JPH0564091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0564091B2
JPH0564091B2 JP61056425A JP5642586A JPH0564091B2 JP H0564091 B2 JPH0564091 B2 JP H0564091B2 JP 61056425 A JP61056425 A JP 61056425A JP 5642586 A JP5642586 A JP 5642586A JP H0564091 B2 JPH0564091 B2 JP H0564091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
tenter
alignment
clips
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61056425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212126A (ja
Inventor
Kuniharu Hida
Yoshimitsu Tsutsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61056425A priority Critical patent/JPS62212126A/ja
Publication of JPS62212126A publication Critical patent/JPS62212126A/ja
Publication of JPH0564091B2 publication Critical patent/JPH0564091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二軸延伸フイルム製造装置におけるテ
ンタに適用されるフイルム等帯状物の破断予防装
置に関するものである。
(従来の技術) 第8図乃至第11図に従来のテンタのテンタク
リツプによるフイルム等の把持装置の一例を示
す。
1,1はテンタクリツプで、左右一対からな
り、それぞれレール2上に図示の如く相対して摺
動自在に配設された一対のクリツプ台3,3上に
取付けられている。クリツプ台3,3はテンタ8
の入口部から、出口部に向つて所定の速度で移動
し出口部で180°反転して入口部に戻るようになつ
ている。
テンタクリツプ1は第9図に示す如く、クリツ
プ本体4、クリツプレバー6、ライナ7、引張ば
ねから構成されており、このうちクリツプ本体4
はクリツプ台3に取付けられ、ベース4aからア
ーチ形に起立した形状の起立部を有し、同起立部
の先端部には、クリツプレバー支軸5が設けられ
ている。クリツプレバー6は、ほぼ中央部を前記
支軸5に、回転自在に軸支され上部レバー6aと
下部レバー6bとで構成される。クリツプ本体4
のベース4a上にはライナ7が取付けられてい
る。
引張ばね12はクリツプレバー6の上部レバー
6aとクリツプ本体4との間に掛けられ、クリツ
プレバー6を支軸5を軸として、常に第8図に示
す二点鎖線状態から実線で示す状態に回動させ、
下部レバー6bの下端エツジ6cとライナ7との
間でフイルム等帯状物11(以下、フイルムと称
す。)の両側端部(以下、耳部と称す。)11aを
把持する。
9a,9cはクリツプオープナで、テンタ4の
出口部フイルム側及び入口部外側にそれぞれ設け
られている。9b,9dはクリツプクローザで、
テンタ4の出口部外側及び入口部フイルム側にそ
れぞれ設けられている。10a,10bはウエア
リングで、テンタ4の出口部及び入口部にそれぞ
れ設けられている。
クリツプ台本体32aは第10図に示す如くク
リツプ台3、ピン31、ローラリンク32より構
成されており、ローラリンク32はクリツプ台3
に挿入されたピン31に片側が挿入され、もう一
方は隣のクリツプ台3のピン31に挿入されて連
結される。テンタクリツプ1とクリツプ台本体3
0aとはクリツプ台3に設けられたノツクピン
(図示せず)により高精度に位置決めされ締結さ
れている。
テンタクリツプ1は、入口部においてクリツプ
レバー6の上部レバー6aがウエアリング10
b、クリツプクローザ9dに接触しながら引張ば
ね12により引つ張られて支軸5を軸として二点
鎖線で示す状態から実線で示す状態へ閉じて下部
レバー6bとライナ7間でフイルム11を把持す
る。この把持されたフイルム11はテンタ8を通
過する間に所定の倍率をもつて幅方向に延伸さ
れ、テンタ8の出口部においてクリツプレバー6
をクリツプオープナ9a及びウエアリング10a
に接触することによつて引張ばね12に抗して支
軸5を軸として二点鎖線で示す状態にクリツプレ
バー6を解放し、再び入口部に戻つてくる。
いまテンタクリツプ1の整列不良が起こると、
クリツプ台3が一直線に整列しなくなり、隣接す
るクリツプ間で耳部11aをきれいに把持出来な
くなり、第12図に符号81で示すような把持状
態となる。即ち、テンタクリツプ1が耳部11a
に平行な状態をとらず、角度θ分だけ進行方向と
ずれを生じているような場合である。なお、第1
2図の符号80で示す部分は好ましい把持状態を
示す。もし、第12図に示す把持状態でフイルム
11を延伸すると、一般に耳部11aほどフイル
ムの厚みが厚いので、前記耳部に平行でないテン
タクリツプは第13図に示すように均一な把持が
できなくなつて、テンタクリツプの把持が不完全
なものとなり、第14図に示すような耳部11a
のすり抜けが起こり、ここで部分的な把持となつ
て、その延伸力に耐え切れなくなり、遂にはフイ
ルム破断につながるという問題があつた。
このようにテンタクリツプ1は、本来フイルム
