JP3896556B2 - 浚渫土砂による埋立工法 - Google Patents

浚渫土砂による埋立工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3896556B2
JP3896556B2 JP15674297A JP15674297A JP3896556B2 JP 3896556 B2 JP3896556 B2 JP 3896556B2 JP 15674297 A JP15674297 A JP 15674297A JP 15674297 A JP15674297 A JP 15674297A JP 3896556 B2 JP3896556 B2 JP 3896556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
dredged
sand
dredged sand
landfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15674297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH116131A (ja
Inventor
省三 池田
勝治 中島
義一 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP15674297A priority Critical patent/JP3896556B2/ja
Publication of JPH116131A publication Critical patent/JPH116131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896556B2 publication Critical patent/JP3896556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浚渫土砂を、水上の埋立作業船に設置された投下装置から投下して、水底から水上まで堆積させる浚渫土砂による埋立工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
沿岸等の埋立工事において埋立材料として浚渫土砂を用いる場合には、浚渫土砂を、土運船(バージ)等により所定の埋立場所まで搬送し、土運船等から埋立作業船に移し、埋立作業船に設置された投下装置から投下して、海中に堆積させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
含水率の高い浚渫土砂は剪断強さが小さく、そのまま投下して堆積させると勾配が小さくなる。従って、埋立作業船から浚渫土砂を投下して、浚渫土砂を海上まで堆積させようとすると、埋立作業船の船底が投下した浚渫土砂に埋もれてしまうことになり、埋立作業船により海底から海上まで一貫して埋め立てることができないという問題があった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題に鑑み、埋立作業船の船底が投下した浚渫土砂に埋もれることがなく、埋立作業船により水底から水上まで埋め立てることができる浚渫土砂による埋立工法の提供を目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、浚渫土砂を、水上の埋立作業船に設置された投下装置から投下して水中に堆積させる浚渫土砂による埋立工法において、土運船に積載されている浚渫土砂に対して固化剤を添加してこれを撹拌する撹拌機を、前記土運船が係留される係留部の水面上に位置させた固化処理設備を使用し、前記浚渫土砂を積載した土運船を前記係留部に係留させた状態で、前記固化処理設備の撹拌機によって該土運船上の浚渫土砂に固化剤を添加して攪拌混合する処理を行い、処理した前記浚渫土砂を前記土運船に積載した状態で養生して強度発現させ、養生した前記浚渫土砂を前記埋立作業船に移して投下することにある。
【0006】
なお、土砂固化処理設備は、土砂固化処理設備は、桟橋、岸壁等の固定構造物に上に移 動自在に設置され、該固定構造物に接近して設けた前記係留部上に突出した移動支持機と、前記移動支持機上に設置され、超音波等により前記土運船の高さの変動を検出する非接触検出器と、前記移動支持機上に昇降自在に設置され、前記非接触検出器の検出結果に基づいて昇降され、前記土運船に積載された浚渫土砂を攪拌する攪拌機とを備えていることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図1〜7について説明する。図1〜5は、浚渫土砂の固化処理を行う土砂固化処理設備の第1例を示しており、図6は、処理、養生終了後の浚渫土砂の投下作業を行う埋立作業船を示している。
【0008】
土砂固化処理設備には、図1、2に示すように、係留部10の左右両側に、固定構造物を構成する岸壁11、12が配置されている。岸壁11、12上には、走行レール14、14が係留部10に沿って前後方向に敷設されており、走行レール14、14上には、移動支持機を構成する門型クレーン20が、係留部10を跨いで、係留部10に沿って前後方向へ移動自在に設置されており、門型クレーン20は、係留部10に係留される土運船1の上方に配置されるようになっている。そして、門型クレーン20には、横長桁状の昇降フレーム27が、ガイドシャフト24、24、ワイヤー25、25…、ウィンチ26、26…を介して、上下方向へ昇降自在に設けられている。
【0009】
そして、昇降フレーム27には、12機の攪拌機30、30…が、前後2列、左右6列に配置され、相互に干渉しないように所定間隔を開けて支持されている。なお、攪拌機30、30…は前後方向についても多数列設置するようにしてもよい。また、図4に示すように、各攪拌機30は、車輪(又はピニオンギヤ)32、32…を有する移動台車31と、昇降フレーム27上に左右方向に敷設された走行レール(又はラック)29、29とを介して、左右方向へ移動可能に支持されており、攪拌機30、30…の相互の間隔を、土運船1の土槽幅に応じて調整することができるようになっている。
【0010】
そして、攪拌機30には、縦長の攪拌軸37と、攪拌軸37の下部に設けられた放射状の攪拌翼39と、攪拌軸37の上部に装着された油圧モーター等の回転駆動機35とが設けられており、昇降フレーム27が下降すると、攪拌機30、30…が相互の間隔を保持したまま下降して、攪拌機30、30…の攪拌翼39、39…が土運船1に積載された浚渫土砂S中に挿入されるようになっている。なお、攪拌軸37は直径200mm、攪拌翼39は直径2000mmである。
【0011】
また、図3に示すように、隣り合う攪拌機30、30の攪拌翼39、39は、相互に逆方向へ同期して回転し、攪拌翼39、39が干渉しないようになっている。このように、攪拌軸37と放射状の攪拌翼39とからなる攪拌機30を用い、隣り合う攪拌機30、30の攪拌翼39、39を相互に逆方向へ同期して回転させることによって、多数の攪拌機30、30…を、間隔を狭くして、昇降フレーム27に設置することができ、大量の浚渫土砂Sを安全かつ効率的に処理することができる。
【0012】
また、攪拌機30の攪拌軸37は内部に固化剤供給管路を有する中空円筒形状に成形され、攪拌翼39には固化剤噴射口が設けられており、岸壁11上の固化剤プラント19からセメントミルク等の固化剤が供給ホースを介して各攪拌機30に供給され、各攪拌翼39から固化剤が噴出するようになっている。なお、固化剤としては、高炉セメント、早強セメント等が好ましい。
【0013】
また、門型クレーン20上には、非接触検出器40、40が、図5に示すように、走行レール21、台車41を介して、係留部10を横切る形で左右方向へ移動自在に設置されており、非接触検出器40は、門型クレーン20から下方へ超音波等を発射して反射波を検出することにより、下方の土運船1のデッキ部分の高さ、浚渫土砂Sの積載表面の高さを測定するようになっている。
【0014】
浚渫土砂を埋立材料として埋立工事を行うには、まず、浚渫土砂Sを土運船1に積載して、土運船1により土砂固化処理設備に搬送する。そして、図1に示すように、土運船1を係留部10に係留して、図2に示すように、浚渫土砂Sの固化処理を、土運船1に積載した状態で行う。
【0015】
土砂固化処理設備においては、まず、係留部10に土運船1が係留された後に、門型クレーン20が前後方向へ所定位置まで移動し、非接触検出器40、40が左右方向へ移動して土運船1の上面を走査して、土運船1のデッキ部分の高さ、浚渫土砂Sの積載表面の高さを測定する。その後、非接触検出器40、40は、土運船1の左右両端のデッキ部分の上方位置に停止して、土運船1のデッキ部分の高さの変動を常時測定する。
【0016】
そして、昇降フレーム27が所定速度で下降し、攪拌機30、30…の攪拌翼39、39…が土運船1に積載された浚渫土砂Sの表面に達すると、攪拌翼39、39…が回転すると共に攪拌翼39、39…から固化剤が噴射され始め、攪拌翼39、39…が浚渫土砂S中に挿入されて、浚渫土砂S中に固化剤を注入すると共に浚渫土砂Sと固化剤とを攪拌、混合する。そして、攪拌翼39、39…が土運船1の土槽底部近くに達すると、昇降フレーム27が停止した後に上昇し、攪拌翼39、39…が浚渫土砂S中から引き出される。そして、門型クレーン20が前方又は後方へ所定距離だけ移動した後に、同様の動作が繰り返されて、土運船1に積載された浚渫土砂Sが前後方向へ所定範囲ずつ固化処理される。
