JPH0566647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566647B2
JPH0566647B2 JP58015665A JP1566583A JPH0566647B2 JP H0566647 B2 JPH0566647 B2 JP H0566647B2 JP 58015665 A JP58015665 A JP 58015665A JP 1566583 A JP1566583 A JP 1566583A JP H0566647 B2 JPH0566647 B2 JP H0566647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
coated
servo
magnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58015665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142738A (ja
Inventor
Masahiro Yanagisawa
Hirotaka Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58015665A priority Critical patent/JPS59142738A/ja
Publication of JPS59142738A publication Critical patent/JPS59142738A/ja
Publication of JPH0566647B2 publication Critical patent/JPH0566647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記憶装置に用いられる磁気デイス
ク等の磁気記憶体にかかる。
磁気記憶装置における記録密度の向上は斯界の
変わらぬ趨勢であり、これを実現する為には磁気
記録体の薄層化が不可欠である。
従来、磁気デイスクとしては酸化鉄微粒子とバ
インダーの混合を基板上に塗布したいわゆるコー
テイング媒体が広く用いられてきた。記録密度の
増加にともないコーテイング媒体の薄層化がなさ
れているが、この厚さを数千Å以下にし、しかも
均一な記録再生特性を実現することはきわめて困
難である。
そこでコーテイング媒体に代る高性能磁気記録
体として、薄層化が容易な連続薄膜媒体が注目さ
れている。連続薄膜媒体としてメツキ法により作
製されたCo−Ni−Pメツキ磁気デイスクが開発
されている。
このように磁気デイスク装置の記録密度は年々
向上し、現在装置として線密度についてはおよそ
14000FRPI、トラツク密度は1100TPI(トラツク
ピツチ23.5μm)のものが最高である。従来、デ
イスクの記録トラツクの情報を検出するヘツドの
サーボ方式は、データを記録するデイスクとは別
に、サーボ信号を記録したデイスクを用いるサー
ボ面サーボ方式が一般的であるが、サーボ面サー
ボ方式ではデイスク間の温度差による熱膨張によ
り磁気ヘツドのトラツク位置決め精度が上げられ
ないためにトラツク密度に限界が生じてきてい
る。
近年サーボ面サーボ方式と異なつて、γ−Fe2
O3粒子を用いたコーテイングデイスクにおいて
2層の磁性層を使用し、下層にサーボ情報を記録
し、上層にデータ情報を記録したデータ面サーボ
方式(ベリードサーボ方式)の実験結果が報告さ
れている。しかしながらγ−Fe2O3コーテイング
デイスクにおいて磁性膜厚を薄くすることが困難
なために(0.5μmが限界と言われる)記録密度を
大幅に増加させることはむずかしく、さらに高密
度時の対信号雑音比(SNR)が小さいという欠
点を有する。
本発明の目的は、これらの問題点を改善して高
密度記録が可能で、かつSNRの良好なデータ面
サーボ方式を実現できる磁気2重層磁気記憶体を
提供することを目的とする。すなわち本発明の磁
気記憶体は非磁性基体上に形成されたCr又はAg
からなる下地体の上にゲルマニウムおよび白金を
含むコバルト合金からなる第1の磁性薄膜が被覆
され、該薄膜の上に直接あるいは非磁性層を介し
て第2の磁性薄膜が被覆された構成を有すること
を特徴とする。
次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図は本発明の磁気記憶体の一実施例を示す部分
断面図である。
図において非磁性基体1はガラス、アルマイト
被覆アルミニウム合金、またはニツケル・リン合
金被覆アルミニウム合金を表面研磨した基体があ
りこれらの上にCr又はAgからなる下地層2を被
覆し、さらに下地層2の上にゲルマニウムおよび
白金を含むコバルト合金からなる第1のサーボ用
磁性薄膜3が被覆され、さらにその上にW,Ti,
Ni−P,Zr,Ta,Hf,Cu,Ag,Au,Si,Ge,
B,C,Mo,Nb,V,Mn,Cr,Ru,Rh,
Pd,Os,Ir,Pt,Zn,Cd,Sn,PbまたはAlま
たはそれらの酸化物、窒化物または炭化物又は
Co,Fe又はNiの酸化物、窒化物又は炭化物から
なる非磁性層4が形成され、該非磁性層上に第2
のデータ情報用磁性薄膜5が被覆され、さらにそ
の上に保護膜6が被覆されて構成されている。ま
た前記非磁性層はなくともよいが形成する場合は
非磁性層4は厚さは0.2〜0.8μmが好ましい。ま
た第2のデータ情報用磁性薄膜5は面内記録用磁
性媒体材料すなわちCo,Fe,Ni,CoNiP,
CoNi,CoNiW,Rco(RはSc,Y,La,Ce,
Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,
Er,Tm,Yb,Luなどの希土類金属)又は
CoPt,CoCuなどを使用することが出来る。
第1のサーボ用磁性薄膜3にサーボ信号を、ま
た第2のデータ情報用磁性薄膜5にデータ信号が
記録される。サーボ用磁性薄膜3はデータ情報用
磁性薄膜5にデータ信号が記録される際ヘツド磁
界の影響がない様に1000〜4000oeまでの保磁力
が好ましく、これにより高トラツク密度時のサー
ボ信号のSNR及びデータ信号のSNRが向上する
のでSNRの良好なデータ面サーボ方式を可能に
することが出来る。
さらに第1のサーボ用磁性薄膜としてゲルマニ
ウムと白金を含むコバルト合金を用いる場合、下
地層を形成するのは特にHcを増大させる効果が
認められるからである。
次にいくつかの例をあげて本発明を説明する。
実施例 1 非磁性基体1として、旋盤加工および熱矯正に
よつて十分小さなうねり(円周方向で50μm以下
および半径方向で10μm以下)をもつた面に仕上
げられたデイスク状アルミニウム合金盤上にニツ
ケル−燐合金を約50μmの厚さにめつきし、この
ニツケル−燐めつき膜を最大表面粗さ0.02μm、
厚さ30μmまで鏡面研磨仕上げして非磁性基体1
を作つた。該非磁性基体1の上にCrの0.1μmの厚
の下地層2をスパツタリングにより被覆し、さら
に該下地層2の上にゲルマニウムおよび合金をそ
れぞれ8原子パーセント、20原子パーセント含む
コバルト合金をアルゴン圧4×10-2torr,電力密
度1W/cm2にて0.2μmの厚さにサーボ用磁性薄膜
3としてスパツタリングにより被覆した。さらに
該磁性薄膜3の上に非磁性層4としてSiO2をス
パツタリングにより0.2μm厚に被覆し、さらにそ
の上にデータ情報用磁性薄膜5としてCo−Ni−
Pt合金を300Åの厚さでスパツタリングにより被
覆した。さらに該磁性薄膜5の上に保護膜6とし
てSiO2をスパツタリング200Åの膜厚で被覆して
磁気デイスクを作つた。
サーボ用磁性薄膜3のHcは3000oeであり、デ
ータ情報用磁性簿膜5のHcは900oeであつた。
実施例 2 実施例1と同様にして,但し下地層2として
Crの代りにAgを用いて磁気デイスクを作つた。
サーボ用磁性薄膜3のHcは1700oeであつた。
実施例 3 実施例1と同様にして但し非磁性層4として
Crを用いて磁気デイスクを作つた。
データ情報用磁性薄膜5のHcは1200oeであつ
た。
実施例 4 実施例1と同様にして但し非磁性層4としてW
を用いて磁気デイスクを作つた。
データ情報用磁性薄膜5のHcは1000oeであつ
た。
実施例 5 実施例1と同様にして但し非磁性層4として
Crを用い、さらにデータ情報用磁性薄膜5とし
てCo−Ni合金を用いて磁気デイスクを作つた。
データ情報用磁性薄膜5のHcは700oeであつた。
実施例 6 実施例1と同様にして但しサーボ用磁性薄膜3
としてゲルマニウムおよび白金をそれぞれ4原子
パーセント、10原子パーセント含むコバルト合金
を用いて磁気デイスクを作つた。
サーボ用磁性薄膜3のHcは2500oeであつた。
実施例 7 実施例1と同様にして但し非磁性基体1として
ガラスを用いて磁気デイスクを作つた。
実施例 8 実施例1と同様にして但し非磁性基体1として
アルマイトを被覆したアルミニウム合金を用いて
磁気デイスクを作つた。
実施例 9 実施例1と同様にして但し非磁性層4を被覆せ
ずに第1の磁性薄膜の上に直接第2の磁性薄膜を
被覆して磁気デイスクを作つた。
以上実施例1〜9の磁気デイスクのデータ情報
用磁性薄膜5に記録したデータ信号の記録密度は
磁気ヘツドのギヤツプ長0.15〜1.0μmでD50(孤立
波出力の1/2となる出力の記録密度)が25〜
66KFRPIでSNRの良好な高密度特性が得られ
た。
またサーボ用磁性薄膜3に記録したサーボ信号
のSNRは高保磁力磁性層の為に良好でありサー
ボ信号とデータ信号を容易に区別することが出
来、高トラツク密度(1500〜3000TPI)の達成が
可能となつた。又、本発明のサーボ用磁性薄膜3
として用いたゲルマニウムおよび白金を含むコバ
ルト合金は耐食性が良く、25℃の水中に1ケ月以
上浸漬しても磁気特性の変化が全くなく腐食に関
しきわめて強いことが分つた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例で用いた磁気記憶体の断面
図である。 1は非磁性基体、2は下地層、3は第1の磁性
薄膜、4は非磁性層、5は第2の磁性薄膜、6は
保護膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性基体上にCr又はAgからなる下地体を
    設け、該下地体の上にゲルマニウムおよび白金を
    含むコバルト合金からなる第1の磁性薄膜が被覆
    され、該薄膜の上に直接あるいは非磁性層を介し
    て第2の磁性薄膜が被覆され、該第2の磁性薄膜
    上に保護膜が被覆された構成を有することを特徴
    とする磁気記憶体。
JP58015665A 1983-02-02 1983-02-02 磁気記憶体 Granted JPS59142738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015665A JPS59142738A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 磁気記憶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015665A JPS59142738A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 磁気記憶体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142738A JPS59142738A (ja) 1984-08-16
JPH0566647B2 true JPH0566647B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=11895030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015665A Granted JPS59142738A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 磁気記憶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142738A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120330A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Ulvac Corp 面内記録型磁気記録体
JPS61284831A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nec Corp 磁気2重層垂直磁気記憶体
JPS62137720A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体
US4786564A (en) * 1987-02-25 1988-11-22 Komag, Inc. Method for manufacturing a magnetic disk having reduced bit shift, minimized noise, increased resolution and uniform magnetic characteristics, and the resulting disk
US5153044A (en) * 1987-02-25 1992-10-06 Komag, Inc. Magnetic disk for longitudinal recording comprising an amorphous intermediate layer
DE3728711A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-16 Hydraulik Ring Gmbh Druckregelventil
US5143794A (en) * 1988-08-10 1992-09-01 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US6627253B2 (en) 1988-08-10 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US5051288A (en) * 1989-03-16 1991-09-24 International Business Machines Corporation Thin film magnetic recording disk comprising alternating layers of a CoNi or CoPt alloy and a non-magnetic spacer layer
JPH04248120A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
EP1605442A4 (en) * 2003-03-17 2006-03-22 Fujitsu Ltd MAGNETIC RECORDING MEDIUM AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162007A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Suwa Seikosha Kk Jikikirokutai
JPS5319809A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic recording medium
JPS53141607A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Production of magnetic head
JPS55113133A (en) * 1978-12-04 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium for thermal transcription
JPS57149706A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Tdk Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162007A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Suwa Seikosha Kk Jikikirokutai
JPS5319809A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic recording medium
JPS53141607A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Production of magnetic head
JPS55113133A (en) * 1978-12-04 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium for thermal transcription
JPS57149706A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Tdk Corp Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142738A (ja) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566647B2 (ja)
JP2000113441A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH07105027B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS61199224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0474772B2 (ja)
Katayama et al. Magnetic properties and read-write characteristics of multilayer films on a glass substrate
JPH0566646B2 (ja)
JPH0773433A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
JP2540479B2 (ja) 磁気記憶体
JPH06243451A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JPH0650683B2 (ja) 磁気記憶体
US6686069B1 (en) Magnetic recording medium with improved control layer
JP2001250223A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP2527616B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH0737237A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JPH0661129B2 (ja) 磁 気 記 憶 体
JPH08138228A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録装置
JPS61199233A (ja) 磁気記録媒体
JP2906480B2 (ja) 磁気記録体
JPH06187628A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0514325B2 (ja)
JPS61199236A (ja) 磁気記録媒体
JP2814630B2 (ja) 磁気記録媒体
US6803119B2 (en) Oriented magnetic recording media on a nonmetallic substrate
JPS62256217A (ja) 磁気記録媒体