11の把持を確実に行なう必要があるものではあ
るが、一般にこれらフイルムの生産機ではテンタ
クリツプ1をテンタ81台当り500〜2500個を使
用するのが通常であるため、長時間の運転後には
多数のテンタクリツプ1の中には整列不良を起こ
すものが出てくる。整列不良を起こすと、前述し
たようにテンタ8内において、フイルタ11の延
伸時にフイルム破断を生じ生産を停止せざるを得
なくなる。そして、生産を再開しようとするとき
には、前記不良クリツプを交換する必要がある。
このフイルム破断はテンタ8の内部で起こり、そ
の多くはフイルタ11の延伸開始付近で起こるの
が常であるため対応に困つているのが現状であ
る。
そして、従来はこの整列不良をフイルム破断が
頻発し、ひどくなつてから分るか、或は優秀な運
転員が目視で整列度を勘により判断するかしか発
見の方法が無く、しかも、整列不良のテンタクリ
ツプを特定する場合にも、延伸部でフイルム破断
を起こしからテンタ8の出口にテンタクリツプ1
が到達するまでの時間によつて運転員の勘により
判断し、不良と思われる部分を広い範囲にわたつ
てマーキングすることが行なわれており、不良品
を特定するのは非常に困難である上にそのチエツ
クには危険を伴うものであつた。以上のような目
視で追従可能な範囲は、ベテランであつても100
m/分が限界であり、これ以上の速度には対処す
ることが不可能となり、最近の生産速度の上昇は
上記従来の監視方法ではとても対応し切れないと
いう状況にある。その上、テンタクリツプ1の整
列不良があると、運転速度の上昇と共にフイルム
破断が増加する傾向にあるという問題もある。
(発明が解決しようとする問題点) このように、テンタクリツプの整列不良が発生
すると、テンタ内でフイルム破断が生じ易くな
り、特に運転が高速化すると、益々フイルムの破
断が頻発するようになるものであるが、従来はそ
の整列不良の発生及び不良部分の特定を目視、
勘、経験という人的な要素に頼つているため、対
処が遅くなり、かつ危険性を伴い、その上運転速
度が高くなると前記整列不良の発見及び同不良部
分の特定が不可能となるという問題点があつた。
本発明はこれらの点を解決すべく開発されたも
ので、テンタクリツプの整列度を検出器をもつて
検出すると共に、整列不良のテンタクリツプを自
動的に特定し、かつクリツプ整列度の度合に応じ
てその対処の仕方を表示するフイルム等の破断予
防装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明は二軸延伸装置用テンタにお
いて、基準クリツプを検知する基準クリツプ検出
器と、クリツプの整列状態を検知するクリツプ整
列度検出器と、同クリツプ整列度検出器からの信
号と予め設定された基準値とを比較してその良否
を判定するクリツプ整列度良否判定回路と、不良
クリツプの位置を演算する不良クリツプ演算回路
とからなることを特徴とするフイルム等破断予防
装置を構成とし、これを上記問題点の解決手段と
するものである。
(作用) テンタクリツプの整列度をチエツクする為にク
リツプ整列度検出器によりテンタクリツプ、クリ
ツプ台等の動きを検出し、その整列度に応じて最
適な対策処置を行なうようにする。
例えば、前記動き量を良否基準値と比較し、整
列不良のテンタクリツプが存在するとき、基準ク
リツプを基準として演算し、そのクリツプを特定
すると共に、 (1) テンタクリツプの整列度が運転許容値内で且
つその規定値内であればそのまま生産を続け
る。
(2) テンタクリツプの整列度が運転許容値内で且
つその規定値以上であれば、フイルム破断が頻
発する以前に潤滑強化、チエーンテンシヨン点
検等の対策処置を行なう。
(3) テンタクリツプの整列度が運転許容値以上の
場合はフイルム破断が頻発する前に、該装置の
定期点検停止時に、不具合の特定のクリツプ台
を予備品と交換するか、又は必要に応じてクリ
ツプ台の全数を交換する。
以上の各処置をするようその都度不良クリツプ
表示装置等に表示する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。
第1図は本発明を実施するためのシステム図で
ある。
同図において、60a,60b,60c,60
dは複数のクリツプ整列度検出器で、ストロボ、
視覚センサ、ギヤツプセンサ等の検出器により、
クリツプの整列度を検知し中央制御装置70へ検
出信号を送るものである。
71は基準クリツプ検出器であり、予め設定さ
れた基準となるクリツプの通過を検出し、同時に
その検出信号を中央制御装置70へ送る。
72はクリツプ整列度良否判定回路で、前記各
整列度検出器60a,60b,60c,60dか
らの検出信号と予め設定された運転許容値等の良
否判定基準値とを比較し、その良否判定信号を中
央制御装置70へ送るようになつている。
73は不良クリツプ位置演算回路で、前記クリ
ツプ整列度良否判定回路72から「否」信号が出
された場合、後述する式に基づき、不良クリツ
プが基準クリツプからN番目にあることを演算し
て、中央制御装置70へ信号を送るものである。
74は前記演算回路73からの演算結果を表示
する不良クリツプ表示装置である。61a,61
bはマーキング装置であり、前記演算回路73か
らの信号に基づき該当する不良クリツプにマーキ
ングする。
第2図は上記クリツプ整列度検出器60a,6
0b,60c,60d及びマーキング装置61
a,61bのテンタ8内の代表的な設置箇所を例
示したものである。図示例ではクリツプ整列度検
出器をテンタ入口とテンタ出口の両部に設置して
いるが、これはテンタ入口だけでもよく、或はテ
ンタ出口だけでもよい。
第3図はテンタクリツプ1の整列度を実際に検
出するにあたつてのクリツプ整列度検出器60と
