JP2564108B2 - コンクリート製品成形用型枠装置 - Google Patents

コンクリート製品成形用型枠装置

Info

Publication number
JP2564108B2
JP2564108B2 JP6302480A JP30248094A JP2564108B2 JP 2564108 B2 JP2564108 B2 JP 2564108B2 JP 6302480 A JP6302480 A JP 6302480A JP 30248094 A JP30248094 A JP 30248094A JP 2564108 B2 JP2564108 B2 JP 2564108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
movable
molding
mold body
concrete product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6302480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08155939A (ja
Inventor
由紀夫 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKAI KOGYO KK
Original Assignee
SHINKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKAI KOGYO KK filed Critical SHINKAI KOGYO KK
Priority to JP6302480A priority Critical patent/JP2564108B2/ja
Publication of JPH08155939A publication Critical patent/JPH08155939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564108B2 publication Critical patent/JP2564108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/56Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles incorporating reinforcements or inserts
    • B28B21/566Climbing elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート製品成形用
型枠装置に係り、たとえば、内壁部の上下に所定の間隔
毎に昇降用の略コ字形状のステップを一体に突設したマ
ンホールの最下段側円筒体、雨水枡及び電気機器ボック
ス等の地中に埋設する有底筒状のコンクリート製品を成
形するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複数のステップを突設し
た有底筒状のコンクリート製品の成形は、通常はコンク
リート製品を設置する状態とは上下反転して底部を上部
に配した状態で成形されている。この場合の型枠装置と
しては、たとえば、コンクリート製品の周側部を成形す
る外型体と中型体とを有し、前記中型体の上端部にはコ
ンクリート製品の底部を成形する底部成形型枠を取着
し、前記中型体の側部にはコンクリート製品の内壁部に
埋設する埋設部を前記外型体と中型体との間に突出した
ステップをボルト・ナットにて着脱自在に支持する構成
が採られている。そして、前記外型体と中型体との間の
空間及び中型体の上端部の底部成形型枠上にコンクリー
トを打設し、これを養生してステップを突設した有底筒
状のコンクリート製品を成形するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記型枠装置の構成で
は、コンクリート製品を取り出す際には外型体をコンク
リート製品から離型してからコンクリート製品を取り出
すが、この際、コンクリート製品に埋設部が埋設された
ステップは中型体にボルト・ナットにて支持されている
とともに、このステップの抜き方向には中型体の底部成
形型枠を有するため、このコンクリート製品を中型体ご
と架台上から吊り上げて離型した後に、この中型体内に
作業者が入り込んでステップを支持したボルト・ナット
を外すとともに、底部成形型枠及び中型体のボルトを外
して中型体を縮径してコンクリート製品から離型する必
要がある。
【0004】このため、外型体を離型しただけでは有底
筒状のコンクリート製品を中型体から簡単に取り出しこ
とができず、この有底筒状のコンクリート製品の取り出
しに多くの手数を要し、また、底部成形型枠の分離操作
及びステップを支持するボルト・ナットの着脱操作は中
