JPH0562268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562268B2
JPH0562268B2 JP59267080A JP26708084A JPH0562268B2 JP H0562268 B2 JPH0562268 B2 JP H0562268B2 JP 59267080 A JP59267080 A JP 59267080A JP 26708084 A JP26708084 A JP 26708084A JP H0562268 B2 JPH0562268 B2 JP H0562268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
torque ratio
input
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146638A (ja
Inventor
Chiaki Kato
Sadahiro Koshiba
Masahiko Ando
Kazuhisa Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59267080A priority Critical patent/JPS61146638A/ja
Publication of JPS61146638A publication Critical patent/JPS61146638A/ja
Publication of JPH0562268B2 publication Critical patent/JPH0562268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無段変速装置を備えた車両用動力伝
達装置の制御装置に関する。
[従来の技術] 運転席に設けられたシフドレバーまたはシフト
スイツチなどを人動操作することにより無段変速
装置のトルク比を任意に設定可能な無段変速装置
を備えている車両用動力伝達装置においては、車
両の走行状態に応じて自動的にトルク比を変化さ
せる、いわゆる自動変速のDレンジと、エンジン
ブレーキあるいは、マニユアル走行用のMレンジ
などを備えており、Dレンジにおいては、たとえ
ば最良燃費制御を行うように、スロツトル開度に
応じたエンジンの最良燃費回転速度になるように
無段変速装置のトルク比を自動的に制御してい
る。またMレンジでは、運転者の操作により設定
された任意のトルク比に無段変速装置のトルク比
が制御され、設定トルク比を運転者の操作により
順次変更することによりマニユアル走行ができ、
またトルク比の小さな定常走行状態から任意のト
ルク比を選択することにより、任意のエンジンブ
レーキを得ることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記構成の車両用動力伝達装置は、小さなトル
ク比(オーバードライブ状態)を設定して、高速
走行中、シフトレバー、シフトスイツチなどのシ
フトダウン操作によりMレンジを選択して大きな
トルク比を設定してエンジンブレーキを効かせる
場合、トルク比の設定が大き過ぎると、エンジン
がオーバーランしてしまうという問題点があつ
た。
本発明は、高速走行中のダウンシフト時、エン
ジンがオーバーランすることを防止する車両用動
力伝達装置の制御装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の車両用動力伝達装置の制御装置は、ト
ルク比を連続的に変化可能な無段変速装置を備え
ている車両用動力伝達装置の制御装置において、 最小トルク比から最大トルク比にわたつて連続
的に設定された複数のトルク比の中から運転者の
操作により任意のトルク比を選択し出力する設定
トルク比選択装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出す
る入力部材回転数検出センサ7と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出す
る出力部材回転数検出センサ8と、 前記設定トルク比選択装置3の設定位置に応じ
て前記無段変速装置のトルク比を制御するトルク
比制御装置4と、 該トルク比制御装置4の出力信号に応じて前記
無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク比を
変化させるアクチユエータ9とを備え、 前記トルク比制御装置4は、 前記設定トルク比選択装置3の操作量に応じた
トルク比を検出する設定トルク比検出装置32か
らのトルク比信号と前記出力部材回転数検出セン
サ8からの出力部材回転数とを入力し、前記無段
変速装置の入力部材の設定入力回転数を演算する
設定入力回転数演算手段41と、 該設定入力回転数演算手段41で演算された設
定入力回転数と前記入力部材回転数検出センサ7
からの入力部材回転数とを比較し、その回転数差
[(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]が所定
値より大きい時には前記無段変速装置のトルク比
を増大させるダウンシフト信号を出力し、その回
転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]
がゼロより小さい時には前記無段変速装置のトル
ク比を減少させるアツプシフト信号を出力し、そ
の回転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回転
数)]がゼロ以上で所定値以下の時には前記無段
変速装置のトルク比を現状トルク比に維持する信
号を出力するシフト信号発生手段42と、 前記入力部材回転数検出センサ7からの入力部
材回転数を入力し該入力部材回転数が設定値を越
えた時に、前記シフト信号発生手段42が出力す
る信号に関わりなく前記無段変速装置のトルク比
を現状トルク比に維持する信号を前記アクチユエ
ータ9に出力するダウンシフト阻止手段43とか
らなることを特徴とする。
[作用及び発明の効果] 本発明によれば、高速走行中に運転者が設定ト
ルク比選択装置を操作してダウンシフトした際
に、選択したトルク比が大きすぎた場合でも、入
力部材回転数がエンジンの最大許容回転数付近に
設定された設定値を越えた時には、シフト信号発
生手段が出力する信号に関わりなく無段変速装置
のトルク比を現状トルク比に維持するようにした
ので、入力部材回転数がエンジンの最大許容回転
数を越えるようなことがなく、エンジンのオーバ
ーランが防止できるという効果を有する。
[実施例] 本発明の車両用動力伝達装置の制御装置を図に
示す実施例に基づいて説明する。
本発明の車両用動力伝達装置の制御装置は、ト
ルク比を連続的に変化可能な無段変速装置2を備
えている車両用動力伝達装置の制御装置1であ
り、運転者の設定に応じてP,R,N,D,Mの
各位置を任意に設定できる切換装置であるシフト
レバー6と、該シフトレバー6のMレンジにおい
て最小トルク比から最大トルク比にわたつて連続
的に設定された複数のトルク比の中から運転者の
操作により任意のトルク比を選択し出力する設定
トルク比選択装置3と、前記無段変速装置の入力
部材の回転数を検出する入力部材回転数検出セン
サ7と、前記無段変速装置の出力部材の回転数を
検出する出力部材回転数検出センサ8と、前記設
定トルク比選択装置3の設定位置に応じて前記無
段変速装置のトルク比を制御するトルク比制御装
置4と、該トルク比制御装置4の出力信号に応じ
て前記無段変速装置の入力及び出力部材間のトル
ク比を変化させるアクチユエータ9とから構成さ
れる。
Vベルト式無段変速機21は、入力軸22、該
入力軸22と平行して並列された出力軸23、入
力軸22上に設けられ入力軸22と一体成型され
た固定フランジ24a及び入力軸22上を軸方向
に摺動する可動フランジ24bを有する入力プー
リ24、出力軸23上に設けられ出力軸23と一
体成型された固定フランジ25a及び出力軸23
上を軸方向に摺動する可動フランジ25bを有す
る出力プーリ25、入力プーリ24及び出力プー
リ25間に張設されたVベルト26からなり、ト
ルク比を無段階に可変とするよう入力プーリ24
及び出力プーリ25のV字状溝24A,25Aの
有効径を増大または減少させる。
切換装置であるシフトレバー6は、パーキング
(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニユート
ラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジ、マニ
ユアル(M)レンジの各設定位置を有する。シフ
トレバー6のマニユアル(M)設定位置は、
HIGHからLOWまで往復摺動可能となつており、
その設定位置に応じた信号を出力する設定トルク
比選択装置3が設けられている。この設定トルク
比選択装置3は、シフトレバー6の動きをポテン
シヨメータ31に伝え、このポテンシヨメータ3
1の電位差により設定トルク比を検出する設定ト
ルク比検出装置32からなる。
第6図および第7図はシフトレバーストローク
と設定トルク比の関係を示した図であり、第6図
はシフトレバーストロークに対して設定トルク比
を無段階に設定した場合を示し、第7図はシフト
レバーストロークに対して設定トルク比を多段階
に設定した場合を示す。
トルク比制御装置4は、設定トルク比選択装置
3の操作量に応じたトルク比を検出する設定トル
ク比検出装置32からのトルク比信号と出力部材
回転数検出センサ8からの出力部材回転数とを入
力し、無段変速装置の入力部材の設定入力回転数
を演算する設定入力回転数演算手段41と、該設
定入力回転数演算手段41で演算された設定入力
回転数と入力部材回転数検出センサ7からの入力
部材回転数とを比較し、その回転数差[(設定入
力回転数)−(入力部材回転数)]が所定値より大
きい時には無段変速装置のトルク比を増大させる
ダウンシフト信号を出力し、その回転数差[(設
定入力回転数)−(入力部材回転数)]がゼロより
小さい時には無段変速装置のトルク比を減少させ
るアツプシフト信号を出力し、その回転数差
[(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]がゼロ
以上で所定値以下の時には前記無段変速装置のト
ルク比を現状トルク比に維持する信号を出力する
シフト信号発生手段42と、入力部材回転数検出
センサ7からの入力部材回転数を入力し該入力部
材回転数が設定値を越えた時に、シフト信号発生
手段42が出力する信号に関わりなく無段変速装
置のトルク比を現状トルク比に維持する信号をア
クチユエータ9に出力するダウンシフト阻止手段
43とからなる。
トルク比自動設定制御装置5は、シフトレバー
6をDレンジに設定した時に作動し、エンジン回
転数検出センサ51Aからのエンジン回転数
(Ne)信号、スロツトル開度検出センサ51Bか
らのスロツトル開度(θ)信号、冷却水温検出セ
ンサ51Cからの冷却水温(Tw)信号、入力部
材回転数検出センサ7からの入力部材回転数
(Ni)信号、出力部材回転数検出センサ8からの
出力部材回転数(No)信号などの車両走行条件
に応じてVベルト式無段変速機21のトルク比を
最大トルク比から最小トルク比の範囲内にわたつ
て自動的に変更するように構成され、Dレンジに
設定された時、アクチユエータ9はトルク比自動
設定制御装置5の出力信号に応じて入力プーリ2
4および出力プーリ25のV字状溝24A,25
A間隔を制御する。
第2図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置の作動フローチヤートを示す。
スターターキーをONしてエンジンを作動させ
(101)、初期値設定を行い(102)、シフトレバー
8のシフトポジシヨン信号を入力し(103)、スロ
ツトル開度(θTH)を入力し(104)、入力プー
リ回転速度(Ni)を入力し(105)、出力プーリ
回転速度(Noを入力し(106)、設定トルク比検
出装置32より設定トルク比を入力し(107)、シ
フトレバー8のシフトポジシヨンがPかRかNか
DかMかを判断し(108)、Pレンジの時、Pレン
ジコントロールサブルーチンを行い(109)、その
後(103)へ帰還する。Rレンジの時、Rレンジ
コントロールサブルーチンを行い(110)、その後
(103)へ帰還し、Nレンジの時Nレンジコントロ
ールサブルーチンを行い(111)、その後(103)
へ帰還し、Dレンジの時、Dレンジコントロール
サブルーチンを行い(112)、その後(103)へ帰
還し、Mレンジの時、Mレンジコントロールサブ
ルーチンを行い(113)、その後(103)へ帰還す
る。
第3図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のD、Nレンジサブルーチン示す。
Dレンジテーブル最良燃費データ(第8図)か
らスロツトル開度に対応する入力プーリ24の目
標回転速度(最良燃費データ)を引き出し
(121)、つぎに[(目標回転速度)−(入力プーリ回
転速度)]=AがH<Aか0≦A≦HかA<0かを
判断し(122)、H(ヒステリシス)<Aの時、アク
チユエータ9にダウンシフト信号を出力し
(123)、Vベルト式無段変速機21をダウンシフ
トさせる。0≦A≦Hの時、アクチユエータ9に
現状トルク比を維持する信号を出力し(124)、V
ベルト式無段変速機を現状トルク比に維持する。
A<0の時、アクチユエータ9にアツプシフト信
号を出力し(125)、Vベルト式無段変速機をアツ
プシフトさせる。ここで、Hとはヒステリシスを
もたせるための所定値を意味し、アツプシフトと
ダウンシフトの変速が頻繁に繰り返されてフイー
リングを悪くすることを防ぐために、変速をさせ
ずに現状トルク比を維持する範囲を定めている。
第8図はDレンジのスロツトル開度に対する入
力プーリの目標回転速度の関係を示した図であ
り、この入力プーリの目標回転速度は最良燃費を
とるように決定されたり、最大動力をとるように
決定されたりするものである。
第4図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のP,Rレンジサブルーチンを示す。
P,Rレンジサブルーチンは、最大トルク比を
維持する信号を出力し(131)、Vベルト式無段変
速機21を最大トルク比に維持する。
第5図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のMレンジサブルーチンを示す。
設定トルク比と出力プーリ回転速度(車速)よ
り設定入力回転速度を算出し(141)、つぎに
[(設定入力回転速度)−(入力プーリ回転速度)]=
AがH<Aか0≦A≦HかA<0かを判断し
(142)、H(ヒステリシス)<Aの時、[(最大許容
入力回転速度)−(入力プーリ回転速度)]=BがB
>0かB≦0かを判断し(143)、B>0の時アク
チユエータ9にダウンシフト信号を出力し
(144)、Vベルト式無段変速機21をダウンシフ
トさせる。(142)において0≦A≦Hの時およ
び、(143)においてB≦0の時、アクチユエータ
9に現状トルク比を維持する信号を出力し
(145)、Vベルト式無段変速機21を現状トルク
比に維持する。A<0の時、アクチユエータ9に
アツプシフト信号を出力し(146)、Vベルト式無
段変速機21をアツプシフトさせる。ここで、H
とはヒステリシスをもたせるための所定値を意味
し、アツプシフトとダウンシフトの変速が頻繁に
繰り返されてフイーリングを悪くすることを防ぐ
ために、変速をさせずに現状トルク比を維持する
範囲を定めている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のブロツク図、第2図は本発明の車両用動力伝
達装置の制御装置のフローチヤート、第3図は本
発明の車両用動力伝達装置の制御装置のD,Nレ
ンジサブルーチン、第4図は本発明の車両用動力
伝達装置の制御装置のP,Rレンジサブルーチ
ン、第5図は本発明の車両用動力伝達装置の制御
装置のMレンジサブルーチン、第6図は本発明の
車両用動力伝達装置の制御装置の無段階のシフト
レバーストロークと設定トルク比の関係を示すグ
ラフ、第7図は本発明の車両用動力伝達装置の制
御装置の多段階のシフトレバーストロークと設定
トルク比の関係を示すグラフ、第8図は本発明の
車両用動力伝達装置の制御装置のDレンジテーブ
ル回転速度を示すグラフである。 図中、1……車両用動力伝達装置の制御装置、
2……無段変速装置、3……設定トルク比選択装
置、4……トルク比制御装置、5……トルク比自
動設定制御装置、6……切換装置、7……入力部
材回転数検出センサ、8……出力部材回転数検出
センサ、9……アクチユエータ、31……ポテン
シヨメータ、32……設定トルク比検出装置、4
1……設定入力回転数演算手段、42……シフト
信号発生手段、43……ダウンシフト阻止手段、
51A……エンジン回転数検出センサ、51B…
…スロツトル開度検出センサ、51C……冷却水
温検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トルク比を連続的に変化可能な無段変速装置
    を備えている車両用動力伝達装置の制御装置にお
    いて、 最小トルク比から最大トルク比にわたつて連続
    的に設定された複数のトルク比の中から運転者の
    操作により任意のトルク比を選択し出力する設定
    トルク比選択装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出す
    る入力部材回転数検出センサ7と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出す
    る出力部材回転数検出センサ8と、 前記設定トルク比選択装置3の設定位置に応じ
    て前記無段変速装置のトルク比を制御するトルク
    比制御装置4と、 該トルク比制御装置4の出力信号に応じて前記
    無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク比を
    変化させるアクチユエータ9とを備え、 前記トルク比制御装置4は、 前記設定トルク比選択装置3の操作量に応じた
    トルク比を検出する設定トルク比検出装置32か
    らのトルク比信号と前記出力部材回転数検出セン
    サ8からの出力部材回転数とを入力し、前記無段
    変速装置の入力部材の設定入力回転数を演算する
    設定入力回転数演算手段41と、 該設定入力回転数演算手段41で演算された設
    定入力回転数と前記入力部材回転数検出センサ7
    からの入力部材回転数とを比較し、その回転数差
    [(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]が所定
    値より大きい時には前記無段変速装置のトルク比
    を増大させるダウンシフト信号を出力し、その回
    転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]
    がゼロより小さい時には前記無段変速装置のトル
    ク比を減少させるアツプシフト信号を出力し、そ
    の回転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回転
    数)]がゼロ以上で設定値以下の時には前記無段
    変速装置のトルク比を現状トルク比に維持する信
    号を出力するシフト信号発生手段42と、 前記入力部材回転数検出センサ7からの入力部
    材回転数を入力し該入力部材回転数が設定値を越
    えた時に、前記シフト信号発生手段42が出力す
    る信号に関わりなく前記無段変速装置のトルク比
    を現状トルク比に維持する信号を前記アクチユエ
    ータ9に出力するダウンシフト阻止手段43とか
    らなることを特徴とする車両用動力伝達装置の制
    御装置。
JP59267080A 1984-12-18 1984-12-18 車両用動力伝達装置の制御装置 Granted JPS61146638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267080A JPS61146638A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267080A JPS61146638A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 車両用動力伝達装置の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17718693A Division JPH0656207B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146638A JPS61146638A (ja) 1986-07-04
JPH0562268B2 true JPH0562268B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=17439750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267080A Granted JPS61146638A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146638A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195534B2 (ja) * 2009-03-05 2013-05-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146638A (ja) 1986-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004011729A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS5981230A (ja) 電子制御式トランスミツシヨンの変速制御方式
JPH09229182A (ja) 車両用無段変速装置の制御装置
JP6567782B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JPH0570748B2 (ja)
JPH0578707B2 (ja)
JPH0562268B2 (ja)
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0562269B2 (ja)
JPH0570754B2 (ja)
JPH0562265B2 (ja)
JPH0932899A (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JPS61115734A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0570750B2 (ja)
JPH0570749B2 (ja)
JP4618981B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4025064B2 (ja) 無段変速機の変速モード切り替え時変速制御装置
JPH0642627A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658152B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0882354A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61115736A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0681939A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3706194B2 (ja) 無段変速装置
JPH0534546B2 (ja)
JPH0658144B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置