テンタクリツプ1の配置関係を示す実施例であ
り、テンタクリツプ1の上方にクリツプ整列度検
出器60を設けて、整列度を検出しようとするも
のである。検出手段としてはストロボと視覚セン
サを用い、クリツプの動き量を検出する。検出位
置はテンタクリツプ1のベース4aの後端部4b
を利用する。
第4図は第3図の他の実施例であり、当該例で
はテンタクリツプ1の検出対象位置を第5図に示
すようにベース4aの前後側部4c,4d等のク
リツプの進行方向と直角な線を利用するものであ
る。
第6図は同じく整列度検出のための他の実施例
であり、同例ではクリツプ台3の側方にクリツプ
整列度検出器60に配置している。この場合の検
出にはギヤツプセンサによりテンタクリツプ1前
面部4eとギヤツプセンサとの距離を測定し、ク
リツプの動き量を検出する。
第7図は第6図に示した例の変形例であり検出
ギヤツプセンサによりクリツプ台3との距離を測
定し、クリツプの動き量を検出しようとするもの
である。即ち、レール2の前面(図示左側面)上
部に切欠2aを形成し、クリツプ整列度検出器6
0としてのギヤツプセンサをクリツプ台3の前面
30bに対向設置するものである。
以上の如き構成において、整列度不良のクリツ
プを特定するには次のようにして行なう。
レール上を移動するテンタクリツプ1に基準と
なるクリツプを設定し、この基準クリツプが基準
クリツプ検出器(図示せず)を通過してから不良
クリツプ検出までの時間をカウントすることによ
り、次式により特定することができる。
N=v・t/60・p−n …… ここで、 ライン速度:vm/min 基準クリツプ通過から不良クリツプ検出までの
時間:t sec 基準クリツプ検出器からクリツプ整列度検出器
の取付位置までの距離、即ちこの間に存在するク
リツプの個数:n個 クリツプのピツチ:pm 不良クリツプの基準クリツプからの順番:N個
目 である。
また、時定数の遅い検出器の場合は、その補正
を必要とすることは勿論である。
なお、マーキング装置61a,61bによるマ
ーキングは運転中に行なつてもよく、特定した順
番を中央制御装置70にて記憶させて装置全体の
定期停止時等にテンタ8のみを低速で運転し、確
実にマーキングするようにしてもよい。勿論、テ
ンタクリツプ1の基準クリツプから順に背番号を
つけておき、この配列を中央制御装置70に記憶
させておき、不良クリツプの順番と対応させて背
番号を不良クリツプ表示装置74に表示しても良
い。
クリツプ整列度良否判定に基づく対策処置の一
例を以下に示す。
(1) クリツプ整列度が運転許容値内で且つ規定値
内であればそのまま生産を続ける。
(2) クリツプ整列度が運転許容値内で且つ規定値
以上であれば、フイルム破断が頻発する前にテ
ンタクリツプの走行各部の潤滑強化、チエーン
テンシヨンの点検等を行なう。
(3) クリツプ整列度が運転許容値を超えたとき
は、フイルム破断が頻発する前で該装置の定期
点検停止時に不具合の生じている特定クリツプ
台3を予備品と交換するか、又は必要に応じて
クリツプ台の全数を交換する。
これらの各対策・処置の仕方は不良クリツプ表
示装置74等に表示されるようにする。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した如く本発明によると、フ
イルムの破断頻発前に整列度の不充分なテンタク
リツプを発見することができ、その対策を講ずる
ことができるので、フイルム破断を未然に防ぐこ
とが可能となり、生産効率が格段と向上される。
また、本発明では整列不良のテンタクリツプを
検出器により検出し、その不良テンタクリツプの
特定も自動的に行なうようにしたため、運転員の
目視による作業が無くなり、また高速で動くテン
タクリツプにマークをする等の危険な作業も無く
なつて、安全ポテンシヤルが向上する。更には、
人手では対応しきれない高速化にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すシステム図、第
2図は本発明が適用されたテンタの概略平面図、
第3図は第2図のフイルム進行方向に対して直角
な一部断面図、第4図は本発明の他の実施例を示
すテンタにおけるフイルム進行方向に対して直角
な一部断面図、第5図は第4図のA−A矢視図、
第6図及び第7図は夫々本発明の異なる実施例を
示すフイルム進行方向に対して直角方向の一部断
面図、第8図は従来のテンタにおけるフイルム進
行方向に対し直角方向の断面図、第9図は同テン
タクリツプの斜視図、第10図は同クリツプ台本
体の斜視図、第11図は従来のテンタの概略を示
す平面図、第12図はテンタクリツプの把持状態
を示す平面図、第13図は第12図のB−B矢視
断面図、第14図は把持フイルムのすり抜けを示
す平面図である。 図の主要部分の説明、1……テンタクリツプ、
6……クリツプレバー、8……テンタ、60,6
0a,60b,60c,60d……クリツプ整列
度検出器、61a,61b……マーキング装置、
71……基準クリツプ検出器、72……クリツプ
整列度良否判定回路、73……不良クリツプ位置
演算回路、74……不良クリツプ表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二軸延伸装置用テンタにおいて、基準クリツ
    プを検知する基準クリツプ検出器と、クリツプの
    整列状態を検知するクリツプ整列度検出器と、同
    クリツプ整列度検出器からの信号と予め設定され
    た基準値とを比較してその良否を判定するクリツ
    プ整列度良否判定回路と、不良クリツプの位置を
    演算する不良クリツプ演算回路とからなることを
    特徴とするフイルム等破断予防装置。