型体内において行われるため、この中型体内に作業者が
入り込んで作業しなければならず作業性が悪いという問
題がある。
【0005】そこで、本発明は、このような点に鑑みて
なされたもので、底部成形型枠の一部を有底筒状のコン
クリート製品に突設されたステップの通過を可能に開閉
自在とし、この中型体内での底部成形型枠の分離操作及
びステップを支持するボルト・ナットの着脱操作を必要
とせず、ステップを有する有底筒状のコンクリート製品
を吊り上げて中型体から簡単に取り出すことができるコ
ンクリート製品成形用型枠装置を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のコンク
リート製品成形用型枠装置は、外型体と中型体とにより
前記中型体に支持されたステップの埋設部を埋設して有
底筒状のコンクリート製品を成形する型枠装置におい
て、前記中型体は、筒状に形成され前記コンクリート製
品の内壁面を成形する成形面及び前記ステップを配設す
る位置に型嵌合口を有する型枠本体と、この型枠本体の
前記型嵌合口に対して進退自在に嵌合され前記型枠本体
の成形面に連続する成形面及び前記ステップを支持する
支持部を有し離型時には前記ステップの支持を解除して
後退する可動型枠体と、前記型枠本体の上端部に設けら
れ前記コンクリート製品の底部を成形する底部成形型枠
とを有し、前記底部成形型枠は、前記型枠本体の上端部
に固定された固定底板部と、前記可動型枠体の上方に位
置して前記型枠本体の上端部に開閉自在に設けられ離型
時には前記コンクリート製品に突設された前記ステップ
の通過を可能にする可動底板部とからなるものである。
【0007】請求項2に記載のコンクリート製品成形用
型枠装置は、請求項1に記載のコンクリート製品成形用
型枠装置において、その底部成形型枠の可動底板部は、
固定底板部に軸支されたリンクにて上下方向に開閉回動
自在に支持されているものである。
【0008】
【作用】請求項1に記載のコンクリート製品成形用型枠
装置では、型枠本体の型嵌合口にステップを支持した可
動型枠体を嵌合して型合わせすると、この可動型枠体の
成形面が型枠本体の成形面に連続してコンクリート製品
の内壁面を成形する一連の成形面が形成されるととも
に、この可動型枠体に支持されたステップの埋設部が成
形面から外方に突出される。
【0009】また、型枠本体の可動底板部を下降回動し
て型枠本体の上端部に載置状態とすると、この可動底板
部は型枠本体の上端部に固定された固定底板部に同一平
面で連続した底部成形型枠が構成される。したがって、
上端部にコンクリート製品の底部を成形する底部成形型
枠を有するとともに、埋設部を成形面から外方に突出し
たステップを支持した中型体が構成される。
【0010】また、中型体の外側部に外型体を型合わせ
することにより、この外型体の成形面と中型体の一連の
形成面との間及び中型体の底部成形型枠上には有底筒状
のコンクリート製品を成形する空間(キャビティ)が構
成され、前記外型体の成形面と中型体の一連の形成面と
の間の空間内には可動型枠体に支持されたステップの埋
設部が突設される。そして、前記キャビティ内にコンク
リートを打設し、養生することにより、ステップの埋設
部を埋設固定した有底筒状のコンクリート製品が成形さ
れる。
【0011】つぎに、有底筒状のコンクリート製品を取
り出す場合には、外型体を有底筒状のコンクリート製品
から離型し、中型体の可動型枠体を作動してステップの
支持を解除するとともに、この可動型枠体を型枠本体の
型嵌合口から後退させて離型することにより、コンクリ
ート製品に突設されたステップが通過する型嵌合口が開
口される。
【0012】また、コンクリート製品を取り出すために
吊り上げると、このコンクリート製品の底部が中型体の
底部成形型枠から上方に向かって離型されるとともに、
このコンクリート製品に突設されたステップが型嵌合口
に沿って上昇され、このステップが底部成形型枠の可動
底板部に下方から当接される。
【0013】そして、コンクリート製品が更に吊り上げ
られると、このコンクリート製品に突設されたステップ
にて可動底板部が持ち上げられて開回動され、このステ
ップが可動底板部を通過することにより、有底筒状のコ
ンクリート製品は中型体から離型されて簡単に取り出さ
れる。
【0014】請求項2に記載のコンクリート製品成形用
型枠装置では、コンクリート製品に突設されたステップ
が可動底板部に下方から当接され、このコンクリート製
品が更に吊り上げられると、このコンクリート製品のス
テップにて可動底板部が上方に向かって押動され、この
可動底板部は固定底板の支軸を中心としてリンクを介し
て開回動される。
【0015】したがって、コンクリート製品のステップ
にてリンクを介して可動底板部が円滑に開回動され、こ
のステップが可動底板部を通過することにより、有底筒
状のコンクリート製品は中型体から離型されて簡単に取
り出される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0017】1は架台で、この架台1は上面部に固着さ
れた設置基板2を有している。この設置基板2の中間部
には左右方向に長い案内溝3が形成され、この案内溝3
の幅方向の両側下部に位置して前記架台1には断面略コ
字形状のガイドレール4が相対して前記案内溝3に沿っ
て配設固定されている。
【0018】つぎに、5は中型体で、この中型体5は前
記設置基板2上に設置される円筒状に形成された型枠本
体6を有し、この型枠本体6にはコンクリート製品Aの
内壁面aを成形する成形面7が形成され、この成形面7
の所定の位置には前記コンクリート製品Aに埋設用のス
テップ8を配設する上下方向の型嵌合口9が形成されて
いる。この型嵌合口9の相対する開口縁部には前記型枠
本体6の中心部に向かって拡開傾斜した係合片10がそれ
ぞれ一体に形成されている。
【0019】また、前記型枠本体6の上端部には底部成
形型枠11が配設されている。この底部成形型枠11は、前
記型嵌合口9から離間した位置に配設固定された固定底
板部12と、前記型枠本体6の上端部に開閉自在に設けら
れ前記型嵌合口9の上端部を開閉する可動底板部13とか
らなり、この固定底板部12と可動底板部13とは前記型枠
本体6の上端部に平面的に設置した際には円盤状の底部
成形型枠11を構成するようになっている。
【0020】また、前記固定底板部12の両側下部には軸
受片14がそれぞれ下方に向かって一体に突設され、この
両側部の軸受片14には支軸15にて一対のリンク16の一端
部がそれぞれ上下方向に回動自在に軸支され、この一対
のリンク16の他端部には前記可動底板部13が一体に固着
されている。しかして、前記両側部のリンク16は、前記
支軸15に軸着された軸着部から下方に向かって突出され
た垂直状部17と、この垂直状部17の下端部から上方に向
かって弧状に突出された弧状部18とを有し、この弧状部
18の上端部に前記可動底板部13が一体に固着されてい
る。
【0021】また、前記固定底板部12と可動底板部13と
により構成される円盤状の底部成形型枠11の周縁部には
前記コンクリート製品Aの内壁面aと底面部bとの連設
部に環状のテーパー部cを成形するテーパー型面19が形
成されている。
【0022】さらに、前記型枠本体6の下端近傍部には
前記中型体5と後述する外型体との間を閉塞する環状底
板6aが水平状に一体に形成され、この環状底板6aの上部
には環状凸型6bが固定されている。また、前記環状底板
6aは前記設置基板2上に固定された支持体2aにて支持さ
れている。
【0023】つぎに、20は移動台で、この移動台20は両
側部の前後に前記相対するガイドレール4に係合したガ
イドローラ21がローラ軸22にてそれぞれ回転自在に軸架
されている。また、前記移動台20の内側部には前後の取
付板23が下方に向かって相対して一体に突設され、この
前後の取付板23間には前後方向の連結軸24にて上下方向
の支柱25の下端部が左右方向に回動可能に軸着され、こ
の支柱25は前記設置基板2に形成された案内溝3に移動
自在に挿通されている。
【0024】また、前記移動台20の外側上部には連結体
26が一体に突設され、この連結体26に前記支柱25を左右
方向に調節自在に支持する支持機構27が連結されてい
る。そして、この支持機構27を調節操作することによ
り、前記支柱25は前記連結軸24を中心として左右方向に
調節され、この連結軸24及び支持機構27にて常時垂直状
に支持されるようになっている。
【0025】また、前記移動台20の外端部にはナット体
28が固着され、このナット体28に操作杆29のねじ軸部30
が回動自在に螺着され、この操作杆29の操作部31は前記
架台1の側枠32に回動自在に挿通されて外方に突出さ
れ、この操作部31は前記側枠32に固定された位置決め体
33にて位置決めされて回動自在に支持されている。
【0026】そして、前記操作部31にて操作杆29を回動
操作することにより、前記支柱25を有する移動台20が前
後左右のガイドローラ21を介して前記相対するガイドレ
ール4に沿って進退動されるとともに、この支柱25が前
記案内溝3に沿って進退動されるようになっている。
【0027】つぎに、前記支柱25には前記型枠本体6の
型嵌合口9に対して進退自在に嵌合される可動型枠体34
が設けられている。この可動型枠体34は、前記支柱25の
上下方向に所定の間隔をおいて固着された複数の第1の
可動型枠35と、この複数の第1の可動型枠35の間に位置
して最上部の第1の可動型枠35を除いた各第1の可動型
枠35上に上下動自在にかつ水平方向に進退自在に配設さ
れた複数の第2の可動型枠36とにより構成されている。
【0028】前記各第1の可動型枠35は、その外側部に
前記型枠本体6の成形面7に連続する弧状の成形面37を
有し、この弧状の成形面37の両端部には前記型嵌合口9
の相対する係合片10に係脱自在に係合する係合板38が前
