としては、テレフタル酸残基、イソフタル
酸残基、2,6−ナフタレンジカルボン酸残基な
どがあるがテレフタル酸残基が60モル%以上を占
めるのが好ましい。また、アルキレングリコール
残基としては、エチレングリコール残基、プロピ
レングリコール残基、テトラメチレングリコール
残基、シクロヘキサンジメタノール残基などがあ
るが、エチレングリコール残基またはテトラメチ
レングリコール残基が60モル%以上であるのが好
ましい。ハードセグメントおよびソフトセグメン
トのいずれもがこれらの残基の1種または2種以
上が共重合されていてもよい。またソフトセグメ
ントのエステル単位としては、ポリ−ε−カプロ
ラクトン単位の他、40モル%までのエナントラク
トン単位、カプリロラクトン単位等の1種または
2種以上が共重合されていてもよい。なおハード
セグメントおよびソフトセグメントの共重合成分
としては、上記例示のものに限定されるものでは
なく、特にイソフタル酸、ダイマー酸、3,5−
ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸金属塩
を共重合成分として使用したものが共重合成分を
用いる場合にはコスト低減又は染料性向上の面で
実用上有用である。これらの中で最も好ましいの
はポリテトラメチレンテレフタレートをハードセ
グメントとし、ポリ−ε−カプロラクトンをソフ
トセグメントとするポリエステル・エステルブロ
ツク共重合体である。ハードセグメントとしての
上記結晶性芳香族ポリエステルとソフトセグメン
トとしての上記ポリラクトンとの共重合比率(重
量)は、50:50〜95:5が好ましく、さらに好ま
しくは70:30〜85:15がよい。その理由は、スト
ツキングを構成する加工糸を製造するに際し、ソ
フトセグメント量が多くなると仮撚加工性が低下
し、ソフトセグメント量が少な過ぎると弾性体と
しての性質が十分に発揮できないからである。ま
た該ポリラクトンの数平均分子量は、繊維の融点
を高める点、及び、特に最終的に得られるストツ
キングの伸縮性を得る点から350〜4000が好適で
あり、さらに好ましくは600〜2000がよい。
本発明に用いられるポリエステル・エステルブ
ロツク共重合体特性で更に必要な要件は該共重合
体の融点が160℃以上であることである。その理
由は、融点が160℃未満の重合体は概して分子量
が小さくて強度が不十分であり、ストツキングと
しての耐久性が乏しくなるからである。好ましく
は、190℃以上である。ここで、融点とはPerkin
Elmer製Differential Scanning Calorimeter
(DSC−1B型)によつて昇温速度10℃/分の条件
で測定した吸熱ピーク温度をもつて表した値であ
る。尚、上記ポリエステル・エステルブロツク共
重合体には必要に応じて耐熱剤、抗酸化剤、耐光
剤、難燃剤、つや消し剤(TiO2)等を添加して
もよい。
以上本発明のストツキングの編成糸であるポリ
エステル・エステルブロツク共重合体について詳
述したが、本発明の目的とするフイツト性に優れ
たストツキングを得るためには、該重合体を溶融
紡糸した後、同時又は逐次、延伸仮撚を施す必要
がある。ここで延伸仮撚条件は、通常のナイロン
と同様種々の範囲から選択できるが、製品となる
ストツキングの特性から以下のようにするのが望
ましい。
(1) フイツト性の他に透明性、編目美しさを強調
したストツキングの場合は、トルクタイプ加工
糸とする。すなわち、フイラメント数を1〜3
本/Yarnで仮撚加工することにより加工され
た糸には捲縮がないトルクのみ有するトルクタ
イプ加工糸となり、それ故透明性、編目美しさ
にすぐれたストツキングが製造可能となる。こ
こでトルクタイプ加工糸のトルクレベルは通常
のナイロン6と同様300〜1000T/Mとするの
が、編目美しさの点から好ましい。
(2) フイツト性の他にフリーサイズ性を強調した
ストツキングの場合はウーリイタイプ加工糸と
する。すなわち、フイラメント数を4〜15本/
Yarnで仮撚加工することにより加工された糸
には捲縮とトルクを有するウーリイ加工糸とな
り、それ故フイツト性の他にフリーサイズ性に
すぐれたストツキングが製造可能となる。ここ
で捲縮の程度を表わす伸縮復元率は、20%以上
好ましくは40%以上とするのが望ましい。
伸縮復元率は、カセ取りした試料に(2/1000
g/d+2/10g/d)の荷重をかけて水中に入
れ、2分後の長さを測りliとし、次に2/10g/
dの荷重を取り除き2/1000g/dの荷重下での
長さを測りliとした時の(li−lt)/li×100(%)
をいう。
以上述べたような、特定のポリエステル・エス
テルブロツク共重合体の仮撚加工糸を主たる編成
糸として通常のストツキング製造工程(編立、プ
レセツト、縫製、染色フアイナルセツト)を経た
ストツキングは、伸長回復率がたて、よこ両方向
ともに80%以上有するフイツト性の優れたものに
なるのである。ここで、伸長回復率とは、ストツ
キングの膝部分について、インストロン引張試験
機で、経方向および緯方向のつかみ幅6cm、試料
長5cm、引張速度20cm/分、チヤート速度20cm/
分の条件で500g定荷重伸長(伸長→回復→再伸
長)を行ない次式により算出したものである。
伸長回復率=(a−b)/a×100 a:500g定荷重伸長時のチヤート上の長さ
(cm) b:再伸長時の立上りまでのチヤート上の長さ
(cm) 以上記載したように本発明の特徴は、特定の重
合体を溶融紡糸し、通常の延伸・仮撚加工を施こ
した弾性糸をストツキング編成糸として供給する
ことにあり、該糸で編成されたストツキングは、
従来のストツキングでは得られなかつた優れたフ
イツト性を有し、しかも、低コストで製造でき
る。
以下、実施例により本発明のストツキングを説
明するが、本発明はもとより下記実施例により制
約を受けるものではない。
実施例 1 ポリテトラメチレンテレフタレート70Kg、ε−
カプロラクトン30Kgを反応容器に取り、N2パー
ジ後230℃で撹拌しながら2時間溶融反応させた
後、真空下で未反応ε−カプロラクトンを除去し
た。得られたポリエステル型ブロツク共重合体は
還元比粘度1.163、融点は208℃であつた。このブ
ロツク共重合体をスクリユー式押出機により紡糸
温度250℃、ノズル孔径0.4mm、紡糸速度500m/
分で溶融紡糸し、50デニール/1フイラメントの
未延伸糸を巻取つた。該未延伸糸を800m/分の
速度で仮撚を行ない、SおよびZ両方向について
トルク数600回/mのトルクを有する20デニー
ル/1フイラメントのトルクタイプ加工糸を得
た。該トルクタイプ加工糸を40ゲージ編機でS,
Z交互に編成してストツキングを編成し、縫製、
染色、フアイナルセツトを施こし製品化した後、
伸長回復率を測定したところたて方向92%、よこ
方向90%の伸長回復率であつた。更に該ストツキ
ングを着用テストしたところ編目が美しく、透明
性が高く、また、しわ、たるみの生じないフイツ
ト性に優れたものであつた。
実施例 2 実施例1のブロツク共重合体を使い、スクリユ
ー式押出機により紡糸温度250℃、ノズル孔径
0.35mm、紡糸速度1000m/分で溶融紡糸し、50デ
ニール/5フイラメントの未延伸糸を巻取つた。
該未延伸糸を800m/分の速度で延伸仮撚を行な
い、SおよびZ両方向にトルクを有する15デニー
ル/5フイラメントのウーリイ加工糸を得た。該
ウーリイ加工糸を実施例1と同様にストツキング
を作成し伸長回復率を測定したところたて方向89
%、よこ方向91%であつた。また同様に着用テス
トしたところ、同一サイズでSサイズの人から、
Lサイズの人まで着用でき、優れたフイツト性を
もつものであつた。
実施例 3 ポリエチレンテレフタレート70Kg、ε−カプロ
ラクトン30Kgを反応容器に取り、N2パージ後230
℃で撹拌しながら2時間溶融反応させた後、真空
下で未反応ε−カプロラクトンを除去した。得ら
れたポリエステル型ブロツク共重合体は還元比粘
度1.166、融点は213℃であつた。このブロツク共
重合体をスクリユー式押出機により紡糸温度250
℃、ノズル孔径0.4mm、紡糸速度500m/分で溶融
紡糸し、50デニール/1フイラメントの未延伸糸
を巻取つた。該未延伸糸を800m/分の速度で仮
撚を行ない、SおよびZ両方向についてトルク数
600回/mのトルクを有する20デニール/1フイ
ラメントのトルクタイプ加工糸を得た。該トルク
タイプ加工糸を40ゲージ編機でS,Z交互に編成
してストツキングを編成し、縫製、染色、フアイ
ナルセツトを施こし製品化した後、伸長回復率を
測定したところたて方向91%、よこ方向90%の伸
長回復率であつた。更に該ストツキングを着用テ
ストしたところ編目が美しく、透明性が高く、ま
た、しわ、たるみの生じないフイツト性に優れた
ものであつた。
実施例 4 実施例3のブロツク共重合体を使い、スクリユ
ー式押出機により紡糸温度250℃、ノズル孔径
0.35mmφ、紡糸速度1000m/分で溶融紡糸し、50
デニール/5フイラメントの未延伸糸を巻取つ
た。該未延伸糸を800m/分の速度で延伸仮撚を
行ないSおよびZ両方向にトルクを有する15デニ
ール/5フイラメントのウーリイ加工糸を得た。
該ウーリイ加工糸を実施例1と同様にストツキン
グを作成し伸長回復率を測定したところ、たて方
向89%、よこ方向91%であつた。また同様に着用
テストしたところ同一サイズでSサイズの人か
ら、Lサイズの人まで着用でき、優れたフイツト
性をもつものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パンテイストツキングまたはストツキングの
    少なくともレツグ部がハードセグメントとして、
    芳香族ジカルボン酸残基とアルキレングリコール
    残基とからなるポリエステルまたはその共重合体
    50〜95重量%、ソフトセグメントとして分子量
    350〜4000のポリ−ε−カプロラクトンまたはそ
    の共重合体50〜5重量%からなる融点が160℃以
    上のポリエステルエステルブロツク共重合体から
    製造された弾性糸の仮撚加工糸を主たる編成糸と
    して編成されており、かつ、該パンテイストツキ
    ングまたはストツキングの伸長回復率がたて、よ
    こ両方向ともに80%以上であることを特徴とする
    フイツト性にすぐれたパンテイストツキングまた
    はストツキング。 2 主たる編成糸がトルクタイプ加工糸である特
    許請求の範囲第1項記載のフイツト性にすぐれた
    パンテイストツキングまたはストツキング。 3 主たる編成糸がウーリイ加工糸である特許請
    求の範囲第1項記載のフイツト性にすぐれたパン
    テイストツキングまたはストツキング。 但し、融点:Perkin Elmer製、Differential
    Scanning Calorimeter(DSC−1B型)に
    よつて昇温速度10℃/分の条件で測定した
    吸熱ピーク温度をもつて表わした値をい
    う。 伸長回復率:ストツキングの膝部分について、
    インストロン引張試験機で、経方向および
    緯方向のつかみ幅6cm、試料長5cm、引張
    速度20cm/min、チヤート速度20cm/min
    の条件で500gの定荷重をかけ、伸長−回
    復−再伸長を行ない、次式により算出す
    る。 (a−b)/a×100(%) a:500g定荷重伸長時のチヤート上の
    長さ(cm) b:再伸長時の立上りまでのチヤート上
    の長さ(cm)
JP16899183A 1983-09-12 1983-09-12 フイツト性にすぐれたパンテイストツキングまたはストツキング Granted JPS6059102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899183A JPS6059102A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 フイツト性にすぐれたパンテイストツキングまたはストツキング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16899183A JPS6059102A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 フイツト性にすぐれたパンテイストツキングまたはストツキング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059102A JPS6059102A (ja) 1985-04-05
JPH0571681B2 true JPH0571681B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=15878324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16899183A Granted JPS6059102A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 フイツト性にすぐれたパンテイストツキングまたはストツキング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059102A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059102A (ja) 1985-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI339227B (en) Process for making stretch woven fabrics
WO2003083194A1 (fr) Fil composite etirable du type ame-gaine et tissu-tricot etirable
JP3915398B2 (ja) 織物
JP2006214056A (ja) 織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0571681B2 (ja)
JP3552292B2 (ja) ストッキング及びその製造方法
JPH0373643B2 (ja)
JPS601404B2 (ja) 高ケン縮性複合繊維
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JPS58169514A (ja) ポリエステル複合捲縮糸条
JPH0147561B2 (ja)
JP5033725B2 (ja) ナイロン11捲縮加工糸及びその製造方法
JP4771503B2 (ja) 運動着
JPH0373642B2 (ja)
JPH0375641B2 (ja)
JP2002069707A (ja) 肌 着
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH0373641B2 (ja)
JPH02293426A (ja) 機能性ポリエステル混繊糸
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
JPH05247758A (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0118161B2 (ja)