JPH09141298A - 浚渫土の固化処理方法 - Google Patents

浚渫土の固化処理方法

Info

Publication number
JPH09141298A
JPH09141298A JP30021195A JP30021195A JPH09141298A JP H09141298 A JPH09141298 A JP H09141298A JP 30021195 A JP30021195 A JP 30021195A JP 30021195 A JP30021195 A JP 30021195A JP H09141298 A JPH09141298 A JP H09141298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
hopper
sand
dredged
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30021195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633693B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishikawa
西川  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP30021195A priority Critical patent/JP3633693B2/ja
Publication of JPH09141298A publication Critical patent/JPH09141298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633693B2 publication Critical patent/JP3633693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浚渫土砂を土運船に積み込む行程において、
その土砂の固化処理に必要な固化材の添加及び混練を行
なって固化処理土にすることのできる浚渫土の固化処理
方法を提供する。 【解決手段】 浚渫した土砂を土運船2のホッパー3に
積込む時に、そのホッパー内に設けたミキサー31内で
固化材を添加しながら混練して払出した固化処理土を土
運船2で所定の場所まで運搬した後、直投又は揚土する
浚渫土の固化処理方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浚渫船などで浚渫
した土砂を土運船に積込み時に、固化処理を行い、土運
船上で固化処理土とする浚渫土の固化処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、浚渫された超軟泥、例えばヘドロ
は含水比が高いので、浚渫したままの状態で埋立地など
に投入した場合、すぐには重機等が入ることができず、
それらの浚渫土砂の埋立てに使用する際には、セメント
などの固化材を添加してある程度固化した状態で投入を
行っている。
【0003】一方、浚渫した超軟泥を建設資材、すなわ
ち改良土として有効利用する目的をもって、浚渫軟泥土
砂中にセメント系の固化材を添加し混練する技術の開発
が進められている。現在上記目的に対応する船舶設備は
すでに実用化され、一部は工事用として運用されてお
り、今後、浚渫土砂に固化材を加えるなどの価値を与
え、建設資材としての活用が本格化して来ることが期待
されている。
【0004】しかし、現在は、浚渫した土砂を土運船に
よって固化処理船に運搬し、土運船の土砂を固化処理船
のバックホウ等で揚土し、固化処理船のミキサーで固化
材と土砂を混練した後、ポンプで埋立地等へ圧送するこ
とが行なわれているが、現在行われている方法にて施工
した場合、作業手順が多いため処理コストが高く、大規
模、多量化には多くの課題を残している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、浚渫した土
砂を土運船に積み込む行程において、その土砂の固化処
理に必要な固化材の添加及び混練を行なって、土運船に
積み込まれた時にはすでに改良して養生期に入っている
固化処理土にすることができ、従来方法に比べ、手順が
少く、その使途によっては大幅なコストダウンが期待で
きる浚渫土の固化処理方法を提供することをその解決課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、浚渫した土砂
を土運船のホッパーに積込み時に、そのホッパー内に設
けられたミキサー内でセメントなどの固化材を添加しな
がら混練してホッパーミキサーから払出した固化処理土
を、所定の場所まで土運船で運搬した後、直投又は揚土
する浚渫土の固化処理方法からなり、また、上記ホッパ
ーミキサー内の土砂の払出し量に応じて固化材の添加量
を制御することからなる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の方法
を適用した一実施形態について説明するが、図1はその
浚渫土砂の固化処理装置の概念斜視図である。まず、こ
の装置では、浚渫土砂が10〜13m3 クラスのグラ
ブ、または2m 3 クラスのバックホウ式の浚渫船1によ
り浚渫され、その浚渫した土砂は土運船2の甲板上のホ
ッパー3に積みこまれる。
【0008】上記ホッパー3は甲板上を矢印F方向に移
動できるように、図2に示すごとく、移動車輪7を有
し、甲板上には軌条5が設けられている。なお、この実
施形態の土運船2の大きさは500〜800m3 クラス
のものを使用している。次に、上記ホッパー3は図3及
び図4に示すごとく、2槽に分けられ、それぞれの槽内
にミキサー31が仕組まれ、各ミキサー31はそれぞれ
別々に運転、制御管理可能となっており、2基のミキサ
ー羽根は常時一定の回転数、例えば60RPMで回るよ
うにその動力は別途設けられた支援台船4の動力ユニッ
ト22から供給され、図3の範囲8で示す移送用のリボ
ンスクリューと、範囲9で示す混合用のバトルスクリュ
ーとの組合せ構造となっており、各々直径D=1300
mmとしている。
【0009】なお、上記実施例のホッパー3の最大荷重
は30ton とし、容積は15m3 、長さL=7,000
mm、巾W=7,000mm、高さH=最大2,500mmと
している。次に、固化材Mは支援台船4上の例えば10
0ton ×2基のセメントサイロ10から粉セメント供給
装置20経由空気混合輸送により、図5の配管11から
中空のミキサー軸12に送り込まれ、バトル羽根13の
根元に設けられたノズル14から直径方向に向って噴出
させるが、ミキサー軸12の1軸に対し2個所の固化材
噴出用のノズル14が設けられている。
【0010】さらに、浚渫した土砂の処理量(m3
時)の制御は図2のスライドゲート16の開閉量により
行なわれるが、浚渫船1のグラブ等にて投入される土砂
量はホッパー受台18に4点×2個所設けたロードセル
19により検知される。また、ホッパー3内で固化材M
を添加されて混練して払出される固化処理土の払出し量