記支柱25に向かって拡開傾斜して一体に形成され、この
両端部の係合板38及び前記弧状の成形面37の上端部には
外側下方に向かって傾斜した支持板39が一体に形成され
ている。
【0029】また、前記支持板39の内端上部には係止片
40が垂直状に一体に突設され、この係止片40と前記成形
面37の上端部との間に位置して前記支持板39の両側部に
は左右方向の摺動溝41がそれぞれ平行状に形成されてい
る。また、前記両端部の係合板38の下端部及び前記弧状
の成形面37の下端部間には当接底板42が水平状に一体に
形成されている。そして、前記係止片40の内端部及び前
記当接底板42の内端部が前記支柱25の外側部に一体に固
着されている。
【0030】さらに、最下部に位置する第1の可動型枠
35の成形面37の中間下端部には前記移動台20の支持機構
27を有する連結体26が出入りする案内口37a が開口され
ている。
【0031】また、前記各第2の可動型枠36は、その外
側部に前記型枠本体6の成形面7及び前記第1の可動型
枠35の成形面37に連続する弧状の成形面43を有し、この
弧状の成形面43の両端部には前記型嵌合口9の相対する
係合片10に係脱自在に係合する係合板44が前記支柱25に
向かって拡開傾斜して一体に形成されている。
【0032】また、前記弧状の成形面43及び両端部の係
合板44の上端近傍部には載置板45が水平状に一体に形成
され、この載置板45の内端部と前記両端部の係合板44の
内端部との間には前記第1の可動型枠35の係止片40に当
接係止される係止板46が垂直状に一体に突出されてい
る。また、前記載置板45の両側部には前記支持板39の両
側部の摺動溝41にそれぞれ連通する左右方向の上部連通
溝47がそれぞれ平行状に形成されている。
【0033】また、前記弧状の成形面43の上端部の前後
方向の両側部には前記載置板45に向かって切り込んだ支
持部としての支持凹部48がそれぞれ形成されている。ま
た、前記弧状の成形面43の下端部及び両端部の係合板44
の下端部間には前記第1の可動型枠35の支持板39上に摺
動自在に係合支持される係合板49が外側下方に向かって
傾斜して一体に形成され、この係合板49の内端部は前記
係止板46の下端部に連設されている。
【0034】また、前記係合板49の両側部には前記支持
板39の両側部の摺動溝41及び前記載置板45の両側部の上
部連通溝47にそれぞれ連通する左右方向の下部連通溝50
がそれぞれ平行状に形成されている。
【0035】つぎに、前記第1の可動枠体35の支持板39
と当接底板42との間の前後方向の両側部には補強板51が
相対して固着され、この前後の補強板51の間には前後方
向の回動中心軸52が水平状に軸架されている。また、前
記第2の可動枠体36の載置板45と前記係合板49との間の
前後方向の両側部には補強板53が相対して固着され、こ
の前後の補強板53の間には前後方向の連動軸54が水平状
に軸架されている。
【0036】また、前記回動中心軸52には前後に配設し
た一対のリンク55の下端部が回動自在に軸支され、この
一対のリンク55の略中間部が前記連動軸54に回動自在に
軸支されている。この一対のリンク55は、側面視略く字
形状の同形状に形成され、その下側部(回動中心軸52と
連動軸54との間の部分)が前記摺動溝41及び前記下部連
通溝50内にそれぞれ摺動自在に挿通されているととも
に、その上側部(連動軸54より上端部に至る部分)が前
記上部連通溝47内にそれぞれ摺動自在に挿通されてい
る。
【0037】そして、前記第1の可動型枠35が水平方向
に進退動されることにより前記一対のリンク55にて前記
第2の可動型枠36が第1の可動型枠35の支持板39に対し
て上下動されるようになっている。
【0038】さらに、前記ステップ8は平面視略コ字形
状に形成され、このステップ部57の両端部から平行に突
出された両側脚部58の先端部にはコンクリート製品Aに
埋設される埋設部59が折曲形成されている。
【0039】そして、前記ステップ8は前記第2の可動
型枠36の載置板45上に載置され、その両側脚部58の先端
部が前記成形面43の上端両側部の支持凹部48内に嵌合支
持されるとともに、そのステップ部57は前記係止板46に
当接され、かつ、前記一対のリンク55の上端部にて支持
されるようになっており、さらに、その両埋設部59は前
記成形面43より外方に向かって突出されるようになって
いる。
【0040】また、60は前記中型体5の外側部に離間し
て配設する外型体で、この外型体60は半円状に二分割し
て形成された外型60a ,60b を着脱自在に連結して構成
されている。そして、製品成形後の外型体60は、半円状
の両外型60a ,60b を分離して型開きされるようになっ
ている。
【0041】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0042】型合わせ時には、各第2の可動型枠36の載
置板45上にステップ8をそれぞれ載置し、この各ステッ
プ8の両側脚部58の先端部を各第2の可動型枠36の両側
部の支持凹部48内にそれぞれ嵌合して支持させるととも
に、そのステップ部57を載置板45の内端部の係止板46の
上端部にそれぞれ当接する。これにより、各ステップ8
は、その両端部の埋設部59を前記各第2の可動型枠36の
成形面43より外方に向かって突出した状態で載置板45上
に位置決めされて支持される。
【0043】つぎに、操作部31にて操作杆29を回動操作
すると、この操作杆29のねじ軸部30に螺合したナット体
28を介して移動台20が操作杆29に沿って操作部31に向か
って牽引され、この移動台20は前後左右の各ガイドロー
ラ21を介して架台1の相対するガイドレール4に沿って
移動され、かつ、この架台1に立設された支柱25が中型
体5の型枠本体6の型嵌合口9に向かって移動される。
【0044】また、架台1にて支柱25が移動されると、
この支柱25に固着支持された各第1の可動型枠35及びこ
の各第1の可動型枠35上の各第2の可動型枠36が型枠本
体6の型嵌合口9に向かって進出される。そして、各第
1の可動型枠35の両端部の係合板38が型嵌合口9の両端
部の係合片10にそれぞれテーパー嵌合されるとともに、
この各第1の可動型枠35が型嵌合口9にそれぞれ嵌合さ
れ、この各第1の可動型枠35の成形面37が型枠本体6の
成形面7に連続した状態で型合わせされる。
【0045】また、各第1の可動型枠35が型枠本体6の
型嵌合口9に向かって進出嵌合されると、この各第1の
可動型枠35の一対のリンク55にて支持された各第2の可
動型枠36の下端部の係合板49が各第1の可動型枠35の上
端部の支持板39に沿って摺動され、かつ、この各支持板
39にて係合板49を介して各第2の可動型枠36が押し上げ
られる。
【0046】そして、各第2の可動型枠36の両端部の係
合板44が型嵌合口9の両端部の係合片10にそれぞれテー
パー嵌合されるとともに、この各第2の可動型枠36が型
嵌合口9にそれぞれ嵌合され、この各第2の可動型枠36
の成形面43が型枠本体6の成形面7及び各第1の可動型
枠35の成形面37にそれぞれ連続した状態で型合わせさ
れ、かつ、各第1の可動型枠35の支持板39上に各第2の
可動型枠36の係合板49が支持されるとともに、各第1の
可動型枠35の係止片40に各第2の可動型枠36の係止板46
が当接される。
【0047】また、各第1の可動型枠35の間に各第2の
可動型枠36がそれぞれ型合わせされると、この各第2の
可動型枠36の載置板45上に支持された各ステップ8のス
テップ部57は各第2の可動型枠36の係止板46の上端部と
各一対のリンク55の上端部との間に挟持され、かつ、こ
の各ステップ8のステップ部57及び両側脚部58の上部は
それぞれの上方に位置する第1の可動型枠35の当接底板
42にて支持される。
【0048】したがって、型枠本体6の型嵌合口9に対
して、交互に配設した各第1の可動型枠35及び各第2の
可動型枠36にて各ステップ8を上下に支持した可動型枠
体34を嵌合して型合わせすることにより、この可動型枠
体34の成形面37,43及び型枠本体6の成形面7にてコン
クリート製品Aの内壁面aを成形する一連の成形面61が
形成されるとともに、この一連の成形面61から可動型枠
体34に支持された各ステップ8の埋設部59が外方に向か
って突出される。
【0049】つぎに、型枠本体6の可動底板部13を下方
に向かって押動すると、この可動底板部13は一対のリン
ク16を介して固定底板部12の両側下部の支軸15を中心と
して下降回動され、この可動底板部13は型枠本体6の上
端部に載置状態となって可動底板部13は型枠本体6の上
端部に固定された固定底板部12に同一平面で連続した状
態となり、この可動底板部13及び固定底板部12にて底部
成形型枠11が構成される。
【0050】したがって、上端部にコンクリート製品A
の底部Bを成形する底部成形型枠11を有するとともに、
埋設部59を一連の成形面61から外方に突出した各ステッ
プ8を支持した中型体5が構成される。
【0051】つぎに、中型体5の外側部に離間して外型
体60を型合わせすることにより、この外型体60の成形面
と中型体5の一連の成形面61との間及び中型体5の底部
成形型枠11上には有底筒状のコンクリート製品Aを成形
する空間(キャビティ)62が構成され、前記外型体60の
成形面と中型体5の一連の成形面61との間の空間62内に
は可動型枠体34に支持された各ステップ8の両端部の埋
設部59が突設される。
【0052】そして、前記空間(キャビティ)62内にコ
ンクリートを打設し、養生することにより、各ステップ
8の両端部の埋設部59を埋設固定した底部Bを有する有
底筒状のコンクリート製品Aが成形される。
【0053】つぎに、底部Bを有する有底筒状のコンク
リート製品Aを取り出す場合には、まず外型体60を分離
して有底筒状のコンクリート製品Aから離型する。
【0054】つぎに、操作部31にて操作杆29を前記型合
わせの場合とは反対方向に向かって回動操作すると、こ
の操作杆29のねじ軸部30に螺合したナット体28を介して
移動台20が操作杆29に沿って操作部31から離間する方向
に向かって後退され、この移動台20は前後左右の各ガイ
ドローラ21を介して架台1の前後のガイドレール4に沿
って後退移動され、かつ、この架台1に立設された支柱
25が型枠本体6の型嵌合口9から外れる方向に向かって
移動される。
【0055】また、移動台20にて支柱25が後退移動され
ると、この支柱25に固着された各第1の可動型枠35が型
枠本体6の型嵌合口9から後退して外れ、この各第1の
可動型枠35は上端部の支持板39が上部の各第2の可動型
枠36の下端部の係合板49に沿って摺動される。そして、
この各第1の可動型枠35の成形面37が型枠本体6の成形
面7及び各第2の可動型枠36の成形面43からそれぞれ外
れるとともに、この各第1の可動型枠35の成形面37が有
底筒状のコンクリート製品Aから離型される。
【0056】また、型枠本体6の型嵌合口9から各第1
の可動型枠35が後退されると、この各第1の可動型枠35
の回動中心軸52にて一対のリンク55の下端部が各第1の
可動型枠35の後退方向に向かって連動回動されるととも
に、この一対のリンク55にて連動軸54を介して各第2の
可動型枠36が連動下降される。
【0057】また、この各第2の可動型枠36が下降され
ることにより、この各第2の可動型枠36の成形面43の上
端部の各支持凹部48がそれぞれのステップ8の両側脚部
58の先端部から下方に外れるとともに、この各ステップ
8のステップ部57を挟持した一対のリンク55の上端部及
び各第2の可動型枠36の係止板46の上端部が各ステップ
部57から下方に外れ、各ステップ8の支持が解除され
る。
【0058】そして、この各第2の可動型枠36の下端部
の係合板49が、後退された各第1の可動型枠35の上端部
の支持板39上に下降して支持されるとともに、この各第
2の可動型枠36の上端部及び一対のリンク55の上端部が
有底筒状のコンクリート製品Aの内壁面aに埋設部59が
埋設固定された各ステップ8の下方に離間される。
【0059】また、支柱25にて各第1の可動型枠35が更
に後退されると、この各第1の可動型枠35の支持板39上
に支持された状態で一対のリンク55にて各第2の可動型
枠36が連動されて後退され、この各第2の可動型枠36の
成形面43が有底筒状のコンクリート製品Aから離型され
る。
【0060】そして、各第1の可動型枠35及び各第2の
可動型枠36が型枠本体6の型嵌合口9から外れ、この型
嵌合口9には有底筒状のコンクリート製品Aの内壁面a
に固定された各ステップ8が突出する状態となり、この
各ステップ8が上方に向かって通過する状態に型嵌合口
9が開口される。
【0061】つぎに、有底筒状のコンクリート製品Aを
取り出すために吊り上げると、この有底筒状のコンクリ
ート製品Aの底部Bが中型体5の底部成形型枠11から上
方に向かって離型されるとともに、この有底筒状のコン
クリート製品Aに突設された各ステップ8が型嵌合口9
に沿って上昇され、この各ステップ8が底部成形型枠11
の可動底板部13に下方から当接される。
【0062】そして、有底筒状のコンクリート製品Aが
更に吊り上げられると、この有底筒状のコンクリート製
品Aに突設された各ステップ8にて可動底板部13が持ち
上げられ、この可動底板部13が固定底板部12の両側部の
支軸15を中心として両側部のリンク16を介して開回動さ
れる。そして、各ステップ8が可動底板部13を通過する
ことにより、有底筒状のコンクリート製品Aは中型体5
から離型される。
【0063】したがって、有底筒状のコンクリート製品
Aが吊り上げられることにより、この有底筒状のコンク
リート製品Aは中型体5から離型されるとともに、この
中型体5から簡単に取り出される。
【0064】この場合、各ステップ8にて開回動される
可動底板部13は固定底板部12の両側部の支軸15を中心と
して回動される両側部のリンク16に支持されているた
め、この可動底板部13はスムーズに開回動されるととも
に、この可動底板部13を各ステップ8がスムーズに通過
され、したがって、この有底筒状のコンクリート製品A
が中型体5から簡単に取り出される。そして、この有底
筒状のコンクリート製品Aの底部Bとは反対側の開口縁
部には設置基板2上に配設固定された環状凸型6bにて環
状凹部Dが成形される。
【0065】このように、底部Bを上部にして有底筒状
のコンクリート製品Aを成形することにより、底部Bを
下部にして有底筒状のコンクリート製品Aを成形する場
合のように底部Bに空気が入り込むことが防止され、仕
上がり具合のよい有底筒状のコンクリート製品Aが得ら
れる。
