JPH0565114A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH0565114A
JPH0565114A JP23047191A JP23047191A JPH0565114A JP H0565114 A JPH0565114 A JP H0565114A JP 23047191 A JP23047191 A JP 23047191A JP 23047191 A JP23047191 A JP 23047191A JP H0565114 A JPH0565114 A JP H0565114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
packaging sheet
surface portion
shaped contents
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23047191A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Sekiguchi
克治 関口
Toshio Yoshinari
利雄 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP23047191A priority Critical patent/JPH0565114A/ja
Publication of JPH0565114A publication Critical patent/JPH0565114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 箱状内容物と包装シートとの位置決めを確実
にして胴巻きする。 【構成】 押え面部1a,1aと支持面部1bとの間に
包装シートAと箱状内容物Bとが供給され、弾性材1c
で押圧することにより、押え面部1a,1aと支持面部
1bとが接近して包装シートA及び箱状内容物Bを上下
に挟み込み、包装シートAに箱状内容物Bを当接したま
ま押え面部1a,1aと支持面部1bが昇降して、包装
シーAトの両側端A1,A2が胴折りガイド6,6に突
き当たり胴折りされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、箱状内容物の外面に沿
って包装シートを被包する包装装置、詳しくは箱状内容
物と包装シートをエレベーターへ供給し、このエレベー
ターの昇降に伴い箱状内容物と包装シートを上下移動さ
せて、該エレベーターの昇降途中に配設された対向する
前後一対の胴折りガイドに、包装シートの両側端を夫々
突き当て箱状内容物の両側面沿いに折り込んで胴巻きす
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装装置として、例えば
実公昭59−18966号公報に開示される如く、包装
シートをエレベーターの昇降途中へ搬送し、箱状内容物
をエレベーターの下降位置へ搬送して、エレベーターの
上昇に伴い箱状内容物の上面を包装シートの中央部に突
き当ててから、一対の胴折りガイドに包装シートの両側
端を夫々突き当てることにより、箱状内容物の前後側面
沿いに逆U字状に折り下げて胴折りした後に、内折りガ
イドが水平状に前進して胴折りされた包装シートの一側
端を箱状内容物の下面沿いに折り込み、これに続きプッ
シャーで箱状内容物が水平に押送されることにより、胴
折りされた包装シートの他側端を後方へ折り込んで一側
端の外側に重ね合わせて胴巻きするものがある。
【0003】一方、例えば特開平2−180150号公
報に開示される如く、手折りにより箱状内容物の上面側
に胴巻きされた包装シートの重ね合せ部を位置させ、こ
の重ね合せ部に葬式用礼状袋や誕生祝いカードなどを差
し込んで利用する包装形態がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の包装装置では、箱状内容物の上下高さ寸法の変
更に対応できるように、エレベーターの作動に伴い箱状
内容物をある程度上昇させてから、包装シートに突き当
ててその後の上昇により包装シートの両側端をU字状に
折り込んで胴折りするため、箱状内容物と包装シートと
の位置決めが確実でなく、胴折り時に包装シートの両側
端を夫々支持するバランスが少しでも違うと、支持バラ
ンスの小さい方から多く引き出されて包装シートと箱状
内容物とが位置ずれし、その結果、胴巻きが確実にでき
なかったり、重ね合せ部の位置を一定にできず、包装終
了後の完成品が均一な包装形態にならないという問題が
ある。
【0005】また、差し込み可能な重ね合せ部が箱状内
容物の上面側に位置する包装形態を作製するために、装
置を上下逆転させて上昇位置で待機するエレベーター上
に包装シートと箱状内容物を順次供給し、エレベーター
を下降でこれら包装シート及び箱状内容物を下動させる
ことにより、包装シートの両側端を胴折りガイドに突き
当てて折り上げようとした場合には、箱状内容物の重量
が極めて軽いと、包装シート上に箱状内容物が乗ったま
ま胴折りガイドに沿って包装シートの両側端を完全に折
り上げるまで下動せず、胴巻きができないという問題が
ある。
【0006】そこで、これを防止するには、エレベータ
ーの下降と連動して箱状内容物を上方から押し下げる機
構を別途設けなければならず、構造が複雑化するばかり
でなく、コストも高くなるという問題がある。
【0007】本発明は斯る従来事情に鑑み、箱状内容物
と包装シートとの位置決めを確実にして胴巻きすること
を目的とし、箱状内容物の重量に関係なく包装シートの
両側端を折り上げて胴折りすることを他の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講ずる技術的手段は、エレベーターに箱状内
容物の上面と対向する押え面部と、箱状内容物の下面と
対向する支持面部を平行に横設し、これら押え面部及び
支持面部のどちらか一方を他方に対し上下動自在に支持
して、他方へ向けて押圧する弾性材を連設したことを特
徴とするものである。
【0009】そして、エレベーターの上昇位置に包装シ
ートを供給し、この包装シート上面の所定位置に箱状内
容物を供給して、エレベーターを下降させることが好ま
しい。
【0010】
【作用】本発明は上記技術的手段によれば、押え面部と
支持面部との間に包装シートと箱状内容物とが供給さ
れ、弾性材で押圧することにより、押え面部と支持面部
とが接近して包装シート及び箱状内容物を上下に挟み込
み、包装シートに箱状内容物を当接したまま押え面部と
支持面部が昇降して、包装シートの両側端が胴折りガイ
ドに突き当たり胴折りされるものである。
【0011】そして、包装シート上に箱状内容物が供給
された後に、これら両者を押え面部と支持面部とで上下
に挟み込み、包装シートに箱状内容物を当接したまま押
え面部と支持面部が下降することにより、包装シートの
両側端が胴折りガイドに突き当たり夫々U字状に折り上
げられて胴折りされるものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】この実施例は図1及び図3に示す如く、シ
ート供給部Cから包装シートAをエレベーター1の上昇
位置まで水平搬送して移動不能に仮固定した後に、内容
物供給部Dから箱状内容物Bを搬送された包装シートA
上の所定位置まで水平搬送したものである。
【0014】エレベーター1は、その上昇位置に搬送さ
れた箱状内容物Bの上面B1と対向する押え面部1a
と、包装シートAを介して箱状内容物Bの下面B2と対
向する支持面部1bを平行に横設し、これら押え面部1
aと支持面部1bを上下動自在に支持すると共に、押え
面部1a及び支持面部1bのどちらか一方を他方に対し
上下動自在に支持して、他方へ向けて押圧する弾性材1
cを連設する。
【0015】本実施例の場合には、上記押え面部1aを
箱状内容物Bの搬送方向、即ち前後方向へ一対調整動自
在に設けて、これら押え面部1a,1aを夫々箱状内容
物Bの上面B1の前後端縁近くに当接させると共に、押
え面部1a,1aの基端を連結して昇降体2を連設し、
これと別な昇降体3と支持面部1bの下面との間には、
例えばスプリングなどの弾性材1cを介装して、支持面
部1bを常時押え面部1a,1a側へ向け押圧する。
【0016】これら昇降体2と昇降体3は、夫々別々な
カムレバー2a,3a及びカム2b,3bを介して例え
ばモーターなどの駆動部4に連係し、この駆動部4の作
動により昇降体2と昇降体3を別々に上下動させる。
【0017】駆動部4は、図示しない制御部により作動
制御され、その初期状態で上記昇降体2と昇降体3を夫
々上限位置に待機させて、支持面部1bを内容物供給部
Dの底面と同一高さに上昇させると同時に、押え面部1
a,1aを該支持面部1bとの間に最大サイズの箱状内
容物Bの上下高さ寸法より長い間隔が開くように上昇さ
せ、その後、内容物供給部Dからの箱状内容物Bの搬送
が終了した時に、先ず昇降体2を所定長さ下降させて支
持面部1bとの間が最小サイズの箱状内容物Bの上下高
さ寸法より短くなるようにしてから、昇降体2と昇降体
3を共に下降させる。その後、押え面部1a,1aが後
述する内折りガイド7と同一高さ位置に到達したところ
で昇降体2の下降を停止させ、昇降体3は、後述する移
送路Eより下方の下限位置まで下降させ、更にその後、
内折りガイド7の前進と連動して昇降体2を上昇させ、
後述するプッシャー8の後退が終了したところで昇降体
3を上昇させて初期状態に戻す。
【0018】また、本実施例の場合、後方に位置する押
え面部1aの後面には、絞りローラー5を回転自在に軸
着して、この押え面部1aの下降時に後述する後方の胴
折りガイド6の内面と包装シートAを介して当接させ
る。
【0019】更に、エレベーター1の下降途中には、前
後一対の胴折りガイド6,6を箱状内容物Bの前後側面
B3,B3と接近して対向状に立設し、エレベーター1
の下降位置には、後方に包装シートAの一側端A1と突
き当たる内折りガイド7を下降した箱状内容物Bの上面
B1に沿って前後方向へ水平往復動自在に配設すると共
に、下降した箱状内容物の後側面B3と対向するプッシ
ャー8を前後方向へ水平往復動自在に配設し、前方には
下降した箱状内容物の上面B1と対向当接する外折りガ
イド9と、箱状内容物の前側面B3と対向する前後方向
へ揺動自在なラッチ10を配設して、後述する移送路E
と連続させる。
【0020】そして、上記内折りガイド7及びプッシャ
ー8は、駆動部4と同様に制御部により作動制御され、
その初期状態で後方の胴折りガイド6より後方に待機さ
せ、昇降体2の下降が一時停止した後に、内折りガイド
7を昇降体2の上昇と連動して前進させると共に、これ
より少し遅れてプッシャー8を前進させ、その後、これ
ら内折りガイド7及びプッシャー8を後退させて初期状
態に戻す。
【0021】移送路Eは、エレベーター1の昇降途中に
連続して横設され、その後端をエレベーター1の昇降路
内に突出させ、移送路Eの左右各側縁には、移送路Eの
上面に載置された箱状内容物Bの左右各側面B4から突
出する包装シートAの張出し端部A3の下縁A4の中央
部と対向する上下動自在な折り上げガイド11と、前後
両側縁A5,A5と夫々対向する水平方向へ接離動自在
な一対の折り込みガイド12,12と、折り上げられた
上縁A6と対向して水平位置まで折り下げる固定された
戻しガイド13と、水平位置まで折り下げられた上縁A
6と対向する上下動自在な折り下げガイド14を夫々順
次配設する。
【0022】次に、斯る包装装置の作動について説明す
る。
【0023】先ず、初期状態では図1及び図2(A)に
示す如く、支持面部1bが内容物供給部Dの底面と同一
高さに待機すると共に、押え面部1a,1aが該支持面
部1bとの間に最大サイズの箱状内容物Bの上下高さ寸
法より長い間隔が開くように位置して待機している。
【0024】この状態で、シート供給部Cから包装シー
トAが支持面部1b上に搬送され、該包装シートA上の
所定位置に内容物供給部Dから箱状内容物Bが搬送され
ると、先ず昇降体2の下降により図2(B)に示す如
く、押え面部1a,1aが所定長さ下降して箱状内容物
Bの上面B1に当接すると共に、それ以上の下降により
図2(C)に示す如く、弾性材1cを圧縮して支持面部
1bを下動させ、これら支持面部1bと押え面部1a,
1aとの間に包装シートA及び箱状内容物Bが上下に挟
み込まれる。
【0025】その後、昇降体2と昇降体3の下降により
図2(D)に示す如く、押え面部1a,1a及び支持面
部1bが下降して、包装シートAに箱状内容物Bを当接
させたまま下動し、包装シートAの両側端A1,A2が
夫々前後の胴折りガイド6,6の上面6a,6aに突き
当って図2(E)に示す如く、箱状内容物Bの前後側面
B3,B3沿いにU字状に折り上げて胴折りされる。
【0026】この際、包装シートAの一側端A1は、絞
りローラー5と後方の胴折りガイド6の内面との間に挾
持されて垂れ下がりを防止すると共に、包装シートAの
他側端A2は、ラッチ10で箱状内容物Bの前側面B3
に押し付けられて垂れ下がりを防止している。
【0027】その後、押え面部1a,1aは内折りガイ
ド7と同一高さ位置まで下降してその下降が一時停止す
るが、支持面部1bは移送路Eより若干下方、又は略同
じ高さの下限位置まで下降し、この支持面部1b上に載
置された箱状内容物Bは、移送路Eの後端に移し代えら
れ、この移送路Eの後端上に支持される。
【0028】この状態では、箱状内容物Bの上面B1と
押え面部1a,1aとの間に隙間が形成され、この隙間
に向けて図2(F)に示す如く、内折りガイド7が前進
して、該内折りガイド7の前面が折り上げられた包装シ
ートAの一側端A1に突き当たり、これを箱状内容物B
の上面B1沿いに折り込み、これに続いて図2(G)に
示す如く、プッシャー8が前進し、箱状内容物の後側面
B3に突き当たって移送路E沿いに押送し、折り上げら
れた包装シートAの他側端A2が外折りガイド9に突き
当って後方へ折り込まれ、一側端A1の外側に重ね合わ
せて胴巻きされる。
【0029】そして、押送された箱状内容物Bが移送路
E上で停止すると、折り上げガイド11が上昇して下縁
A4の中央部を箱状内容物Bの左右各側面B4に沿って
折り上げ、この折り上げガイド11が下降した後、前後
の折り込みガイド12,12が接動を開始して、前後両
側縁A5,A5が箱状内容物Bの各側面B4に沿って折
り込まれると同時に、上縁A6が略三角形状に折り上げ
られる。
【0030】その後、箱状内容物Bが水平移動して、戻
しガイド13を通過する際に、折り上げられた上縁A6
が水平位置まで折り下げられ、その後、箱状内容物Bが
折り下げガイド14まで水平移動したところで、箱状内
容物Bの水平移動が一時停止し、折り下げガイド14が
下降して上縁A6を箱状内容物Bの各側面B4に沿って
折り下げると共に、この上縁A6の突出長さが箱状内容
物Bの高さ寸法より長い場合には、上縁A6の先端A
6′が箱状内容物Bの下面B2沿いに折り込まれて、耳
折りを終了する。
【0031】尚、前示実施例では、エレベーター1を前
後一対の押え面部1a,1aと一本の支持面部1bとで
構成したが、これに限定されず、一本の押え面部1aと
前後一対の支持面部1bとで構成しても良く、更に、押
え面部1a,1aと支持面部1bを別々な昇降体2と昇
降体3で夫々昇降させたが、これも限定されず、押え面
部1aと支持面部1bを接近させて包装シートA及び箱
状内容物Bを上下に挟み込んでから昇降できれば、昇降
体は一本でも良い。
【0032】また、耳折りの構造や耳折りの折り込み順
序は、図示したものに限定されず、例えば折り下げガイ
ド14と別に下折りガイドを設けたり、耳折りの折り込
み順序を上下逆転させても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、以下の
利点を有する。
【0034】1.押え面部と支持面部との間に包装シー
トと箱状内容物とが供給され、弾性材で押圧することに
より、押え面部と支持面部とが接近して包装シート及び
箱状内容物を上下に挟み込み、包装シートに箱状内容物
を当接したまま押え面部と支持面部が昇降して、包装シ
ートの両側端が胴折りガイドに突き当たり胴折りされる
ので、箱状内容物と包装シートとの位置決めを確実にし
て胴巻きできる。
【0035】従って、箱状内容物と包装シートとの位置
決めが確実でなく、胴折り時に包装シートの両側端を夫
々支持するバランスが少しでも違うと、包装シートと箱
状内容物とが位置ずれする従来の包装装置に比べ、胴折
り時に包装シートの両側端を夫々支持するバランスが多
少違っても、包装シートと箱状内容物とが位置ずれせ
ず、胴巻きを確実にできると共に、重ね合せ部の位置を
一定にできて、包装終了後の完成品が均一な包装形態に
なる。
【0036】2.包装シート上に箱状内容物が供給され
た後に、これら両者を押え面部と支持面部とで上下に挟
み込み、包装シートに箱状内容物を当接したまま押え面
部と支持面部が下降することにより、包装シートの両側
端が胴折りガイドに突き当たり夫々U字状に折り上げら
れて胴折りされるので、箱状内容物の重量に関係なく包
装シートの両側端を折り上げて胴折りできる。
【0037】従って、箱状内容物の重量が極めて軽い場
合でも箱状内容物の上面側に差し込み可能な重ね合せ部
を位置させて胴巻きでき、エレベーターの下降と連動し
て箱状内容物を上方から押し下げる機構を別途設ける必
要のあるものに比べ、構造が簡素化でき、しかもコスト
を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す包装装置の部分的な一
部切欠斜視図で初期状態を示すものである。
【図2】縮小縦断面図で(A)は初期状態を示し(B)
〜(G)は胴巻きを工程順に示す。
【図3】包装過程を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 包装シート A1,A2 側
端 B 箱状内容物 B1 上面 B2 下面 B3 側面 1 エレベーター 1a 押え面部 1b 支持面部 1c 弾性材 6 胴折りガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱状内容物と包装シートをエレベーター
    へ供給し、このエレベーターの昇降に伴い箱状内容物と
    包装シートを上下移動させて、該エレベーターの昇降途
    中に配設された対向する前後一対の胴折りガイドに、包
    装シートの両側端を夫々突き当て箱状内容物の両側面沿
    いに折り込んで胴巻きする包装装置において、前記エレ
    ベーターに箱状内容物の上面と対向する押え面部と、箱
    状内容物の下面と対向する支持面部を平行に横設し、こ
    れら押え面部及び支持面部のどちらか一方を他方に対し
    上下動自在に支持して、他方へ向けて押圧する弾性材を
    連設したことを特徴とする包装装置。
  2. 【請求項2】 エレベーターの上昇位置に包装シートを
    供給し、この包装シート上面の所定位置に箱状内容物を
    供給して、エレベーターを下降させる請求項1記載の包
    装装置。
JP23047191A 1991-09-10 1991-09-10 包装装置 Pending JPH0565114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23047191A JPH0565114A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23047191A JPH0565114A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565114A true JPH0565114A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16908344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23047191A Pending JPH0565114A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651802B1 (ko) * 2016-03-03 2016-08-26 최정회 마스크팩 포장용 마스크팩 접지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651802B1 (ko) * 2016-03-03 2016-08-26 최정회 마스크팩 포장용 마스크팩 접지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024045A (en) Panel packaging system
JPH05201424A (ja) カットアウト積層体のユーザ機械への供給装置
JPH072206A (ja) パッケージング機械
JPH0565114A (ja) 包装装置
JP3480508B2 (ja) 箱製函装置
US3522691A (en) Machine for applying valve sack on filling machine spout
JPH0596663A (ja) 段ボール箱の底折り押出し装置
JPS6152052B2 (ja)
CN215182221U (zh) 一种自助披萨机的开盒机构
JPH07100970A (ja) ダンボールケース包装の内袋嵌込装置
CN219652267U (zh) 一种包装纸板上料机构
CN210191956U (zh) 一种包装纸上料及纸张成型装置
JPH0130326Y2 (ja)
JP2597807B2 (ja) 物品支持装置
JPS5918965Y2 (ja) 包装装置
JPH07101405A (ja) 包装機の耳折り装置
JPH08133216A (ja) 包装装置
JPS6344404A (ja) 包装装置
JPS6116969Y2 (ja)
JPH0523450Y2 (ja)
JPH08133217A (ja) 包装装置
JPH0565115A (ja) 包装装置
JPH0565118A (ja) 包装機の耳折り装置
JPS5918964Y2 (ja) 包装装置
JPS60228227A (ja) 圧縮包装機