JPH0571237U - 砂撒船 - Google Patents

砂撒船

Info

Publication number
JPH0571237U
JPH0571237U JP1890292U JP1890292U JPH0571237U JP H0571237 U JPH0571237 U JP H0571237U JP 1890292 U JP1890292 U JP 1890292U JP 1890292 U JP1890292 U JP 1890292U JP H0571237 U JPH0571237 U JP H0571237U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
chute
discharge port
hull
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1890292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554791Y2 (ja
Inventor
義次 入江
清 津崎
Original Assignee
株式会社池畑組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社池畑組 filed Critical 株式会社池畑組
Priority to JP1992018902U priority Critical patent/JP2554791Y2/ja
Publication of JPH0571237U publication Critical patent/JPH0571237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554791Y2 publication Critical patent/JP2554791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的海水の汚濁が少なく、砂撒の歩留りの
良い砂撒船を提供する。 【構成】 位置測定装置17を備えた船体11にシュー
ト12を設け、該シュート12に搬送された砂を投入
し、海底に砂を撒く砂撒船10であって、前記シュート
12は、前記船体11の一端に傾動可能に設けられ、放
出口36を下げた場合、海底近傍に砂を導くべく充分な
長さを有している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、海底に砂等を撒く場合に使用する砂撒船に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヘドロ等によって高栄養化した海底土質からの溶出による水質汚染を少なくし 、魚類や海底生物を呼び戻し、更には増殖する為に行う土質改良の一環として、 浅い海域で広範囲に薄層で砂撒する工事が行われている。 従来の砂撒船は、船体の特定場所にシュートを設け、上部から徐々に砂を投入 し、船体を移動しながら海底に砂を撒くことが行われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、単に砂をシュート内に上部から投入して砂撒を行っているので 、投入した砂が気泡を巻き込み、これによって海水の汚濁が促進され、更には潮 流がある場合には潮流による砂の拡散が生じるので、砂の歩留りが悪いという問 題点があった。 本考案はかかる事情に鑑みなされたもので、比較的海水の汚濁が少なく、砂撒 の歩留りの良い砂撒船を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う請求項1記載の砂撒船は、位置測定装置を備えた船体にシュー トを設け、該シュートに搬送された砂を投入し、海底に砂を撒く砂撒船であって 、前記シュートは、前記船体の一端に傾動可能に設けられ、放出口を下げた場合 、海底近傍に砂を導くべく充分な長さを有して構成されている。 請求項2記載の砂撒船は、請求項1記載の砂撒船において、シュートは放出口 方向に拡がって、内部には投入する砂の偏りを防止するガイド部材が設けられて 構成されている。 そして、請求項3記載の砂撒船は、請求項1または2記載の砂撒船において、 シュートの放出口の周囲には発生する気泡を回収するフードが設けられて構成さ れている。
【0005】
【作用】
請求項1〜3記載の砂撒船においては、シュートは、前記船体の一端に傾動可 能に設けられ、放出口を下げた場合、海底近傍に砂を導くべく充分な長さを有し ているので、投入した砂を底板上を滑らせながら徐々に海底に送り込むことがで き、これによって気泡の巻き込みを減少させ、汚濁を減少させる。 そして、前記シュートは充分な長さを有しているので放出口を下げた場合、海 底近傍に砂を撒くことができ、これによって潮流による飛散を防止でき、砂撒効 率を上げることができ、更には投入する砂の落下距離も短くなるので、汚濁も減 少する。 特に、請求項2記載の砂撒船においては、シュートは放出口方向に拡がって、 内部には投入する砂の偏りを防止するガイド部材が設けられているので、海底に 幅広く均等に砂が落下する。 そして、請求項3記載の砂撒船においては、更に放出口の周囲には発生する気 泡を回収するフードが設けられているので、砂と共に巻き込まれた気泡が、放出 口から外方に出ても周囲のフードによって集められるので、再度シュート内に回 収することができ、これによって気泡による汚濁が防止される。
【0006】
【実施例】
続いて、本考案を具体化した実施例につき説明し、本考案の理解に供する。 ここに、図1は本考案の一実施例に係る砂撒船の側面図、図2は同砂撒船の機 器の配置を示す概略平面図、図3は同砂撒船の後部側面図、図4はシュートの正 面図、図5はシュートの詳細図、図6は同シュートの側面図、図7は他の実施例 に係るシュートの内部状況を示す詳細図である。 図1、図2に示すように本考案の一実施例に係る砂撒船10は、船体11と、 該船体11の一方側に回動自在に取付けられたシュート12と、該シュート12 に砂を運搬するコンベア13と、該コンベア13に所定量づつ砂を供給する切出 しホッパー14と、該切出しホッパー14に砂運搬船15から砂を供給するグラ ブ式揚土機16と、該船体11の位置を測定する位置測定装置17とを有して構 成されている。以下、これらについて詳しく説明する。
【0007】 前記砂撒船10は共通する機能が多いのでベルト式揚土船と兼用し、稼働日数 の向上を図っている。 従って、船体11には4個のウインチ18〜21が設けられ、先端にはアンカ ーが設けられて海底にその一端が固定されたワイヤ22〜25を操作して、船体 11の正確な位置決め操作ができるようになっている。 そして、船体11の他方側には周知のグラブ式揚土機16が設けられ、揚土機 運転室26内の作業者が前記グラブ式揚土機16を操作して、横付けされた砂運 搬船15から砂を掴み揚げ、前記切出しホッパー14に供給するようになってい る。該切出しホッパー14は、底部に配置された振動フィーダー27と、切出し ホッパー14の下部に設けられたゲート28とを備え、切出しホッパー14内に 投入された砂を徐々に切出し、連接する横持ち式のコンベア13に砂を供給する ようになっている。なお、この実施例においては振動フィーダー27及びコンベ ア13は並列的に設けられてシュート12内に幅広く砂を供給するようになって いる。
【0008】 前記コンベア13に連接される前記シュート12は、図1、図3に示すように 、ピン29を中心にして傾動自在に船体11に取付けられ、また、前記ピン29 には補助フレーム30が回動可能に取付けられている。そして、前記シュート1 2と前記補助フレーム30は所定長のワイヤロープ32によって連結され、更に 前記補助フレーム30はウインチ33によって巻回され、滑車34a、34bを 通って駆動されるワイヤロープ34によって傾動可能となって、前記シュート1 2を図3の2点鎖線で示すように、その傾動角度を変えることができるようにな っている。なお、該シュート12の砂撒時の傾斜角度は50〜70度程度となっ ている。
【0009】 前記シュート12は断面細長長方形の排出側に拡がる扇状となって、図5に示 すように内部には投下された砂を均等に流すべくガイド部材の一例である複数の ガイド板35が設けられ、下部の放出口36には発生する気泡が外部に漏れるの を防止するフード37が、図5、図6に示すように設けられている。なお、この シュート12は砂撒しようとする海底の深さに合わせて種々の長さを用意するの が好ましいが、場合によっては、下部の平行部38の部分のみを例えばフランジ 連結構造とし、所定長さのものと交換するようにしても良い。また、前記平行部 38にも取付金物39を設けて、図1に2点鎖線で示すように所定長のワイヤロ ープ40で補助フレーム30の先部と連結するようにしても良い。
【0010】 図7には他例に係るシュートの内部構造をを示すが、(A)においては、内部 に曲面板40が設けられて、落下する砂を徐々に側方に移動させて放出口41か ら均等に砂が落下するように工夫したシュート42を示す。そして、(B)は、 内部に多数の山形状の振り分け部材43が配置されて、放出口44から均等に砂 が落下するように工夫したシュート45を示し、(C)は、内部に押さえ板を設 けて、中央の通路を狭くして両側にも砂を流すようにしたシュート46を示すが 、何れも砂中に礫、石等が含まれても円滑に側方にも砂等が流れ落ち、斜面を滑 って略均等に放出口から砂が落下するように工夫されている。
【0011】 次に、該船体11に設けられている他の機器について説明するが、施工区域内 に均一に砂を撒く為には、船を正確に制御する必要があり、船体11頂部に設け られた位置測定装置17によって、該砂撒船10の位置及び移動速度を検知し、 コンピュータ処理してその砂撒軌跡を運転室47から確認しながら、前記船体操 縦ウインチ18〜21によって船体11を正確に移動させる。 施工管理は船尾に設けた4素子の音響測深器48で、砂撒後の砂厚を計測する と共に、砂撒軌跡図で範囲を確認することができる。そして、船体11の角度は 方位計49を使用して行う。なお、図2において50は潮位発信機、51、52 は該船体11の位置を計測する位置測定装置17と対になる従局を示す。
【0012】 従って、該砂撒船10を使用する場合には、まずシュート12を50〜70度 程度の適性な角度に配置して、砂運搬船15からグラブ式揚土機16を操作して 、砂を切出しホッパー14内に入れる。そして、ゲート28を開くと共に振動フ ィーダー27を駆動することによって切出しホッパー14から徐々にコンベア1 3上に載置され、搬送されてシュート12内に落下する。 シュート12内に落下した砂は傾斜したシュート12を滑り落ちると共に、内 部にガイド板35が設けられているので、適当に分割されて広がり、拡大した放 出口36から徐々に排出されて、海底に積載される。 この場合、砂の落下と共に空気を巻き込むが、シュート12が傾斜しているの で、そのスピードが緩和され、更にはシュート12の下部にフード37が設けら れているので、巻き込まれた空気もフード37によって回収されてシュート12 内を通って上部に抜けることになる。
【0013】
【考案の効果】
請求項1〜3記載の砂撒船は、以上の説明からも明らかなように、砂を海底に 撒くシュートを傾動可能に取付け、更にはその放出口を充分長くして海底近傍に あるようにしたので、砂がシュートを通って海底まで送りこまれ、これによって 投下される砂が海水を汚濁することが少なく、更には潮流によって投入中の砂が 流され難いので、砂撒効率が良いという利点を有する。 特に、請求項2記載の砂撒船においては、シュートが放出口方向に拡がってし かも内部に砂の偏りを防止するガイド部材が設けられているので、幅広く砂撒を 行うことができる。 請求項3記載の砂撒船においては、シュートの放出口の周囲には発生する気泡 を回収するフードが設けられているので、内部に粉塵を含む気泡を外部に出すこ とがないので、海水の汚濁を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る砂撒船の側面図であ
る。
【図2】同砂撒船の機器の配置を示す概略平面図であ
る。
【図3】同砂撒船の後部側面図である。
【図4】シュートの正面図である。
【図5】シュートの詳細図である。
【図6】同シュートの側面図である。
【図7】他の実施例に係るシュートの内部状況を示す詳
細図である。
【符号の説明】
10 砂撒船 11 船体 12 シュート 13 コンベア 14 切出しホッパー 15 砂運搬船 16 グラブ式揚土機 17 位置測定装置 18 ウインチ 19 ウインチ 20 ウインチ 21 ウインチ 22 ワイヤロープ 23 ワイヤロープ 24 ワイヤロープ 25 ワイヤロープ 26 揚土運転室 27 振動フィーダー 28 ゲート 29 ピン 30 補助フレーム 32 ワイヤロープ 33 ウインチ 34 ワイヤロープ 35 ガイド板(ガイド部材) 36 放出口 37 フード 38 平行部 39 取付金物 40 曲面板 41 放出口 42 シュート 43 振り分け部材 44 放出口 45 シュート 46 シュート 47 運転室 48 音響測深器 49 方位計 50 潮位発信機 51 従局 52 従局

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置測定装置を備えた船体にシュートを
    設け、該シュートに搬送された砂を投入し、海底に砂を
    撒く砂撒船であって、 前記シュートは、前記船体の一端に傾動可能に設けら
    れ、放出口を下げた場合、海底近傍に砂を導くべく充分
    な長さを有していることを特徴とする砂撒船。
  2. 【請求項2】 シュートは放出口方向に拡がって、内部
    には投入する砂の偏りを防止するガイド部材が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の砂撒船。
  3. 【請求項3】 シュートの放出口の周囲には発生する気
    泡を回収するフードが設けられていることを特徴とする
    請求項1または2記載の砂撒船。
JP1992018902U 1992-02-27 1992-02-27 砂撒船 Expired - Fee Related JP2554791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018902U JP2554791Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 砂撒船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018902U JP2554791Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 砂撒船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571237U true JPH0571237U (ja) 1993-09-28
JP2554791Y2 JP2554791Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11984525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992018902U Expired - Fee Related JP2554791Y2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 砂撒船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554791Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517173A (ja) * 2011-06-17 2014-07-17 ノーチラス・ミネラルズ・パシフイツク・プロプライエタリー・リミテツド 海底ストックパイルシステム及び方法
JP2016526629A (ja) * 2013-07-12 2016-09-05 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー テーリング堆積物ツール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568981U (ja) * 1979-06-30 1981-01-26
JPS5840613A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd 火力発電プラントの効率最適化制御方法
JPS6019371A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Dainippon Printing Co Ltd ビデオ画像の製版システムにおけるフレ−ム検索装置
JPS6123081U (ja) * 1984-07-12 1986-02-10 三菱重工業株式会社 熱交換器
JPH0176390U (ja) * 1987-11-12 1989-05-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568981U (ja) * 1979-06-30 1981-01-26
JPS5840613A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd 火力発電プラントの効率最適化制御方法
JPS6019371A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Dainippon Printing Co Ltd ビデオ画像の製版システムにおけるフレ−ム検索装置
JPS6123081U (ja) * 1984-07-12 1986-02-10 三菱重工業株式会社 熱交換器
JPH0176390U (ja) * 1987-11-12 1989-05-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517173A (ja) * 2011-06-17 2014-07-17 ノーチラス・ミネラルズ・パシフイツク・プロプライエタリー・リミテツド 海底ストックパイルシステム及び方法
JP2016526629A (ja) * 2013-07-12 2016-09-05 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー テーリング堆積物ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554791Y2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2266920C (en) Apparatus for installing pipeline fill
JPH0571237U (ja) 砂撒船
JPH11322083A (ja) セルフアンローダ船のばら物荷揚げ装置
US3866889A (en) Mobile conveyor system
JPS6316999A (ja) アブレツシブウオ−タジエツト切断装置
JP3447708B2 (ja) 土砂撒き船
KR102117631B1 (ko) 매립용 토사 펌핑 하역 공법 및 장비
JP2003342929A (ja) 水底砂層上の泥土層への覆砂工法および覆砂装置
JPS63277131A (ja) トラツクロ−ダ
JP2835399B2 (ja) 水底砂撒き方法及びその装置
CN209411099U (zh) 一种运沙系统的下料防尘装置
JPS6351512A (ja) 土、砕石および砂の直撒き工法および直撒き用投入枠付き台船
JPS60105713A (ja) 捨石投入均し装置
EP1076024B1 (de) Schiffsentlader mit Trogkettenförderer
JPS6026019Y2 (ja) 軽量片状貨物の吸引ノズル
JP3088139U (ja) セルフアンローダ船の防塵構造
JPH0519614B2 (ja)
JPS63255195A (ja) 2つのフロ−タからなる揚土船
JPH04128423A (ja) 埋立作業船
JPH09141298A (ja) 浚渫土の固化処理方法
JPS59207331A (ja) 大塊石の船積み方法
JP2002113385A (ja) 砂内の異形物の除去装置
JPH01290831A (ja) 浚渫物搬送システム
JP2663571B2 (ja) ダム堆砂処理用揚土設備
JP2002205686A (ja) ばら物運搬船

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees