JPH0563942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563942B2
JPH0563942B2 JP58127688A JP12768883A JPH0563942B2 JP H0563942 B2 JPH0563942 B2 JP H0563942B2 JP 58127688 A JP58127688 A JP 58127688A JP 12768883 A JP12768883 A JP 12768883A JP H0563942 B2 JPH0563942 B2 JP H0563942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
integrated circuit
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58127688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021553A (ja
Inventor
Hideo Sunami
Osamu Ookura
Kikuo Kusukawa
Masanobu Myao
Masahiro Shigeniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58127688A priority Critical patent/JPS6021553A/ja
Publication of JPS6021553A publication Critical patent/JPS6021553A/ja
Publication of JPH0563942B2 publication Critical patent/JPH0563942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、トランジスタを上、下に2層以下積
層した三次元集積回路に係り、高集積化に好適な
三次元集積回路に関する。
〔発明の背景〕
従来、活性なトランジスタを積層する場合、第
1図に示すようにSi基板(例えばp型)1上に形
成されたゲート4、ソース・ドレイン(例えばn
型)6、ソース・ドレイン電極7等で構成される
第1層のトランジスタ上に層間絶縁膜19を被着
し、その上に2層目のトランジスタ(例えばnチ
ヤンネルMOSトランジスタ)を形成するSi層
(例えばp型)、すなわちSOI層(Silicon On
Insulator)11,16を、多結晶Siの被着後レ
ーザーや電子線やストリツプヒータ加熱などで所
望領域を単結晶化して形成する。こうすると第1
図に示すように第2層のSOI層中のトランジスタ
のソース・ドレイン間の下に第1層トランジスタ
のゲート4がある場合、SOI下層チヤネル18が
誘起され、ソース・ドレイン間に第2層のゲート
14で制御できない電流が流れる。すなわち上、
下のトランジスタ間に干渉が生じる。
また、ソース・ドレイン電極17を第1層のソ
ース・ドレイン電極7と同様に配線しなければな
らず、2層を1層に比べて高密度化できない。
第2図に従来の2層間トランジスタの配線の等
価回路図を示す。本構成は説明の便宜上トランジ
スタ30および40と負荷32および42で構成
される一般的な回路要素とした。第1層は接地ラ
イン50とVccライン51とで電源ラインが構成
され、第2層はそれぞれ60と61に対応する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の欠点であつた、積層化
された集積回路の2層間の干渉を防止あるいは軽
減する構造を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、積層集積回路の層間に導電膜を挿入
し、この導電膜を電源ラインとして用いることに
より、2層間の干渉の防止を達成するものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第3図、第4図に示
す。本実施例は2層構造の積層化集積回路の例で
ある。本実施例は、第2層の接地ライン60を第
2層のトランジスタ40の下部に形成したもので
ある。第4図にそのトランジスタの断面を示す。
第7層の集積回路上に、CVD PSG(リンガラス)
あるいはスパツタSiO2等で代表される2層間絶
縁膜19を被着し、さらに不純物を添加した多結
晶SiやW,Moで代表される2層間導電層20を
被着し、さらにその上にSOI下層絶縁膜21を被
着する。2層間導電層20が多結晶Siであれば絶
縁膜21はこの多結晶Si自身の酸化膜が好適であ
り、WやMoであればCVDのPSG等が適する。こ
の絶縁膜21にSOI下層絶縁膜スルーホール22
を形成する、これらの上部にSOI層11,16を
多結晶Siの被着後所望領域(少なくとも領域11
を含む区域)をレーザ等の照射により単結晶化す
ることによつて形成し、このSOI層中に第2層の
トランジスタ40を形成する。このときソース・
ドレイン電極16のうちソース電極が2層間導電
層20に接続され、これが第2層接地ライン60
となる。こうすると第1層ゲート31の電位の影
響をうけずSOI下層チヤネル18は形成されな
い。また接地ラインが第2層トランジスタ40上
に形成されないので、他の配線が著しく簡略化さ
れ、結果として高密度化できる効果もある。
第5図に本発明の他の実施例を示す。本例は第
3図に示した実施例に加えて、第1層トランジス
タ30のソース・ドレイン電極7のソース電極を
共通接地ライン70に接続するものである。これ
によつて、第1層の接地ラインを簡略化でき、第
1層のトランジスタ等を高密度化できる。第6図
にこの実施例の断面図を示す。すなわち2層間絶
縁膜19に2層間絶縁膜スルーホール23を形成
し前述した多結晶SiやW,Mo等の共通接地ライ
ン70に第1層のソース・ドレイン電極7のソー
ス電極を接続すればよい。
第3図〜第6図に示した本発明の実施例は、す
べてソースを接地ライン60や70に接続したも
のであるが、これらをドレインとすれば、接地ラ
インでなく、5Vや12Vで代表されるVccラインと
なる。
第7図に共通接地ライン70と共通Vccライン
71を形成した本発明の他の実施例を示す。第1
層トランジスタ30の群と第2層トランジスタ4
0の群間に、これらの共通接地ライン70と共通
Vccライン71を配設したものである。
第8図に本実施例のモデルを示す。負荷32と
42を省略して、1つのトランジスタのソースと
ドレインを別々に共通接地ライン70、共通Vcc
ライン71に接続したものである。通常、MOS
トランジスタの負荷は、MOSトランジスタで構
成されることが多いため、共通Vccライン71
は、直接負荷であるMOSトランジスタのドレイ
ンに接続される。
本発明の実施例の説明ではMOSトランジスタ
を用いた例を示したが、トランジスタはバイポー
ラトランジスタでも同様に本発明を適用できる。
この場合、ソースをエミツタに、ドレインをコレ
クタに置き換えればよい。また接合型FETの場
合はソース・ドレインともMOSトランジスタと
同様なので、同様に本発明を適用しうる。
また本発明の実施例では、SOI層11,16
は、通常のレーザー、電子線、ストリツプヒータ
等で加熱して形成する。この場合、種として基板
のSi単結晶部に、SOI単結晶となるべき多結晶Si
膜を一部接触させておいて、その後に上記の方法
で加熱しSOI単結晶層を得る方法が良質のSOI層
を得る点で優れている。
又、層間導電層20,70,71は、半導体
層、金属層、金属シリサイド層のうちの1つによ
つて構成されても、それらの複合層で形成されて
も良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上層と下層の集積回路の電気
的干渉を激減することができる。又、実施例で示
したように、接地やVccの電源ラインを共通化す
ることができ、集積回路の高密度に特に好適であ
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三次元集積回路の断面図、第2
図は第1図の等価回路図、第4図、第6図、第8
図は本発明の実施例の三次元集積回路の断面図、
第3図、第5図、第7図は本発明の実施例の等価
回路図である。 1…Si基板、2…フイールド酸化膜、3…ゲー
ト絶縁膜、4…ゲート、5…層間絶縁膜、6…ソ
ース・ドレイン領域、7…ソース・ドレイン電
極、11…SOI層(単結晶領域)、12…第2層
フイールド酸化膜、13…第2層ゲート絶縁膜、
14…第2層ゲート、15…第2層層間絶縁膜、
16…第2層ソース・ドレイン領域(SOI層の1
部分)、17…第2層ソース・ドレイン電極、1
8…SOI下層チヤネル、19…2層間絶縁膜、2
0…2層間導電層、21…SOI下層絶縁膜、22
…SOI下層絶縁膜スルーホール、23…2層間絶
縁膜スルーホール、30…第1層トランジスタ、
31…第1層ゲート、32…第1層負荷、33…
第1層出力ノード、40…第2層トランジスタ、
41…第2層ゲート、42…第2層負荷、43…
第2層出力ノード、50…第1層接地ライン、5
1…第1層Vccライン、60…第2層接地ライ
ン、61…第2層Vccライン、70…共通接地ラ
イン、71…共通Vccライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のMOSトランジスタを備えた第1の半
    導体基体と、該第1の半導体基体上に形成された
    層間絶縁膜上に形成され、第2のMOSトランジ
    スタを備えた第2の半導体基体とを含む三次元集
    積回路において、 上記第1の半導体基体と第2の半導体基体との
    間で、かつ上記第1のMOSトランジスタのゲー
    ト上部に導電膜を備え、上記第1のMOSトラン
    ジスタと第2のMOSトランジスタとの間に電気
    的な干渉が実質的に生じないことを特徴とする三
    次元集積回路。 2 上記導電膜は、不純物を添加した多結晶シリ
    コンやW、Moからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の三次元集積回路。 3 上記導電膜は、接地ラインを構成しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の三次元集積回路。
JP58127688A 1983-07-15 1983-07-15 三次元集積回路 Granted JPS6021553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127688A JPS6021553A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 三次元集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127688A JPS6021553A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 三次元集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021553A JPS6021553A (ja) 1985-02-02
JPH0563942B2 true JPH0563942B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=14966240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127688A Granted JPS6021553A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 三次元集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021553A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180466A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 積層型半導体装置
US4679299A (en) * 1986-08-11 1987-07-14 Ncr Corporation Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off
JP2516604B2 (ja) * 1986-10-17 1996-07-24 キヤノン株式会社 相補性mos集積回路装置の製造方法
US4875086A (en) * 1987-05-22 1989-10-17 Texas Instruments Incorporated Silicon-on-insulator integrated circuits and method
US5025304A (en) * 1988-11-29 1991-06-18 Mcnc High density semiconductor structure and method of making the same
US5168078A (en) * 1988-11-29 1992-12-01 Mcnc Method of making high density semiconductor structure
JPH0351312A (ja) * 1989-07-14 1991-03-05 Unitika Ltd 白度の向上した蓄熱保温性繊維
JP4238998B2 (ja) * 2004-03-18 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839030A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839030A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6021553A (ja) 1985-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220813B2 (ja) 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法
JPH0746702B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0714009B2 (ja) Mos型半導体記憶回路装置
JPS6321351B2 (ja)
JPH0563942B2 (ja)
JPH0527267B2 (ja)
JPS62174968A (ja) 半導体装置
JP2690242B2 (ja) 半導体固定記憶装置
JPH0438141B2 (ja)
JPH02295164A (ja) 半導体メモリ
JPH0438140B2 (ja)
JPS60189962A (ja) 半導体集積回路
JP3227754B2 (ja) 半導体記憶装置とその製法
JP2531345B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2751658B2 (ja) 半導体装置
JP2610968B2 (ja) 半導体装置
JPH06103741B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08316426A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3302989B2 (ja) 半導体装置
JP2663953B2 (ja) 半導体装置
JPS5814072B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製法
JP3070060B2 (ja) 半導体メモリ
JPS592363A (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果型装置
JP2876673B2 (ja) 半導体メモリ
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置