JPH057158Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057158Y2
JPH057158Y2 JP1988107995U JP10799588U JPH057158Y2 JP H057158 Y2 JPH057158 Y2 JP H057158Y2 JP 1988107995 U JP1988107995 U JP 1988107995U JP 10799588 U JP10799588 U JP 10799588U JP H057158 Y2 JPH057158 Y2 JP H057158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
cylindrical body
cylindrical
container
inner stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988107995U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988107995U priority Critical patent/JPH057158Y2/ja
Publication of JPH0228465U publication Critical patent/JPH0228465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057158Y2 publication Critical patent/JPH057158Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、牛乳、ジユース、酒、ワイン、酢等
の各種の液体を注入するゲーベルトツプ型容器や
バツグインボツクス型容器等の口部に取付けられ
る、容器の注出栓における中栓装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来は、各種の液体を注入する容器の口部に取
付けられる栓本体と、この栓本体より若干小径の
略筒状で、且つ一端に突差部を有する中栓とを別
体に成形し、この栓本体内に中栓を予め差込んで
おき、開栓時に中栓を栓本体内から取出すか、或
いは栓本体近傍の外面に中栓を接着しておき、開
栓時に中栓を栓本体近傍の外面から取外すかし
て、中栓を栓本体内に差込んで中栓の突差部で容
器口部のシールを強制的に押破るようにしていた
(実開昭55−110444号公報)。
(考案が解決しようとする課題) ところが、開栓時に、中栓を栓本体内から取出
すか、或いは中栓を栓本体近傍の外面から取外す
かして、中栓を栓本体内に差込んで中栓の突差部
で容器口部のシールを強制的に押破らなければな
らないため、開栓操作が面倒であるばかりでな
く、栓本体と中栓とを別体に成形するため、製造
が困難で、且つ高価になる問題があつた。
そこで、本考案は、上述のような課題を解決す
るために案出されたもので、開栓操作を極めて容
易にできるようにするばかりでなく、製造が簡単
で、且つ安価になるような容器の注出栓における
中栓装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上述のような目的を達成するため、
筒体の下端に、底面に容器の口部の周縁部外面溶
着用の突片を有するフランジを外向きに突設し、
且つ筒体の外周面には蓋体螺合用のネジ部又は蓋
体嵌着用の突起を設けてなる各種液体注入用の栓
本体を形成し、一方、上端が前記筒体の上端より
高く、その筒体より若干小径の筒部の下端に容器
口部のアルミ箔や合成樹脂フイルム等のシール押
破用の鋸歯形状の爪片を設け、且つ筒部の上端に
前記筒体の上端当接用の鍔片を外向きに突設して
なる中栓を形成し、前記栓本体の筒体と前記中栓
の筒部とを、筒体内側と筒体外側との間に複数個
の肉薄な仮止片を適宜間隔に介して開栓時に切断
自在に一体成形したものである。
(作用) 上述のような技術的手段により、開栓時に、中
栓を栓本体内に蓋体の螺合手段や嵌着手段等にて
押込むのみで、各仮止片が切断されて容器口部の
シールが押破れるようにする。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図及び第2図において、符号1は各種の液
体を注入する容器Aの口部Bに取付けられるプラ
スチツク製の栓本体であつて、この栓本体1は、
筒体2の下端に、底面に容器Aの口部Bの周縁部
上面当接用の2本の突片3を円周方向へ沿つて有
するフランジ4を外向きに突設し、且つ筒体2の
外周面には蓋体(図示せず)螺合用のネジ部5を
円周方向へ螺旋状に設けるように形成されてい
る。
一方、符号6は前記栓本体1の筒体2より若干
小径の筒状のプラスチツク製の中栓であつて、こ
の中栓6は、上端が前記筒体2の上端より高く、
その筒体2の上端と同一高さから上方へ行くに従
つて外方へ漸次拡開された筒部7の下端に容器A
口部Bのアルミ箔や合成樹脂フイルム等のシール
C押破用の鋸歯形状の爪片8を設け、且つ筒部7
の上端には前記筒体2の上端当接用の鍔片9を外
向きに突設するように形成されている。
そして、前述のように夫々形成された栓本体1
の筒体2と中栓6の筒部7とを、筒体2内側と筒
部7外側との間に複数個(図中は4個)の肉薄な
仮止片10を適宜間隔に介して開栓時に切断自在
に一体成形したものである。
また、前記栓本体1の筒体2は、外周面に蓋体
螺合用のネジ部5を円周方向へ螺旋状に設けるよ
うに図示されているが、これに何等限定されるこ
となく、第3図に示すように外周面の下部に蓋体
嵌着用の突起11を円周方向へリング状に設ける
ようにしても良い。
(考案の効果) 本考案は、上述のように、筒体2の下端に、底
面に容器Aの口部Bの周縁部外面溶着用の突片3
を有するフランジ4を外向きに突設し、且つ筒体
2の外周面には蓋体螺合用のネジ部5又は蓋体嵌
着用の突起11を設けてなる各種液体注入用の栓
本体1を形成し、一方、上端が前記筒体2の上端
より高く、その筒体2より若干小径の筒部7の下
端に容器A口部Bのアルミ箔や合成樹脂フイルム
等のシールC押破用の鋸歯形状の爪片8を設け、、
且つ筒部7の上端に前記筒状2の上端当接用の鍔
片9を外向きに突設してなる中栓6を形成し、前
記栓本体1の筒体2と前記中栓6の筒部7とを、
筒体2内側と筒部7外側との間に複数個の肉薄な
仮止片10を適宜間隔に介して開栓時に切断自在
に一体成形したことにより、開栓時には、中栓6
を栓本体1内に蓋体の螺合手段や嵌着手段等にて
押込むのみで、各仮止片10が切断されて容器A
口部BのシールCが押破れるため、従来のように
中栓を栓本体内から取出すか、或いは中栓を栓本
体近傍の外面から取外すかして、中栓を栓本体内
に差込んで中栓の突差部で容器口部のシールを強
制的に押破ることなく、開栓操作が極めて容易で
ある。
しかも、栓本体1の筒体2と中栓6の筒部7と
を、筒体2内側と筒部7外側との間に複数個の肉
薄な仮止片10を適宜間隔に介して開栓時に切断
自在に一体成形したことによつて、栓本体1と中
栓6とを別体に成形する従来のものに比較して、
製造が著しく簡単で、且つ頗る安価に提供するこ
とができる。
更に、開栓時に、中栓6を栓本体1内に蓋体の
螺合手段や嵌着手段等にて押込むのみで、中栓6
を手で一切触れないため、従来のように中栓を栓
本体内から取出したり、或いは中栓を栓本体近傍
の外面から取外したりすることなく、頗る衛生的
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は縦断側面図、第2図は平面図、第3図は栓本体
の筒体の他の実施例を示す縦断側面図である。 1……栓本体、2……筒体、3……突片、4…
…フランジ、5……ネジ部、6……中栓、7……
筒部、8……爪片、9……鍔片、10……仮止
片、11……突起、A……容器、B……口部、C
……シール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒体の下端に、底面に容器の口部の周縁部外面
    溶着用の突片を有するフランジを外向きに突設
    し、且つ筒体の外周面には蓋体螺合用のネジ部又
    は蓋体嵌着用の突起を設けてなる各種液体注入用
    の栓本体を形成し、一方、上端が前記筒体の上端
    より高く、その筒体より若干小径の筒部の下端に
    容器口部のアルミ箔や合成樹脂フイルム等のシー
    ル押破用の鋸歯形状の爪片を設け、且つ筒部の上
    端に前記筒体の上端当接用の鍔片を外向きに突設
    してなる中栓を形成し、前記栓本体の筒体と前記
    中栓の筒部とを、筒体内側と筒部外側との間に複
    数個の肉薄な仮止片を適宜間隔に介して開栓時に
    切断自在に一体成形したことを特徴とする容器の
    注出栓における中栓装置。
JP1988107995U 1988-08-17 1988-08-17 Expired - Lifetime JPH057158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988107995U JPH057158Y2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988107995U JPH057158Y2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228465U JPH0228465U (ja) 1990-02-23
JPH057158Y2 true JPH057158Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=31342917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988107995U Expired - Lifetime JPH057158Y2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057158Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532216Y2 (ja) * 1972-09-26 1978-01-20
JPH0138024Y2 (ja) * 1984-12-28 1989-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228465U (ja) 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439140Y2 (ja)
JPH04189755A (ja) キャップ構造
JPH057158Y2 (ja)
JPH0136749Y2 (ja)
JPH0547060Y2 (ja)
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JPH033491Y2 (ja)
JP2004099105A (ja) イージーオープン口栓
JPH0331710Y2 (ja)
JP4306210B2 (ja) 口栓用スパウト
JPH0737950U (ja) 液体収納容器
JPH0811079Y2 (ja) 流体包装容器
JPS5837806Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0333626Y2 (ja)
JPH08271Y2 (ja) 包装容器の注出口
JPH0723395Y2 (ja) 液体容器用注出栓
JPH047098Y2 (ja)
JPS6220216Y2 (ja)
JPH0644813Y2 (ja) 流体包装容器
JPS5822940Y2 (ja) 壜体口部とキヤツプとに係る構造
JPS61186554U (ja)
JPH0228838Y2 (ja)
JPH0451164Y2 (ja)
JP2571063Y2 (ja) 輸液用プラスチック容器の栓体
JPH031380Y2 (ja)