【0066】また、使用時には成形時の状態から反転し
て底部Bを下部にして有底筒状のコンクリート製品Aが
マンホールの最下段側円筒体として埋設設置されるが、
この有底筒状のコンクリート製品Aの開口縁部に成形さ
れた環状凹部Dは環状の嵌合凹溝として、この環状の嵌
合凹溝には前記最下段側円筒体の上部に設置する上部円
筒体の下端部に成形された環状の嵌合凸部が嵌合され
る。そして、有底筒状のコンクリート製品Aの上部に上
部円筒体が設置され、所定の間隔毎にステップ8を有す
る所定の高さのマンホールが構成される。
【0067】つぎに、前記実施例では、底部Bを有する
有底筒状のコンクリート製品Aは円筒状に成形する場合
について説明したが、これに限らず、有底筒状のコンク
リート製品Aは角筒状に成形するようにしてもよい。
【0068】この場合には、型嵌合口9を有する型枠本
体6は角筒状に形成するとともに、この角筒状の型枠本
体6の上端部には、この型枠本体6の上面部を閉塞する
形態で矩形状の底部成形型枠11を設け、この底部成形型
枠11は分割した固定底板部12とステップ8にて開回動さ
れる可動底板部とにより構成する。また、型嵌合口9に
対しては前記実施例の場合と同様にステップ8を支持す
る可動型枠体34を進退自在に配設する。
【0069】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、型枠本体の上
端部にコンクリート製品の底部を成形する底部成形型枠
を設け、この底部成形型枠は前記型枠本体の上端部に固
定された固定底板部及び前記型枠本体の上端部に有底筒
状のコンクリート製品に突設されたステップの通過を可
能に開閉自在に設けた可動底板部にて構成したので、有
底筒状のコンクリート製品を吊り上げて取り出す際に
は、この有底筒状のコンクリート製品に突設されたステ
ップにて可動底板部を自動的に開回動させてステップを
通過させることができる。また、離型時には可動型枠体
を後退させることによりステップの支持を自動的に解除
することができる。このため、中型体内での底部成形型
枠の分離操作及びステップを支持するボルト・ナットの
着脱操作を必要とせず、ステップを有する有底筒状のコ
ンクリート製品を吊り上げて中型体から簡単に取り出す
ことができる。したがって、有底筒状のコンクリート製
品の成形が容易でコストメリットが大きい型枠装置を提
供することができる。
【0070】請求項2の発明によれば、底部成形型枠の
可動底板部は固定底板部に軸支したリンクにてスムーズ
に開閉回動させることができ、ステップを円滑に通過さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すコンクリート製品成形
用型枠装置の断面図である。
【図2】同上中型体の斜視図である。
【図3】同上底部成形型枠の可動底板部の開回動状態を
示す斜視図である。
【図4】同上コンクリート製品の離型状態を示す断面図
である。
【図5】同上可動型枠体のステップの支持の解除開始状
態を示す断面図である。
【図6】同上可動型枠体のステップの支持の解除状態を
示す断面図である。
【図7】同上コンクリート製品の一部を切り欠いた斜視
図である。
【符号の説明】
5 中型体 6 型枠本体 7 成形面 8 ステップ 9 型嵌合口 11 底部成形型枠 12 固定底板部 13 可動底板部 16 リンク 34 可動型枠体 37 成形面 43 成形面 48 支持部 59 埋設部 60 外型体 A コンクリート製品 a 内壁面 B 底部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E03F 5/10 E02D 29/12 Z

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外型体と中型体とにより前記中型体に支
    持されたステップの埋設部を埋設して有底筒状のコンク
    リート製品を成形する型枠装置において、 前記中型体は、筒状に形成され前記コンクリート製品の
    内壁面を成形する成形面及び前記ステップを配設する位
    置に型嵌合口を有する型枠本体と、この型枠本体の前記
    型嵌合口に対して進退自在に嵌合され前記型枠本体の成
    形面に連続する成形面及び前記ステップを支持する支持
    部を有し離型時には前記ステップの支持を解除して後退
    する可動型枠体と、前記型枠本体の上端部に設けられ前
    記コンクリート製品の底部を成形する底部成形型枠とを
    有し、 前記底部成形型枠は、前記型枠本体の上端部に固定され
    た固定底板部と、前記可動型枠体の上方に位置して前記
    型枠本体の上端部に開閉自在に設けられ離型時には前記
    コンクリート製品に突設された前記ステップの通過を可
    能にする可動底板部とからなることを特徴とするコンク
    リート製品成形用型枠装置。
  2. 【請求項2】底部成形型枠の可動底板部は、固定底板部