JP61056425A 1986-03-14 1986-03-14 フイルム等破断予防装置 Granted JPS62212126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056425A JPS62212126A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 フイルム等破断予防装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056425A JPS62212126A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 フイルム等破断予防装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212126A JPS62212126A (ja) 1987-09-18
JPH0564091B2 true JPH0564091B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=13026739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056425A Granted JPS62212126A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 フイルム等破断予防装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212126A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471229U (ja) * 1990-10-31 1992-06-24
US5159733A (en) * 1991-10-02 1992-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tenter-type stretcher having means for detecting clip obstructions
JP4744037B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-10 ユニチカ株式会社 フィルムの延伸装置
JP4580778B2 (ja) * 2005-02-17 2010-11-17 株式会社日本製鋼所 クリップチエン走行速度の補正方法及び装置
JP4941230B2 (ja) * 2007-10-26 2012-05-30 東洋紡績株式会社 テンターおよびその異常検出方法
WO2009084722A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Tonen Chemical Corporation A closing and opening apparatus of a tenter clip, and defective tenter clip detecting method and device
JP2020056713A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東レ株式会社 走行位置の異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212126A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417918B1 (en) Tire Inspecting method and apparatus
JPH0672625A (ja) 用紙経路特質分析装置
CN104359506B (zh) 用于钢缆生产质量监测的装置和方法
JPH0564091B2 (ja)
JPH0672627A (ja) 鱗状流の欠陥検出方法及び装置
JP4063898B2 (ja) 輪転印刷機におけるウエブ搬送時の障害を検出する方法
JPH032511A (ja) シート状材料の重ね合わせ継目の検査装置
JPH0451458B2 (ja)
KR0135014B1 (ko) 가이드 롤러 장치의 이상발생 판단방법
JPS62145105A (ja) コンベアチエ−ンの摩耗検出方法
JP2017003352A (ja) トッピングゴムシートのゴム付き不良検出装置
JP2005041595A (ja) テンタ、クリップチェーンの異常検出方法、およびシート状物の製造方法
WO2015194748A1 (ko) 스팟용접 전극 팁 연마 확인 장치
JP2846137B2 (ja) フィルム破断検出装置
JPH10277645A (ja) 鋼板搬送ライン上を搬送される異常材の検出装置
JPH11304826A (ja) ロールの回転検出装置及び回転検出方法
JPS6269109A (ja) コンベヤベルト接合部検査装置
JPH06297023A (ja) ローラガイドの圧延材誘導方法及びローラガイド装置
CN217497617U (zh) 一种皮带运行检测装置以及卸料系统
KR100276288B1 (ko) 선재압연용 롤러식 입구가이드의 감시장치
JPH07100176B2 (ja) 疵原因ロールの検出方法
JP2006130770A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法および熱可塑性樹脂フィルム
JPH0734661Y2 (ja) フィルム不良検出装置
KR100431787B1 (ko) 스틸 차륜용 림 용접선 정렬장치
JPH07195179A (ja) 連続ストリップ処理ラインの溶接良否判定方法