【0017】
この際、昇降フレーム27の移動速度、移動量、固化剤注入時期等は、自動制御装置のデータ処理部を介して、予め記録されている土運船1の土槽形状データ、非接触検出器40の検出結果に基づいて、攪拌翼39、39…と土運船1の土槽底面等とが衝突することがなく、かつ、積載された浚渫土砂S全体が均一に処理されるように算出して設定され、更に、非接触検出器40の検出結果に基づいて、土運船1の高さの変動に応じて逐次補正される。そして、門型クレーン20、昇降フレーム27、非接触検出器40等は、エンコーダー等を介して位置を検出され、自動制御装置の機械制御部を介して、データ処理部の設定値に従って駆動される。また、非接触検出器40の検出結果、設備の稼働状況等は、自動制御装置のCRT等のディスプレイ上に表示されるようになっている。
【0018】
このように、土運船1の高さの変動を非接触検出器40を介して検出し、その検出結果に基づいて昇降フレーム27を介して攪拌機30、30…を昇降させるので、土運船1の高さが潮位の変化、固化剤の注入による積載量の増加等により変動しても、土運船1に積載された浚渫土砂Sを好適に処理することができ、オペレーターの経験や勘に頼ることなく、均一に、安全かつ効率的に処理することができる。
【0019】
土砂固化処理設備における処理が終了すると、土運船1を係留部10から移動させて別の係留場所又は海上に停泊させ、浚渫土砂Sを土運船1に積載した状態で約1日養生して強度発現させる。このように、浚渫土砂Sを土運船1に積載した状態で、浚渫土砂Sに固化剤を添加して攪拌混合する処理を行い、浚渫土砂Sを養生して強度発現させることによって、浚渫土砂Sの固化処理、養生のための移し換え等が必要なく作業を効率化でき、また、養生等のための設備を陸上に確保する必要がなくなる。
【0020】
そして、養生終了後、浚渫土砂Sを土運船1により所定の埋立場所に搬送する。埋立場所においては、図6に示すように、バックホウ6等を介して、浚渫土砂Sを土運船1から埋立作業船4に移し換え、埋立作業船4に設置された投下装置5から投下して、浚渫土砂Sを堆積させる。すると、浚渫土砂Sは既に固化処理、養生が済んで強度発現しているため、堆積した浚渫土砂Sは法勾配が大きくなる。従って、埋立作業船4の船底が投下した浚渫土砂Sに埋もれることなく、埋立作業船4により海底から海上まで一貫して埋め立てることができる。また、強度発現した浚渫土砂Sは通常のダンプカーでも搬送でき、強度発現した浚渫土砂Sによる埋立地盤は、ブルドーザー等の重機のトラフィカビリティーが早期に確保され、早期に供用することができる。
【0021】
図7は、浚渫土砂の固化処理を行う土砂固化処理設備の第2例を示している。係留部10の片側には固定構造物を構成する岸壁13が配置されており、岸壁13上には、移動支持機を構成する片持クレーン50が、係留部10上に突出して、係留部10に沿って前後方向へ移動自在に設置されている。そして、片持クレーン50には、横向桁状の昇降フレーム57が、上下方向へ昇降自在に設けられ、係留部10に係留される土運船1の上方に配置されるようになっており、昇降フレーム57には、攪拌機30、30…が支持されている。なお、第1例と同一部分については、同一符号を付して、説明を省略する。
【0022】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。図8は、含水比w=150%の浚渫土に対して、固化材をそれぞれ50kg/m3 、100kg/m3 、150kg/m3 攪拌・混練し、所定の時間養生後に、室内ベーンせん断試験を行った結果を示している。
【0023】
また図9は、処理土の安定計算を円形すべり面法で行いその結果をもとに、せん断強さ・単位体積重量及び盛土高とで無次元化した安定係数(γH/τ)と法面角度との関係を示している。
【0024】
土質性状が含水比:150%、単位体積重量:1.5tf/m3 の浚渫土を固化処理し、−10.0〜+4.0m高をリクレーマ船(2000m3 /h)で揚土・埋立を行う場合、船のブーム長:56m、喫水:2mという関係から処理土が船底に触れない法面角度は約8度である。図9より法面角度を確保するためにはγH/τ=約19となり、必要強度はτ=約0.6tf/m2 となる。仮に固化材添加量を50kg/m3 とすると、図8より養生12時間を確保すれば、本発明による施工が可能となる。
