JPH0566839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566839B2
JPH0566839B2 JP26166385A JP26166385A JPH0566839B2 JP H0566839 B2 JPH0566839 B2 JP H0566839B2 JP 26166385 A JP26166385 A JP 26166385A JP 26166385 A JP26166385 A JP 26166385A JP H0566839 B2 JPH0566839 B2 JP H0566839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
needle
support case
sewing machine
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26166385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120891A (ja
Inventor
Masaaki Yokoe
Yoshikazu Kurono
Koji Hayashi
Miho Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26166385A priority Critical patent/JPS62120891A/ja
Publication of JPS62120891A publication Critical patent/JPS62120891A/ja
Publication of JPH0566839B2 publication Critical patent/JPH0566839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は複数本の針棒を備えた針棒支持ケー
スを横移動させることにより所望の針棒に切替え
て縫製される糸を変更し得るようにした多針ミシ
ンの針棒切替装置に関するものである。
(従来の技術) この種の多針ミシンにおいては、針棒支持ケー
スを支持するミシンアーム側に針棒を上下動させ
るための駆動手段が設けられて、針棒支持ケース
の移動により針棒がその駆動手段に対向し、そし
て、その状態で針棒と駆動手段とが連結されるこ
とにより針棒が上下動されて縫製が行われるよう
になつている。従つて、駆動手段の位置から外れ
てその駆動手段との連結が遮断された針棒が縫製
の邪魔にならないように所定の高さ位置に保持す
る必要がある。このために、例えば特公昭53−
48135号公報に示されるように、縫製位置から外
れた針棒の一部と係合してその針棒を保持するよ
うにした構成が提案された。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置においては、針棒を保
持する手段がミシンの固定フレーム側に設けられ
ているため、その保持手段を針棒支持ケースの移
動範囲にわたつて設ける必要があり、大型化を招
くものであつた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) ミシンのアームの端部に横移動可能に支承され
た針棒支持ケースと、その針棒支持ケースに支持
され、下端にそれぞれ針を有しかつ上下動可能な
複数の針棒と、その針棒を上下動させるための駆
動手段と、その駆動手段と前記複数の針棒のうち
の1つの針棒と相対配置するように前記針棒支持
ケースを移動させるための作動手段と、その作動
手段により相対配置された針棒と前記駆動手段と
連結するための連結手段と、その連結手段による
連結を遮断された残りの針棒もしくはそれに固定
の部材にそれぞれ係合してそれらの残りの針棒を
係止位置に保持するため前記針棒支持ケース上に
各針棒と相対して各別に設けられた複数の保持手
段とを設けた。
(作用) 作動手段により針棒支持ケースが移動されて所
要の針棒が駆動手段と連結され、その駆動手段の
駆動による縫製が行われる。又、作動手段により
針棒支持ケースが移動され、連結手段の位置から
外れて連結遮断された針棒はそれと相対する保持
手段により所定の高さ位置に保持され、縫製の障
害になることはない。又、前記保持手段は各針棒
と相対してその各針棒毎に針棒支持ケースに設け
られているため、ミシンの固定フレーム側に設け
られたものとは異なり、針棒支持ケースの全移動
範囲にわたつて設けるような必要はなく、全体を
小型化できる。
(実施例) 以下この発明を具体化した一実施例を図面に基
づいて説明する。
第2図に示すように、ミシンのフレーム1はベ
ツド2と、そのベツド2上に立設された脚柱部3
と、その脚柱部3より横方向へ延びるアーム4と
からなる。第3図〜第5図に示すように、前記ア
