JPS6344404A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPS6344404A
JPS6344404A JP18822086A JP18822086A JPS6344404A JP S6344404 A JPS6344404 A JP S6344404A JP 18822086 A JP18822086 A JP 18822086A JP 18822086 A JP18822086 A JP 18822086A JP S6344404 A JPS6344404 A JP S6344404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping paper
packaged
paper
piece
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18822086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314683B2 (ja
Inventor
工藤 昭輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18822086A priority Critical patent/JPS6344404A/ja
Publication of JPS6344404A publication Critical patent/JPS6344404A/ja
Publication of JPH0314683B2 publication Critical patent/JPH0314683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多数積層された用紙その他直方体の被包装物を
包装紙に包んでその包装紙の突出片を折畳んで重ね合わ
せる新規な自動包装装置に関する。
(従来の技術) 本発明者は、特公昭57−40006号(昭和53年6
月19日出願)に於いて、直方体の被包装物を自動包装
する包装装置を提案した。この包装装置は上下昇降自在
なテーブル上に包装紙及び被包装物を重積載置し、この
テーブルの下降と共に包装紙の前後を起立させ、更にフ
ィンガーを往動させて包装紙の突出片を自動的に折畳む
ことを要旨とするものである。この包装装置はコンパク
トな構造と一人の作業員により楽に量産処理がなされる
と云う特筆すべき利点を有するもので、その後広く好評
を博するところとなった。
(発明が解決しようとする問題点) 然し乍ら、上記装置に於いては、包装紙の折畳みは自動
的になされるが、包装紙及び被包装物のテーブル上での
セットは作業員の手作業によりなされるため此処での手
間が少なからずあり、使用者からは少なくとも包装紙供
給の自動化が強く望まれるようになった。
本発明は上記に鑑みなされたもので、包装紙の繰出とテ
ーブルの昇降及び包装紙の突出片の折畳工程との間に適
正なタイムプログラムを設定して包装紙の自動供給を可
能とし、上記要望に応えんとするものである。
(問題点を解決する為の手段及び実施例)上記目的を達
成する為の本発明の構成を添付の実施例図に基づき説明
する。第1図は本発明包装装置の一実施例を示す斜視図
、第2図は第1図の■−■線縦線面断面図3図(イ)(
ロ)(ハ)及び第4図(イ)(ロ)(ハ)は同装置の動
作状態を示す概略図、第5図は第4図(イ)の■−v線
縦線面断面図6図は第4図(イ)のVl−VI線線断断
面図第7図は包装紙繰出装置の部分切欠斜視図、第8図
は第2図の■線部拡大図、第9図は第2図のX線部拡大
図、第10図は第2図のX線部拡大図である。即ち、本
発明の包装装置は、直方体の被包装物Aを載置してこれ
を前方に送り出す為の送り出し台1と、該送り出し台1
の下部に配設された包装紙Bの積層繰出装置2と、前記
送り出し台1から送致された被包装物Aと積層繰出袋W
2から繰出された包装紙Bとを重積保持する昇降テーブ
ル3と、該テーブル3の下降時に往動を開始して上記包
装紙Bの後辺を起立B1させ且つ被包装物Aを包装紙B
と共に前方に押し出すと共に該包装紙Bの後辺起立片B
iを被包装物Aの上面及び両側部に折込む前後摺動自在
なフィンガー部材4と、該フィンガー部材4によって被
包装物A及び包装紙Bが前方へ押出される際包装紙Bの