【0025】
また、図8に示すように、固化剤の添加量が150kg/m3 の場合、24時間(1日)後の土砂の剪断強さτは約2tf/m2 に達しており、この剪断強さτ=2tf/m2 はコーン指数qC =2kgf/cm2 に相当し、超湿地ブルドーザーの走行に必要な地盤強度が得られることになる。
【0026】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る浚渫土砂による埋立工法は、浚渫土砂に固化剤を添加して攪拌混合する処理を行い、処理した浚渫土砂を養生して強度発現させ、養生した浚渫土砂を、埋立作業船に設置された投下装置から投下して堆積させることによって、堆積した浚渫土砂の法勾配が大きくなるので、埋立作業船の船底が投下した浚渫土砂に埋もれることなく、埋立作業船により水底から水上まで一貫して埋め立てることができる。また、強度発現した浚渫土砂はダンプカー等により搬送することができ、また、埋立地盤は、ブルドーザー等の重機のトラフィカビリティーが早期に確保され、早期に供用することができる。そして、水上に土砂固化処理設備を設け、浚渫土砂を土運船に積載した状態で、土砂固化処理設備により浚渫土砂に固化剤を添加して攪拌混合する処理を行い、処理した浚渫土砂を養生して強度発現させることによって、浚渫土砂の固化処理、養生のための移し換え等が必要なく作業を効率化することができ、また、養生等のための設備を陸上に確保する必要がなくなる。
【0027】
また、土砂固化処理設備による固化処理においては、桟橋、岸壁等の固定構造物を土運船を係留する係留部に近接して配置し、移動支持機を、固定構造物上に移動自在に設置して、係留部上に突出させ、非接触検出器を、移動支持機上に設置して、超音波等により土運船の高さの変動を検出し、攪拌機を、移動支持機上に昇降自在に設置して、非接触検出器の検出結果に基づいて昇降して、土運船に積載された浚渫土砂を攪拌することによって、浚渫土砂に固化剤を添加して攪拌混合する処理を、潮位、積載量の変化等により土運船の高さが変動しても、土運船に積載した状態で好適に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る浚渫土砂の実施の形態であって、浚渫土砂の固化処理を行う土砂固化処理設備の第1例を示す前方立面図である。
【図2】 図1の土砂固化処理設備による浚渫土砂の処理状態を示す前方立面図である。
【図3】 図1中の攪拌機の平面配置図である。
【図4】 図1中の攪拌機移動台車部分の拡大図である。
【図5】 図1中の非接触検出器部分の拡大側面図である。
【図6】 埋立作業船による固化処理、養生終了後の浚渫土砂の投下状態を示す立面図である。
【図7】 浚渫土砂の固化処理を行う土砂固化処理設備の第2例を示す前方立面図である。
【図8】 含水比150%の浚渫土に固化剤を添加した場合の室内ベーンせん断試験の結果である。
【図9】 円形すべり面法による処理土の安定計算の結果である。
【符号の説明】
S 浚渫土砂
1 土運船
4 埋立作業船
5 投下装置
6 バックホウ
10 係留部
11、12、13 岸壁(固定構造物)
14 走行レール
19 固化剤プラント
20 門型クレーン(移動支持機)
21 走行レール
24 ガイドシャフト
25 ワイヤー
26 ウィンチ
27 昇降フレーム
29 走行レール
30 攪拌機
31 移動台車
32 車輪
35 回転駆動機
37 攪拌軸
39 攪拌翼
40 非接触検出器
41 移動台車
50 片持クレーン(移動支持機)
57 昇降フレーム

Claims (2)

  1. 浚渫土砂を、水上の埋立作業船に設置された投下装置から投下して水中に堆積させる浚渫土砂による埋立工法において、
    土運船に積載されている浚渫土砂に対して固化剤を添加してこれを撹拌する撹拌機を、前記土運船が係留される係留部の水面上に位置させた固化処理設備を使用し、前記浚渫土砂を積載した土運船を前記係留部に係留させた状態で、前記固化処理設備の撹拌機によって該土運船上の浚渫土砂に固化剤を添加して攪拌混合する処理を行い、処理した前記浚渫土砂を前記土運船に積載した状態で養生して強度発現させ、養生した前記浚渫土砂を前記埋立作業船に移して投下することを特徴とする埋立工法。
  2. 土砂固化処理設備は、桟橋、岸壁等の固定構造物に上に移動自在に設置され、該固定構造物に接近して設けた前記係留部上に突出した移動支持機と、前記移動支持機上に設置され、超音波等により前記土運船の高さの変動を検出する非接触検出器と、前記移動支持機上に昇降自在に設置され、前記非接触検出器の検出結果に基づいて昇降され、前記土運船に積載された浚渫土砂を攪拌する攪拌機とを備えた請求項1に記載の浚渫土砂による埋立工法。
JP15674297A 1997-06-13 1997-06-13 浚渫土砂による埋立工法 Expired - Fee Related JP3896556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15674297A JP3896556B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 浚渫土砂による埋立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15674297A JP3896556B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 浚渫土砂による埋立工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116131A JPH116131A (ja) 1999-01-12
JP3896556B2 true JP3896556B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=15634332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15674297A Expired - Fee Related JP3896556B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 浚渫土砂による埋立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115637749A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 浙江嘉润环保科技有限公司 一种智能水下清淤设备及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH116131A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2156877A (en) Method and apparatus for the subsequent underground sealing of dumps
CN105696640A (zh) 用于建筑工程填方疏浚泥添料搅拌机械及其施工方法
JP2009121119A (ja) 堤体材料の搬送方法および搬送装置
JP3896556B2 (ja) 浚渫土砂による埋立工法
CN104790401B (zh) 一种建筑疏浚泥基坑填方喷料搅拌施工装置
KR20120117614A (ko) 해저면 연약지반 개량시 발생되는 부상토를 재활용하는 해상심층혼합 시공방법
JPH10159130A (ja) 水上土砂処理設備
JP3610458B2 (ja) 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置
CN204238282U (zh) 用于建筑工程填方疏浚泥添料搅拌机械
CN204825901U (zh) 一种建筑疏浚泥基坑填方喷料搅拌施工装置
JP4789151B2 (ja) 排泥再生処理装置および処理方法
CN216765898U (zh) 一种桥梁桩基冲刷防护施工船舶
JP2895595B2 (ja) 埋立作業船
JP3381043B2 (ja) ダムコンクリートの打設装置
JP3480699B2 (ja) 浚渫等の土砂の移送処理埋立方法
CN105672389A (zh) 用于建筑工程填方疏浚泥添料搅拌机械及其施工方法
JP3754597B2 (ja) 地中連続壁施工装置及び施工方法
JP2020002601A (ja) 浚渫ステーションおよび浚渫システム
CN215948177U (zh) 水下异位固桩装置
JP3053179B2 (ja) 浚渫等の土砂の固化移送処理方法
CN110656654B (zh) 在水下隧道明挖法施工中快速形成作业面的方法
JP3248102B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JP3884247B2 (ja) 打設船
JPH10147935A (ja) 水面下投入装置及び水面下投入方法
JP3810164B2 (ja) 事前混合処理土による埋立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees