JPH0136749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136749Y2
JPH0136749Y2 JP1961885U JP1961885U JPH0136749Y2 JP H0136749 Y2 JPH0136749 Y2 JP H0136749Y2 JP 1961885 U JP1961885 U JP 1961885U JP 1961885 U JP1961885 U JP 1961885U JP H0136749 Y2 JPH0136749 Y2 JP H0136749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stopper
bottom wall
integrally provided
cutting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1961885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134926U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1961885U priority Critical patent/JPH0136749Y2/ja
Publication of JPS61134926U publication Critical patent/JPS61134926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136749Y2 publication Critical patent/JPH0136749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、日本酒、牛乳のような流動性食品
などの容器の注出具に関する。
従来の技術とその問題点 従来の容器の注出具としては、注出ノズルと、
これの一端に被せられるキヤツプとからなり、注
出ノズルにキヤツプを着脱することによつて容器
の開封と再封をなしうるものが知られているが、
これは、注出ノズルとキヤツプに着脱のためのね
じのような手段を設ける必要があり、高価であ
る。そのために、従来の注出具は、流動性食品の
なかでも比較的価格の高い日本酒などの容器には
採用されているが、価格の安い牛乳などの容器に
はあまり採用されていない。牛乳などの容器は、
その一部を切り開くことによつて開封されるのが
一般的であるが、開封作業が面倒であり、かつ一
端開封してしまうと容器の再封は不可能であるこ
と、開口された部分から内容物を注出する際に、
内容物が容器に付着して不潔感がすることなどの
問題点があつた。また一部の容器には開口部をあ
らかじめ設けておいて、その開口部を引きはがし
片などで覆うようにしたものが採用されている
が、これは、容器の開封は容易であるが、容器の
再封は不可能であるなどの問題点は解決されてい
ない。
この考案は、従来の注出具より安価で、かつ容
器の開封と再封を容易になしうる容器の注出具を
提供することを目的とする。
問題点と解決するための手段 この考案による容器の注出具は、容器にあけら
れた注出具取付孔にはめられる合成樹脂製有底筒
と、有底筒の外周面に一体に設けられかつ注出具
取付孔の周縁部に固着されるフランジとからな
り、有底筒の底壁に栓がこれを取囲むように環状
切断溝を形成することにより設けられ、栓の外周
面にテーパ部が形成されるように環状切断溝は横
断面V形でかつその相対する内外両側面がともに
溝底より外向きに拡がるように形成され、環状切
断溝の一部をまたいで底壁と栓に繋ぎが一体に設
けられるとともに、栓に摘みが一体に設けられて
いるものである。
実施例 容器の注出具は、第6図に示すような容器1に
あけられた注出具取付孔2にはめられる合成樹脂
製有底筒3と、有底筒3の外周面に一体に設けら
れかつ注出具取付孔2の周縁部に固着されるフラ
ンジ4とからなる。
容器1は、いわゆるミルクカートンと称される
周知の形態のものであつて、水平断面正方形の胴
部5と、平坦に折り畳まれている底部閉鎖部6
と、屋根形に折り畳まれている頂部閉鎖部7とか
らなる。頂部閉鎖部7は、屋根面にそつて互いに
反対の向きに傾斜した一対の四角形パネル8を有
しており、その一方に、有底筒3のはめられた円
形の注出具取付孔2があけられている。
有底筒3は、第1図および第2図に示すよう
に、熱可塑性合成樹脂によつてその全体が一体的
に成形されたもので、横断面円形の周壁9と、こ
れの一端を閉鎖した底壁10とからなる。フラン
ジ4は、周壁9の外周面の底壁10と反対側の端
部に位置している。周壁9の軸中心線に対しフラ
ンジ4は直角であるが、底壁10は傾斜してお
り、第2図において、フランジ4に対し底壁10
の中心部を挟んでその右方が左方より高くなつて
いる。周壁9の外径は注出具取付孔2にゆるくは
まりあう程度の大きさに形成されている。容器1
の内側より注出具取付孔2に底壁10を先にして
周壁9がはめ入れられて同取付孔2の周縁部内面
にフランジ4が当接した状態で容器1にフランジ
4がヒートシールされている。この状態で底壁1
0の高い方の部分が容器1の四角形パネル8の傾
斜の低い方を向いている。
有底筒3の底壁10には栓11がこれを取囲む
ように環状切断溝12を形成することにより設け
られており、底壁10と栓11の境界には切断さ
れて開口部となる環状薄肉部13が存在してい
る。栓11は、底壁10の傾斜にそう方向を短径
とする長円形の輪郭を有する肉厚一様な平板状の
ものであつて、その肉厚は底壁10の2倍程度で
ある。栓11は、これが底壁10より厚い分だけ
底壁10の上方に突出しており、その突出端につ
ば14が設けられている。栓11のつば14を除
いた外周面にテーパ部15が形成されるように環
状切断溝12は横断面V形でかつその相対する内
外両側面がともに溝底より外向きに拡がるように
形成されている。環状切断溝12の短径方向の両
端部のうち、その低い側の一方の一部に近接して
その内外側にまたがるように栓11と底壁10に
繋ぎ16が一体に設けられるとともに、他方の一
部に近接してその内側の栓11に摘み17が一体
に設けられている。繋ぎ16は底壁10の肉厚よ
りもかなり弱い肉厚を有する逆U形の板状のもの
で、その両端部で栓11と底壁10にそれぞれつ
ながつている。摘み17は長方形平板状のもの
で、その長手方向一縁部で栓11のつば14につ
らなり、かつそこから斜め上方に立ち上がつてい
る。
容器1を開封するには、摘み17を斜め上向き
に引張るか、斜め下向きに押せばよい。そうする
と、環状薄肉部13の摘み17に近い側一方より
他方に向つて破断が進行することにより栓11が
底壁10より引き千切られて、そこに開口部が形
成される。こうして形成された開口部より内容物
を取り出すことは言うまでもないが、このときに
栓11は繋ぎ16によつて底壁10につながれて
いる。内容物を取出した後に、容器1を再封する
には栓11をそのテーパ部15の小径部を先にし
て開口部にはめ入れればよい。第3図に示すよう
に、栓11がそのつば14を開口部の周縁に当接
する位置まではめ入れられると、テーパ部15の
大径部が開口部の内周縁にこれを若干変形させて
密接することにより、開口部が完全に閉じられ
る。
第4図および第5図は、他の実施例を示す。こ
の実施例は、上記実施例とつぎの2つの点におい
て相異し、それ以外は上記実施例と同じである。
その2つの点とは、第1に、上記実施例では、有
底筒3は容器1の内側から注出具取付孔2にはめ
られてその開口端は容器1の内側を向きかつ有底
筒3の周壁9はその底壁10より垂下していた
が、この実施例では、有底筒18は容器1の外側
から注出具取付孔2にはめられてその開口端は容
器1の外側を向きかつ有底筒18の周壁19は底
壁20より立ち上がつている。第2に、上記実施
例では、摘み17が栓11の一端より斜め上方に
立ち上がつた平板状のものであつたが、この実施
例では、摘み21が栓22の中央部をその長径方
向にのびた横断面縦長長方形の突条23と、その
一側部に一定間隔をおいてそわされた断面三角形
の3つの補強リブ24とからなるものである。
考案の効果 この考案による容器の注出具は、容器にあけら
れた注出具取付孔にはめられる合成樹脂製有底筒
と、有底筒の外周面に一体に設けられかつ注出具
取付孔の周縁部に固着されるフランジとからなる
ものであるから、射出成形などによつて注出具を
安価につくることができる。
また、有底筒の底壁に栓がこれを取囲むように
環状切断溝を形成することにより設けられ、栓の
外周面にテーパ部が形成されるように環状切断溝
は横断面V形でかつその相対する内外両側面がと
もに溝底より外向きに拡がるように形成され、環
状切断溝の一部をまたいで底壁と栓に繋ぎが一体
に設けられるとともに、栓に摘みが一体に設けら
れているから、容器を開封するには、摘みを引張
るか、押すかすれば、栓が底壁より切断されて、
開口部が形成され、容器を再封するには栓を開口
部にはめ入れればよく、したがつて容器の開封と
再封が容易であり、しかも繋ぎが蝶番いのような
作用をすることと、栓のテーパ部が案内の作用を
することにより、再封を極めて容易になしうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す平面図、第2
図は第1図の−線にそう断面図、第3図は容
器開封後において開口部に栓をした状態を示す第
2図相当の断面図、第4図は他の実施例を示す平
面図、第5図は第4図の−線にそう断面図、
第6図はこの考案による容器の注出具と、これが
取付けられた容器を示す斜視図である。 1……容器、2……注出具取付孔、3,18…
…有底筒、4……フランジ、11,22……栓、
12……環状切断溝、15……テーパ部、16…
…繋ぎ、17,21……摘み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器1にあけられた注出具取付孔2にはめられ
    る合成樹脂製有底筒3と、有底筒3の外周面に一
    体に設けられかつ注出具取付孔2の周縁部に固着
    されるフランジ4とからなり、有底筒3の底壁1
    0に栓11がこれを取囲むように環状切断溝12
    を形成することにより設けられ、栓11の外周面
    にテーパ部15が形成されるように環状切断溝1
    2は横断面V形でかつその相対する内外両側面が
    ともに溝底より外向きに拡がるように形成され、
    環状切断溝12の一部をまたいで底壁10と栓1
    1に繋ぎ16が一体に設けられるとともに、栓1
    1に摘み17が一体に設けられている、容器の注
    出具。
JP1961885U 1985-02-13 1985-02-13 Expired JPH0136749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1961885U JPH0136749Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1961885U JPH0136749Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134926U JPS61134926U (ja) 1986-08-22
JPH0136749Y2 true JPH0136749Y2 (ja) 1989-11-08

Family

ID=30509357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1961885U Expired JPH0136749Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0136749Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545632Y2 (ja) * 1990-04-11 1997-08-25 凸版印刷 株式会社 注出口栓付き紙製液体容器
JPH0718588Y2 (ja) * 1990-09-25 1995-05-01 大日本印刷株式会社 容器の注出口
JPH0718587Y2 (ja) * 1990-09-25 1995-05-01 大日本印刷株式会社 容器の注出口
JP2550276Y2 (ja) * 1991-09-30 1997-10-08 凸版印刷株式会社 注出口栓
JP2713862B2 (ja) * 1994-09-08 1998-02-16 大日本印刷株式会社 紙容器用扁平状注出具及びその製造方法
JP2007076701A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Kimu Kk 注出口

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134926U (ja) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795065A (en) Spout for packaging containers
GB2157663A (en) A container closure
JPH024047Y2 (ja)
JPH0136749Y2 (ja)
JPS6334047U (ja)
JPH031389Y2 (ja)
JPH0547060Y2 (ja)
JPH0331709Y2 (ja)
JP2004099105A (ja) イージーオープン口栓
JP4306210B2 (ja) 口栓用スパウト
JPS5916245Y2 (ja) 果実酒用広口壜
JPH057158Y2 (ja)
JPS5820536Y2 (ja) 瓶容器における中栓の密封装置
JPH0723395Y2 (ja) 液体容器用注出栓
JPS5815316Y2 (ja) 容器の蓋
JP2002240846A (ja) プルリング付口栓
JPH0424858Y2 (ja)
JPH0333633Y2 (ja)
JPH0454915Y2 (ja)
JPH0350041Y2 (ja)
JP2007084078A (ja) プルリング付口栓
JPH0333632Y2 (ja)
JPS5933778Y2 (ja) 密封容器
JPH0516101Y2 (ja)
JPH0120294Y2 (ja)