前辺起立片B2を被包装物Aの上面及び両側部に折込む
固定フィンガー5と、被包装物Aの両側部に突出した包
装紙Bの折畳み紙片B、、B、のうち上側紙片B、を下
向きに折込み次いでこれを下側紙片B4と共に上向きに
折込み更にこれらを纏めて被包装物Aの上面に折畳むべ
く上記固定フィンガー5に引続きこの順序で配設された
折畳部片6.7.8と、前記繰出装置2における包装紙
Bの繰出、上記昇降テーブル3の上下動及び前記フィン
ガー部材4の前後往復動を所望のタイムプログラムに従
って遂行させる為の駆動手段9とより成ることを特徴と
するものである。
図において、上記各構成部材は架台Fに装備され、概ね
その後半部分が被包装物Aの送り出し及び包装紙Bの積
層繰出部位、中央部が被包装物Aと包装紙Bの重積折込
部位、前半部が包装紙Bの折畳及び粘着テープでの封緘
部位とされている。
亦、該架台Fの下半部には繰出装置2の繰出動作、テー
ブル3の上下動及びフィンガー部材4の前後往復動を遂
行する為の駆動手段9が装備されている。
被包装物Aを送り出す為の′送り出し台1は第1図及び
第2図に示す如く架台Fの後半部分上面に取外し自在に
載置され、その裏面には圧縮空気を溜める為の空間部分
11が形成され、この空間部分11は送り出し台1を所
定位置に設置した時その後端部に開設された通気孔11
1 を経て架台Fのフレーム内の通気路F1に連通し且
つこの通気路F1には給気ポンプF2 から圧縮空気が
供給されるようになされている。送り出し台1の盤面に
は空間部分11に貯溜された圧縮空気の排出を制御する
複数のボール弁12・・・が具備されており、該ボール
弁12は第8図に示す如く、弁通路120内に圧縮スプ
リング121によりボール122が常時上方に付勢状態
で弾装され、且つ該ボール122の上部が送り出し台1
の表面に突出状態で弁座123に係止され、圧縮空気の
排出が阻止されるようになされている、亦、送り出し台
1の前端部中央には。
第9図に示す如く圧縮空気を前方に排出させる為の弁1
3が具備されており、該弁13は、弁通路130と、弁
体131とより成り、該弁体131は弁通路130側壁
に軸着132され、常時はその自重で弁通路130を閉
とし、送り出し台1上に突出した先端部に被包装物Aが
当ると軸着点132を支点として回動し弁通路130を
開となすべく構成されている。
この弁13及び上記多数のボール弁12・・・は、これ
らに共軛的に設けられた上記空間部分11中に貯溜され
た圧縮空気の排出制御をなすものである。
包装紙Bの積層繰出装置2は上記送り出し台1の下部に
配設され、多数の包装紙Bを積層する上下位置調整自在
な積層台21と、積層された包装紙Bを最上部より1枚
づつ繰り出す繰出部材22と、繰り出された包装紙Bを
テーブル3上に送致させる送出ロール23とより成る。
積層台21は後方下がりで配置され、その前端部が送出
ロール23の近傍に配向されている。該積層台21はネ
ジ軸211、ギア212.213及びモータ214によ
り上下位置の調整が自在とされ、作業開始時にはこれを
下げ、側部より多数の包装紙Bを挿入セットし得るよう
になされている。繰出部材22は、第7図に示す如く架
台Fの側部フレームに水平に付設されたレール220と
、該レール220に前後摺動自在に保持され且つ下部に
ローラ221を具備した摺動基体222と、該基体22
2を常時後方に弾力付勢する圧縮スプリング223と、
上記基体222より積層台21上の包装紙Bの中央部に
延設されたアーム224と。
該アーム224の先端に真数された紙押え225とより
成る。該紙押え225は上記アーム224の先端に上下
揺動自在に軸着されその自重により常に包装紙Bの表面
を押圧し、且つ包装紙Bとの接触部位には一方向のみの
回転を許容したローラ226・・・が軸着され、一方上
記基体222は後記する駆動手段9の駆動力を得てテー
ブル3が上昇するときにレール220に沿って前方に摺
動し、テーブル3が下降する時には上記圧縮スプリング
223の復元弾力に゛よリレール220に沿って後退す
るようになされている。送出ロール23は上記繰出部材
22により少許繰出された包装紙Bの前端部を挾み込み
、その回転駆動力により包装紙Bを上昇中のテーブル3
上に一気に送致させるものである。
昇降テーブル3は、中間基台FIIに対し上下摺動自在
に保持された2本の上下スライド捧31゜31により支
持され、該スライド捧31,31の下端に共軛的に固設
されたブロック32に対する後記する駆動手段9の駆動
力を受けて上下往復駆動し、その上昇中包装紙Bを受止
し、上死点に達した時更に被包装物Aを積層受止して下
降し、下死点に於いてフィンガー部材4がその上を前後
往復駆動する開停止するようタイムプログラムが設定さ
れている。亦、該テーブル3の表面には、上記送り出し
台1の弁13から噴出する圧縮空気が衝当する部位に凹
所30が形成されている。
フィンガー部材4は、水平なフィンガープレート41と
、該プレート41の後端縁に直角に垂設された押板42
と、該押板42の左右両側に被包装物Aの左右幅に略等
しい間隔を隔て固設された一対のフィンガー43.43
とより成り、該フィンガープレート41の前端部には弾
性ゴム片411が揺動自在に垂下され、フィンガー部材
41が往動して被包装物Aを包装紙Bと共に前方に押し
やらんとする際、包装紙Bの後辺がこのゴム片411の
接触抵抗を受けて前方に引゛ろ張られるようになされて
いる。該フィンガー部材4は駆動手段9により上記昇降
テーブル3と連動して前後に往復駆動される。
亦、固定フィンガー5は上記フィンガー部材4の往動終
端位置付近の天板51及び包装紙折畳・排出台52の間
に上記フィンガー43,43と対向関係で一対宛固設さ
れている。この天板51の後端部略直上には、第2図及
び第10図に示す如く、架台Fの幅方向に横架する垂直
固定板53と、前後傾動自在な抑止板54が前後に接近
して並設され、該抑止板54は常時は圧縮スプリング5
5の復元弾力により起立し、上記フィンガー部材4の復
動時に作動杆56を介し圧縮スプリング55の弾力に抗
した押圧力を受けてその上端が前方に傾動するようにな
されている。亦、上記折畳・排出合52の裏面は圧縮空
気の貯溜ボックス520とされ、前記給気ポンプF2 
から圧縮空気が供給されると共に折畳・排出台52の盤
面にはこの貯溜ボックス520に通じる多数の小孔52
1・・・が開設されている。更に上記天板51の略中央
が刺抜511かれ、この剥抜部511は折畳まれた起立
片BいB2を粘着テープにて定着するための部位とされ
、また、天板51の前端部には弾性ゴムシート57が垂
下され、被包装物Aが包装紙Bと共に天板51の下を通
過する際このゴムシート57の接触抵抗を受は包装紙B
の前辺が後方に引っ張られた状態で折畳まれるようにな
されている。
折畳部片6.7.8は、上記フィンガー部材4及び固定
フィンガー5により折込まれて被包装物Aの左右側部に
突出した折畳紙片B1、B4をフィンガー部材4の押出
し作用を受けて順次上下に折畳まんとするものである。
折畳部片6は第4図及び第5図に示す如く前方下向きに
傾斜する下辺611を有した折畳ブロック体61と該ブ
ロック体61の内側に固設され前方に延設された案内板
62とが上記天板51に引続き左右側部に一対宛垂設さ
れ、上記下辺611にはその内側より傾斜方向に沿って
漸次縮小するような切欠き部612が形成されている。
また折畳部片7は、第4図及び第6図に示す如く前方上
向きに傾斜す−る上辺711を有した折畳ブロック体7
1が上記折畳・排出台52の左右側部に一対宛立設され
て成り、該上辺711には上記同様その内側より傾斜方
向に沿って漸次縮小するような切欠き部712が形成さ
れている。更に折畳部片8は、断面が鉤型の板状体によ
りなり。
上記折畳・排出台52の前方左右側部に一対宛対向関係
で立設され、その対向水平押え部81.81の側辺81
1.811の間隔が前方に漸次狭くなっている。
駆動手段9は、モーター90と、該モーター90の回転
軸に固設されたクランク91と、該クランク91の先端
に枢着された連結杆92と、該連結杆92の先端に一方
が枢着され上端で前記フィンガー部材4を架設支持する
左右一対の支持板93.93と、該支持板93.93の
下端を連架し左右一対のスライド捧941.941によ
って前後摺動自在に保持されたスライドブロック94と
、該スライドブロック94に固設され上面に水平カム面
951及び該水平カム面951の前方に連続して上向き
に傾斜した傾斜カム面952を具備した第1の板カム9
5と、前端が前記中間基台F0の下面に支持片961を
介して枢着され後端が前記昇降テーブル3のブロック3
2に長孔962を介して係止されると共にその途中に上
記第1の板カム95の水平カム面951及び傾斜カム面
952上を転動するローラ963を具備したクランク9
6と、前記支持板93の一方より後方に延設され且つ後
方下向きに傾斜する傾斜カム面971及び該カム面97
1に連続した水平カム面972を具備した第2の板カム
97と、上面が上記傾斜カム面971 とは逆勾配の傾
斜カム面981とされ下部に上記傾斜カム面971上を
転動するローラ982を具備すると共に架台Fの上下フ
レーム間に架設されたレール983に沿って上下摺動自
在に保持された摺動部材98とより成り、該摺動部材9
8の上面傾斜カム面981上を前記繰出部材22のロー
ラ221が転動するようになされている。
亦、上記支持板93には第10図に示す如く、前記作動
杆56を押圧するプッシャー931が具備され、前述の
如く該支持板93が復動の際このプッシャー931が作
動杆56に作用して抑止板54を傾動させるようになさ
れている。
(作用) 上記構成の包装装置を用いて被包装物を包装する要領を
略述する。先ず送り出し台1上に被包装物Aを載せ、非
積層繰出装置2の積層台21上に多数の包装紙B・・・
を積層してその準備を行う6次にモータ90をスイッチ
ONしてクランク91を矢印S方向に回転させる。この
クランク91の回転に伴い連結杆92の作用を受けて支
持板93.93が後退し、これに伴い第1の板カム95
のカム面951,952上をローラ963が転動し、該
ローラ963が傾斜カム面952上をその傾斜に沿って
転勤を開始すると、クランク96がその前端枢着点を支
点として上方に揺動し、この揺動作用を受けてブロック
32およびスライド捧31.31が上向きに摺動し、昇
降テーブル3が上昇を開始する。同時に第2の板カム9
7の水平カム面972上をローラ982が転勤し、上記
テーブル3の上昇より稍遅れてローラ982が傾斜カム
面971にさしかかると、摺動部材98がレール983
に沿って上昇を開始し且つ該摺動部材98上面の傾斜カ
ム面981上をローラ221が転動して基体222が圧
縮スプリング223の復元弾力に抗し水平レール220
に沿って前方に移動する。この基体222の前方への移
動によりアーム224及び紙押え225が包装紙B上を
前方に移動し、ローラ226・・・(この時は回転しな
い)の作用により最上部の包装紙Bが1枚だけ繰り出さ
れる。
斯くして繰り出された包装紙Bは、その先端が送出ロー
ル23に達するとその回転力を受けて逸早く上昇中のテ
ーブル3上に送致される〔第3図(イ)参照〕。
テーブル3が上死点に達した時、手操作により送り出し
台1上の被包装物Aをテーブル3上に送り出し包装紙B
上に重積させる〔第3図(ロ)参照〕。
この時送り出し台1には前記ボール弁12・・・が多設
されているから、被包装物Aの重量によりボール122
・・・が押し下げられて開弁じ、そこから圧縮空気が噴
出してその空気圧により被包装物Aに浮揚力が付与され
、被包装物Aの送り出しが極めて軽くなされる。亦、被
包装物Aが送り出し台1の前端部に達すると、弁体13
1を押し下げて弁通路130を開とし、該弁通路130
から噴出された圧縮空気がテーブル3上に展開されてい
る包装紙B上の前記凹所30に一端溜められそこから包
装紙Bの全面に拡散するようになり、この拡散空気の浮
揚作用と包装紙Bの押し付は作用により被包装物Aが包
装紙Bにつっかかることなく軽く所定の位置に配置され
る。特に上記凹所30は、圧縮空気が拡散する前にその
エネルギーを貯溜するべく機能するもので、これにより
その後の圧縮空気の拡散が均一になされ、上記浮揚作用
及び包装紙Bの押し付は作用が極めて効果的となるので
ある。そして上死点ではテーブル3を暫し静止させるこ
とが望ましく、その為図には示さないが上記支持板93
が復動終端位置に来た時、リミットスイッチを押して自
動的にモーター90の回転を停止させるようになされて
いる。亦、この時支持板93の作用により抑止板54が
前方に傾動しているから、送出ローラ23により送致さ
れた包装紙Bの前端部は該抑止板54と固定板53との
間の間隙に滑り込んだ状態となっている。
上記の如くテーブル3上に包装紙B及び被包装物Aを正
しく載置出来たのを確認して再びモーター90のスイッ
チをONすると、クランク91の回転に伴いローラ96
3が第1の板カム95の傾斜カム面952に沿って滑り
降りテーブル3は急速に下降する。同時に支持板93.
93の往動も開始され、ローラー963が水平カム面9
51上を転勤し始めてテーブル3が下死点に達した時に
はテーブル3がそのまま静止し、且つ抑止板54が起立
して固定板53とにより包装紙Bの前端部を挟持し。
フィンガー部材4がテーブル3上を通過することとなる
〔第3図(ハ)参照〕、斯かるテーブル3の下降・静止
とフィンガー部材4の往復動のタイムプログラムは、第
1の板カム95の形状、テーブル3の上下ストローク幅
及びフィンガー部材4の往動開始点の位置の設定等によ
り適正になされる。
そしてテーブル3の下降の際、包装紙Bの前辺は上記抑
止板54と固定板53とにより挟持されて引っ張られる
ようになって起立B8シ、また後辺はフィンガー部材4
のフィンガープレート41により起立B1シ、これら起
立片B1、B2は前記ゴム片411の接触抵抗及び抑止
板54と固定板53との挟持抵抗を受けて前後に引っ張
られて所謂胴押えがなされ、その後のフィンガー部材4
の往動時に更に天板51の前端部に垂下されたゴムシー
ト57の接触抵抗作用を受けて包装紙Bは弛むことなく
被包装物Aの形状に忠実に折畳まれる。
フィンガー部材4が被包装物Aに当ってその押出しを開
始すると、フィンガープレート41及び天板51により
この起立片B1.B、は前後に折畳まれると共に、その
左右側部はフィンガー43.43及び固定フィンガー5
.5により被包装物Aの側部に折り込まれる。
更にフィンガー部材4により被包装物Aが天板51及び
折畳・排出台52の間を押し出されていくと、第4図(
イ)(ロ)(ハ)に示す如く、折畳部片6.6の折畳ブ
ロック体61.61の下向き傾斜下辺611.611及
び切欠き部612.612の作用を受は上側折畳み紙片
B3が下向きに整然と(皺などが生じず)折込まれ、次
いで折畳部片7.7の上向き傾斜上辺711.711及
び切欠き部712,712の作用を受け、下側折畳み紙
片B4が前記案内板62.62を含んで上向きに上記同
様整然と折込まれ、これらが折畳部片8.8の水平押え
部81.81の対向側辺811,811により被包装物
Aの上面に折畳まれる。この折畳紙片を適宜粘着テープ
等により接着固定すれば全ての包装が完了する。このよ
うに包装紙Bの各折畳紙片B、、B4は、折畳・排出台
52上を前方に移行する間逐次折畳まれるが、該折畳・
排出台52の盤面にはその下面の圧空貯溜ボックス52
0より小孔521・・・を経て常時圧縮空気が噴出して
いるから、その浮揚作用を受けて滞りなく移行・排出が
なされる。
斯くして上記折畳紙片B1、B4の折畳が完了し、クラ
ンク91が1回転すると支詩板93.93、第1の板カ
ム95及び第2の板カム97が復動を開始する。ローラ
963が水平カム面951を転動している間テーブル3
は下死点に静止してその上をフィンガー4部材が通過し
、通過し終る頃、即ちローラ963が傾斜カム面952
にさしかかるとテーブル3は上昇を開始する。テーブル
3は、支持片961での枢着点を支点とするクランク9
6の上下揺動によりなされ、しかもその動力点は枢着点
とブロック32との間のローラ963にあるから、ロー
ラ963での作動ストロークはブロック32において倍
加され、急速に上昇する。亦、包装紙の繰出部材22も
、ローラ982が水平カム面972上を転勤中は、スプ
リング223の復元弾力により後方に位置しているが傾
斜カム面971にさしかかると前述の如く包装紙Bを1
枚繰り出すべく機能する。このような動作の繰り返しに
より被包装物Aは逐次包装紙Bに包装されていく。
尚、上記実施例に限定されるものではなく、例えば包装
紙Bの積層繰出装置2は、テーブル3の昇降及びフィン
ガー部材4の前後往復動と所望のタイムプログラムに従
って動作して包装紙Bが1枚づつ所定の位置に繰り出さ
れる限り、他の電動手段等も採用可能である。
(発明の効果) 叙上の如く、本発明の包装装置は、包装紙の繰出が自動
的になされるから、此処での作業が簡略化され、しかも
被包装物と重積させる為の昇降テーブル及び前後に往復
駆動して包装紙の辺部を折畳む為のフィンガー部材等の
動作とこの包装紙の繰出動作とが所望のタイムプログラ
ムに従って遂行されるようになされるから、被包装物及
び包装紙のテーブル上への重積及びその後の包装紙の折
畳みが一連的になされ、これを繰り返すことにより大量
且つ効率的な包装が約束される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明包装装置の一実施例を示す斜視図、第2
図は第1図の■−■線縦断面図、第3図(イ)(ロ)(
ハ)及び第4図(イ)(ロ)(ハ)は同装置の動作状態
を示す概略図、第5図は第4図(イ)の■−V線縦断面
図、第6図は第4図(イ)のVI−VI線線断断面図第
7図は包装紙繰出装置の部分切欠斜視図、第8図は第2
図の■線部拡大図、第9図は第2図のX線部拡大図、第
10図は第2図のX線部拡大図である。 (符号の説明) 1・・・送り出し台、 2・・・積層繰出装置、 3・
・・昇降テーブル、 4・・・フィンガー部材、 5・
・・固定フィンガー、 6,7.8・・・折畳部片、 
9・・・駆動手段、 A・・・被包装物、 B・・・包
装紙、 BいB3・・・起立片、 B、、B4・・・折
畳紙片。 −以上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、直方体の被包装物(A)を載置してこれを前方に送
    り出す為の送り出し台(1)¥と¥、該送り出し台(1
    )の下部に配設された包装紙(B)の積層繰出装置(2
    )¥と¥、前記送り出し台(1)から送致された被包装
    物(A)と積層繰出装置(2)から繰出された包装紙(
    B)とを重積保持する昇降テーブル(3)¥と¥、該テ
    ーブル(3)の下降時に往動を開始して上記包装紙(B
    )の後辺を起立(B_1)させ且つ被包装物(A)を包
    装紙(B)と共に前方に押し出すと共に該包装紙(B)
    の後辺起立片(B_1)を被包装物(A)の上面及び両
    側部に折込む前後摺動自在なフィンガー部材(4)¥と
    ¥、該フィンガー部材(4)によって被包装物(A)及
    び包装紙(B)が前方へ押出される際包装紙(B)の前
    辺起立片(B_2)を被包装物(A)の上面及び両側部
    に折込む固定フィンガー(5)¥と¥、被包装物(A)
    の両側部に突出した包装紙(B)の折畳み紙片(B_3
    )(B_4)のうち上側紙片(B_3)を下向きに折込
    み次いでこれを下側紙片(B_4)と共に上向きに折込
    み更にこれらを纏めて被包装物(A)の上面に折畳むべ
    く上記固定フィンガー(5)に引続きこの順序で配設さ
    れた折畳部片(6)(7)(8)¥と¥、前記繰出装置
    (2)における包装紙(B)の繰出、上記昇降テーブル
    (3)の上下動及び前記フィンガー部材(4)の前後往
    復動を所望のタイムプログラムに従って遂行させる為の
    駆動手段(9)¥と¥より成ることを特徴とする包装装
    置。
JP18822086A 1986-08-11 1986-08-11 包装装置 Granted JPS6344404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822086A JPS6344404A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18822086A JPS6344404A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344404A true JPS6344404A (ja) 1988-02-25
JPH0314683B2 JPH0314683B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=16219868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18822086A Granted JPS6344404A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142211A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Kubota Corp 包装装置
JPH04189708A (ja) * 1990-11-17 1992-07-08 Kubota Corp 包装装置
JPH04189709A (ja) * 1990-11-17 1992-07-08 Kubota Corp 包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142211A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Kubota Corp 包装装置
JPH04189708A (ja) * 1990-11-17 1992-07-08 Kubota Corp 包装装置
JPH04189709A (ja) * 1990-11-17 1992-07-08 Kubota Corp 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314683B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839254A (en) Folding and delivery device for double-layered carton sealing machine
US4006576A (en) Apparatus for packaging flat flexible workpieces, particularly bags or sacks, in enveloping bags
US4941309A (en) Panel packaging system
JPS6344404A (ja) 包装装置
NZ202791A (en) Machine for sequentially opening plastics bags prior to filling with solid articles
CN110666870A (zh) 一种智能物流裁切生产线
JPH0311123Y2 (ja)
JPS6344426A (ja) 包装装置
JPH0311124Y2 (ja)
CN210939515U (zh) 一种智能物流裁切生产线
JP3391880B2 (ja) シート状物引出し装置
JPS6355009A (ja) 包装装置
CN209939108U (zh) 包装箱夹紧翻箱装置
JPH0314686B2 (ja)
JPH0314684B2 (ja)
JPH0311125Y2 (ja)
US4055034A (en) Apparatus for compressing and packaging stacks of flat superposed sheet articles
JPH0314685B2 (ja)
JP2599007Y2 (ja) 袋敷設装置
US2653431A (en) Bag baling machine
CN211664375U (zh) 一种纸制品堆垛装置
JPS6152052B2 (ja)
JPH07109045A (ja) 印刷物自動供給装置
JP2738240B2 (ja) バッグインボックスのバッグ充填収納装置
JP2001225811A (ja) 袋敷設装置