JPH0564880B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564880B2
JPH0564880B2 JP60070730A JP7073085A JPH0564880B2 JP H0564880 B2 JPH0564880 B2 JP H0564880B2 JP 60070730 A JP60070730 A JP 60070730A JP 7073085 A JP7073085 A JP 7073085A JP H0564880 B2 JPH0564880 B2 JP H0564880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
conductive
sheet
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60070730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60227497A (ja
Inventor
Ei Baratsushu Furederitsuku
Tei Kyatsuton Merii
Mereaaru Rojee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rogers Corp
Original Assignee
Rogers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rogers Corp filed Critical Rogers Corp
Publication of JPS60227497A publication Critical patent/JPS60227497A/ja
Publication of JPH0564880B2 publication Critical patent/JPH0564880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0939Curved pads, e.g. semi-circular or elliptical pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4084Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電気回路接続の技術分野に関するも
ので、特には、絶縁性ポリマー基材に設けた回路
ライン乃至は回路パターンからなる回路基板を有
する可撓性多層回路基板内の相互接続構造に関す
る。
「従来の技術」 回路基板をポリマーフイルム(PTF)技術で
製作する可撓性多層回路基板は、周知である。こ
のような回路基板は、その上面に所要の回路パタ
ーンを設けた可撓性ポリマー基材のシートを具備
する。このような絶縁性基材としては、例えばマ
イラーの如きポリエステル樹脂又はその他公知の
各種プラスチツク絶縁材料で構成でき、また、導
電性パターンには、可撓性回路板及び膜型キーボ
ドスイツチ等に用いられる導電性インク、ペース
ト、銅若しくはその他の標準的な導電性パターン
材料を使用できる。二つの可撓性回路板を対面さ
せて相互接続すると好ましい場合がある。斯かる
相互接続を行うには、通常次の主要な三方法があ
る。第1の方法としては、所要の回路パターン上
に絶縁材コーテイングを施したのち、導電性イン
クを用いてその絶縁材を交叉させるようにして二
層の回路層間の接続を行うものである。第2の方
法は、非導電性絶縁層で導電性パターンを分離
し、絶縁層の適当個所に設けたスルーホールにメ
ツキ処理を施して接続することである。また、第
3の方法は、接続すべき個所を除いて導電性パタ
ーンを絶縁層で分離した上、二層の各導電性回路
を貫通してそれら導電性パターンを接続するよう
に接触保持する金属製クリンプで接続するもので
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 これらの方法は、絶縁材コーテイングを通して
のマイグレーシヨンによるか、スルーホル内の導
電性材料に空洞を生ずるか、又は貧弱なクリンプ
接続による等の要因で信頼性に問題を及ぼす。こ
れらの方法は、同様に、高価な材料又は処理工程
若しくはその双方を要する。
従つて、この種分野に適用可能であつて従来に
はない長寿命で信頼性のある比較的安価な相互接
続法及び構造のための強い要望がある。
「問題点を解決するための手段」 従来の上記並びにその他の問題は、本発明によ
つて解消若しくは低減されるものである。本発明
によれば、多層回路板構造は、相互接続すべき一
対の回路層及び終端部乃至はパツトを備える。こ
れらの回路層は、上記終端パツドの端部より短く
するか又は該パツドと対応する所定個所に形成し
た透孔を有する絶縁性スペーサで分離される。こ
れら終端パツドの相互接続は、該パツドで互いに
接合する超音波溶接で行われる。そして、これら
の終端パツドは、信頼性があつて恒久的接触が得
られるような特殊形状に形成されている。斯くし
て得られた相互接続済可撓性多層回路基板は、確
実且つ比較的安価なものとなる。
また、信頼性並びに確実性の改善に寄与する特
殊な相互接続パターンが構成されている。
「実施例」 第1図を参照すると、多層回路基板10の分解
斜視図が示されている。この多層回路基板10は
下部回路シート12、上部回路シート14及び中
間絶縁スペーサシート16を備えている。下部回
路シート12は、その上面に形成され接続パツド
22,24で終端する導電性パターン18,20
を有する。図示の便宜上、回路シート12上には
他の誘電性パターン26が上記両導電性パターン
18,20の間に示されている。しかし、この導
電性パターン26は、回路シート12の両パター
ン18,20を接続するために設けたものではな
いから、これら両パターン18,20相互接続が
必要な場合には、上部回路シート14を介して相
互接続する必要がある。
回路シート14の下面(即ち、回路シート12
の対向面)には、回路シート12の上面に設けた
終端パツド22,24と各々整合するように配装
された終端パツド30,32備えた導電性パター
ン28を有する。該シート14の背面に設けらる
ことを示すために導電性パターン28は単に点線
若しくは破線で示してある。また、絶縁性スペー
サ層16は、上記終端パツド22と30及び終端
パツド27と32が各別に一致するに設けた一対
の透孔34,36を具備する。
本発明の多層回路基板を製作するには、両回路
シート12,14及びスペーサ層16を互いに第
1図に示す整合位置に配装して両回路シートのパ
ターンが対面させ且つ絶縁性スペーサ層16で分
離するようにする。斯かる配置状態により、終端
パツド22は透孔34を通して終端パツド30と
一致し、また、他の終端パツド24は透孔36を
通して終端パツド32と一致するようになる。そ
して、両回路シート12,14でサンドイツチさ
れるように絶縁性スペーサ層16が組立てに際し
てその間に配装される。これら三枚のシートの組
立てに際しては、必要なら所定個所を相互に装着
的に接合することも可能である。
整合する対応終端パツド22と30及び24と
32の各間の電気的相互接続は、スペーサ層16
の各透孔34,36を介して超音波溶接により達
成される。このようにして得られた接続構造は、
長寿命の信頼性を有し且つ比較的安価な相互接続
方式を備えた多層相互接続回路基板となる。
本発明に係る相互接続方式及び手法は、この種
の多層相互接続分野で従来知られていない設計自
由度を持たらすものである。スルーホールメツキ
及びコーテイング等の従来の相互接続方式で生じ
た困難性及び複雑性に左右されることなく、相互
接続点の配置並びに整合は、設計要望に応じて選
定でき又可変できる。更に、本発明の相互接続方
式は、良好な信頼性を有する相互接続構造を設計
する上でそれ自体特に優れたものを与えるもので
ある。その為に、第4A図〜第4E図には、種々
の特に好ましい終端パツド及び相互接続形態が示
されている。
第2図及び第3図は、従来ではクリンプ・コネ
クタで典型的に接続されたような形態の回路層を
相互接続する場合に本発明を適用した例を示す。
この実施例では、多層回路板50は、下部回路シ
ート52、上部回路シート54及び絶縁性スペー
サ層56を有する。下部及び上部の両回路シート
52,54は、各々導電性パターン58,60を
各別に備える。相互接続すべき回路部分は、例え
ば可撓性回路基板の後端部とすることもできる。
第3図から良く分るように絶縁性スペーサ層5
6は回路シート52の端部より短く形成されてい
るので、導電性パターン58,60は対向位置で
互いに露出している。従来の典型的な構造では、
互いに露出するパターン58,60の一部で両回
路シート52,54を接続するようにコスト高な
クリンプ・コネクタを使用することにより、両回
路シートの導電性パターン間の電気的接触を達成
するものであつた。本発明によれば、一方の回路
シートから他方のそれに給電又は信号を供給する
ように対面し露出する両導電性パターンが互いに
超音波溶接で接続されるので、コスト高なクリン
プ・コネクタを排除して確実且つ信頼性の良好な
相互接続構造を達成するものである。
本発明は、超音波溶接による相互接続の本質的
構造以上のものを具備することが把握される。本
発明は、また、溶接部分の特異な相互接続構造に
も関するものである。超音波溶接を施す際には、
例えば回路抵抗に変化を与える等により溶接が回
路機能を阻害しないように十分に配慮する必要が
ある。その為、本発明では、相互接続すべき回路
パターンはその溶接部分の形状に改良を加えてあ
る。第4A図〜第4E図には種々の回路パターン
変更態様が示されている。第4A図〜第4E図の
いずれにおいても、回路パターン70は超音波溶
接74を設ける接続パツド部72で拡張されてい
る。接続すべき両回路パターン(即ち、第1図の
下部及び上部両パターン18,20と28或いは
第3図の下部及び上部両パターン58,60)は
接続パツド部分で特異且つ類似形状に形成されて
いることが分る。
接続パツドの拡張形状には種々のもの(第4A
図〜第4E図に示すようなものかその他の形状)
を採用できるが、この拡張接続パツドの基本的な
特質としては、接続される回路パターンの固有抵
抗乃至はその他の電気的特性に悪影響を与えない
ようにすることである。
第5図〜第5C図は、本発明の超音波溶接で相
互接続される下部回路層82及び上部回路層84
を備えた典型的な折りたたみ回路基板80(例え
ば可撓性回路基板キーボードスイツチ等で一般的
である)を示す。下部回路シート82はその上面
に導電性パターン86を有し、また、上部回路シ
ート84はその下面に導電性パターン88を有す
る。図示の簡略化の為、これらの導電性パターン
は接続を施す個所で単に終端部又は後端部として
示してあるが、両シートの他の残部にはそれらが
所要のパターンで連続していることが分る。上部
及び下部両回路シート82,84は、超音波溶接
する領域を除く個所で絶縁スペーサ90により分
離されている。
第5C図に好適に示す如く、両回路パターン
(パターン86,88の双方)は、部位92で拡
張されて超音波溶接94によりこの拡張部分で互
いに接続されている。斯くして、各パターン86
の電力又は信号は、対応接続された各パターン8
8に供給される。
本発明によれば、一方の回路シートから他方の
回路シートに給電又は信号を供給すように対面し
露出する両導電パターン部分が互いに超音波溶接
で接続されるので、従来の如きコスト高なクリン
プ・コネクタ等の接続を排除して確実且つ信頼性
の良好な相互接続構造を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による可撓性多層回路基板の
概念的な分解斜視図、第2図は、本発明による他
の可撓性多層回路基板の概念的な分解斜視図、第
3図は、第2図に示す可撓性多層回路基板の側面
図、第4A図、第4B図、第4C図、第4D図及
び第4E図は、本発明に従つた特異な相互接続形
状を示す図、第5図は、本発明に従つて特殊な相
互接続パターンで相互接続された頂部及び底部回
路シートを有する折りたたみ回路基板の平面図、
第5A図は、その部分側面図、第5B図は、第5
図の右端から見た前端図であり、そして、第5C
図は、相互接続部の拡大図である。 10……多層回路基板、12,14……下上回
路シート、16……絶縁スペーサ、18,20…
…導電性パターン、22,24……接続パツド、
26,28……導電性パターン、30,32……
終端パツド、34,36……一対の透孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一つの一方の導電性パターンを有
    する一方の回路層及び少なくとも一つの他の導電
    性パターンを有する他の回路層とを備え、これら
    両導電性パターンは対面関係に設けられると共に
    互いに対向する部位に各々上記両導電性パターン
    の拡大部である接続用パツドを有し、該各接続用
    パツド部を除いて上記両回路層を絶縁すべく該両
    回路層間に設けた絶縁スペーサ手段を備え、該両
    パツドで上記両導電性パターンを相互接続するた
    めの超音波溶接部を備えるように構成した可撓性
    多層回路基板。 2 前記拡大部が矩形である特許請求の範囲1項
    に記載の可撓性多層回路基板。 3 前記拡大部が弓形である特許請求の範囲1項
    に記載の可撓性多層回路基板。 4 前記拡大部が円形である特許請求の範囲1項
    に記載の可撓性多層回路基板。
JP60070730A 1984-04-03 1985-04-03 可撓性多層回路基板 Granted JPS60227497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84-05220 1984-04-03
FR8405220A FR2562335B1 (fr) 1984-04-03 1984-04-03 Circuit multicouche flexible avec connexions entre couches soudees par voie ultrasonique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227497A JPS60227497A (ja) 1985-11-12
JPH0564880B2 true JPH0564880B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=9302775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070730A Granted JPS60227497A (ja) 1984-04-03 1985-04-03 可撓性多層回路基板

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS60227497A (ja)
DE (1) DE3512237A1 (ja)
ES (1) ES295813Y (ja)
FR (1) FR2562335B1 (ja)
GB (1) GB2157085B (ja)
IT (1) IT1183552B (ja)
SE (1) SE459832B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3535008C2 (de) * 1985-10-01 1994-09-29 Telefunken Microelectron Folienschaltung mit zwei sich überdeckenden Leitungsträgern
DE3704497A1 (de) * 1987-02-13 1988-08-25 Aristo Graphic Systeme Verfahren zur herstellung eines digitalisiertabletts
DE3704498A1 (de) * 1987-02-13 1988-08-25 Aristo Graphic Systeme Verfahren zur herstellung eines digitalisiertabletts
GB2227887A (en) * 1988-12-24 1990-08-08 Technology Applic Company Limi Making printed circuits
GB2233157B (en) * 1989-06-13 1992-10-21 British Aerospace Printed circuit board
JPH03196691A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Cmk Corp プリント配線板の絶縁層の形成方法
US5347710A (en) * 1993-07-27 1994-09-20 International Business Machines Corporation Parallel processor and method of fabrication
DE19831876A1 (de) * 1997-07-16 1999-02-25 Fraunhofer Ges Forschung Kontakt sowie Verfahren zur Herstellung eines Kontaktes
JP3587748B2 (ja) 1999-10-18 2004-11-10 ソニーケミカル株式会社 多層フレキシブル配線板及び多層フレキシブル配線板製造方法
DE10035175C1 (de) 2000-07-19 2002-01-03 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer elektrischen und/oder mechanischen Verbindung von flexiblen Dünnfilmsubstraten
DE102005033218A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-18 Printed Systems Gmbh Dreidimensionale Schaltung
DE102011109992A1 (de) * 2011-08-11 2013-02-14 Eppendorf Ag Leiterplattenkabelvorrichtung für ein Laborprobengerät und Laborprobengerät

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416670A (en) * 1977-02-15 1979-02-07 Rabato Bougadasu Rousuman Method of forming electroconductive path and electroconductive through hole

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1456994A (en) * 1973-06-28 1976-12-01 Marconi Co Ltd Methods for forming electrical internconnection between metal layers for printed circuit assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416670A (en) * 1977-02-15 1979-02-07 Rabato Bougadasu Rousuman Method of forming electroconductive path and electroconductive through hole

Also Published As

Publication number Publication date
IT1183552B (it) 1987-10-22
ES295813U (es) 1987-06-16
FR2562335B1 (fr) 1988-11-25
GB2157085B (en) 1987-06-24
SE8501635L (sv) 1985-10-04
ES295813Y (es) 1987-12-16
IT8520190A0 (it) 1985-04-02
FR2562335A1 (fr) 1985-10-04
SE8501635D0 (sv) 1985-04-02
JPS60227497A (ja) 1985-11-12
GB2157085A (en) 1985-10-16
DE3512237A1 (de) 1985-12-12
GB8508567D0 (en) 1985-05-09
SE459832B (sv) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815981A (en) Flexible printed circuit board terminal structure
JP2825772B2 (ja) 電子パッケージ用の空洞および隆起部相互接続構造
JPH0564880B2 (ja)
EP0540319A2 (en) A wire harness
JPH057057A (ja) フレキシブル配線基板
JPH0837351A (ja) フレキシブル回路板ハーネス装置及びそれに使用されるフレキシブル回路板
EP0896787B1 (en) A multi-layer moulded electronic device and method for manufacturing same
WO2021235229A1 (ja) シャント抵抗器およびその製造方法
EP0257738B1 (en) Electrical component with added connecting conducting paths
CA1228933A (en) High density multi-layer circuit arrangement
EP0450470A2 (en) Circuit board
JPH06224587A (ja) シ−ルド層を有する可撓性回路基板
US4691188A (en) Circuit board
JP2973293B2 (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造及び該端子構造の製造方法
JPS63262038A (ja) Fgコイル付きモ−タ用プリントコイル
JPH04139790A (ja) 多層配線基板
JPH09331143A (ja) フレキシブル配線基板への電子部品装着方法
JPH0236071U (ja)
JPH0234769Y2 (ja)
JPH02158194A (ja) 多層セラミック回路基板
JPH01290283A (ja) 混成集積回路用厚膜印刷基板
JPH01287903A (ja) 積層型シートコイル
JPH03149792A (ja) 電気的装置およびその装置のフィルム状トラックに対する電気的接続を形成する方法
JPH0347341Y2 (ja)
JPH04131964U (ja) 複合回路基板