ーム4にはミシン主軸5が軸受6を介して水平方
向へ延びるように回転可能に支持され、前記アー
ム2外に位置するその端部にはこのミシン主軸5
を手動回転させるための操作体7が固定されてい
る。アーム4の後端部には第1の駆動手段として
ミシン駆動モータ8が固定され、そのモータ軸9
上には駆動ギヤ10が固定されている。この駆動
ギヤ10は前記ミシン主軸5上に固定された従動
ギヤ11と噛合して、ミシン駆動モータ8により
ミシン主軸5が回転される。
前記の脚柱部3には軸受12により伝達軸13
が上下方向に延びるように回転可能に支持され、
その上下両端にはベベルギヤ14が固定されると
ともに、上端のベベルギヤ14が前記ミシン主軸
5上に固定された別のベベルギヤ15と噛合して
いる。前記ベツド2内には釜駆動軸16が回転可
能に支持され、その一端に固定したベベルギヤ1
7が前記伝達軸13の下端のベベルギヤ15と噛
合するとともに、他端が図示しない糸輪捕捉器に
連結されている。そして、ミシン主軸5の回転に
より前記伝達軸13及び釜駆動軸16を介して糸
輪捕捉器が回転され、この糸輪捕捉器により上糸
のループが捕捉される。
なお、前記ミシン主軸5とアーム4との間には
ミシン主軸5の回転位置を検出する検出器(図示
しない)が設けられており、その検出器と接続さ
れた制御手段(図示しない)の作用によりミシン
主軸5を常に所定の回転位置で停止できるように
なつている。
第1図、第6図、第7図及び第8図に示すよう
に、前記アーム4の前端部にはそれぞれ上下方向
へ延びる第1、第2の回転軸21,22が上下の
軸受23により回転可能に支持され、第1の回転
軸21の上下両端にはそれぞれ駆動ギヤとしての
一対のピニオン24が固定されている。この明細
書では第1図、第2図、第3図、第5図等の左側
を前部、右側を後部とする。第1、第2の回転軸
21,22には下部昇降体25がその両端の筒状
部26において上下動可能に嵌挿支持されてい
る。又、その下部昇降体25の上方において両回
転軸21,22には上部昇降体27がその両端の
筒状部28において上下動可能に挿嵌支持されて
いる。
第1図及び第10図に示すように、前記ミシン
主軸4の前端にはクランクアーム29が固定さ
れ、その先端にはクランクピン30を介してクラ
ンクロツド31が回動可能に連結されている。そ
して、前記下部昇降体25に固定したピン32に
前記クランクロツド31が連結されており、ミシ
ン主軸5が回転されるとこのクランク機構の作用
により下部昇降体25が両回転軸21,22に沿
いその両回転軸21,22上を上下動される。
第1図、第7図及び第9図に示すように、前記
ミシン主軸5の近傍においてアーム4には支持軸
33がミシン主軸5の軸線と平行な軸線上に回転
可能に支持され、その前端に固定された従動ギヤ
34がアイドルギヤ35を介してミシン主軸5上
に固定した駆動ギヤ36に連結されている。前記
支持軸33の後端部にはクランクアーム37が固
定され、その先端にはクランクピン38を介して
クランクロツド39が回動可能に取付けられてい
る。又、アーム4の一部にピン18により回動可
能に支持した支持アーム40の先端が前記クラン
クロツド39にピン41により回動可能に連結さ
れている。又、前記上部昇降体27の背面に形成
した横溝42に前記クランクロツド39の先端に
固定したピン43が摺動可能に嵌合されている。
そして、前記ミシン主軸4が回転されると、その
回転が前記駆動ギヤ36、アイドルギヤ35及び
従動ギヤ34を介して支持軸33に伝達され、こ
の支持軸33の回転に基づき、前記クランクアー
ム37等のクランク機構及び支持アーム40の作
用により、上部昇降体27が第1、第2の回転軸
21,22に沿いその第1、第2の回転軸21,
22上を前記下部昇降体25とは異なるタイミン
グにて上下動される。
アーム4の前端上面にはブラケツト51を介し
て正逆回転可能な第2の駆動手段としての切替駆
動モータ52が固定され、そのモータ軸53上に
固定したギヤ54が前記第1の回転軸21の上端
のピニオン24に噛合している。
第1図、第5図、第6図及び第13図に示すよ
うに、アーム4の前端開口部には複数の板材より
なる蓋板61が固定され、その上下両端縁にはあ
り形のガイド面62が形成されている。前記蓋板
61の前面には針棒支持ケース63が配置され、
その上下のフレーム64には後部カバー65を介
して上下一対のガイド部材55が固定されてい
る。そして、そのガイド部材55に形成したガイ
ド面66が前記あり形のガイド面62に摺動可能
に係合し、この両ガイド面62,66の係合によ
り前記針棒支持ケース63が左右方向へ直線的に
横移動可能に支持されている。前記上下のフレー
ム64にはそれぞれ前記上下のピニオン24と噛
合する従動ギヤとしての一対のラツク67が固定
されており、前記選択駆動モータ52の正逆回転
により両ピニオン24が正逆いずれかへ回転され
ると、ラツク67を介して針棒支持ケース63が
左右いずれかへ横移動される。上部のフレーム6
4の左右両端には規制板68がそれぞれ固定され
ており、針棒支持ケース63がその移動範囲の左
右両端にそれぞれ位置したときに前記切替駆動モ
ータ52のブラケツト51に固定した2本のスト
ツパ69のいずれかに当接して、針棒支持ケース
63がアーム4から脱落するのを防止するように
なつている。
第13図に示すように、前記蓋板61には上下
方向へ延びる嵌合溝70と、その嵌合溝70とそ
れぞれ交差するように左右方向へ延びる下部ガイ
ド溝71及び上部ガイド溝72が透設されてい
る。嵌合溝70の両側における下部ガイド溝71
にはそれぞれ嵌合溝70側へ下降するカム部73
が形成されている。一方、前記下部昇降体25及
び上部昇降体27のそれぞれ前面には上下一対の
突出部74,75よりなるピン挾持部76,77
が形成されており、それらのピン挾持部76,7
7は前記嵌合溝70に上下動可能に嵌合されてい
る。又、上下のそれぞれの両突出部75及び74
間の間隔が上下のガイド溝72,71の幅とほぼ
同一になつているとともに、下部突出部74の上
方側のものには前記カム部73の上縁に連続し得
る斜面78が形成されている。
第1図、第6図及び第7図に示すように、前記
針棒支持ケース63の前記上下のフレーム64間
にはそれぞれ上下方向へ延びる複数本の針棒79
がカラー80を介して上下動可能に支持されてい
る。この実施例では合計6本の針棒79が設けら
れ、それらが等間隔をおいて配置されている。各
針棒79の下端には目孔103を有する針81が
取付けられている。そして、針棒支持ケース63
の横移動に伴い前記各針82が針板81の針孔8
3を介して前記糸輪捕捉器に順次対向し、その対
向位置においてその針棒79が上下動することに
より針81と糸輪捕捉器との協働によりミシンベ
ツド1上の加工布(図示しない)上に縫目が形成
される。前記各針棒79の上下ほぼ中間部にはそ
れぞれスリーブ84が固定されている。各スリー
ブ84の前後両面にはそれぞれ止めピン85及び
連結ピン86が突設され、針棒支持ケース63の
横移動に伴いこの連結ピン86が前記下部ガイド
溝71内を摺動案内されるとともに、その下部ガ
イド溝71のカム部73及び前記斜面78を経て
前記下部昇降体25のピン挾持部76に挾持され
るようになつており、これにより針棒79と下部
昇降体25とが連結されて、針棒79が下部昇降
体25とともに上下動される。この連結ピン86
とピン挾持部76とにより針棒79と下部昇降体
25とを連結するための連結手段が構成されてい
る。そして、ミシン停止時には下部、上部昇降体
25,27はその上下動範囲の上端にて停止する
ようになつており、この場合には第13図に示す
ように両昇降体25,27がそれぞれ前記嵌合溝
70と下部、上部ガイド溝71,72との交叉部
に位置し、両昇降体25,27のピン挾持部7
6,77がそれぞれガイド溝71,72と連通す
るようになつている。
第1図、第6図及び第7図に示すように、前記
各針棒79と対応するように前記下部のフレーム
64と針棒支持ケース63の前面を形成する面板
87との間に形成した案内溝88内には板材より
なる布押え89が上下動可能に挿通され、その下
端に前記加工布を上方から押圧する押え足90が
形成されている。布押え89の上端には前記止め
ピン85に掛止めされる掛止部91が形成される
とともに、ほぼ中間部にはばね受け92が固定さ
れている。そして、ばね受け92は針棒79に緩
く挿嵌されていてこのばね受け92と前記スリー
ブ84との間にはコイルバネ93が介装されてい
て、針棒79が第1図に実線で示す上方位置に配
置されたときには布押え79の上端の掛止部91
が前記止めピン85に掛止めされて前記押え足9
0が前記針81の先端とほぼ同じ高さに位置する
とともに、第1図に2点鎖線で示すように針棒7
9の下方移動されると押え足90は加工布の上面
を押圧し針棒79がさらに下方移動してもコイル
バネ93のばね力に抗して布押え89はその位置
を保持する。
前記スリーブ84の上方において、針棒79上
には天秤体94がその筒状部95において上下摺
動可能に挿嵌支承され、糸挿通孔96に備えた前
端部分が針棒支持ケースの縦溝97を介して前部
外方へ突出している。この天秤体94には後方へ
向かつて連結ピン98が突設されており、この連
結ピン98は針棒支持ケース63の横移動に伴い
前記上部ガイド溝72内を移動し、針棒79が縫
製位置に配置されたときに前記上部昇降体27の
ピン挾持部77内に挾持されて、この天秤体94
と前記上部昇降体27とが連結される。従つて、
この状態において上部昇降体27の上下動に伴い
天秤体94が上下動される。
第1図、第6図、第7図及び第15図に示すよ
うに、針棒支持ケース63の後部カバー65の内
面には前記各針棒79とそれぞれ相対するように
板ばねよりなる保持手段としての保持部材99が
各別に固定されている。その保持部材99には下
方へ向かつてばね片100が形成され、その下端
には前記スリーブ84上の止めピン85に弾性係
合可能な係合部101が形成されている。又、前
記ばね片100には切込みが形成されて保持部1
02が形成されている。そして、針棒79が縫製
のための上下動範囲内に位置しているときには前
記止めピン85及び天秤体94がそれぞれ係合部
101及び保持部102の下方に位置している。
又、前記下部ガイド溝71のカム部73の作用に
より針棒79が上方の待機位置に配置されたとき
には、止めピン85が係合部101に係合してそ
の係合により針棒79が通常の作動ストロークよ
りも上の休止位置に弾性的に保持されるととも
に、第16図に示すように連結ピン86と係合部
101との係合によりばね片100全体が湾曲し
て保持部102の上端が天秤体94側に突出し、
その天秤体94と係合して天秤体94を所定の高
さ位置に保持する。
第1図、第5図及び第14図に示すように、前
記針棒支持ケース63の上下のフレーム64の上
面及び下面には被係合部としての7個の位置決め
部材111がそれぞれ上下で対をなすように等間
隔をおいて固定され、それらのうちの第14図に
おける上端のものを除く6対のものは前記各針棒
79に対応している。この各位置決め部材111
には後方へ向かつて開口するV型の位置決め溝1
12がそれぞれ形成されるとともに、上部側の位
置決め部材111の一側突出部は検出片113に
なつている。一方、前記検出片113の移動域に
位置するように前記アーム4の上面には光電セン
サ114が固定されており、この光電センサ11
4は前記検出片113を検出して作動信号を出力
し、これにより前記切替駆動モータ52の作動が
制御される。
第1図、第5図及び第14図に示すように、前
記位置決め部材111の移動域に近接して前記第
1の回転軸22の上下両端には係止部材としての
上下一対の位置決めレバー116が固定され、そ
の一端には位置決め爪117が形成されている。
又、アーム4の前端にはブラケツト118を介し
て第3の駆動手段としてのロータリーソレノイド
119が固定され、その出力軸120と前記位置
決めレバー116の他端との間には連結リンク1
21が介在されている。連結リンク121とアー
ム4との間にはコイルバネ122が張設されてい
る。そして、前記ロータリーソレノイド119の
非励磁時には前記コイルバネ122のばね力によ
り前記位置決め爪117が位置決め部材111か
ら離間する位置に位置決めレバー116が回動配
置され、いずれかの針棒79と下部昇降体25と
が連結された状態においてロータリーソレノイド
119の励磁された時には出力軸120が回動さ
れて連結リンク121を介して上部の位置決めレ
バー116が回動されるとともに、第2の回転軸
22を介して下部の位置決めレバー116も同時
に回動され、その位置決め爪117が位置決め部
材111の位置決め溝112内に挾入して、その
位置決め部材111との係合により針棒支持ケー
ス63を前記連結状態にて移動不能に固定する。
第1図及び第12図に示すように、アーム4上
には糸立て台123が固定され、その上面には前
記各天秤体94に対応して上糸ボビン124を立
設配置できるとともに、各上糸ボビン124から
の上糸125を針棒支持ケース63の方向へ案内
する糸ガイド126が設けられている。
又、第1図及び第12図に示すように針棒支持
ケース63の面板87の上端にはそれぞれ各針棒
79と対応するように合計6個の糸調子器127
が取付けられ、前記糸ガイド126から前記各天
秤体94の糸挿通孔96に至る各上糸125に所
要の張力を付与するようになつている。なお、こ
の各糸調子器127は一対の糸調子皿128を備
えた周知構成のものが使用されている。前記面板
87の下部には糸案内孔129を備えた糸ガイド
130が取付けられ、前記天秤体94の糸挿通孔
96からの上糸125を前記針81の目孔103
に案内するようになつている。
次の以上のように構成されたミシンの作用を説
明する。さて、ミシンの停止時にはロータリーソ
レノイド119が非励磁状態にあつて、コイルバ
ネ122のばね力により連結リンク121を介し
て位置決めレバー116がいずれかの位置決め部
材111の位置決め溝112内に係合して、その
位置決め部材111と対応する針棒79及び天秤
体94がそれぞれ下部昇降体25及び上部昇降体
27と連結された縫製位置に配置されている。
この状態においてミシン駆動モータ8によりミ
シン主軸5が回転されると、クランクアーム29
等のクランク機構を介して下部昇降体25が第
1、第2の回転軸21,22上を上下に移動さ
れ、このため、針棒79も第1、第2の回転軸2
1,22に沿つて上下動される。一方、ミシン主
軸5の回転により駆動ギヤ36、アイドルギヤ3
5及び従動ギヤ34を介して支持軸33が回転さ
れ、その回転によりクランクアーム37等のクラ
ンク機構及び支持アーム40の作用により上部昇
降体27が前記下部昇降体25とは異なるタイミ
ングにて上下動される。このため、天秤体94が
ピン挾持部77と連結ピン98との連結を介して
針棒79上を上下動される。以上のようにして、
針81と糸輪捕捉器とにより加工布上に縫目が形
成されるとともに、天秤体94により糸の取上げ
が行われて、前記縫目の糸締めが行われる。
次に、糸替えは以下のようにして行われる。ま
ず制御装置の作用により上下の昇降体25,27
が第13図の位置で停止されるようにミシン駆動
モータ8の回転が停止されて、針棒79が針上位
置で停止されるとともに、天秤体94がその上下
動範囲の上端位置で停止される。又、この停止と
ほぼ同時にベツド2内において糸切断装置(図示
しない)により上糸125の切断が行われる。次
に、ロータリーソレノイド119が励磁されて、
連結リンク121を介して第14図に2点鎖線で
示すように上部の位置決めレバー116及び第2
の回転軸22と下部の位置決めレバー116とが
回動され、その位置決め爪117が位置決め部材
111から離間して針棒支持ケース63の固定が
解除される。引続き、切替駆動モータ52が正逆
いずれかの方向へ回転し、ピニオン24の回転に
よりラツク67を介して針棒支持ケース63が左
右いずれかの方向へ移動される。この針棒支持ケ
ース63の移動により、針棒79の連結ピン86
が下部昇降体25のピン挾持部76から下部ガイ
ド溝71のカム部73内に移行し、そのカム部7
3の作用により縫製のための上下動範囲の上方の
休止位置へ移動配置される。この針棒79の上方
移動により、止めピン85がそれと対応する保持
部材99の係合部101に弾性係合して針棒79
が休止位置に保持される。そして、係合部101
を有するばね片100の撓曲により保持部102
が天秤体94の下端面に対向し、その天秤体94
を下方から支持する状態になる。従つて、針棒支
持ケース63の横移動により針棒79及び天秤体
94の連結ピン86,98がガイド溝71,72
からそれぞれ外れても、針棒79及び天秤体94
は前記上方位置に保持される。
このように針棒支持ケース63の移動により、
所要の針棒79に対応する検出片113が光電セ
ンサ114により検出されると、切替駆動モータ
52の回転が停止されて針棒支持ケース63の横
移動が停止される。そして、前記ロータリーソレ
ノイド119が消磁状態になり、コイルバネ12
2の作用により位置決めレバー116が回動され
て前記所要の針棒79に対応する位置決め部材1
11の位置決め溝112内に係合し、針棒支持ケ
ース63が固定される。一方、針棒79は非縫製
位置から縫製位置への移動に伴い下部ガイド溝7
1のカム部73の作用により下部昇降体25のピ
ン挾持部76に挾持されて連結される位置まで移
動される。又、その針棒79上の天秤体94も上
部昇降体27との連結位置に移動配置される。従
つて、前述したようにミシン駆動モータ8により
ミシン主軸8が回転されると、針棒79及び天秤
体94が上下動されて別の上糸125による縫製
が行われる。
なお、針棒支持ケース63が第14図の下方へ
移動して位置決め部材111がこの第14図の上
端の位置決め部材111に係合し、針棒支持ケー
ス63がその位置で固定された場合には全ての針
棒79が下部昇降体25から外れて休止位置に配
置されるとともに、全ての天秤体94が上部昇降
体27から外れて上方位置に配置保持される。
発明の効果 以上実施例において例示したように、この発明
においては針棒を上下動させるための駆動手段と
遮断された針棒を保持するための保持手段を各針
棒と相対して針棒支持ケース上に設けたことによ
り、その保持手段を針棒支持ケースの全移動範囲
にわたつて設ける必要はなく、全体を小型化でき
る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を具体化した一実施例を示すも
のであつて、第1図は要部を示す正断面図、第2
図はアーム全体を示す側面図、第3図はミシン駆
動モータの部分を示す側断面図、第4図はミシン
駆動モータとミシン主軸との間の歯車機構を示す
断面図、第5図はアームの平断面図、第6図は針
棒ケースを分離した状態を示す要部の正断面図、
第7図はアームの一部破断正断面図、第8図は下
部昇降体を示す平断面図、第9図は上部昇降体を
示す平断面図、第10図は針棒のためのクランク
機構を示す断面図、第11図は天秤体のためのク
ランク機構を示す正断面図、第12図はアームの
正面図、第13図は嵌合溝、上下のガイド溝の作
用を示す正断面図、第14図は針棒ケースの位置
決め機構を示す平面図、第15図は保持部材の斜
視図、第16図は保持部材の作用を示す正面図で
ある。 4…アーム、24…ピニオン、25…下部昇降
体、52…切替駆動モータ、63…針棒支持ケー
ス、67…ラツク、76…ピン挾持部、89…針
棒、81…針、86…連結ピン、99…保持部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミシンのアーム4の端部に横移動可能に支承
    された針棒支持ケース63と、 その針棒支持ケース63に支持され、下端にそ
    れぞれ針81を有しかつ上下動可能な複数の針棒
    79と、 その針棒79を上下動させるための駆動手段2
    5と、 その駆動手段25と前記複数の針棒79のうち
    の1つの針棒79と相対配置するように前記針棒
    支持ケース63を移動させるための作動手段2
    4,52,67と、 その作動手段24,52,67により相対配置
    された針棒79と前記駆動手段25と連結するた
    めの連結手段76,86と、 その連結手段76,86による連結を遮断され
    た残りの針棒79もしくはそれに固定の部材にそ
    れぞれ係合してそれらの残りの針棒79を係止位
    置に保持するため前記針棒支持ケース63上に各
    針棒79と相対して各別に設けられた複数の保持
    手段99と を設けたことを特徴とするミシンの針棒切替装
    置。
JP26166385A 1985-11-20 1985-11-20 多針ミシンの針棒切替装置 Granted JPS62120891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26166385A JPS62120891A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 多針ミシンの針棒切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26166385A JPS62120891A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 多針ミシンの針棒切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120891A JPS62120891A (ja) 1987-06-02
JPH0566839B2 true JPH0566839B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=17365028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26166385A Granted JPS62120891A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 多針ミシンの針棒切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120891A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120891A (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566834B2 (ja)
JPH0566839B2 (ja)
JPH0566840B2 (ja)
JPH0566837B2 (ja)
JPH0566838B2 (ja)
US4495876A (en) Embroidery machine
JP2917438B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPH0613781U (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPS63275391A (ja) 多針ミシンの針棒保持装置
JPH0616606Y2 (ja) 多針ミシンの糸調子装置
JPH0625270Y2 (ja) 多針ミシンの糸切れ検出装置
JP3147536B2 (ja) 多針ミシンにおける上糸切れ検出装置
JPH0317835Y2 (ja)
JPH0720517B2 (ja) 多針ミシンの針棒切替装置
JP3294642B2 (ja) 多針ミシンにおける上糸調子装置
JP2766052B2 (ja) 多頭多針式のミシン
JPH0636585U (ja) 多針ミシンにおける上糸案内装置
JPH0214766Y2 (ja)
JP3118990B2 (ja) 多針ミシンにおける針棒保持装置
JPH0310942Y2 (ja)
JPH0532060Y2 (ja)
JP3455824B2 (ja) 刺繍ミシン
JP2759806B2 (ja) 電子サイクル縫いミシンにおける布押え装置
JPH06126061A (ja) 多針ミシンにおける天秤装置
JPH03141985A (ja) 千鳥縫いミシン