JPH0565830U - 缶 蓋 - Google Patents

缶 蓋

Info

Publication number
JPH0565830U
JPH0565830U JP561792U JP561792U JPH0565830U JP H0565830 U JPH0565830 U JP H0565830U JP 561792 U JP561792 U JP 561792U JP 561792 U JP561792 U JP 561792U JP H0565830 U JPH0565830 U JP H0565830U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
score
line
cut
opening start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP561792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539913Y2 (ja
Inventor
泰浩 花房
博 石崎
忠男 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1992005617U priority Critical patent/JP2539913Y2/ja
Publication of JPH0565830U publication Critical patent/JPH0565830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539913Y2 publication Critical patent/JP2539913Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送途中等における切込線の不意の破断を防
止する。 【構成】 切込線2の開口始端近傍に、その他の部分に
おける切り込み深さよりも浅く形成された段部20を設
けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ステイオンタイプのタブによって開口される缶蓋に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
近年、飲料缶等の缶蓋の開缶部分には、開缶後のタブの廃棄による種々の弊害 を防止すべく、開缶後もタブと缶蓋とを一部連着させておく、いわゆるステイオ ンタブが採用されつつある。
【0003】 図8は、このようなステイオンタブが用いられたアルミ合金製の缶蓋(350 ml缶用、外径約64mm程度)の一例を示すもので、この例では、缶蓋本体1 の表面に、略U字状をなす切込線2が形成されてスコア部3が画成され、このス コア部3の一端側に、ステイオンタブ(以下タブと略称する。)4がリベット5 を介して接合されている。
【0004】 ここで、前記タブ4は、その一端側に前記スコア部3と重畳される押下げ部6 が形成される一方で、他端側に操作者の指先を掛けるための引上げ部7が形成さ れ、さらに引上げ部7とリベット5との間に、開缶時の操作性を向上させるため のフィンガーホール部8が形成されてなるもので、前記引上げ部(一端)7を上 方に引き上げることによって、前記押下げ部(他端)6をスコア部3の上面に当 接させてこのスコア部3を押圧し、これにより、切込線2を引裂いて、スコア部 3を下方に折り曲げて缶蓋1を開口することができる。
【0005】 ここで、通常の缶蓋においては、切込線2を、その開口始端近傍の切込み深さ が他の部分の切込み深さよりも深くなるように構成しており、押下げ部6によっ てスコア部3を押圧した際に、切込線2が、その開口始端から終端に向けて順次 引裂かれ、開口後のスコア部3が缶蓋本体1から離脱しないようになっている。
【0006】 そして、前記切込線2を形成する手段としては、図9に示すようなスコア刃9 を有する上型と略平板状に形成された下型との間に缶蓋本体1を挟持し、スコア 刃9によって缶蓋本体1の上面に切込線2を形成している。
【0007】 ところで、前記従来の缶蓋においては、切込線2の開口始端近傍の切込み深さ が深く形成されているために、この缶蓋を用いて製品缶を製造して搬送する途中 において、前記切込線2の開口始端近傍が振動等によって不意に破断し、内容物 が漏れて当該製品缶の商品価値が失われてしまうという問題があった。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記した事情に鑑みてなされたもので、搬送途中等における切込線 の不意の破断を防止することができる缶蓋を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の缶蓋は、切込線の開口始端近傍に、その他の部分における切り込み深 さよりも浅く形成された段部を設けた構成とされている。
【0010】
【作用】
段部によって、切込線部分に加えられる応力を受けることができ、振動等によ る切込線の不意の破断を防止することができる。
【0011】
【実施例】
本考案の実施例に係る缶蓋の構成を図1および図2に基づいて説明する。なお 、前記した従来の缶蓋と共通する構成については同一符号を付して詳細について の説明を省略する。
【0012】 本例の缶蓋においては、切込線2の開口始端近傍2a(図2参照)に、上方に 凸をなす段部20が形成されている点で、前記従来の缶蓋と相違している。この 段部20の、切込線2方向に沿う長さは、本例では9〜10mmとされている。 なお、図2中符号2cは、切込線2の開口始端、符号2bは切込線2の開口終端 、符号Sは、缶蓋本体1にリベット5が取り付けられるべき位置(以下「リベッ トセンター」という。)、符号10は、切込線2よりも浅く切込まれて形成され 、切込線2の破断容易性を向上させるための副スコアである。
【0013】 また、本例の缶蓋では、缶蓋本体1の板厚が0.3mm、切込線2部分の板厚 が約0.115mm、段部20部分の最大板厚が0.195mmとされている。
【0014】 以下、段部20が形成される位置を、図2に基づいて説明する。図中符号L1 は、リベットセンターSとスコア部3の中心とを通る直線、符号L2は、リベッ トセンターSを中心として直線L1から時計回りに角度α(本例では30゜)傾 斜した直線、符号L3は、直線L2から距離D1(本例では3.0mm)離間し 、かつ、この直線L2と平行な直線、符号L4は、直線L2から距離D2(本例 では12.0mm)離間し、かつ、この直線L2と平行な直線である。そして、 本例の缶蓋においては、直線L3からL4までの間に前記段部20が形成されて いる。
【0015】 つぎに、本例に係る缶蓋の切込線2を形成するための金型の構成を、図3およ び図4に基づいて説明する。本例に用いる金型には、段部20に対応する位置に 、深さH1(本例では0.080mm)の凹部19aが形成されたスコア刃19 が設けられたものとなっている。前記凹部19aには、段差部19b・19cが 形成されているとともに、これらの側面は、傾斜角θ1〜θ4で傾斜した傾斜面 によって構成されている。ここで、前記段差部19bの深さH2は、本例では、 0.005mmに形成されている。さらに、前記傾斜角θ1〜θ4は、10゜〜 60゜の範囲内であることが望ましい。この金型は、従来と同様に、図3中A方 向に移動させて缶蓋本体1の表面に押圧して切込線2を形成するようになってい る。
【0016】 本例の缶蓋によれば、切込線2の開口始端近傍2aに段部20を形成したので 、製品缶に振動が加えられた場合においても、この段部20により応力を受ける ことができ、したがって、搬送途中において開口始端近傍2aが破断して内容物 が漏れ出すことを防止することができる。
【0017】 ここで、切込線2の切込み深さを一様に浅く形成した場合には、確かに破断強 度を向上させることは可能であるものの、タブ4の操作による開缶容易性まで阻 害されてしまうという不都合を発生するが、本例の缶蓋では、開口始端近傍2a に、部分的・局所的に段部20を形成する構成としたために、開缶容易性の低下 をできる限りくいとめることが可能となり、しかも十分な対振動性・対衝撃性を 付与することができるという利点がある。
【0018】 なお、前記した実施例の缶蓋においては、切込線2に形成した段部20の形状 を、図1に示すように偏平状としたが、段部20の形状としては、図5に示すよ うにやや切り立った形状でもよく、また、図6に示すように2つの段部21・2 2から構成してもよく、さらには、図7に示すように単純な台形状であってもよ い。
【0019】
【考案の効果】
本考案の缶蓋は、切込線の開口始端近傍に、その他の部分における切り込み深 さよりも浅く形成された段部を設けたので、搬送途中において切込線の開口始端 近傍が破断して内容物が漏れ出すことを防止することができるという効果がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る缶蓋を切込線に沿って切
断した要部拡大断面図である。
【図2】本考案の実施例に係る缶蓋の切込線部分を示す
要部平面図である。
【図3】本考案の実施例に用いる金型のスコア刃部分の
要部拡大断面図である。
【図4】図3のB−B線に沿う要部断面図である。
【図5】本考案の実施例の変形例を示す図で、図1に相
当する部分における要部拡大断面図である。
【図6】本考案の実施例の変形例を示す図で、図1に相
当する部分における要部拡大断面図である。
【図7】本考案の実施例の変形例を示す図で、図1に相
当する部分における要部拡大断面図である。
【図8】従来の缶蓋の平面図である。
【図9】缶蓋において、切込線を形成するために使用す
る金型のスコア刃部分を示す要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 缶蓋本体 2 切込線 2a 開口始端近傍 2b 開口終端 2c 開口始端 3 スコア部 4 ステイオン式タブ 20 段部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶蓋本体に切込線が設けられてスコア部
    が画成されており、前記缶蓋本体に取り付けられたステ
    イオン式のタブの一端を引き上げることにより、前記タ
    ブの他端を前記スコア部上面に当接させつつこのスコア
    部を下方へ押圧して、前記切込線を、開口始端から終端
    に向けて切断し、前記スコア部を前記缶蓋本体の内面側
    に押し下げて開口させる構成の缶蓋において、前記切込
    線の開口始端近傍には、その他の部分における切り込み
    深さよりも浅く形成された段部が設けられていることを
    特徴とする缶蓋。
JP1992005617U 1992-02-13 1992-02-13 缶 蓋 Expired - Lifetime JP2539913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005617U JP2539913Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 缶 蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005617U JP2539913Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 缶 蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565830U true JPH0565830U (ja) 1993-08-31
JP2539913Y2 JP2539913Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11616147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005617U Expired - Lifetime JP2539913Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 缶 蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539913Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517974A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 ボール コーポレイション 通気部付き容器端部装置およびその方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728753A (en) * 1980-04-11 1982-02-16 Fraze Ermal C Knob for unsealing can
JPS5774125U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
US4901880A (en) * 1989-01-09 1990-02-20 Adolf Coors Company Score line groove for container end members

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728753A (en) * 1980-04-11 1982-02-16 Fraze Ermal C Knob for unsealing can
JPS5774125U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
US4901880A (en) * 1989-01-09 1990-02-20 Adolf Coors Company Score line groove for container end members

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517974A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 ボール コーポレイション 通気部付き容器端部装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539913Y2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495225B2 (ja) 密閉蓋用のタブ、このタブを含む密閉蓋およびこの蓋を含む容器
JP2006502924A (ja) 缶の開口装置
JPH05178345A (ja) 開口容易な缶蓋
JP2007308142A (ja) 缶蓋
JPH0565830U (ja) 缶 蓋
JP3682999B2 (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JP2000128167A (ja) ステイオンタブらくらく蓋開けの構造
JP2539915Y2 (ja) 缶 蓋
JP4895573B2 (ja) 開口容易缶蓋のタブおよびタブの成形方法
JP2539914Y2 (ja) 缶 蓋
JP5475556B2 (ja) 缶蓋及びそのタブの製造方法
JP6814015B2 (ja) 缶蓋
JP5588259B2 (ja) 缶蓋
JPH0744595Y2 (ja) イージーオープン缶蓋
JPH01308744A (ja) タブ不分離型容易開放缶蓋
JP2539913Z (ja)
WO2024071063A1 (ja) 缶蓋
JPS6323316Y2 (ja)
JPH0737924U (ja) 飲料缶
JP3117389U (ja) 缶蓋
JP3374747B2 (ja) 缶 蓋
JPS5935315Y2 (ja) スコアダイ
JP3417170B2 (ja) 缶 蓋
JPH0339382Y2 (ja)
JPS6246419B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

EXPY Cancellation because of completion of term