JPH05675Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05675Y2
JPH05675Y2 JP928987U JP928987U JPH05675Y2 JP H05675 Y2 JPH05675 Y2 JP H05675Y2 JP 928987 U JP928987 U JP 928987U JP 928987 U JP928987 U JP 928987U JP H05675 Y2 JPH05675 Y2 JP H05675Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
gas
flow
plate
current plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP928987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121244U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP928987U priority Critical patent/JPH05675Y2/ja
Publication of JPS63121244U publication Critical patent/JPS63121244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05675Y2 publication Critical patent/JPH05675Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はボイラ等において、燃焼ガスや排ガス
が流下する煙道等のダクトの中に配置され、該ガ
スの流れる方向および範囲を制御するのに用いら
れる整流板に関する。
従来の技術 燃焼ガスや排ガス等を流下する煙道等のダクト
に配設する整流板は、第4及び5図に示すような
ものがある。
第4図に示すように、このダクト1の側壁より
突設している整流板2においては、燃焼ガスや排
ガス3等が流下するダクト1内の流れをこのダク
ト側壁に対して直角方向又は略直角方向に変える
ためのものである。また、この整流板は、ダクト
1の奥行き方向に対しては、ダクト1と同じ長さ
を有している。
更に、ダクト1の内部には、流下する該ガス3
との間で熱交換することを目的とした水管4を配
置している。そして、第5図に示すように、この
水管4は通常、U字形に曲げられ整流板2に貫通
しており、この水管4と整流板2との貫通部は多
少、隙間5がある。しかし、この隙間は非常にわ
ずかなものであり、該ガス3が通り抜けることは
ない。
このような構成の下で、該ガス3は整流板2等
を介してその流れる方向の範囲をダクト1内で制
御され、更に、各整流板2を通過中に流れが一様
化されるとともに、高温で熱量を有する該ガス3
と水管4内を流れて加温される水等の流体6との
間で熱交換を行なつている。
考案が解決しようとする問題点 以上述べた従来の整流板は、しかし、次のよう
な問題点があつた。
燃焼ガスや排ガス3等がダクト1に流入する
と、該ガス3は各整流板2の先端部7で剥離を起
こし、これらの整流板の該ガス3の流れに対し下
流面では大きな渦域8(第4図参照)を夫々形成
する。
そして、これらの渦域が大きいことは各整流板
2で囲まれる流路を十分に使用し、該ガス3の流
速を落として滞留時間を稼ぎ、該ガス3と水管4
内の流体6との熱交換の効率を良くする思想から
は決して好ましいものではない。
更に、渦域8を除いた流路部分を流下する該ガ
ス3の流速を部分的には過大ならしめ、ダクト1
内部に配置している水管4のその部分を過熱しす
ぎ焼損に至らしめるトラブルを発生する要因とも
なつている。従つて、これらのことから、各整流
板2に発生する渦域8をできるだけ小さくするこ
とが大きな課題となつていた。
問題点を解決するための手段 本考案は、このような従来の問題点を解決する
ために、燃焼ガスや排ガスが流下するダクト内の
流れをダクト側壁に対して直角方向又は略直角方
向に変えるためのダクト側壁より突設した整流板
において、この整流板の先端部近くに多数の穴を
配設したものである。
作 用 このような手段によれば、各整流板の適当な位
置に、断面形状が一定した、又は燃焼ガス等の流
れに対して上流面から下流面にかけて直線又は曲
線状に漸大した多数の穴を配設するので、各整流
板下流面の渦域中心部にその上流面から該ガスが
流入でき、渦域を十分に小さくすることができ
る。
実施例 以下第1〜3図を参照して、本考案による一実
施例について詳述する。なお、これらの図におい
て、第4及び5図と同一の部分には同一の符号を
付して、その詳細な説明は省略する。
しかして、本考案によれば、第1図に示すよう
に、平板状の各整流板2のダクト1中央側に向け
られた先端部7近くの適当な位置に、例えば丸穴
の形状とされる多数の穴9が整流板2の奥行き方
向と並行して配設されている。この場合の穴9の
位置は、各整流板2の先端部7下流面側に形成さ
れる渦域8付近に対応して決められる。
そして、第2図に示すように、これらの穴の断
面の1つの例としては、燃焼ガスや排ガス3等の
流れに対して、整流板2の上流面から下流面にか
けて曲線状に漸大した形状とされる。しかも、図
には示されていないが、穴9の他の断面として
は、断面形状が一定とされたものや直線状に漸大
とされたもの等も、該ガス3の流速や流量等の条
件に対応して選定される。また、穴7の他の形状
としては、並行した丸穴状の各穴7を一つに連続
した方形の穴(図示せず)が配設されても良い。
以上のような構成により、前述の如く、各整流
板2の先端部7下流面に存在していた渦域8の大
きさは、第3図に示すように、その先端部近くに
配設された多数の穴9を介して、各整流板2の上
流面から一定量の該ガス3が、下流面側の渦域8
の中心部に連続して流入するようになるので、次
第にその渦流が弱められる結果、解消されたり、
かなり小さな範囲のものとされる。
考案の効果 以上詳述したように、本考案によれば、整流板
の先端部下流面側に形成される渦域の範囲を整流
板に単に多数の穴又は方形の穴を配設することの
みにより、十分小さくすることができるため、よ
つてダクト内の燃焼ガスや排ガス等の流路を幅広
く使用できるとともに、該ガスの流速を適度に落
とすことができる。
更に、このような良好なダクト内の改善によ
り、該ガスと水管との熱交換効率をかなり高める
ことができる。
しかも、設計以上の過大な該ガスの流速の発生
をも防ぐことができるため、水管の焼損トラブル
を確実に押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による整流板の一例を示す要部
平面図、第2図は第1図の−線断面図、第3
図はその使用状態を示す断面図、第4図は従来の
整流板の使用状態を示す断面図、第5図は本考案
及び従来例における整流板及び水管の一部拡大断
面図である。 1……ダクト、2……整流板、3……燃焼ガス
(や排ガス)、7……(整流板の)先端部、8……
渦域、9……穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼ガスや排ガスが流下するダクト内の流れを
    ダクト側壁に対して直角方向又は略直角方向に変
    えるためのダクト側壁より突設した整流板におい
    て、この整流板の先端部近くに多数の穴を配設し
    たことを特徴とする整流板。
JP928987U 1987-01-27 1987-01-27 Expired - Lifetime JPH05675Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP928987U JPH05675Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP928987U JPH05675Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121244U JPS63121244U (ja) 1988-08-05
JPH05675Y2 true JPH05675Y2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=30794465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP928987U Expired - Lifetime JPH05675Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05675Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583204B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-17 マツダ株式会社 オープンカーのウィンドデフレクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121244U (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6199099A (ja) 乱流化装置及びこれを用いた熱交換器
JPH05675Y2 (ja)
JPS6319685Y2 (ja)
JP6748560B2 (ja) 熱交換器
JPS6229682B2 (ja)
JP6795999B2 (ja) 熱交換器
JPH0533883Y2 (ja)
JPS6242275Y2 (ja)
JPS6039601Y2 (ja) 流体加熱装置
JPS593269Y2 (ja) 多板式熱交換器
JPH09189491A (ja) 熱交換器
JPS6333087Y2 (ja)
JPS6247003Y2 (ja)
JPS5919264B2 (ja) 加熱装置
JPS5839324Y2 (ja) 熱交換器
JPH0229398Y2 (ja)
JPS63259393A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPS609570Y2 (ja) ボイラ燃焼装置
CN116839224A (zh) 一种热水器燃烧系统
JPH0810741Y2 (ja) 燃焼装置の排気部構造
JP2506612Y2 (ja) 燃焼装置の排気部構造および、その排気部構造を備えた給湯機または給湯付風呂釜
JPS6017625Y2 (ja) 給湯機
JPH0586525B2 (ja)
JPH037681Y2 (ja)
JPH0330659Y2 (ja)