JPH0570400A - ベンジルオキシフエニル誘導体 - Google Patents

ベンジルオキシフエニル誘導体

Info

Publication number
JPH0570400A
JPH0570400A JP4016084A JP1608492A JPH0570400A JP H0570400 A JPH0570400 A JP H0570400A JP 4016084 A JP4016084 A JP 4016084A JP 1608492 A JP1608492 A JP 1608492A JP H0570400 A JPH0570400 A JP H0570400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
formula
hydrogen
compound
cooch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4016084A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Nussbaumer
ペーター・ヌスバウマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH0570400A publication Critical patent/JPH0570400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/60Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗過増殖、抗炎症、抗がん活性を有する新規
化合物を提供する。 【構成】 一般式I で示される化合物、その製造方法及びそれを含む医薬組
成物。一般式Iの化合物の具体例には5−(2,5−ジ
メトキシベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メ
チルエステルがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はベンジルオキシフェニ
ル誘導体の分野に関するものである。
【0002】
【発明の構成】この発明は式I、
【化5】 [式中、R1、R2およびR3が個別に水素、ヒドロキ
シ、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲンまたはベンジ
ルオキシであり、その際隣接の位置にあるこれらの置換
基がそれらが結合している炭素原子と一緒になってさら
に脂肪族性、ヘテロ脂肪族性、芳香族性またはヘテロ芳
香族性の環を形成することができ、R1’が水素である
か、または隣接の位置にあるR1およびR1’がそれらが
結合している炭素原子と一緒になって芳香族性の環を形
成し、R2およびR3が前記で定義された通りであり、R
4およびR4’が個別に水素、アルキル、アルケニル、シ
アノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、−CONR
78または所望によりヒドロキシ−、アルコキシ−、ま
たはハロゲン−置換されていてもよいフェニルであり、
その際R7およびR8が個別に水素、アルキル、フェニル
またはベンジルまたはそれらが結合している窒素原子と
一緒になって5−または6−員の飽和環を形成するか、
またはR4およびR4’の1つが水素であり、他方がR3
およびそれらをへだてる3個の炭素原子と一緒になって
脂肪族性、ヘテロ脂肪族性、芳香族性またはヘテロ芳香
族性の環を形成し、R5がヒドロキシ、アシルオキシ、
アルコキシ、ベンジルオキシ、アミノ、アシルアミノま
たは式
【化6】 [式中、置換基は前記で定義された通りである。]で示
される基であり、R6がカルボキシ、アルコキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、アルケニルオキシカルボニル、−CONR78(式
中、R7およびR8が前記で定義された通りである。)、
またはシアノであり、両方のR9が水素であるか、また
はそれらが結合している炭素原子と一緒になって芳香族
性の環を形成する。但し、R1、R2およびR3の少なく
とも1つが水素または塩素以外のものである。]で示さ
れる、遊離形および、そのような形が存在する場合、塩
形の化合物に関するものである。
【0003】この明細書中、特にことわりがなければ、
全ての炭素鎖は直鎖または分枝であり得る;置換基とし
てまたは置換基中に存在するアルキルおよび/またはア
ルコキシは好ましくは1から12個、特に1から8個、
具体的には1から6個および特に1から4個の炭素原子
をもつ;アルキルは特にメチルである;アルコキシは特
にメトキシである;アルケニルは好ましくは2から6
個、特に2から4個の炭素原子を持つ;それは特にビニ
ルまたはアリルである;アシルオキシおよび/またはア
シルアミノは好ましくはホルミルオキシまたはホルミル
アミノまたは全部で2から12個、好ましくは2から5
個の炭素原子を持つ、アルキルカルボニルオキシまたは
アルキルカルボニルアミノである;ハロゲンは好ましく
はフッ素、塩素または臭素、特に塩素または臭素であ
る;脂肪族性環は好ましくはシクロペンチルまたはシク
ロヘキシルの環である;ヘテロ脂肪族性の環は好ましく
はヘテロ原子としての酸素または硫黄をもつ;それは好
ましくは全部で5または6個の原子から成る;それは2
個以下のヘテロ原子をもち得る。芳香族性の環は好まし
くはフェニルである;ヘテロ芳香族性の環は好ましくは
ピリジル、チエニルまたはフリルである;アルコキシカ
ルボニルは好ましくは全部で2から12個、好ましくは
2から5個の炭素原子から成る;それは特にメトキシカ
ルボニルである;アルケニルオキシカルボニルは好まし
くは全部で4から12個、好ましくは4から5個の炭素
原子から成る;二重結合は好ましくは少なくとも2個の
炭素原子によって酸素から分離される;それは特にアリ
ルオキシカルボニルである。
【0004】R1およびR1’は好ましくは水素または、
隣接の位置でそれらが結合している炭素原子と共に例え
ばフェニルなどの芳香族性の環を形成する、即ち、それ
らはブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイルである。R
2は好ましくはアルコキシまたはヒドロキシまたはR1
よびそれらが結合する炭素原子と共にフェニルなどの芳
香族性の環、またはR1およびR2が共にメチレンジオキ
シであるときのようにヘテロ脂肪族性の環を形成する。
3は好ましくはヒドロキシまたはアルコキシ、特にア
ルコキシである。R4およびR4’は好ましくは水素であ
る。R5は好ましくはヒドロキシ、アセチルアミノまた
は式
【化7】 [式中、R1”は水素またはメトキシであり、R2’はメ
トキシまたはアセトキシであり、R3が式Iの下に前記
で定義された通りである。]で示される群である。R6
は好ましくはカルボキシ、アルコキシカルボニル、シア
ノまたは−CONR7’R8’[式中、R7’は水素であ
り、R8’も水素7である。]、アルキルまたはベンジル
またはR7’およびR8’はそれらが結合している窒素原
子と共に6員の飽和環を形成する。
【0005】好ましくは両方のR9が水素またはそれら
が結合している炭素原子と共にフェニル環を形成する、
即ちそれらはブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイルであ
る。式I中でベンジルオキシ部分が、R9が水素であると
き式IでR9で占められた位置を含めて、R6をもつフェ
ニル環上のどの位置にも結合させることができることが
認められる。しかし、ベンジルオキシ部分は好ましく
は、R6について、オルトまたはメタ、特にメタ位でR6
をもつフェニル環に結合している。
【0006】式Iの化合物の部分群(化合物Io)にお
いて、R1、R2およびR3の少なくとも1つは水素とハ
ロゲン以外である。式Iの化合物の別の部分群(化合物
Ia)において、R1、R2およびR3はハロゲン以外の
ものである。もう1つの部分群(化合物Ib)におい
て、式Iのベンジルオキシ部分は、R6に対して、オル
トまたはメタ位にある。もう1つの部分群(化合物Ia
b)において、R1、R2およびR3はハロゲン以外のも
のであり、ベンジルオキシ部分はR6に対して、オルト
またはメタ位にある。別の部分群(化合物Ic)におい
て、R4およびR4’は芳香族性またはヘテロ芳香族性の
環を除いて上記の意味をもつ。
【0007】式Iの化合物のもう1つの部分群(化合物
Is)において、R1は水素、1から4個の炭素原子の
アルコキシまたはR2と共にメチレンジオキシであり、
1’は水素であるか、または、隣接の位置にあるR1
よびR1’が、それらが結合する炭素原子と共にフェニ
ル環を形成し、R2がヒドロキシ、1から4個の炭素原
子のアルコキシ、アセトキシまたはR1と共にメチレン
ジオキシであり、R3は水素、ヒドロキシまたは1から
4個の炭素原子から成るアルコキシであり、R4および
4’は水素であり、R5はヒドロキシ、アセトキシ、1
から4個の炭素原子から成るアルコキシ、アミノ、アセ
チルアミノ、2,5−ジメトキシベンジルオキシまたは
3−アセトキシベンジルオキシであり、R6はカルボキ
シ、全部で2から5個の炭素原子から成るアルコキシカ
ルボニル、シアノ、または−CONR78(ここで、R7
およびR8がいずれも個別に水素)、1から4個の炭素原
子から成るアルキルまたはベンジルまたは、それらが結
合している窒素原子と共にピペリジノを形成する)、両
方のR9が水素、またはそれらが結合する炭素原子と共
にフェニル環を形成する、但し、R1、R2およびR3
少なくとも1つが水素以外のものである。化合物Isの
部分群において、ベンジルオキシ部分はR6に対してオ
ルトまたはメタ位でR6を持つフェニル環に結合してい
る。
【0008】式Iの化合物のもう1つの部分群(化合物
Ip)において、R1、R2、R3およびR4は式Iの下に
前記で定義された通りであり、R1’およびR9は水素で
あり、R5はヒドロキシ、ベンジルオキシ、アルコキシ
またはアシルオキシであり、カルボキシおよびシアノを
除くR6は式Iの下に前記で示された意味をもつ。但
し、R1、R2およびR3の少なくとも1つが水素または
塩素以外のものである。
【0009】この発明はまた、式II
【化8】 [式中、R1、R1’、R2、R3、R4およびR4’が前記
で定義された通りであり、Xが脱離基である。]で示さ
れる化合物を、適切である場合保護形の、式III、
【化9】 [式中、置換基が前記で定義された通りである。]で示
される化合物と反応させ、生成化合物が保護形である場
合、それから保護基を除去すること、および/または式
Iの1つの生成化合物を式Iのもう1つの化合物へと転
換し、このようにして得られた遊離形または、その様な
形が存在する場合、塩形の化合物を採取すること、を含
む、遊離形および、そのような形が存在する場合、塩形
の化合物の製造方法を提供するものである。
【0010】この発明の方法は、縮合反応である。これ
は常法で行なわれる。好ましくはこれは、例えばジメチ
ルホルムアミドなどのカルボン酸ジアルキルアミド、ま
たはアセトンなどのオキソアルケンなどの不活性溶媒中
で、好ましくは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩
などの酸結合剤の存在下で、実施される。反応温度は、
室温と反応混合物の沸点との間、好ましくは室温と60
℃の間にあるのが便宜的である。脱離基は塩素、臭素ま
たはヨウ素またはメシルオキシまたはトシルオキシなど
の、1から10個の炭素原子から成るアルキルスルホニ
ルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基などの有
機スルホニルオキシ基である;好ましくは塩素または臭
素、特に臭素である。
【0011】この発明の他の方法は、トリフェニルホス
フィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルエステルなどの
アゾジカルボン酸アルキルエステルの存在中で行なわれ
る。好ましくはこの反応はテトラヒドロフランなどの環
状エーテルなどの不活性溶媒中で、好ましくはアルゴン
などの不活性ガス体の下で実施される。反応温度は室温
と反応混合物の沸点の間、好ましくはほぼ室温にあるの
が便宜的である。従って、脱離基は形式上はO−ホスホ
ニウム複合体としてのヒドロキシである。式IIIの化
合物は異なる反応性をもった2つのヒドロキシ基を含み
得るが、その際、置換基R6に隣接するヒドロキシ基は
より少ない反応性を持つ。採用される反応条件によっ
て、1つまたは2つのヒドロキシ基は反応し、1つまた
は2つのベンジルオキシ基を含む最終生成物になる。好
ましくは反応条件は、おもに1−または2−置換生成物
を得るものが選択される。生成混合物の分離は、例えば
クロマトグラフィーなどの常法で行なわれる。
【0012】例えばヒドロキシ部分などの保護基の除去
も、例えばシリル保護基の除去のためのアセトニトリル
中の塩酸水溶液、またはアシル保護基の除去のためのメ
タノール中の塩酸水溶液などでの加水分解などによる常
法で行なうことが出来る。式Iの化合物の式Iのもう1
つの化合物への転換もまた常法で行なうことが出来る。
式I[式中、R5はアルコキシ、ベンジルオキシ、アシ
ルオキシまたはアシルアミノである。]で示される化合
物は、式I[式中、R5はヒドロキシまたはアミノであ
る。]で示される対応する化合物からの適切なアルキル
化、アシル化によって既知の方法により、得ることが出
来る。式I[式中、R6は−CONR78である。]で
示される化合物は、例えば式I[式中、R6はカルボキ
シまたはアルコキシカルボニルである。]で示される化
合物からの適切なアミド化によって得ることが出来る。
式I[R6はアルコキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニルまたはアルケニルオキ
シカルボニルである。]で示される化合物は、式I[式
中、R6はカルボキシ基である。]で示される化合物か
らの適切なエステル化によって得ることが出来、また逆
に、式I[式中、R6はカルボキシである。]で示され
る化合物は例えば適切なエステル基加水分解によって得
ることができる。遊離形の式Iの化合物は、塩形が存在
する場合、常法で、酸付加塩の形などの塩形に転換され
得、逆も有り得る。遊離形または塩形の式Iの化合物は
常法で反応混合物から単離され、精製され得る。出発物
質および中間体は既知であるかまたは既知の方法に従っ
て製造され得る。
【0013】下記で説明されている実施例において、全
ての温度は摂氏である。全てのNMRスペクトラムは1
H−NMRスペクトラム(特にことわらなければCDC
3)である。mp=融点を示す。 実施例1: 5−(2,5−ジメトキシベンジルオキ
シ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル [式I: R1=5−OCH3;R1’、R2、R4
4’、R9=H; R3=OCH3;R5=2−OH;R6
=1−COOCH3 ; R6に対する5(メタ)位でベ
ンジルオキシ部分] [縮合]15mlの無水ジメチルホルムアミド中の36
3mgの2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルエステル
および900mgの炭酸カリウムの混合物に500mg
の2,5−ジメトキシベンジルブロミドを室温で加え
る。14時間後、60℃で、混合物を200mlの水に
注ぎ込み、酢酸エチルで抽出する。結合した抽出物を乾
燥し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル=5/1)に付し、標題の化合物(無
色の結晶;エタノールからの再結晶化の後のmp:11
0)を得る。 NMR: 10.38(s、1H); 7.43(d、
J=3Hz、1H);7.17(dd、J=3+9H
z、1H); 7.06(m、1H); 6.91d、
J=9Hz、1H); 6.78−6.87(m、2
H); 5.04(s、2H);3.95(s、3
H); 3.82(S、3H); 3.78(s、3
H)
【0014】実施例2: 5−(2,5−ジヒドロキシ
ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエス
テル [後縮合脱保護]5mlの乾燥テトラヒドロフラン中の
0.67gの2,5−(第3級ブチルジメチルシリルオ
キシ)ベンジルアルコール、0.476gのトリフェニ
ルホスフィンおよび0.203gの2,5−ジヒドロキ
シ安息香酸メチルエステルの溶液に5mlの乾燥テトラ
ヒドロフラン中の0.31gのアゾジカルボン酸ジエチ
ルエステルの溶液を、2時間以内にアルゴンガス下で加
える。反応混合物を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)に付す。シリ
ール保護基を、10mlのアセトニトリル中の1mlの
40%HFを加え1晩にわたって攪拌することによって
除去する。次に反応混合物をリン酸緩衝液に注ぎ込み
(pH=7)、酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)
に付し、標題の化合物(無色の結晶;mp:168−1
70゜)を得る。 NMR(CDCl3/CD3OD 1/1): 7.46
(d、J=3Hz、1H); 7.2(dd、J=3+
9Hz、1H); 6.9(d、J=9Hz、1H);
6.87(d、J=3Hz、1H); 6.72(d、
J=8.5Hz、1H); 6.65(dd、J=3+
8.5Hz、1H); 5.02(s、2H);3.9
5(s、3H)
【0015】実施例3: 5−(2,5−ジメトキシベ
ンジルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸 [変換/加水分解による脱保護]2mlの1 N 水酸化
ナトリウムを、室温で、2mlのメタノール中の0.1
2gの5−(2,5−ジメトキシベンジルオキシ)−2
−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(実施例1の化合
物)溶液中に加え、反応混合物を室温で48時間攪拌す
る。反応混合物を水中に溶解し、酢酸エチルで抽出す
る。水性相を1 NのHCl(pH=3)で処理し、酢
酸エチルで抽出する。抽出物を合わせて蒸発させ、標題
の化合物(無色の結晶;mp: 128−130゜)を
得る。 NMR: 7.48(d、J=3、1Hz、1H);
7.17(dd、J=3.1+9Hz、1H); 7.
05(m、2H); 6.90(d、J=9Hz);
6.82(m、2H); 5.04(s、2H);
3.82(s、3H; 3.77(s、3H); 3.
12 (br.s、2H)
【0016】実施例4: 5−(2,5−ジメトキシベ
ンジルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸アミド [アミド化による変換]10mlの乾燥テトラヒドロフ
ラン中の0.8gの5−(2,5−ジメトキシベンジル
オキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(実
施例1の化合物)の溶液を、室温で15時間、35ml
の飽和メタノール性アンモニア溶液と共に攪拌し、6時
間にわたって還流する。反応混合物を蒸発させ、クロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)に付し
て標題の化合物(無色の結晶;mp: 140−141
゜)を得る; NMR(d6−DMS0): 12.51(br.s、
1H); 8.42(br.s、1H); 7.88
(br.s、1H); 7.54(dd、J=3Hz、
1H); 7.11(dd、J=3+9Hz、1H);
7.02(d、J=3Hz、1H); 6.97
(d、J=9Hz、1H); 6.88(dd、J=3
+9Hz、1H); 6.82(d、J=9Hz、1
H); 4.98(s、2H); 3.77(s、3
H); 3.71(s、3H)。
【0017】実施例5: 5−(2,5−ジメトキシベ
ンジルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾニトリル [脱水による変換]5mlの乾燥ジクロロメタン中の
0.14gの5−(2,5−ジメトキシベンジルオキ
シ)−2−ヒドロキシ安息香酸アミド(実施例4の化合
物)、0.585gの乾燥ピリジンおよび0.388gの
トリフルオロ酢酸無水物の混合物を室温で15時間攪拌
する。混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチル、1N HCl
および飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸発させる。残留物をクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1)に付
して標題の化合物(無色の結晶; mp: 117−1
19゜)を得る。NMR:7.14(dd、J=3+9
Hz、1H); 7.06(d、J=3Hz、1H);
6.98−6.93(m、1H); 6.9(d、J
=9Hz、 1H); 6.8−6.88(m、2
H); 5.03(s、2H); 3.83(s、3
H); 3.77(s、3H)
【0018】実施例6: 5−(2,5−ジメトキシベ
ンジルオキシ)−2−メトキシ安息香酸メチルエステル [アルキル化による変換]2mlの乾燥テトラヒドロフ
ラン中の0.10gの5−(2,5−ジメトキシベンジ
ルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル
(実施例1の化合物)を2mlの乾燥テトラヒドロフラ
ン中の0.011gの水素化ナトリウム(パラフィン油
中80%)の懸濁液に滴下して加える。室温で20分間
攪拌した後、乾燥テトラヒドロフラン中の0.222g
のメチルヨウジドを加え、混合物を20分間攪拌する。
次に反応混合物を冷たい塩化ナトリウム溶液上にそそ
ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出物を合わせて蒸発さ
せ、クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/
1)に付して標題の化合物(油状)を得る; NMR: 7.47(d、J=3Hz、1H); 7.
12(dd、J=3+9Hz、1H); 7.03−
7.09(m、1H); 6.92(d、J=9Hz、
1H); 6.77−6.88(m、2H); 5.0
6(s、2H);3.9(s、3H); 3.87
(s、3H); 3.83(s、3H); 3.78
(s、3H)
【0019】実施例7: 5−(2,5−ジメトキシベ
ンジルオキシ)−2−アセトキシ安息香酸メチルエステ
ル [アシル化による変換]5mlの乾燥ジクロロメタン中
の0.12gの 5−(2,5−ジメトキシベンジルオ
キシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(実施
例1の化合物)の溶液中に、0.057gのトリエチル
アミン、0.05gの酢酸無水物および0.01gの4
−ジメチルアミノピリジンを加え、混合物を室温で3時
間攪拌する。次に、反応混合物を氷水上に注入し、飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、蒸発させる。残留物をクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル=4/l)に付し、標題の化合物(無色
の結晶; mp: 72−73゜)を得る。 NMR: 7.64(d、J=3.1Hz、1H);
7.17(dd、J=3.1+8.8Hz、1H);
7.03(m、2H); 6.85(s、2H);
5.10(s、2H); 5.10(s、2H);
3.87(s、3H); 3.83(s、3H);3.
79(s、3H); 3.78(s、3H);2.33
(s、3H).
【0020】下記の式Iの化合物を類似の方法で得る。
【表1】 1)R6に対するベンジルオキシ部分の位置。 2)メタノール中の1 NのHClでの実施例15の化
合物の脱保護化による。 3)メタノール中の2 NのHClでの実施例25の化
合物の脱保護化による。 4)実施例2と同様の脱保護化による。 5)即ち、R1およびR1’によって形成されるフェニル
環はR3に隣接し、R2はR3に対してパラ位にある。 6)脱保護段階なしに; 7)即ち、ベンジルオキシ部分はR6に対してオルト位
にある。 9)脱保護化は実施例17の化合物を生ずる。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】 実施例2から7、16、17、19から21、24およ
び26もまた、実施例1と同様にして製造される。
【0023】本明細書ではこれ以後簡単に“この発明の
化合物”と呼ぶが、遊離形および、塩が存在する場合、
例えば医薬的に許容され得る酸付加塩などの医薬的に許
容され得る塩の形での式Iの化合物は、医薬学的活性を
持つ。これらは医薬としての使用が適応する。具体的に
は、これらは抗過増殖/抗炎症および抗癌活性を持つ。
下記の略語をこれ以後使用する: BSA = ウシ血清アルブミン DMEM = ダルベッコの変形イーグル培地 EGF = 上皮成長因子 FCS = 胎児ウシ血清 HaCaT = “ヒューマン・アダルト・カルシウム・
テンペラチュア”として知られるセルライン KBM = 表皮ケラチン細胞基礎培地 MTT = 3−(4,5−ジメチルチアゾール−
2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミ
ド PBS = リン酸緩衝生理食塩水: 8.0g NaCl 0.2g KH2PO4 0.2g KCl 1.15gNa2HPO4 0.13gCaCl2・2H2O 0.1g MgCl2・6H2O 蒸留水を加えて1リットル PBSdef.= PBS欠乏 138.0mM NaCl 1.5mM KOH 2.7mM KCl 6.5mM Na2HPO4 pH 7.2 PRMI−1640= ロズウエル・パーク・メモリア
ル・インスティチュート培地 1640 SDS = ドデシル硫酸ナトリウム TGFα = トランスフォーミング成長因子
α
【0024】抗過増殖/抗炎症活性 および/または悪
性疾患における抗癌活性を、例えば下記のように決定す
ることができる: 1.HACAT表皮ケラチン細胞のTGFα−またはE
GF−特異増殖の抑制 インビトロで転換された表現型をもつが非腫瘍形成性で
ある、自然に不滅化した異数体ヒト表皮ケラチン細胞H
aCaTセルラインを、5%FCSおよび2.5%グル
タミンを補ったDMEM H21培地中で培養する。2
x 105細胞/mlに調整した細胞懸濁液の5ml
部分を50mlの培養フラスコに接種し、細胞を5%F
CSを補ったDMEM培地の中で2から3日間培養す
る。全面の90−100%が得られた時に細胞をトリプ
シン化し、洗浄し、0.2%の透析されたFCS(ギブ
コ)およびCa++を補ったKBM培地に、最終濃度0.
06mMになるまで懸濁し、2 x 104細胞を96
ウエルの細胞培養皿に接種する。増殖を、種々の濃度の
組み換え型ヒトTGFαまたはEGF(0.1Mの酢酸
中に再構成された)で、抑制剤の存在下で、促す。細胞
を2日間37゜/5%CO2で培養する。最後の16時
間内に、3H−チミジン(1μCi/ウエル)のとり込
みを完了する。細胞を氷冷PBSdef.で3回、トリ
クロロ酢酸で2回洗浄し、1%のSDSを含む100μ
lの0.1 N NaOH中に可溶化し、放射能を計数す
る。細胞増殖の抑制は対照の%で表わす。上記の試験に
おいて、この発明の化合物は約0.05μMから約10
μMのIC50値を示す。
【0025】抗癌活性を例えば下記のように測定するこ
とができる。 2.腫瘍細胞増殖の抑制 K−562、L1210、HeLaおよびSK−BR−
3(全てアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ン、(American Type Culture
Collection)、ロックビル、MD 2085
2、USAから入手できる。)などの腫瘍セルラインを
10%の加熱−不活性化(56゜C/30分)FCSお
よび抗生物質(1xGIBCOペニシリン−ストレプト
マイシン溶液)を補ったRPMI−1640培地中で培
養する。懸濁液(K−562およびL1210)中で培
養している腫瘍セルラインの指数増殖または付着セルラ
イン(HeLaおよびSK−BR−3)が全面の60−
90%に達したとき、細胞を取り出し(付着細胞をトリ
プシン化し)、新鮮培養培地に懸濁し、96ウエルの培
養皿に1000から4000の範囲の細胞/ウエルの濃
度でいれる。細胞を3日間最終容積0.2ml/ウエル
で、37゜で、7%のCO2で平衡化された加湿インキ
ュベーター中で、各段階の濃度の試験化合物の存在下に
培養する。細胞増殖の範囲をMTT(アレイ(Alle
y)ら、キャンサー・リサーチ(Cancer Re
s.)48号[1988年] 589−601頁)を使
った比色分析によって測定する。前記の試験において、
この発明の化合物は、約0.08μMと約10μMの間
の範囲のIC50値で4つのセルラインの増殖を抑制す
る。
【0026】局所適用の抗過増殖/抗炎症活性を、例え
ば下記のように測定できる。 3.マウスにおけるオキサゾロン誘導アレルギー性接触
皮膚炎の抑制 感作を、2%のオキサゾロン(10μl)をマウス(1
グループあたり8匹)の腹部の皮膚に1回適用すること
によって起こす。8日後に各マウスの片方の耳翼に2%
のオキサゾリンの2回目の適用をすることによって、耳
翼のはれを起こす過敏性反応を引き出す。耳翼のはれの
抑制を、試験化合物の2回の局所適用によって得る(反
応誘発の30分前および後)。各々、薬剤および媒質
(エタノール/アセトン 7:3)で処置された動物の
耳翼の重さの相違によって効力を測定し、媒介物の適用
のみでのはれの%で表わす。
【0027】したがって、この発明の化合物は、炎症性
/過増殖性皮膚疾患、皮膚癌など、腫瘍性疾患および、
例えば乾せん、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎および
関連湿疹性皮膚炎、皮脂漏性皮膚炎、苔せんプラヌス、
天ぽうそう、類天ぽうそう、表皮水泡症、じんましん、
脈管浮腫、血管障害(vassulitides)、紅
斑、皮膚エオジン好性細胞症、紅斑狼蒼および円形脱毛
症など、免疫媒介病および自己免疫疾患の皮膚および全
身発症の抑制におけるような、過増殖/炎症性疾患およ
び癌の処置における抗過増殖性/抗炎症性および抗癌剤
としての使用が適応する。
【0028】この用途のために使用される用量はもちろ
ん、使用される具体的な化合物、投与形態、目的とする
処置などによって変わる。しかし、一般に、化合物を、
動物の体重1kgにつき約1mgから約30mgの1日
の用量で、好ましくは1日に2から4回に分けて投与し
た場合に満足できる結果を得る。多くの大型のほ乳類に
対する1日の全用量は約70mgから2000mgで、
例えば1日に4回までに分けた用量、または遅延型で投
与されるのが便宜的である。単位用量型は、例えば少な
くとも1種の固体または液体の医薬的に許容され得る担
体または希釈剤との混合物である約17.5mgから約
1000mgから成る。この発明の化合物は、このよう
な処方での使用のための既知の規準と同様な方法で投与
することができる。この化合物を従来の化学療法上許容
され得る担体および希釈剤および、所望により、別の賦
形剤と混合し、例えば錠剤およびカプセルのような形で
経口などで投与することができる。別法として、この化
合物を軟膏またはクリームなどの従来の形で局所に、腸
経由でまたは静脈経由で投与することができる。もちろ
ん、活性物質の濃度は、例えば使用される化合物、目的
とする処置および形態の性質などによって変化する。し
かし一般に、満足できる結果は、例えば約0.05から
約5%、具体的には約0.1から約1重量%の濃度で局
所適用形態で得る。少なくとも1種の医薬的に許容され
得る担体または希釈剤と共にこの発明の化合物を含む医
薬組成物もまたこの発明の1部を形成する。
【0029】この発明はまた、特に過増殖性/炎症性障
害および癌の処置において、医薬としての使用のための
この発明の化合物を含む。この発明はさらに、そのよう
な処置の必要な患者に治療上有効な量のこの発明の化合
物を投与することを含む、過増殖性/炎症性障害および
癌の処置剤を含む。実施例1の化合物、即ち5−(2,
5−ジメトキシベンジルオキシ)−2−ヒドロキシ安息
香酸メチルエステルは、抗過増殖/抗炎症剤として好ま
しい化合物である。例えば、前記の試験1において、こ
の化合物が1μMより少ないIC50を持ち、前記の試験
3において、0.4%濃度で腫張の46%阻害を示した
のに対し、例えば試験1のIC50値はゲニスタイン(メ
ルク・インデックス、11版、1989年、4281
項)、式、
【化10】 のチルホスチン誘導体AG213(RG50864)
[A.ドゥビル(Dvir)ら、ジャーナル・オブ・セ
ル・バイオロジー(J.Cell Biol.)、11
3巻4号(1991年)857−865頁]および式、
【化11】 のラベンダスチンAの部分構造[T.オノダ(Onod
a)ら、ジャーナル・オブ・ナチュラル・プロダクツ
(J.Nat.Prod.)52巻6号(1989年)
1252−1257頁、1256頁の化合物5]の場合
約5μMから約50μM、例えばゲニステインの場合5
μMのIC50値である。したがって、この使用のために
実施例1の化合物を例えばヒトなどのより大きいほ乳類
に、ゲニスタインなどで従来用いられているのと同じ投
与形態で、同じかまたはそれより低い用量で投与するこ
とが出来ることが示される。この発明はさらに、この発
明の化合物を少なくとも1種の医薬的に許容され得る担
体または希釈剤と混合することを含む薬剤の製造方法を
含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/335 7252−4C C07C 51/347 67/30 69/84 9279−4H 69/88 9279−4H 69/92 9279−4H 69/94 9279−4H 227/16 229/64 8930−4H 231/12 233/25 7106−4H 235/46 7106−4H 253/30 255/37 6917−4H 255/54 6917−4H C07D 295/22 6701−4C 317/60 7729−4C

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は個別に水素、ヒドロキ
    シ、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲンまたはベンジ
    ルオキシであり、その際隣接した位置にあるこれらの置
    換基の2個が、それらが結合している炭素原子と一緒に
    なってさらに脂肪族性、ヘテロ脂肪族性、芳香族性、ま
    たはヘテロ芳香族性の環を形成することができ、R1
    は水素であるか、または隣接の位置にあるR1および
    1’が、それらが結合している炭素原子と一緒になっ
    て芳香族性の環を形成し、R2およびR3は上記で定義さ
    れた通りであり、R4およびR4’は個別に水素、アルキ
    ル、アルケニル、シアノ、カルボキシ、アルコキシカル
    ボニル、−CONR78または所望によりヒドロキシ
    −、アルコキシ−、またはハロゲン−置換されていても
    よいフェニルであり、その際R7およびR8が個別に水
    素、アルキル、フェニル、またはベンジルであるかまた
    はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5−ま
    たは6員の飽和環を形成する、または、R4およびR4
    の1つが水素であり、他の1つがR3およびそれらをへ
    だてる3炭素原子と一緒になって脂肪族性、ヘテロ脂肪
    族性、芳香族性またはヘテロ芳香族性の環を形成し、R
    5がヒドロキシ、アシルオキシ、アルコキシ、ベンジル
    オキシ、アミノ、アシルアミノであるかまたは式 【化2】 [式中、置換基は上記で定義された通りである。]で示
    される基であり、R6がカルボキシ、アルコキシカルボ
    ニル、ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ
    ル、アルケニルオキシカルボニル、−CONR78(こ
    こで、R7およびR8が上記で定義された通りであ
    る。)、またはシアノであり、R9は2つとも水素であ
    るか、またはそれらが結合している炭素原子と一緒にな
    って芳香族性の環を形成する。但し、R1、R2およびR3
    の少なくともいずれか1つが水素または塩素以外のもの
    である。]で示される、遊離形または、そのような形が
    存在する場合には塩形の化合物。
  2. 【請求項2】 式I、[式中、R1、R2およびR3がハ
    ロゲン以外のものであり、ベンジルオキシ部分がR6
    対してオルトまたはメタ位にある。]で示される、遊離
    形または、そのような形が存在する場合、塩形の請求項
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式I、[式中、R1が水素、1から4個
    の炭素原子のアルコキシ、またはR2と一緒になってメ
    チレンジオキシであり、R1’が水素、または隣接の位
    置のR1およびR1’が、それが結合している炭素原子と
    一緒になってフェニル環を形成し、R2がヒドロキシ、
    1から4個の炭素原子のアルコキシ、アセトキシまたは
    1と一緒になってメチレンジオキシであり、R3が水
    素、ヒドロキシまたは1から4個の炭素原子のアルコキ
    シ、R4およびR4’は水素、R5はヒドロキシ、アセト
    キシ、1から4個の炭素原子のアルコキシ、アミノ、ア
    セチルアミノ、2,5−ジメトキシベンジルオキシまた
    は3−アセトキシベンジルオキシである、R6はカルボ
    キシ、全部で2から5個の炭素原子をもつアルコキシカ
    ルボニル、シアノ、または−CONR78(ここで、R
    7およびR8はいずれも個別に水素、1から4個の炭素原
    子をもつアルキルまたはベンジルまたはそれらが結合し
    ている窒素原子と一緒になってピペリジノを形成す
    る)、2つのR9はいずれも水素であるか、またはそれ
    らが結合している炭素原子と一緒になってフェニル環を
    形成する、但し、R1、R2およびR3の少なくとも1つ
    は水素以外のものである。]で示される、遊離形また
    は、そのような形が存在する場合、塩形の請求項1記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 式I、[式中、R1、R2、R3およびR4
    が式Iの下に請求項1で定義された通りであり、R1
    およびR9が水素であり、R5がヒドロキシ、ベンジルオ
    キシ、アルコキシまたはアシルオキシであり、R6は、
    カルボキシおよびシアノを除いて、式Iの下に請求項1
    で示された意味をもつ、但し、R1、R2およびR3の少
    なくとも1つが水素または塩素以外のものである。]で
    示される、遊離形または、そのような形が存在する場
    合、塩形の化合物。
  5. 【請求項5】 5−(2,5−ジメトキシベンジルオキ
    シ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルである請
    求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】5−(2,5−ジヒドロキシベンジルオキ
    シ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、または
    5−(2,5−ジメトキシベンジルオキシ)−2−ヒド
    ロキシ安息香酸、または5−(2,5−ジメトキシベン
    ジルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸アミド、または
    5−(2,5−ジメトキシベンジルオキシ)−2−ヒド
    ロキシベンゾニトリル、または5−(2,5−ジメトキ
    シベンジルオキシ)−2−メトキシ安息香酸メチルエス
    テル、または5−(2,5−ジメトキシベンジルオキ
    シ)−2−アセトキシ安息香酸メチルエステル、または
    式I、[式中、R1’、R1、R4、R4’および両方のR9
    がHであり、R2、R3、R5、R6およびR6に対するベン
    ジルオキシ部分の位置が各々、5−OCH3、OCH3
    OH、COOCH3および4、または3−OCH3、OC
    3、OH、COOCH3、および5、または3−OCH
    3、OCH3、OH、COOCH3、および4、または5
    −OCH3、OCH3、OH、COOCH3、および3、
    または5−OCH3、OCH3、OH、COOCH3、お
    よび6、または5−OCH3、OCH3、NHCOC
    3、COOCH3、および5、または5−OCH3、O
    CH3、NH2、COOCH3および5、または3−O
    H、H、OH、COOCH3、および5、または5−O
    CH3、OH、OH、COOCH3、および5、または5
    −OCH3、OCH3、OH、CONHCH265およ
    び5、または5−OCH3、OCH3、OH、1−ピペリ
    ジルカルボニルおよび5、または5−OCH3、OC
    3、OH、CONHCH3、および5、または5−OC
    3、OCH3、2,5−ジ−OCH3−ベンジルオキシお
    よび5、または3−OCOCH3、H、3−アセトキシベ
    ンジルオキシ、COOCH3および5、または3−OC
    OCH3、H、OH、COOCH3および5、である。]
    で示されるか、または式I、[式中、R1’、R4
    4’、および両方のR9がH、R5がOH、R6がCOO
    CH3、R6に対するベンジルオキシ部分の位置が5であ
    り、R1、R2、R3が各々、R1およびR2に対して3、
    4−OCH2O−であり、R3に対してHであるか、また
    は4−OCH3、3−OCH3およびOCH3である。]
    で示されるか、または式I、[式中、R3はOCH3、R
    4およびR4’がH、R5がOH、R6がCOOCH3、R6
    に対するベンジルオキシ部分の位置が5であり、R1’、
    1、R2および両方のR9が、各々、H、H、5−OC
    3およびブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル、ま
    たは4,5−(ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイ
    ル)、3−OCH3、HおよびHである。]で示され
    る、遊離形または、そのような形が存在する場合、塩形
    の、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式II 【化3】 [式中、R1、R1’、R2、R3、R4およびR4’が請求
    項1で定義された通りであり、Xは脱離基である。]で
    示される化合物を、適切である場合保護形の、式III 【化4】 [式中、置換基は前記で定義された通りである。]で示
    される化合物と反応させ、生成化合物が保護形である場
    合、適切に保護基をそこから除去すること、および/ま
    たは式Iの1つの生成化合物を式Iのもう1つの化合物
    へと転換し、このようにして得た遊離形または、その様
    な形が存在する場合、塩形の化合物を採取することを含
    む請求項1記載の化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 トリフェニルホスフィンおよびアゾジカ
    ルボン酸アルキルエステルの存在下で行なわれる請求項
    7記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1種の医薬的に許容され得る
    担体または希釈剤と共に、遊離形または、塩が存在する
    場合、医薬的に許容され得る塩形の請求項1記載の化合
    物を含む医薬組成物。
JP4016084A 1991-02-01 1992-01-31 ベンジルオキシフエニル誘導体 Pending JPH0570400A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4103003 1991-02-01
DE4103003-6 1991-03-30
DE4110478 1991-03-30
DE4110478-1 1991-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570400A true JPH0570400A (ja) 1993-03-23

Family

ID=25900677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016084A Pending JPH0570400A (ja) 1991-02-01 1992-01-31 ベンジルオキシフエニル誘導体

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0497740B1 (ja)
JP (1) JPH0570400A (ja)
AT (1) ATE115541T1 (ja)
AU (1) AU1058492A (ja)
CA (1) CA2060352A1 (ja)
CS (1) CS27892A3 (ja)
DE (1) DE69200863D1 (ja)
FI (1) FI920430A (ja)
HU (1) HUT60458A (ja)
IE (1) IE920335A1 (ja)
IL (1) IL100805A0 (ja)
MX (1) MX9200396A (ja)
NO (1) NO920395L (ja)
NZ (1) NZ241467A (ja)
RO (1) RO107405B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523196A (ja) * 2003-03-11 2006-10-12 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規kcnqチャネルを調節する化合物及びその医薬用途
JP2007522144A (ja) * 2004-02-06 2007-08-09 アクティブ バイオテック エイビー 新規化合物、その製造方法及びその使用
JP2010520857A (ja) * 2007-02-06 2010-06-17 チェルシー・セラピューティクス,インコーポレイテッド 新規化合物、その調製方法、およびその使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124343A (en) * 1919-01-27 2000-09-26 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted phenyl compounds with a substituent having a thienyl ring
GB9121943D0 (en) * 1991-10-16 1991-11-27 Sandoz Ltd Organic compounds,processes for their production and their use
CN1056599C (zh) * 1993-01-01 2000-09-20 诺瓦蒂斯有限公司 双(苯基)乙烷衍生物
PT815087E (pt) * 1995-03-14 2002-04-29 Novartis Ag Derivados de fenilo trissubstituidos
JP3081773B2 (ja) * 1995-03-31 2000-08-28 株式会社資生堂 N−アシルピペラジン誘導体及び抗菌剤、抗潰瘍剤
JP4189043B2 (ja) * 1996-09-30 2008-12-03 株式会社資生堂 N−アシルピペラジン誘導体及び抗菌剤、抗潰瘍剤
PL377712A1 (pl) 2003-02-13 2006-02-06 Wellstat Therapeutics Corporation Związki do leczenia zaburzeń metabolicznych
US8314124B2 (en) 2004-02-06 2012-11-20 Active Biotech Ab Crystalline salts of quinoline compounds and methods for preparing them
SE0400235D0 (sv) 2004-02-06 2004-02-06 Active Biotech Ab New composition containing quinoline compounds
KR101440982B1 (ko) 2005-10-19 2014-09-17 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드 나트륨의 결정 및 이의 제조방법
ZA200810790B (en) 2006-06-12 2010-03-31 Teva Pharma Stable laquinimod preparations
DK2234485T3 (da) 2007-12-20 2014-02-10 Teva Pharma Stabile laquinimod-præparater
CN104311486A (zh) 2008-09-03 2015-01-28 泰华制药工业有限公司 2-羰基-1,2-二氢喹啉免疫功能调节剂
CN102603544A (zh) * 2012-04-06 2012-07-25 南京大学 一种抗炎化合物、其制备及其用途
MX2015005632A (es) 2012-11-07 2016-02-05 Teva Pharma Sales de amina de laquinimod.
SG11201506409RA (en) 2013-03-14 2015-09-29 Teva Pharma Crystals of laquinimod sodium and improved process for the manufacture thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643717U (ja) * 1979-09-13 1981-04-21
JPS5713418U (ja) * 1980-06-30 1982-01-23
JPS5758013U (ja) * 1980-09-24 1982-04-06
JPS6231017U (ja) * 1985-08-08 1987-02-24
JPS6394112U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPH0356519U (ja) * 1989-10-09 1991-05-30

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643717U (ja) * 1979-09-13 1981-04-21
JPS5713418U (ja) * 1980-06-30 1982-01-23
JPS5758013U (ja) * 1980-09-24 1982-04-06
JPS6231017U (ja) * 1985-08-08 1987-02-24
JPS6394112U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPH0356519U (ja) * 1989-10-09 1991-05-30

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523196A (ja) * 2003-03-11 2006-10-12 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規kcnqチャネルを調節する化合物及びその医薬用途
JP2007522144A (ja) * 2004-02-06 2007-08-09 アクティブ バイオテック エイビー 新規化合物、その製造方法及びその使用
JP2012144548A (ja) * 2004-02-06 2012-08-02 Chelsea Thrapeutics Inc 新規な化合物、医薬組成物及びその使用
JP2010520857A (ja) * 2007-02-06 2010-06-17 チェルシー・セラピューティクス,インコーポレイテッド 新規化合物、その調製方法、およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2060352A1 (en) 1992-08-02
FI920430A (fi) 1992-08-02
ATE115541T1 (de) 1994-12-15
NO920395D0 (no) 1992-01-30
EP0497740A1 (en) 1992-08-05
NO920395L (no) 1992-08-03
HUT60458A (en) 1992-09-28
HU9200204D0 (en) 1992-04-28
EP0497740B1 (en) 1994-12-14
IL100805A0 (en) 1992-09-06
NZ241467A (en) 1994-02-25
IE920335A1 (en) 1992-08-12
MX9200396A (es) 1992-08-01
RO107405B1 (ro) 1993-11-30
DE69200863D1 (de) 1995-01-26
CS27892A3 (en) 1992-12-16
AU1058492A (en) 1992-08-06
FI920430A0 (fi) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570400A (ja) ベンジルオキシフエニル誘導体
KR100450498B1 (ko) 레티노이드형생리활성을갖는치환아릴헤테로아릴라미드
EP0661261B1 (en) Phenyl or phenylalkyl substituted naphtalene derivatives having retinoid-like activity as well as anti-tumor activities
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JP2006511445A (ja) マクロファージ遊走阻止因子(mif)のサイトカインまたは生物学的活性を阻害するナフタレン誘導体
JP2004511455A (ja) 炎症ベースの疾患用薬剤としてのニトロ誘導体
JPH01250372A (ja) ジ‐tert‐ブチルフェノール化合物の環状抗炎症性誘導体
JP2603620B2 (ja) エイコサトリインアミド−5,8,11化合物,その製造方法および医薬品組成物
US20140275266A1 (en) Prostanoid receptor agonist compounds and methods of use for same
EP0642499A1 (en) Retinoids and their use in treating skin diseases and leukemia
JP2543298B2 (ja) ビス(フェニル)エタン誘導体
AU729174B2 (en) Retinoid-like compounds
US5006555A (en) Esters of 2-arylmethyl-1-naphthol derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
EP0410244A1 (en) Leukotriene antagonists
CA2695878A1 (en) 5-membered heterocyclic compound
US6008251A (en) Retinoid-like compounds
AU7919200A (en) Anti-ischemic compounds
AU761572B2 (en) 5,6-dihydronaphthalenyl derivatives having retinoid-like activity
JP2005533126A (ja) 新規な2,4−ジヒドロキシ安息香酸誘導体
JPH051004A (ja) 安息香酸誘導体
JPH0822831B2 (ja) ポリプレニル系化合物
JPH11246512A (ja) イオウ酸誘導体
JPH08505148A (ja) ロイコトリエンアンタゴニストとして有用な置換ピリジル化合物
MXPA01003072A (en) ACTIVE ENANTIOMER OF RAR&ggr;-SPECIFIC AGONIST
JPS63290877A (ja) チアナフテン誘導体