    に軸支されたリンクにて上下方向に開閉回動自在に支持
    されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリー
    ト製品成形用型枠装置。
JP6302480A 1994-12-06 1994-12-06 コンクリート製品成形用型枠装置 Expired - Fee Related JP2564108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302480A JP2564108B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 コンクリート製品成形用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302480A JP2564108B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 コンクリート製品成形用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155939A JPH08155939A (ja) 1996-06-18
JP2564108B2 true JP2564108B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17909466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302480A Expired - Fee Related JP2564108B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 コンクリート製品成形用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08155939A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573921B2 (en) Method and a device for lifting and rotating a massive container
JP2564108B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JPH0790535B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JP2512696B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JP2001503713A (ja) 小規模ブリスター包装装置
JP3834125B2 (ja) 水路ブロック製造用型枠
JP3016125B2 (ja) マンホール用コンクリート管の成型用型枠及び成型方法
JPH08216134A (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JP2512697B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JP2512692B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JP2521407B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
NL1010972C2 (nl) Inrichting voor het vervaardigen van een geïsoleerd vloerplaatelement en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP3955338B2 (ja) 水ぬき孔を有するコンクリート板の製造装置
JP3761617B2 (ja) プレスコンクリートの製造装置
CN209887807U (zh) 一种适用于时速400公里无砟轨道板模具
JPH06170829A (ja) 型枠装置
JP3288893B2 (ja) 擁壁ブロック製造用型枠
JPS6013572Y2 (ja) 縦型成形機の型締装置
JP3125273B2 (ja) 鋳型造型設備の水平割金型交換装置
CN114182954A (zh) 一种建筑用立柱外模板辅助安装装置
JP2000084912A (ja) コンクリート型枠
JPH07259109A (ja) 昇降用ステップ付中空体ブロック製造用型枠
JP2640324B2 (ja) コンクリート製品用成形装置
JPS5939019Y2 (ja) 二輪車整備用支持装置
JP2699292B2 (ja) 中空コンクリート製品用成形型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees