JPH0720517B2 - 多針ミシンの針棒切替装置 - Google Patents

多針ミシンの針棒切替装置

Info

Publication number
JPH0720517B2
JPH0720517B2 JP61042639A JP4263986A JPH0720517B2 JP H0720517 B2 JPH0720517 B2 JP H0720517B2 JP 61042639 A JP61042639 A JP 61042639A JP 4263986 A JP4263986 A JP 4263986A JP H0720517 B2 JPH0720517 B2 JP H0720517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
needle
thread
support case
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61042639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201186A (ja
Inventor
正明 横江
義和 黒野
浩二 林
美保 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61042639A priority Critical patent/JPH0720517B2/ja
Publication of JPS62201186A publication Critical patent/JPS62201186A/ja
Publication of JPH0720517B2 publication Critical patent/JPH0720517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は複数の針棒を備えた針棒支持ケースを横移動
させて、所望の針棒を選択切替えすることにより、縫製
される上糸を任意に変更できるようにした多針ミシンの
針棒切替装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、この種の多針ミシンにおいては、針棒支持ケー
スを支持するミシンのアーム側に針棒を上下動させるた
めの駆動手段が設けられ、針棒支持ケースの横移動に伴
い針棒支持ケース上の針棒の1つが駆動手段に相対して
互いに連結され、この状態で駆動手段により針棒が上下
動されて縫製が行われるようになっている。
従って、駆動手段との相対位置から外れて、その駆動手
段との連結が解除された針棒を、縫製の邪魔にならない
ように所定の高さ位置に保持する必要がある。そのため
に、例えば特公昭53−48135号公報に示されるように、
縫製位置から外れた針棒の一部と係合してその針棒を保
持するように構成した多針ミシンが、従来から提案され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来の装置においては、針棒支持ケース
の横移動に伴い、複数の針棒のうちの1つが必ず駆動手
段と連結されるようになっているため、1つの針棒が下
降した状態で加工布支持面上への加工布の脱着を行わな
ければならず、その操作が非常に困難であるという問題
があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は、前記のような問題点に着目してなされたも
のであって、ミシンアームの端部に横移動可能に支承さ
れた針棒支持ケースと、その針棒支持ケースに上下動可
能に列設支持され、下端にそれぞれ針を有する複数の針
棒と、その針棒を上下動させるためにミシンのアームに
設けられた駆動手段と、前記各針棒が1つずつ前記駆動
手段に相対する複数の位置と、すべての針棒が駆動手段
に相対しない位置とに前記針棒支持ケースを移動させる
ための作動手段と、前記駆動手段とそれに相対する針棒
とを連結するための連結手段と抜けを設けている。
(作用) 従って、この発明の多針ミシンにおいては、すべての針
棒が駆動手段と相対しない位置に針棒支持ケースを移動
させることにより、それらのすべての針棒が縫製のため
の上下動範囲より上方の休止位置に退避保持され、この
状態で各針棒の下端の針等に邪魔されることなく、加工
布支持面上への加工布の脱着操作を容易に行うことがで
きる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した多針ミシンの一実施例を図
面に従って詳細に説明する。
第1〜3図から明らかなように、このミシンのフレーム
1は、ベッド2と、そのベッド2上に立設された脚柱部
3と、その脚柱部3より横方向に延びるアーム4とから
構成されている。アーム4内には水平方向に延びるミシ
ン主軸5が軸受6を介して回転可能に支持され、その後
端部にはハンドプーリ7がアーム4外に露出した状態で
固定されている。アーム4内の後端部にはミシン駆動モ
ータ8が装置され、このモータ8により一対のギヤ9,10
を介してミシン主軸5が回転駆動される。なお、この明
細書では、第1〜3図等に示す左側をミシンの前部と
し、右側をミシンの後部として説明する。
第3図に示すように、前記脚柱部3内には上下方向に延
びる伝達軸11が軸受12を介して回転可能に支持され、ミ
シン主軸5の回転に伴い一対のベベルギヤ13,14を介し
て回転される。前記ベッド2内には水平方向に延びる釜
駆動軸15が回転可能に支持され、伝達軸11の回転に伴い
一対のベベルギヤ16,17を介して回転される。そして、
この釜駆動軸15の回転により図示しない糸輪捕捉器が回
転駆動されて、上糸のループが捕捉されるようになって
いる。
なお、図示しないが前記ハンドプーリ7とアーム4との
間にはミシン主軸5の回転位置を検出するための検出器
が設けられており、その検出器に接続された制御手段の
作用により、ミシン主軸5を常に所定の回転位置で停止
できるようになっている。
第1図及び第4図に示すように、前記アーム4内の前端
部には上下方向へ平行に延びる第1及び第2の回転軸2
1,22が上下各一対の軸受23を介してそれぞれ回転可能に
支持され、第1の回転軸21の上下両端には駆動ギヤとし
てのピニオン24がそれぞれ固定されている。両回転軸2
1,22には駆動手段を構成する下部昇降体25がその両端の
筒状部26において上下動可能に嵌挿支持されている。
又、その下部昇降体25の上方において両回転軸21,22に
は上部昇降体27がその両端の筒状部28において上下動可
能に嵌挿支持されている。
第1図,第5図,第6図及び第7図に示すように、前記
ミシン主軸5の前端にはクランクアーム29が固定され、
その先端前面にはクランクロッド30がクランクピン31を
介して回動可能に取着されている。前記下部昇降体25の
後面には連結ピン32が突設され、クランクロッド30の先
端に回動可能に連結されている。そして、ミシン主軸5
の回転に伴いこのクランクアーム29等からなるクランク
機構の作用により、下部昇降体25が両回転軸21,22に沿
って上下動されるようになっている。
第1図,第4図,第5図及び第7図に示すように、前記
ミシン主軸5の左側近傍においてアーム4内には作動軸
33が回転可能に支持され、ミシン主軸5の回転に伴いギ
ヤ34,35,36を介して回転駆動される。作動軸33の前端に
はクランクアーム37が固定され、その先端にはクランク
ロッド38がクランクピン39を介して回動可能に取着され
ている。アーム4内には支持アーム40が段付きねじ41に
より回動可能に支持され、その先端がピン42を介してク
ランクロッド38の中間部に回動可能に連結されている。
クランクロッド38の先端前面には係合ピン43が取付板44
を介して突設され、前記上部昇降体27の後面に形成され
た横溝45に摺動可能に係合されている。そして、前記ミ
シン主軸5による作動軸33に回転に伴い、クランクアー
ム37等からなるクランク機構及び支持アーム40の作用に
より、上部昇降体27が両回転軸21,22に沿って前記下部
昇降体25とは異なるタイミングで上下動されるようにな
っている。
第1図,第9図,第11図及び第14図に示すように、前記
アーム4の前端開口部には複数の板材よりなる蓋板51が
固定され、その上下両端縁の後部には段差状の係合部52
が形成されている。蓋板51の前面には針棒支持ケース53
が配置され、その後面の上下両端縁にはガイド部材54が
それぞれ固定されている。そして、これらのガイド部材
54が前記蓋板51の上下両係合部52に摺動可能に係合する
ことにより、針棒支持ケース53がアーム4の前端部に左
右方向へ横移動可能に支承されている。
第1図,第4図及び第8図に示すように、前記アーム4
の前端上面には正逆回転可能な切替作動モータ55がブラ
ケット56を介して取付けられ、このモータ55の回転に伴
いギヤ57,58,59及び前記第1の回転軸21の上端のピニオ
ン24を介して第1の回転軸21が回転駆動されるようにな
っている。第1図、第14図及び第16図に示すように、前
記針棒支持ケース53の上下両端縁の後部には従動ギヤと
してのラック60がそれぞれ固定され、第1の回転軸21の
上下両端のピニオン24にそれぞれ噛合されている。そし
て、前記切替作動モータ55、第1の回転軸21、ピニオン
24及びラック60等により針棒支持ケース53を横移動させ
るための作動手段が構成され、切替作動モータ55による
第1の回転軸21の正逆いずれかへの回転に伴い、両ピニ
オン24及びラック60を介して針棒支持ケース53が左右い
ずれかへ横移動されるようになっている。
第1図及び第11図に示すように、前記上下両昇降体27,2
5の中央部前方において蓋板51には上下方向へ延びる嵌
合溝61が形成されている。その嵌合溝61と交差して左右
方向へ平行に延びるように、蓋板51には下部ガイド溝62
及び上部ガイド溝63が形成され、下部ガイド溝62の嵌合
溝61と交差する両側部には嵌合溝61側へ下降するカム部
64が形成されている。下部ガイド溝62の両端から左右方
向へ水平に延びるように、アーム4の両側部には側面形
ほぼL字状のガイド板65が突出固定されている。嵌合溝
61に上下動可能に嵌合するように、下部昇降体25及び上
部昇降体27の前面中央部には上下一対の突片よりなる連
結体66,67がそれぞれ突設され、それらの連結体66,67の
上下両突片間の間隔が前記各ガイド溝62,63の幅とほぼ
同一になっている。
第1図,第8図及び第10図に示すように、前記針棒支持
ケース53の上下両枠部間には上下方向へ平行に延びる複
数本の針棒71がカラー72を介して上下動可能に支持さ
れ、この実施例では6本の針棒71が等間隔をおいて配列
されている。各針棒71の下端には針73がそれぞれ取付け
られ、それらの下部には目孔74が設けられている。そし
て、前記針棒支持ケース53の横移動に伴い、各針73が1
つずつ前記ベッド2上の針板75の針孔76を介して前記糸
輪捕捉器に順次相対し、それらの相対位置において針棒
71の上下動により、針73と糸輪捕捉器との協働作用でベ
ッド2上の加工布に縫目が形成されるようになってい
る。
第1図,第4図,第6図に及び第11図に示すように、前
記各針棒71の上下ほぼ中間部には針棒抱き77がそれぞれ
固定され、その後面には連結ピン78が突設されるととも
に、左側部には係合ピン79が設けられている。そして、
この実施例では前記連結体66と連結ピン78とにより、針
棒71と下部昇降体25とを連結するための連結手段が構成
され、前記針棒支持ケース53の横移動に伴い、各連結ピ
ン78が前記蓋板51上の下部ガイド溝62内で摺動案内され
てカム部64の作用により連結体66の上下両突片間に進入
し、この状態で1つの針棒71が下部昇降体25に連結され
てその下部昇降体25とともに上下動されるようになって
いる。なお、このミシンの停止時には、下部昇降体25が
その上下動範囲の上端にて停止されるとともに、上部昇
降体27がその上下動範囲のほぼ中間部で停止されるよう
に構成され、その停止状態において第11図に示すよう
に、下部及び上部昇降体25,27上の連結体66,67が前記嵌
合溝61と下部及び上部ガイド溝62,63との交差部に配置
されるようになっている。
第1図,第10図,第14図及び第16図に示すように、前記
各針棒71には板材よりなる布押え80が上下一対のカラー
81を介して上下方向へ相対移動可能に支持され、それら
の上端が長孔82を介してねじ83により針棒抱き77の前面
にそれぞれ連結されるとともに、下端には加工布を上方
から押圧するための押え足84が形成されている。各布押
え80と針棒抱き77との間には押えばね85がそれぞれ設け
られ、布押え80を下方に向かって移動付勢している。そ
して、第1図及び第14図に実線で示すように針棒71が上
方位置に配置されている時には、前記長孔82の上端とね
じ83との係合により押えばね85による布押え80の下方移
動が規制されて、押え足84が針73の先端とほぼ同じ高さ
位置に配置され、この状態から針棒71及び布押え80が一
体的に下降されて、第1図及び第14図に鎖線で示すよう
に押え足84が加工布の上面を押圧した後には、針棒71が
さらに下降されても布押え80は押えばね85の作用に抗し
てその位置に保持されるようになっている。
第1図,第4図,第7図,第10図及び第11図に示すよう
に、前記針棒抱き77の上方において各針棒71には天秤86
が筒状部87においてそれぞれ上下方向へ相対移動可能に
挿嵌支持され、針棒支持ケース53の前面の縦溝88を通っ
て前部外方に突出する前端部には糸挿通孔89がそれぞれ
形成されるとともに、後面には連結ピン90がそれぞれ突
設されている。そして、前記針棒支持ケース53の横移動
に伴い、各連結ピン90が前記蓋板51上の上部ガイド溝63
内で摺動案内されて、1つの針棒71が縫製位置に配置さ
れた時、その針棒71に対応する天秤86上の連結ピン90が
上部昇降体27前面の連結体67の上下両突片間に進入し、
この状態で天秤86が下部昇降体27に連結されてその下部
昇降体27とともに上下動されるようになっている。
第7図、第10図、第12図及び第13図(a),(b)に示
すように、前記各針棒71に対応して針棒支持ケース53の
後壁内面には板ばねよりなる保持部材91がねじ92により
それぞれ固定されている。各保持部材91の下端には前記
各針棒抱き77上の係合ピン79に弾性係合可能な係合部93
が形成され、一側には天秤86に下方から係合可能な保持
部94が切欠溝95を介して分割形成されている。そして、
針棒71が縫製のための上下動範囲内に位置している時に
は、第13図(a)に示すように前記針棒抱き77上の係合
ピン79及び天秤86が保持部材91の係合部93及び保持部94
の下方に位置している。又、前記下部ガイド溝62のカム
部64及び各保持部材91等により針棒退避手段が構成さ
れ、前記針棒支持ケース53の横移動に伴いカム部64の作
用にて針棒71が上下動範囲より上方の休止位置に退避移
動された時には、第10図及び第13図(b)に示すように
前記係合ピン79が保持部材91の係合部93に係合して、下
部昇降体25との連結から解除されたすべての針棒71が休
止位置に弾性的に保持されるとともに、係合ピン79と係
合部93との係合により保持部94が右側方に撓曲して天秤
86に下方から相対係合し、その天秤86を所定の高さ位置
に保持するようになっている。
第1図,第4図及び第8図に示すように、前記針棒支持
ケース53の上枠上面には検出板101が固定され、その後
端縁には各針棒71にそれぞれ対応する6個の縫製位置検
出用の凹溝102と、いずれの針棒71にも対応しない1個
の非縫製位置に検出用の凹溝103とが形成されている。
検出板101の後端縁に相対するように、アーム4の上面
には位置検出用の光電センサ104が取付板105を介して取
着され、検出板101上の凹溝102,103を検出して前記切替
作動モータ55の作動を制御するための作動信号を出力す
る。
前記検出板101の上方において針棒支持ケース53の左右
両端部には一対の規制板106,107が固定され、左方の規
制板106の後端上部には第4図に鎖線で示すような係合
突部108が形成されている。両規制板106,107間に位置す
るように、前記切替作動モータ55用のブラケット56の下
面には一対のストッパ109、110が取付けられ、針棒支持
ケース53がその移動範囲の左右両端に位置した時、この
ストッパ109,110が前記規制板106,107に係合して、針棒
支持ケース53のアーム4上からの脱落を防止している。
前記光電センサ104の上方においてブラケット56の上面
にはリミットスイッチ111が取付板112を介して取付けら
れ、すべての針棒71か駆動手段としての下部昇降体25に
相対しない右端の非縫製位置に針棒支持ケース53が移動
された時、前記規制板106上の係合突部108との係合によ
りこのリミットスイッチ111から位置確認信号が出力さ
れる。
第4図、第8図及び第9図に示すように、前記針棒支持
ケース53の後壁には検出板101上の凹溝102,103にそれぞ
れ対応して7個の位置決め孔113が形成されている。そ
の位置決め孔113に択一的に係合するように、前記光電
センサ104の下方においてアーム4には1本の位置決め
ピン114が前後動可能に支持され、ばね115の作用により
前方に向かって移動付勢されている。アーム4内にはソ
レノイド116が取付板117を介して配設され、そのアーマ
チャ118が前記位置決めピン114の後端に連結されてい
る。そして、常には前記ばね115の作用により位置決め
ピン114が位置決め孔113の1つに係合して、針棒支持ケ
ース53が右端の非縫製位置又はその左側の6つの縫製位
置のいずれがに位置決め保持され、針棒支持ケース53の
移動時には、前記ソレノイド116の作動により位置決め
ピン114がばね115の作用に抗して後方に移動されて、位
置決め孔113から離脱されるようになっている。
第1図、第2図、第8図及び第10図に示すように、前記
アーム4の上面には平板状の糸立て台121がアーム4の
長手方向のほぼ全長にわたり左右両側に張り出して固定
され、その上面には上糸ボビンYBを支持するための複数
本(実施例では9本)の糸立て棒122が所定間隔をおい
て立設されている。マーム4の上面後端には支柱123が
立設配置され、その上端にはアーム4の前端側に延びる
2本の糸ガイド溝124が取着されている。各糸ガイド棒1
24の先端には複数個の糸ガイド孔125が所定間隔をおい
て形成され、前記各上糸ボビンYBから繰り出される上糸
Yを針棒支持ケース53側へ各別に案内されるようになっ
ている。
前記針棒71と対応するように、針棒支持ケース53の前部
上端には各6個の糸ガイド126及び副糸調子器127が取付
けられている。各副糸調子器127は一対の糸調子皿128及
び糸調子ばね129等を備え、前記各上糸ボビンYBから糸
ガイド溝124上の糸ガイド孔125を介して繰り出される上
糸Yに所要の張力を付与するようになっている。各副糸
調子器127の下方においてそれらと格別に対応するよう
に、針棒支持ケース53の前面には各6個の主糸調子器13
0、糸取りばね131及び糸ガイド132が配設され、又、前
記各天秤86の下部側方においてそれらと各別に対応する
ように、針棒支持ケース53の前面には6個の糸ガイド13
3が取付けられている。各主糸調子器130は一対の糸調子
皿134及び糸調子ばね135等を備え、各副糸調子器127か
ら天秤86の糸挿通孔89に至る上糸Yに所要の張力を付与
するようになっている。さらに、針棒支持ケース53の前
面下端には糸案内孔137を有する6個の主案内体136が突
出固定され、各天秤86の糸挿通孔89からの上糸Yを針73
の目孔74に案内するようになっている。
第1図、第10図、第14図、第15図及び第16図に示すよう
に、前記各針73の後方において針棒支持ケース53の下部
には側面形ほぼL字状の取付枠141が設けられ、その前
縁には各針73に対応して6個のストッパ142が上方に向
かって折曲形成されている。取付枠141の後面には側面
形ほぼL字状の支持板143が取付けられ、その水平板部
が取付枠141の水平板部の下方に所定間隔をおいて配置
されている。
前記各針73とそれぞれ対応するように、取付枠141及び
支持板143の水平板部間には線材よりなる6個の糸払い
体144が上下動可能及び回動可能に貫通支持されてい
る。各糸払い体144の下端には針73の目孔74から下方に
延びる上糸Yを払除可能な払除片145が折曲形成され、
それらの先端には糸案内部145a及び糸保持部145bが設け
られている。各糸払い体144の上端には横方向に延びる
作動片146が折曲形成されるとともに、それらの先端に
は係合片147が折曲形成されている。
前記各糸払い体144の上下ほぼ中間部には支持ブロック1
48がそれぞれ嵌合固定され、この支持ブロック148が支
持板143の水平板部上面に係合することにより糸払い体1
44の下方移動が規制されている。支持板143の水平板部
と各支持ブロック148との間にはコイルばね149がそれぞ
れ介装され、それらの上下両端が前記両部材143,148に
固定されていて、各糸払い体144に対し第16図の時計方
向への回動力及び下方への移動力が付与されている。そ
れにより、各糸払い体144は常には第16図に示すよう
に、前記係合片147と取付板141上のストッパ142との係
合にて、払除片145が針73の上下動通路の右側方に回動
配置された側方休止位置に保持され、又、特に縫製位置
の針体71と対応する1つの糸払い体144については、第
1図、第10図、第14図及び第15図に示すように、前記支
持ブロック148と支持板143との係合にて下方の糸払い作
動位置に移動配置され、その払除片145が上方位置の針7
3の下端近傍の高さ位置に配置されている。
第1図、第14図、第15図及び第16図に示すように、前記
各布押え80の後面には係合突起150がそれぞれ突出形成
され、各糸払い体144の係合片147に下方から係合可能に
相対している。そして、この実施例では、第11図に示す
前記下部ガイド溝62中のカム部64及び伝達部材としての
前記各布押え80等により糸払い退避手段が構成され、前
述したように針棒支持ケース53の横移動に伴い下部昇降
体25との連結から解除された針棒71がカム部64の作用に
より縫製のための上下動範囲より上方の休止位置に移動
された後、第10図に示すように保持部材91との係合によ
りその休止位置に保持される時、前記針棒71の上方移動
に伴う布押え80の上昇により係合突起150が係合片147に
下方から係合して、第10図及び第15図の右側部及び第14
図に鎖線で示すように、糸払い体144が前記糸払い作動
位置から上方の退避位置に移動配置されるようになって
いる。
第1図及び第8図に示すように、前記アーム4内の先端
にはロータリーソレノイド152がブラケツト152を介して
支持され、その出力軸153には駆動アーム154が固定され
ている。駆動アーム154に対応して前記第2の回転軸22
の上端には回動レバー155が固定され、その回動レバー1
55と駆動アーム154との間には連結リンク156が介在され
ている。連結リンク156の上面には係合ピン157が突出固
定され、前記切替作動モータ55用のブラケット56の下面
に取付けられた前後一対の規制板158,159との係合によ
り第2の回転軸22の回転範囲を規制するようになってい
る。連結リンク156とアーム4との間にはばね160が張設
され、連結リンク156を前方に移動付勢して、第2の回
転軸22を原位置に向かい第8図の反時計方向に回動付勢
している。
第1図、第14図、第15図及び第16図に示すように、前記
第2の回転軸22の下端には連結溝161が形成され、第2
の回転軸22が原位置に保持された状態で、この連結溝16
1が左右方向へ延びるようになっている。又、この実施
例においては、前記ロータリーソレノイド151及び第2
の回転軸22等により糸払い駆動手段が構成され、前記針
棒支持ケース53の横移動に伴い1つの針棒71が下部昇降
体25に連結された時、その針棒71と対応する糸払い体14
4の係合片147が第2の回転軸22の下端の連結溝161に進
入係合して、その糸払い体144と第2の回転軸22とが連
結されるようになっている。そして、この状態で前記針
棒71による縫製が終了して針73の目孔74の下方で図示し
ない糸切断装置により上糸Yが所定長さを残して切断さ
れた後、前記ロータリーソレノイド151の作動により、
第2の回転軸22等を介して糸払い体144が第16図に実線
で示す側方休止位置から反時計方向に回動されて、針73
の目孔74から下方に延びる上糸Yの端部が払除片145の
糸案内部145aに沿って糸保持部145b内に挿入係止され、
その後の前記ばね149,160による糸払い体144の時計方向
への復帰回動に伴い、前記上糸Yの端部が針73の上下動
通路から側方へ払除されるようになっている。
次に、前記のように構成されたミシンについて作用を説
明する。
さて、このミシンの停止時には、第9図に示すソレノイ
ド116が不作動状態にあって、位置決めピン114がばね11
5の作用により針棒支持ケース53の後面のいずれかの位
置決め孔113に係合し、針棒支持ケース53が任意の移動
位置に位置決め固定されている。そして、この状態で
は、第1図、第4図及び第8図から明らかなように、前
記位置決め孔113と対応する針棒71及び天秤86が、連結
体66,67及び連結ピン78,90を介して下部昇降体25及び上
部昇降体27にそれぞれ連結されている。
この状態において第3図に示すミシン駆動モータ8によ
りミシン主軸5が回転されると、クランクアーム29等か
らなるクランク機構の作用により下部昇降体25が第1及
び第2の回転軸21,22に沿って上下動され、その下部昇
降体25に連結された針棒71が上下動される。又、前記ミ
シン主軸5の回転に伴いギヤ34,35,36を介して第5図及
び第7図に示す作動軸33が回転され、クランクアーム37
等からなるクランク機構の作用により上部昇降体27が下
部昇降体25とは異なるタイミングで上下動されて、その
上部昇降体27に連結された天秤86が上下動される。この
ように作動されて、前記針棒71の下端の針73と糸輪捕捉
器との協働により加工布支持面上の加工布に縫目が形成
されるとともに、天秤86により上糸Yが取上げられて縫
目の糸締めが行われる。
次に、針棒71を切替え交換して糸替えを行う場合には、
制御装置の作用により上下両昇降体25,27が第11図に示
す所定の高さ位置で停止されるように、ミシン駆動モー
タ8の回転が停止され、針棒71がその上下動範囲の上端
にて停止されるとともに、天秤85がその上下動範囲のほ
ぼ中間部で停止される。又、この停止とほぼ同時にベッ
ド2内において図示しない糸切断装置により、加工布に
連なる上糸Yが針73の目孔74から下方に所定長さを残し
た状態で切断される。この糸切断後に、第1図及び第8
図に示すロータリーソレノイド151の作動により第2の
回転軸22が回動され、その下端の連結溝161に係合され
ている糸払い体144が第16図の実線位置と鎖線位置との
間で往復回動されて、針73の目孔74から下方に延びる上
糸Yの切断端部が側方へ払除される。
その後、第9図に示すソレノイド116の作動により位置
決めピン114がばね115の作用に抗して後方に移動されて
位置決め孔113から離脱され、針棒支持ケース53の固定
が解除される。引き続き、第1図、第4図及び第8図に
示す切替作動モータ55の回転により、ギヤ57,58,59等を
介して第1の回転軸21が正逆いずれかの方向へ回転さ
れ、その上下両端のピニオン24及びラック60を介して針
棒支持ケース53が左右いずれかの方向へ横移動される。
前記のように針棒支持ケース53が横移動されると、第11
図から明らかなように、針棒71の連結ピン78が下部昇降
体25の連結体66間から下部ガイド溝62のカム部64内に移
行してそのカム部64の作用により昇降され、針棒71が縫
製のための上下動範囲より上方の休止位置に移動配置さ
れる。この針棒71の上方移動により、第10図及び第13図
(b)に示すように針棒抱き77上の係合ピン79が保持部
材91の係合部93に弾性係合して針棒71が休止位置に退避
保持される。そして、前記係合ピン79と係合部93との係
合により保持部材91の保持部94が右側方に撓曲して天秤
86に下方から相対し、その天秤86を所定の高さ位置に保
持する。
又、前記のように下部昇降体25との連結から解除された
針棒71が上方移動される時、その針棒71に対応する布押
え80も長孔82の上端とねじ83との係合を介して上方に移
動される。この布押え80の上方移動により、その後面の
係合突起150が糸払い体144の係合片147に下方から係合
し、その糸払い体144が第14図に実線で示す下方の糸払
い作動位置から鎖線で示す上方の退避位置に移動配置さ
れる。
このように針棒支持ケース53が横移動されて、第8図に
示すように所要の針棒71と対応する針出用凹溝102が位
置検出用の光電センサ104により検出されると、前記切
替作動モータ55の回転が停止され、針棒支持ケース53の
横移動が停止される。その後、第9図に示す前記ソレノ
イド116が不作動状態になり、位置決めピン114がばね11
5の作用により前記針棒71と対応する位置決め孔113に係
合して、針棒支持ケース53が位置決め固定される。又、
前記針棒71は非縫製位置から縫製位置への移動に伴い、
下部ガイド溝62のカム部64の作用により休止位置から下
降され、連結体66及び連結ピン78を介して下部昇降体25
に連結されるとともに、針棒71上に天秤86も連結体67及
び連結ピン90を介して上部昇降体27に連結される。従っ
て、この状態で前記のようにミシン駆動モータ8により
ミシン主軸5が回転されると、針棒71及び天秤86がそれ
ぞれ上下動されて、別の上糸Yによる縫製が行われる。
又、前記針棒支持ケース53が第8図の状態からさらに右
方へ移動されて右端の非縫製位置に配置されると、第4
図に鎖線で示すように規制板106上の係合突部108がリミ
ットスイッチ111に係合して、そのリミットスイッチ111
から位置確認信号が出力されるとともに、前記と同様に
位置決めピン114と位置決め孔113との係合により、針棒
支持ケース53が位置決め固定される。そして、この状態
においては、すべての針棒71が下部昇降体25との連結か
ら解除されて、保持部材91により上方の休止位置に退避
保持されるとともに、それらの針棒71と対応する天秤86
も上部昇降体27との連結から解除されて、保持部材91に
より所定の高さ位置に保持される。又、前記各針棒71の
上方への退避移動に伴い、それらと対応するすべての糸
払い体144が布押え80を介して上方の退避位置に移動さ
れて、その位置に保持される。従って、この状態で、針
棒71、針73、布押え80及び糸払い体144が邪魔になるこ
ともなく、加工布の着脱作業等を容易に行うことができ
る。
なお、この発明は前記実施例の構成で限定されるもので
はなく、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構
成を任意に変更して具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、すべての針棒が駆動手
段と相対しない位置に針棒支持ケースを移動させること
により、それらのすべての針棒が縫製のための上下動範
囲より上方の休止位置に退避保持され、この状態で各針
棒の下端の針等に邪魔されることなく、加工布支持面上
への加工布の脱着操作を容易に行うことができるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したミシンにおいてアームの
先端側を示す部分側断面図、第2図はアームのほぼ全体
を示す側面図、第3図は第1図に対応してアームの基端
側を示す部分側断面図、第4図は第1図のA−A線にお
ける部分断面図、第5図は第1図のB−B線における部
分拡大断面図、第6図は第4図のC−C線における部分
拡大断面図、第7図は第4図のD−D線における部分拡
大断面図、第8図は針棒支持ケースを第1図のE−E線
において断面にして示す部分平面図、第9図はアームの
一部分を第4図のF−F線において断面にして示す部分
側面図、第10図は針棒支持ケースの一部分を破断して示
すミシンの正面図、第11図は第9図のG−G線における
部分断面図、第12図は針棒を上方の休止位置に退避保持
するための保持部材を拡大して示す斜視図、第13図
(a)及び第13図(b)は保持部材の作用を説明するた
めの部分正面図、第14図は第1図の糸払い体の部分を拡
大して示す側断面図、第15図は第14図のH−H線におけ
る部分断面図、第16図は第14図及び第15図に対応したミ
シンの底面図である。 4……ミシンのアーム、21……作動手段を構成する第1
の回転軸、24……作動手段を構成するピニオン、25……
駆動手段としての下部昇降体、53……針棒支持ケース、
55……作動手段を構成する切替作動モータ、60……作動
手段を構成するラック、64……針棒用退避手段を構成す
るカム部、66……連結手段を構成する連結体、71……針
棒、73……針、78……連結手段を構成する連結ピン、91
……針棒用退避手段を構成する保持部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 美保 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地 ブラザー工業株式会社内 (56)参考文献 特公 平5−66839(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシンアーム(4)の端部に横移動可能に
    支承された針棒支持ケース(53)と、 その針棒支持ケース(53)に上下動可能に列設支持さ
    れ、下端にそれぞれ針(73)を有する複数の針棒(71)
    と、 その針棒(71)を上下動させるためにミシンのアーム
    (4)に設けられた駆動手段(25)と、 前記各針棒(71)が1つずつ前記駆動手段(25)に相対
    する複数の位置と、すべての針棒(71)が駆動手段(2
    5)に相対しない位置とに前記針棒支持ケース(53)を
    移動させるための作動手段(55,21,24,60)と、 前記駆動手段(25)とそれに相対する針棒(71)とを連
    結するための連結手段(66,78)と、 その連結手段(66,78)による連結が解除された針棒(7
    1)若しくはそれに固定の部材に係合して、それらのす
    べての針棒(71)を縫製のための上下動範囲より上方の
    休止位置に退避させる退避手段(64,91)と、 を設けたことを特徴とする多針ミシンの針棒切替装置。
JP61042639A 1986-02-27 1986-02-27 多針ミシンの針棒切替装置 Expired - Fee Related JPH0720517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042639A JPH0720517B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 多針ミシンの針棒切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042639A JPH0720517B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 多針ミシンの針棒切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201186A JPS62201186A (ja) 1987-09-04
JPH0720517B2 true JPH0720517B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12641581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042639A Expired - Fee Related JPH0720517B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 多針ミシンの針棒切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720517B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566839A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 位置決め装置の駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201186A (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
US20070186831A1 (en) Sewing machine
US7267063B2 (en) Embroidery presser for embroidery machine
US4719865A (en) Sewing machine with thread take-up mechanism
JPH0720517B2 (ja) 多針ミシンの針棒切替装置
JP2004222919A (ja) ミシン
JPH0616606Y2 (ja) 多針ミシンの糸調子装置
JPH0625270Y2 (ja) 多針ミシンの糸切れ検出装置
JP3292389B2 (ja) ミシン
JP2576546Y2 (ja) 多針ミシンにおける上糸案内装置
JP2797867B2 (ja) ミシン
JP2529723Y2 (ja) ミシンの糸払い装置
JP2797868B2 (ja) ミシン
JPS62120890A (ja) 多針ミシンのための針棒切替装置
JPS62201188A (ja) 多針ミシンの糸払い装置
JPH06126061A (ja) 多針ミシンにおける天秤装置
JPH0566839B2 (ja)
JP3294642B2 (ja) 多針ミシンにおける上糸調子装置
JPH06126067A (ja) 多針ミシン
JPH0566837B2 (ja)
JPH0566840B2 (ja)
US5873321A (en) Sewing device with a bed switchable between a usage position and a retracted position
JPS6237561Y2 (ja)
JPH11222762A (ja) 刺繍ミシン
JPH06126066A (ja) 多針ミシンにおける上糸把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees