JPH0566845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566845B2
JPH0566845B2 JP62213665A JP21366587A JPH0566845B2 JP H0566845 B2 JPH0566845 B2 JP H0566845B2 JP 62213665 A JP62213665 A JP 62213665A JP 21366587 A JP21366587 A JP 21366587A JP H0566845 B2 JPH0566845 B2 JP H0566845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
machine
holding
machine base
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62213665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455213A (en
Inventor
Haruo Morita
Shoji Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP62213665A priority Critical patent/JPS6455213A/ja
Publication of JPS6455213A publication Critical patent/JPS6455213A/ja
Publication of JPH0566845B2 publication Critical patent/JPH0566845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/22Opening, closing or clamping by rectilinear movement
    • B29C33/24Opening, closing or clamping by rectilinear movement using hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はプラスチツクの成形用金型、特には
発泡成形型のための、金型保持装置に関する。
(従来の技術) インストルメントパネルパツドのような自動車
用内装品をポリウレタン樹脂等の発泡樹脂によつ
て成形するに際しては、従来から、例えば特開昭
57−120421号公報に図示されたような下型に蝶番
等の開閉機構部を介して蓋型を開閉自在に取付け
た発泡成形型が使用されている。
しかるに、この種の成形型の蓋型は、前記蝶番
部を交点として円弧状に開閉するものであるか
ら、製品の凹凸形状によつて蓋型の開閉時に該蓋
型が下型のキヤビテイ内面に接触してあらかじめ
インサートセツトされている表皮をずらしたりし
わを生ぜしめたり、あるいその製品取出し時に成
形品を傷付けたりする問題があつた。
また、成形用金型に蝶番等の開閉機構部を直接
設けることは、新しい金型を製作するたびに該開
閉機構部を作らなければならず、製造上およびコ
スト的にも好ましいものではなかつた。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上述した状況に鑑みて提案されたも
のであつて、成形用金型の下型および上型を保持
して型開きおよび型締めを行なう装置を提供する
ことを目的とするものである。
また、この発明は、前記したような型開閉時に
おけるキヤビテイ面の接触および製品の損傷を防
止することができる型開閉機構を備えた金型保持
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわち、ここに開示される第一の発明は、機
台と;前記機台に設けられ、成形型の下型を着脱
自在に保持する下型保持部と;前記機台に設けら
れ、上下伸縮自在な機柱部と該機柱部に設けられ
た水平軸を回動する回動軸部とを備えた機柱機構
部と;前記水平軸に取付けられ、成形型の上型を
着脱自在に保持する上型保持部;とからなること
を特徴とする成形用金型のための金型保持装置に
係る。
また、第二の発明は、機台と;前記機台に設け
られ、成形型の下型を着脱自在に保持する下型保
持部と;前記機台に設けられ、上下伸縮自在な機
柱部と該機柱部に設けられた水平軸を回動する回
動軸部とを備えた機柱機構部と;前記機柱部を機
台に対して前後に傾動する傾動機構部と;前記水
平軸に取付けられ、成形型の上型を着脱自在に保
持する上型保持部;とからなることを特徴とする
成形用金型のための金型保持装置に係る。
(作用) この発明においては成形用金型の下型および上
型はそれぞれ保持装置の下型保持部および上型保
持部に保持される。
そして、第一の発明の金型保持装置にあつて
は、上型保持部が、上下伸縮自在な機柱部に設け
られた回動水平軸に取付けられたものであるか
ら、この上型保持部に保持される上型は、上下動
方向と回動方向、つまり開閉の2つの運動方向の
組み合わせによつて作動操作されることができ
る。
また、第二の発明の金型保持装置にあつては、
上の第一の発明にさらに機柱部を機台に対して前
後方向に傾動する傾動機構部を設けたものである
から、上型保持部に保持される上型は、機柱機構
部によつて得られる2つの運動方向、つまり上下
動方向および回動方向と、傾動機構部によつて得
られる傾斜方向の合わせて3つの運動方向の組み
合わせによつて作動操作されることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に従つて説明す
る。添付の図面第1図はこの発明の一実施例を示
す金型保持装置の正面図、第2図は第一の発明装
置を一時切欠部断面で示した側面図、第3図はそ
の上型保持部の作動状態を表わした概略側面図、
第4図は第二の発明装置を一部切欠断面で示した
側面図、第5図はその上型保持部の作動状態を表
わした概略側面図である。
(第一発明の実施例) まず、第一の発明装置について説明すると、こ
の金型保持装置は、第1図および第2図に図示さ
れるように、機台10と、下型M1を保持する下
型保持部20と、機柱機構部40および上型M2
を保持する上型保持部70の各部より構成され
る。
機台10にはベツド11と必要に応じて側柱1
3,13が設けられる。
下型保持部20は、この機台10のベツド11
前部上面に設けられる。下型保持部20は、任意
のキヤビテイを備えた所定の外形状を有する発泡
成形用金型の下型M1を交換可能に、すなわち着
脱自在に保持する部分であつて、第1図に図示し
たように、機台10の上面両側部に設けられた下
型保持台21,21とその内側に設けられた昇降
部材30とを含む。
前記下型保持台21,21の各上面には、下型
M1を所定の位置に確実に保持するために、その
後部角隅部にL字型の位置決めブロツク23、内
側に下型M1の下穴に突入する係止ピン25、そ
して両側部には下型M1の両縁部を圧縮するクラ
ンプ装置27がそれぞれ設けられている。クラン
プ装置27に関する符号28はクランプアーム、
29は該クランプアームを開閉するシリンダ装置
を表わす。
昇降部材30は下型M1の前記下型保持台21
への着脱を容易にするための装置で、上昇するこ
とによつて下型M1を保持台21より浮かし自由
移動状態にし(第2図の鎖線位置)、下降によつ
て下型M1を前記の位置決め位置にセツトする。
昇降部材30上部は重量のある下型の前後送を容
易にするために図のようにローラ31,31によ
つて構成されている。この昇降部材30の昇降は
シリンダ装置33によつてなされる。第1図のシ
リンダ装置33に関する符号35,35はシリン
ダ装置の油圧油切換弁、Yは油圧ユニツトを表わ
す。
なお、実施例の下型保持部には下型M1のため
の各種パイプ接続部37が設けられている。すな
わち、成形型には成形のために必要な加熱または
冷却あるいはバキユームエア等の各種パイプが設
けられるが、ここでは、保持部側に図示のような
雄側カプラ37を所定の高さに上向きに設け、一
方、下型M1には第2図の鎖線で図示しとように
前記雄側カプラ37に対応する位置に雌側カプラ
M17を下向きに設けて、型の取付と同時に各種
パイプ部の接続がワンタツチでできるようになつ
ている。
次に、機柱機構部40について説明すると、機
柱機構部40は前記機台10に設けられていて、
上下伸縮自在な機柱部41と、該機柱部41に設
けられた水平軸50を回動する回動軸部55とを
備えている。
機柱部41は、機柱部本体42と、該本体部に
装置されたシリンダ装置43によつて上下伸縮さ
れる昇降部45を有する。機柱部本体42は機台
10のベツド11に直接立設されるか、あるいは
実施例のように機台10の側柱13を介して機台
に取付けることができる。そして、この機柱部本
体42には図のように油圧シリンダ装置43によ
つて伸縮する主ロツド44と左右のガイドロツド
49,49が設けられていて、昇降部45を上下
動する。なお、シリンダ装置43の作動は第1図
に図示した切換弁47によつて行なわれる。
昇降部45には軸受部46,46が一体に設け
られていて、この軸受部46を介して次述する回
動軸部55の水平軸50が軸着される。
回動軸部55は、第2図に図示したように、前
記昇降部45に装置されていて該昇降部45と一
体に上下動する。前記のように昇降部45と軸受
部46に軸着された回動軸50は、図のようにモ
ータ56、減速機57および出力用スプロケツト
58の駆動部から水平軸50側のスプロケツト5
1に連結されたチエーン59を介して、所定角度
回動される。
上型保持部70は、前記機柱機構部40の水平
軸50にアーム71を介して一体に取付けられて
いる。
この上型保持部70は、下型M1について前述
したと同様に、任意の型キヤビテイを有する所定
の外形状を備えた上型M2を、交換自在つまり着
脱自在に吊下げ保持するものである。
上型保持部70には、前記の下型保持部と同様
に、上型M2を所定の位置に確実に保持するため
に、上型M2の位置決め穴に突入する位置決めピ
ン78、上型M2の横穴に突入して吊下げ保持す
る可動係止ピン73、および上型M2の両縁部を
挟着して保持するクランプ装置75がそれぞれ設
けられている。第1図の符号74は可動係止ピン
73のピンの出入をなすシリンダ装置、符号76
はクランプ装置75のクランプアーム、77は該
クランプアームの開閉を制御するシリンダ装置を
それぞれ表わす。また、図の符号79は加熱、冷
却、エア等のパイプ接続部を表わす雄側カプラで
あつて、前記した下型保持部20のそれと同様の
ものである。
なお、この実施例装置において、第1図中、装
置左端に図の符号80で示されるのは、クランプ
機構部であつて、発泡成形時の発泡圧によつて上
型M2が押し上げられないように上型保持部70
を機台側に係合保持するものである。上型保持部
70には、かぎ形の係止部材81が固設されてお
り、機台10側には、前記係止部材81に掛止め
される水平軸83を有するクランプアーム85が
設けられている。このクランプアーム85は交点
部86により軸支されていて、下側のシリンダ装
置87によつて開閉され、前記係止部材81との
係合またはその解除がなされる。図の符号89は
当該シリンダ装置87の切換弁である。
ここで、第3図に従つて、上の第一発明の金型
保持装置の開閉作動について説明する。
まず、例えば、成形時に第3図の破線位置にあ
つた上型M2は、図の矢印aで示したように機柱
部41のシリンダ装置43によつて昇降部45が
上昇することによつて、上型保持部70と一体に
下型M1から上方向に型開きされる。この後、回
動軸部55の回動軸50を所定角度回動して上型
保持部70を回動することによつて、図の矢印b
で示したように上型M2の型開きがなされる。
型閉めを行なう場合は、逆に、回動軸部55の
回動軸50を反対方向に所定角度回動して上型M
2を水平に保持し、次いでまつすぐ下降して型閉
めする。
もちろん、上型保持部70を上昇させることな
く、直ちに回動軸部55の回動軸50を回動して
上型の開閉を行なうことも可能である。
(第二発明の実施例) 次に、第二の発明に係る金型保持装置について
説明する。
第二の発明に係る保持装置は、上述した第一の
発明装置に、機柱部の傾動機構部90を付加した
ものである。従つて、第一の発明装置と同一構成
部分はその説明を省略する。
すなわち、第二の発明装置では、第1図におい
て、その機柱機構部40が、機台10の側柱13
に対して傾動可能に軸支される。つまり、機柱部
本体41の両側の連結部材41Aは、第一の発明
装置では側柱部13と一体に固着されるが、この
第二の発明装置では該側柱部13に軸着されるの
である。側柱部13の軸支部は第1図中想像線の
鎖線符号13Aで示した。
そして、機柱部本体41の下部には、第4図に
図示したように、傾動ブロツク91が設けられて
いて、ここにナツト部材93が機台の前後方向に
傾斜状に内設される。一方、機台10側には、前
記ナツト部材93と螺合する雄ねじロツド96が
取付けられる。この雄ねじロツド96には図のよ
うに当該ロツド96自体を回動するモータ95が
備えられていて、該モータ95によつて雄ねじロ
ツド96が回動されると、雄ねじロツド96と螺
合するナツト部材93を備えた傾動ブロツク91
は雄ねじロツド96に沿つて前後動する。そし
て、その結果、機台10の側柱13に軸支された
機柱機構部40が前後方向に傾動する。
第5図はこの傾動状態を表わす側面図である。
同図において、機柱機構部40の機柱部41
は、矢印cで示したように傾動機構部90によつ
て所定角度前方に傾斜されている。なお、このと
き上型M2が取付けられた上型保持部70は、回
動軸部55によつて水平状態に保持される。次い
で、機柱機構部のシリンダ装置43によつて上型
保持部70を上昇せしめると、機柱部は図のよう
に前傾しているので、上型M2は図の矢印dのよ
うに、斜め上方に上昇していく。そして、この
後、矢印eで示したように回動軸部55の作動に
より上型保持部70を回動して上型M2を開く。
(効果) 以上図示し説明したように、成形用金型の下型
および上型はそれぞれ本装置の下型保持部および
上型保持部に保持されて、成形が行なわれる。従
つて、まず、第一に、本装置によれば、成形用金
型自体に型の開閉装置もしくはその種の機構を設
ける必要がないので、型自体の製造が容易になり
コスト的にも優れる。このことは、少量多品種の
物品の成形に極めて大きな有利性をもたらす。
また、この発明装置の利点は、型の開閉を多様
に行なうことができるという点にある。通常の蓋
型の場合には蓋型(上型)の開閉に伴なう円弧運
動によつて初めに述べたような種々の不具合を生
ずるのであるが、この発明装置によれば、第一の
発明にあつては上型を上下動方向と回動方向の2
つの運動方向に、また第二の発明装置によればこ
れに加えてさらに前後の傾斜方向の3つの運動方
向に型の開閉作動を行なうことができる。従つ
て、例え複雑な凹凸形状のキヤビテイを有する成
形型であつても、簡単かつ確実に、もちろんイン
サート部材と接触したりあるいは成形品を傷付け
たりするような不具合を全く生ずることなく、型
開閉を行なうことができるようになつた。
このように、この発明はこの種の成形における
生産性や経済性を大幅に高めることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す金型保持装
置の正面図、第2図は第一の発明装置を一部切欠
断面で示した側面図、第3図はその上型保持部の
作動状態を表わした概略側面図、第4図は第二の
発明装置を一部切欠断面で示した側面図、第5図
はその上型保持部の作動状態を表わした概略側面
図である。 10……機台、20……下型保持部、40……
機柱機構部、41……機柱部、50……水平軸、
55……回動軸部、70……上型保持部、90…
…傾動機構部、M1……下型、M2……上型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機台と; 前記機台に設けられ、成形型の下型を着脱自在
    に保持する下型保持部と; 前記機台に設けられ、上下伸縮自在な機柱部と
    該機柱部に設けられた水平軸を回動する回動軸部
    とを備えた機柱機構部と; 前記水平軸に取付けられ、成形型の上型を着脱
    自在に保持する上型保持部; とからなることを特徴とする成形用金型のための
    金型保持装置。 2 機台と; 前記機台に設けられ、成形型の下型を着脱自在
    に保持する下型保持部と; 前記機台に設けられ、上下伸縮自在な機柱部と
    該機柱部に設けられた水平軸を回動する回動軸部
    とを備えた機柱機構部と; 前記機柱部を機台に対して前後に傾動する傾動
    機構部と; 前記水平軸に取付けられ、成形型の上型を着脱
    自在に保持する上型保持部; とからなることを特徴とする成形用金型のための
    金型保持装置。
JP62213665A 1987-08-27 1987-08-27 Mold holding device for molding Granted JPS6455213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213665A JPS6455213A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Mold holding device for molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213665A JPS6455213A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Mold holding device for molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455213A JPS6455213A (en) 1989-03-02
JPH0566845B2 true JPH0566845B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=16642931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213665A Granted JPS6455213A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Mold holding device for molding

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6455213A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297809B2 (ja) * 1990-11-05 2002-07-02 株式会社山城精機製作所 成形機における金型装置
JP4304733B2 (ja) * 1998-04-14 2009-07-29 住友電気工業株式会社 多結晶硫化亜鉛光学部品及びその製造方法
US6206676B1 (en) * 1998-10-22 2001-03-27 Konal Engineering & Equipment Inc. Electric/pneumatic rim press

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455213A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566845B2 (ja)
US4080145A (en) Apparatus for processing foamed plastic
KR101170057B1 (ko) 폐차 해체용 크레인 장치
CN116393684B (zh) 一种重力铸造机及其铸造方法
JPH0790535B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
CN215882317U (zh) 头枕一体发泡生产线
CN113071049A (zh) 头枕一体发泡生产线
US6604932B2 (en) Four-bar linkage for movably supporting an upper mold tool
JPH07246627A (ja) 発泡成形品の製造方法および発泡成形型装置
JPH01314116A (ja) 一体発泡成形装置
JPH0747286Y2 (ja) 包装用容器への内袋掛け装置
JP2512697B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JPH0149093B2 (ja)
JP3012107B2 (ja) 移動槽の移載・復帰装置
JPH0755098A (ja) ガス自動充填装置
JP2660819B2 (ja) トンネル覆工用移動型枠装置
JPH09267156A (ja) 造型機の金型交換装置
JP2564108B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JPH0753944Y2 (ja) 樹脂成形用金型型締め装置
JPH0438981Y2 (ja)
JPH02273204A (ja) 鏡板を容易に開閉可能な型枠構造
JPH05337632A (ja) 傾動式鋳造機
JPH0434008Y2 (ja)
JP3125273B2 (ja) 鋳型造型設備の水平割金型交換装置
JP2523601Y2 (ja) コンクリート製品製造用型枠