はホッパー3の出口のスライドゲート16の開閉具合に
より張設するが、払出し量の検出はロードセル19の荷
重変化量を3秒毎に検知することで行なっている。
【0011】一方、固化材Mの添加量は土砂1m3 当り
の添加量を予め設定しておき、ホッパー3内の土砂の払
出し量に応じて制御しており、この実施形態では、固化
材計量のロータリーフィーダの回転数を制御している。
なお、上記の各制御は支援台船4上の管理室21で行な
うが、この支援台船4上には、前記固化材M用のセメン
トサイロ10の他、発電機、空気圧縮機、固化材計量装
置及び各種制御装置を装備している。
【0012】上記の構成からなる浚渫船1、土運船2及
び支援台船4を用いて本発明の方法を適用することによ
り、浚渫船1のグラブ等により浚渫した土砂を、土運船
2のホッパー3に投入し、ホッパー3内で固化材Mを添
加しながら混練して払出した固化処理土を、所定の場所
に運搬した後、土運船2から直投、または揚土するもの
である。
【0013】
【発明の効果】以上説明した本発明の浚渫土の固化処理
方法を使用すれば、浚渫した土砂を土運船に積み込む時
にその固化処理を行なうので、その作業効率が向上し、
特に固化処理土を土運船により直投できる場合に有効で
ある。従って、従来の方法に比べ、その使途によっては
大幅なコストダウンをはかることができる。
【0014】また、ホッパー内の土砂の払出し量に応じ
て固化材の添加量を制御することにより、固化材の使用
量を節減でき、しかも均質な固化処理土をつくることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用した一実施形態における浚
渫土砂の固化処理装置の概念斜視図である。
【図2】図1のホッパーミキサーの側面図である。。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図3のA−A方向の正断面図である。
【図5】図3の固化材噴出用ノズル周辺を示す要部拡大
の側断面図である。
【符号の説明】
2 土運船 3 ホッパー M 固化材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浚渫した土砂を土運船のホッパーに積込
    み時に、そのホッパー内に設けたミキサー内で固化材を
    添加しながら混練して払出した固化処理土を、土運船で
    所定の場所まで運搬した後、直投又は揚土する浚渫土の
    固化処理方法。
  2. 【請求項2】 ホッパー内に設けたミキサー内の土砂の
    払出し量に応じて固化材の添加量を制御する請求項1記
    載の浚渫土の固化処理方法。
JP30021195A 1995-11-17 1995-11-17 浚渫土の固化処理方法 Expired - Fee Related JP3633693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30021195A JP3633693B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 浚渫土の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30021195A JP3633693B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 浚渫土の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141298A true JPH09141298A (ja) 1997-06-03
JP3633693B2 JP3633693B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17882063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30021195A Expired - Fee Related JP3633693B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 浚渫土の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249452B1 (ko) * 2011-08-03 2013-04-09 심종빈 접안용 바지를 이용한 회처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249452B1 (ko) * 2011-08-03 2013-04-09 심종빈 접안용 바지를 이용한 회처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633693B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867235B2 (ja) 自走式土質改良機
JP2009002036A (ja) 水中打設管用混合装置及び水中打設管内混合方法
JPH1018345A (ja) 軟弱土による埋立工法および浚渫埋立・一貫施工システム
JPH09141298A (ja) 浚渫土の固化処理方法
JP3070007B2 (ja) 打設船
JP2895595B2 (ja) 埋立作業船
JP3053179B2 (ja) 浚渫等の土砂の固化移送処理方法
JP3480699B2 (ja) 浚渫等の土砂の移送処理埋立方法
JP2971041B2 (ja) 水面下投入装置及び水面下投入方法
JPH09328747A (ja) 固化材供給装置
US20030185633A1 (en) Process for immobilizing impurities present in silt
JPS5840483B2 (ja) 生コンクリ−トの流動化装置
JPH01250527A (ja) 土砂等の水中投入方法
JPH01262999A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法
JPS5825127B2 (ja) ナンジヤクジバンナドノ コウカシヨリホウホウ
JPH10147286A (ja) 軟泥固化処理圧送船
JP3810164B2 (ja) 事前混合処理土による埋立方法
JP3884247B2 (ja) 打設船
JP3896556B2 (ja) 浚渫土砂による埋立工法
EP1498192A1 (en) A process and device for immobilising impurities present in silt
JP2635285B2 (ja) フローティングコンベアシステムおよびそれを用いた撒出し工法
JP3375582B2 (ja) 自走式土質改良機械
JP2554141B2 (ja) 泥土固化剤混合処理装置
JP3240397B2 (ja) 高含水土砂の改良装置
JPH02307583A (ja) 軟弱泥土の固化処理工法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees