JPH0681939A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0681939A
JPH0681939A JP17719193A JP17719193A JPH0681939A JP H0681939 A JPH0681939 A JP H0681939A JP 17719193 A JP17719193 A JP 17719193A JP 17719193 A JP17719193 A JP 17719193A JP H0681939 A JPH0681939 A JP H0681939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque ratio
rotation speed
input
range
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17719193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658138B2 (ja
Inventor
Chiaki Kato
千昭 加藤
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Sadahiro Koshiba
定弘 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP17719193A priority Critical patent/JPH0658138B2/ja
Publication of JPH0681939A publication Critical patent/JPH0681939A/ja
Publication of JPH0658138B2 publication Critical patent/JPH0658138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】運転者の操作によりその設定位置が任意に選択
できるような設定位置選択装置を設け、該設定位置選択
装置の設定位置に応じて無段変速装置をマニュアル変速
させることができるようにする。 【構成】最小入力回転数から最大入力回転数の間の入力
回転数可変範囲が最小入力回転数が順次増大するように
連続的に設定された複数の入力回転数可変範囲の中か
ら、運転者の操作により任意の入力回転数可変範囲を選
択し、該入力回転数可変範囲の最小入力回転数を示す信
号を出力する入力回転数可変範囲設定装置と、該入力回
転数可変範囲設定装置の設定入力回転数範囲内で車両走
行条件に応じて無段変速装置のトルク比を制御するトル
ク比制御装置と、該トルク比制御装置の出力信号に応じ
て無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク比を変化
させるアクチュエ−タとから構成される車両用動力伝達
装置の制御装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無段変速装置を備えた
車両用動力伝達装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のVベルト式、トラクション式など
無段変速装置を備えた車両用動力伝達装置の制御装置に
おいては、車両の走行状態に応じて自動的にトルク比を
変化させる、いわゆる自動変速レンジのドライブ(D)
レンジと、エンジンブレ−キ用のロ−(L)レンジなど
を備えており、Dレンジにおいては、例えば最良燃費制
御を行うように、スロットル開度に応じたエンジンの最
良燃費回転数になるように無段変速装置のトルク比を自
動的に制御している。またLレンジでは、エンジンブレ
−キが得られるように無段変速装置のトルク比を強制的
にダウンシフトさせている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記構成の
無段変速装置は、Dレンジの場合は車両の走行状態に応
じて、ある決められたパタ−ンで自動変速してしまうた
め、運転者の意志を必ずしも十分に反映せず、運転者に
よっては与えるフィ−リングが最良とは言えない。例え
ば、山岳路の走行では、アクセルのON・OFFに伴い
頻繁に変速が行われてフィ−リングが悪くなり、また追
い越しの加速時には運転者の意志に反して自動的にアッ
プシフトしてしまうため十分な加速が得られない。また
Lレンジの場合も、ある決められた1つのエンジンブレ
−キパタ−ンしか選べず、あらゆる走行状態に応じた適
切なエンジンブレ−キを得ることができない。
【0004】本発明は、シフトレバ−のような切換装置
で自動変速が可能なDレンジと、マニュアル変速が可能
なMレンジとを設け、Dレンジでは車両走行条件に応じ
て無段変速装置を自動変速させるようにし、Mレンジで
は運転者の操作によりその設定位置が任意に選択でき、
該位置では無段変速装置の入力回転数可変範囲を設定す
るようにした入力回転数可変範囲設定装置、例えばMレ
ンジで設定位置が任意に選択できるシフトレバ−を設
け、該入力回転数可変範囲設定装置の設定位置に応じて
無段変速装置をマニュアル変速させることができるよう
にした車両用動力伝達装置の制御装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用動力伝達
装置の制御装置は、トルク比を連続的に変化可能な無段
変速装置を備えている車両用動力伝達装置において、運
転者の操作により第1の位置と第2の位置とを切換える
切換装置6と、該切換装置6の第1の位置が選択された
時に、車両走行条件に応じて無段変速装置のトルク比を
自動的に最大トルク比から最小トルク比にわたって制御
するトルク比自動設定制御装置5と、前記切換装置6の
第2の位置が選択された時に、最小入力回転数から最大
入力回転数の間の入力回転数可変範囲が最小入力回転数
が順次増大するように連続的に設定された複数の入力回
転数可変範囲の中から、運転者の操作により任意の入力
回転数可変範囲を選択し、該入力回転数可変範囲の最小
入力回転数を示す信号を出力する入力回転数可変範囲設
定装置3と、前記無段変速装置の入力部材の回転数を検
出する入力部材回転数センサ7と、前記無段変速装置の
出力部材の回転数を検出する出力部材回転数センサ8
と、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ5
1Bと、前記入力回転数可変範囲設定装置3の設定入力
回転数可変範囲内で車両走行条件に応じて無段変速装置
のトルク比を制御するトルク比制御装置4と、該トルク
比制御装置4の出力信号に応じて前記無段変速装置の入
力及び出力部材間のトルク比を変化させるアクチュエ−
タ9とを備え、前記トルク比制御装置4は、前記入力部
材回転数センサ7及び前記出力部材回転数センサ8から
の出力信号を入力して前記無段変速装置の現状トルク比
を検出する現状トルク比検出手段41と、前記出力部材
回転数センサ8からの出力部材回転数と前記入力回転数
可変範囲設定装置3の操作量に応じた最小入力回転数を
検出する最小回転数検出装置32からの最小入力回転数
とを入力し設定トルク比を演算する設定トルク比演算手
段45と、前記スロットル開度センサ51Bからの信号
を入力し、スロットル開度に対応して予め設定されたテ
−ブル回転数と前記出力部材回転数センサ8からの出力
部材回転数とを入力しテ−ブルトルク比を演算するテ−
ブルトルク比演算手段42と、該テ−ブルトルク比演算
手段42からのテ−ブルトルク比と前記設定トルク比演
算手段45からの設定トルク比とを入力し、テ−ブルト
ルク比の設定トルク比に対する割合が1以下の時には設
定トルク比を目標トルク比とし、その割合が1以上の時
にはテ−ブルトルク比を目標トルク比とする目標トルク
比設定手段43と、前記現状トルク比検出手段41から
の現状トルク比と前記目標トルク比設定手段43からの
目標トルク比とを入力し、現状トルク比の目標トルク比
に対する割合が1より小さい所定値より小さい時には前
記無段変速装置のトルク比を増大させるダウンシフト信
号を出力し、該割合が1以上の時には前記無段変速装置
のトルク比を減少させるアップシフト信号を出力し、該
割合が所定値以上で且つ1より小さい時には前記無段変
速装置のトルク比を現状トルク比に維持する信号を出力
するシフト信号発生手段44とからなることを特徴とす
る。
【0006】
【作用及び発明の効果】本発明は、切換装置の第1の位
置(Dレンジ)が選択された時には、車両走行条件に応
じて無段変速装置のトルク比を最大トルク比から最小ト
ルク比にわたって自動変速することができる。
【0007】また、切換装置の第2の位置(Mレンジ)
が選択された時には、入力回転数可変範囲設定装置によ
り、最小入力回転数から最大入力回転数の間の入力回転
数可変範囲が最小入力回転数が順次増大するように連続
的に設定された複数の入力回転数可変範囲の中から、運
転者の操作により任意の入力回転数可変範囲を選択で
き、運転者の選択した任意の入力回転数可変範囲の最小
入力回転数に無段変速装置の入力回転数を一致させるよ
うに無段変速装置のトルク比を制御(手動変速)するこ
とができるとともに、運転者の選択した任意の入力回転
数可変範囲内で車両走行条件に応じて自動変速すること
ができる。
【0008】従って本発明によれば、運転者の好みに応
じて自動変速及び手動変速が選択できるとともに、切換
装置の第1の位置(Dレンジ)と第2の位置(Mレン
ジ)の自動変速パタ−ンを変えることができるので、例
えば第1の位置(Dレンジ)の自動変速パタ−ンを最良
燃費変速パタ−ンとし、第2の位置(Mレンジ)の自動
変速パタ−ンを最大動力変速パタ−ンとすることがで
き、運転者の好みに応じた変速パタ−ンが得られるいう
効果を有する。
【0009】また、切換装置の第2の位置(Mレンジ)
が選択された時には、 イ)入力回転数可変範囲設定装置により連続的に入力回
転数可変範囲を設定できるため、あらゆる走行状態に対
しても運転者の意志どおりの走行が可能である。例え
ば、下り坂を走行するような場合、その下り坂の勾配に
応じて入力回転数可変範囲の最小入力回転数を選択する
ことができるので、従来の多段変速機のようなエンジン
ブレ−キが不十分であったり、あるいは効き過ぎたりす
ることがなく、運転者の思いどおりのエンジンブレ−キ
効果が得られる。また同様に登坂時や加速時において
も、適切な入力回転数可変範囲の最小入力回転数を選択
できる。
【0010】ロ)入力回転数可変範囲設定装置により設
定された入力回転数可変範囲に関係なく、発進時には最
大トルク比で発進できるため、発進加速を損なうことは
ない。
【0011】ハ)エンジンブレ−キ時は、入力回転数可
変範囲設定装置により任意の最小入力回転数を設定すれ
ば、車速に応じてトルク比が設定され、車速の減少につ
れてトルク比が増大するように制御されるので、車速に
応じた滑らかなエンジンブレ−キが得られる。
【0012】ニ)入力回転数可変範囲設定装置により任
意の入力回転数可変範囲を設定すれば、車速に応じてト
ルク比が設定されるので、山岳路などの走行でスロット
ル開度の変化に対して変速が行われなく走行フィ−リン
グが良い。
【0013】
【実施例】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置を図
に示す実施例に基づき説明する。
【0014】第1図は本発明の車両用動力伝達装置の制
御装置のブロック図を示す。
【0015】車両用動力伝達装置の制御装置1は、本実
施例では、トルク比を連続的に変化可能な無段変速装置
2であるVベルト式無段変速機21と、運転者の操作に
より第1の位置(自動変速のDレンジ)と第2の位置
(マニュアル変速のMレンジ)とを切換える切換装置で
あるシフトレバ−6と、該シフトレバ−6の第1の位置
が選択された時に、車両走行条件に応じて無段変速装置
のトルク比を自動的に最大トルク比から最小トルク比に
わたって制御するトルク比自動設定制御装置5と、該シ
フトレバ−6の第2の位置(マニュアル変速のMレン
ジ)が選択された時に、最小入力回転数から最大入力回
転数の間の入力回転数可変範囲が最小入力回転数が順次
増大するように連続的に設定された複数の入力回転数可
変範囲の中から、運転者の操作により任意の入力回転数
可変範囲を選択し、該入力回転数可変範囲の最小入力回
転数を示す信号を出力する入力回転数可変範囲設定装置
3と、前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出する
入力部材回転数センサ7と、前記無段変速装置の出力部
材の回転数を検出する出力部材回転数センサ8と、スロ
ットル開度を検出するスロットル開度センサ51Bと、
前記入力回転数可変範囲設定装置3の設定位置に応じて
前記無段変速装置のトルク比を制御するトルク比制御装
置4と、該トルク比制御装置4の出力信号に応じて前記
無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク比を変化さ
せるアクチュエ−タ9とから構成される。
【0016】Vベルト式無段変速機21は、入力軸2
2、該入力軸22と平行して並列された出力軸23、入
力軸22上に設けられ入力軸22と一体成型された固定
フランジ24a及び入力軸22上を軸方向に摺動する可
動フランジ24bを有する入力プ−リ24、出力軸23
上に設けられ出力軸23と一体成型された固定フランジ
25a及び出力軸23上を軸方向に摺動する可動フラン
ジ25bを有する出力プ−リ25、入力プ−リ24及び
出力プ−リ25間に張設されたVベルト26からなり、
トルク比を無段階に可変とするよう入力プ−リ24及び
出力プ−リ25のV字状溝24A、25Aの有効径を増
大または減少させる。
【0017】切換装置であるシフトレバ−6は、パ−キ
ング(P)レンジ、リバ−ス(R)レンジ、ニュ−トラ
ル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジ、マニュアル
(M)レンジの各設定位置を有する。シフトレバ−6の
マニュアル(M)設定位置は、HIGHからLOWまで
往復摺動可能となっており、その設定位置に応じた信号
を出力する入力回転数可変範囲設定装置3が設けられて
いる。この入力回転数可変範囲設定装置3は、シフトレ
バ−6の動きをポテンショメ−タ31に伝え、このポテ
ンショメ−タ31の電位差により入力回転数可変範囲の
最小入力回転数を検出する最小回転数検出装置32から
なる。
【0018】第6図および第7図はシフトレバ−ストロ
−クと設定最小入力回転数の関係を示した図であり、第
6図はシフトレバ−ストロ−クに対して設定最小入力回
転数を無段階に設定した場合を示し、第7図はシフトレ
バ−ストロ−クに対して設定最小入力回転数を多段階に
設定した場合を示す。
【0019】トルク比制御装置4は、前記入力部材回転
数センサ7及び前記出力部材回転数センサ8からの出力
信号を入力して前記無段変速装置の現状トルク比を検出
する現状トルク比検出手段41と、前記出力部材回転数
センサ8からの出力部材回転数と前記入力回転数可変範
囲設定装置3からの最小入力回転数とを入力し設定トル
ク比を演算する設定トルク比演算手段45と、エンジン
回転数センサ51Aからのエンジン回転数(Ne)、ス
ロットル開度センサ51Bからのスロットル開度
(θ)、冷却水温センサ51Cからの冷却水温(Tw)
などの車両走行条件に対応して予め決定されているテ−
ブル回転数(Nt)と出力部材回転数センサ8からの出
力部材回転数(No)とを入力し、テ−ブルトルク比
(it)を設定するテ−ブルトルク比演算手段42と、
該テ−ブルトルク比演算手段42からのテ−ブルトルク
比と前記設定トルク比演算手段45からの設定トルク比
とを入力し、テ−ブルトルク比の設定トルク比に対する
割合が1以下の時には設定トルク比を目標トルク比と
し、その割合が1以上の時にはテ−ブルトルク比を目標
トルク比とする目標トルク比設定手段43と、前記現状
トルク比検出手段41からの現状トルク比と前記目標ト
ルク比設定手段43からの目標トルク比とを入力し、現
状トルク比の目標トルク比に対する割合が1より小さい
所定値より小さい時には前記無段変速装置のトルク比を
増大させるダウンシフト信号を出力し、該割合が1以上
の時には前記無段変速装置のトルク比を減少させるアッ
プシフト信号を出力し、該割合が所定値以上で且つ1よ
り小さい時には前記無段変速装置のトルク比を現状トル
ク比に維持する信号を出力するシフト信号発生手段44
とからなる。
【0020】トルク比自動設定制御装置5は、シフトレ
バ−6をDレンジに設定した時に作動し、エンジン回転
数センサ51Aからのエンジン回転数(Ne)、スロッ
トル開度センサ51Bからのスロットル開度(θ)、冷
却水温センサ51Cからの冷却水温(Tw)、入力部材
回転数センサ7からの入力プ−リ回転数(Ni)、出力
部材回転数センサ8からの出力プ−リ回転数(No)な
どの車両走行条件に応じてVベルト式無段変速機21の
トルク比を最大トルク比から最小トルク比の範囲内にわ
たって自動的に変更するように構成され、Dレンジに設
定された時、アクチュエ−タ9はトルク比自動設定制御
装置5の出力信号に応じて入力プ−リ24および出力プ
−リ25のV字状溝24A、25A間隔を制御する。
【0021】第2図は本発明の車両用動力伝達装置の制
御装置の作動フロ−チャ−トを示す。
【0022】スタ−タ−キ−をONしてエンジンを作動
させ(301)、初期値設定を行い(302)、シフト
レバ−6のシフトポジション信号を入力し(303)、
エンジン回転数センサ51Aからのエンジン回転数(N
e)、スロットル開度センサ51Bからのスロットル開
度(θ)、冷却水温センサ51Cからの冷却水温(T
w)などの車両走行条件を入力し(304)、入力部材
回転数センサ7からの入力プ−リ回転数(Ni)を入力
し(305)、出力部材回転数センサ8からの出力プ−
リ回転数(No)を入力し(306)、入力回転数可変
範囲設定装置3の設定最小回転数を入力し(307)、
シフトレバ−6のシフトポジションがPレンジかRレン
ジかNレンジかDレンジかMレンジかを判断し(30
8)、Pレンジの時Pレンジコントロ−ルサブル−チン
を行い(309)、その後(303)へ帰還し、Rレン
ジの時Rレンジコントロ−ルサブル−チンを行い(31
0)、その後(303)へ帰還し、Nレンジの時Nレン
ジコントロ−ルサブル−チンを行い(311)、その後
(303)へ帰還し、Dレンジの時Dレンジコントロ−
ルサブル−チンを行い(312)、その後(303)へ
帰還し、Mレンジの時Mレンジコントロ−ルサブル−チ
ンを行い(313)、その後(303)へ帰還する。
【0023】第3図は本発明の車両用動力伝達装置の制
御装置のD、Nレンジサブル−チンを示す。
【0024】Dレンジテ−ブル最良燃費デ−タ(第8
図)からスロットル開度(θ)に対応する入力プ−リの
目標回転数(最良燃費デ−タ)を引き出し(121)、
(目標回転数)−(入力プ−リ回転数)=Aが、H<A
か、0≦A≦Hか、A<0かを判断し(122)、H<
Aの時アクチュエ−タ9にダウンシフト信号を出力し
(123)、Vベルト式無段変速機21をダウンシフト
させる。0≦A≦Hの時アクチュエ−タ9に現状トルク
比を維持する信号を出力し(124)、Vベルト式無段
変速機21を現状トルク比に維持する。A<0の時アク
チュエ−タ9にアップシフト信号を出力し(125)、
Vベルト式無段変速機21をアップシフトさせる。
【0025】ここで、Hはヒステリシスを設定するため
の所定値を意味し、アップシフトとダウンシフトの変速
が頻繁に繰り返されてフィ−リングを悪くすることを防
ぐために、変速をさせずに現状トルク比を維持する範囲
を定めている。
【0026】第8図は、Dレンジのスロットル開度に対
する入力プ−リの目標回転数の関係を示した図であり、
この入力プ−リの目標回転数は最良燃費をとるように決
定されたり、最大動力をとるように決定されたりするも
のである。
【0027】第4図は、本発明の車両用動力伝達装置の
制御装置のP、Rレンジサブル−チンを示す。
【0028】P、Rレンジサブル−チンは、最大トルク
比を維持する信号を出力し(131)、Vベルト式無段
変速機21のトルク比を最大トルク比に制御する。
【0029】第5図は、本発明の車両用動力伝達装置の
制御装置のMレンジサブル−チンを示す。
【0030】入力部材回転数センサ7からの入力プ−リ
回転数(Ni)と、出力部材回転数センサ8からの出力
プ−リ回転数(No)から現状トルク比(i)を算出す
る(311)。設定最小回転数と出力プ−リ回転数(N
o)から設定トルク比を算出し(312)、Mレンジテ
−ブル(第9図)からスロットル開度に対応するテ−ブ
ル回転数を読み取り、出力プ−リ回転数とからテ−ブル
トルク比を算出し(313)、(テ−ブルトルク比)/
(設定トルク比)=Dが、D≦1か、D>1かを判断し
(314)、D≦1の時は設定トルク比を目標トルク比
とし(315)、次に現状トルク比と目標トルク比とを
比較して、(現状トルク比)/(目標トルク比)=Eが
X>Eか、E≧1か、X≦E<1かを判断し(31
6)、X>Eの時アクチュエ−タ9にダウンシフト信号
を出力し(317)、Vベルト式無段変速機21をダウ
ンシフトさせる。E≧1の時アクチュエ−タ9にアップ
シフト信号を出力し(319)、Vベルト式無段変速機
21をアップシフトさせる。X≦E<1の時アクチュエ
−タ9に現状トルク比(i)を維持する信号を出力し
(318)、Vベルト式無段変速機21の現状トルク比
を維持する。(314)において、D>1の時はテ−ブ
ルトルク比を目標トルク比とし(320)、次に(31
6)へ進む。
【0031】ここで、Xはヒステリシス用の係数を意味
し、アップシフトとダウンシフトの変速が頻繁に繰り返
されてフィ−リングを悪くすることを防ぐために、変速
をさせずに現状トルク比を維持する範囲を定めている。
【0032】第9図はMレンジのスロットル開度に対す
るテ−ブル回転数の関係を示した図であり、このテ−ブ
ル回転数は最良燃費をとるように決定されたり、最大動
力をとるように決定されたりするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のフロ
−チャ−トである。
【図3】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のN、
Dレンジサブル−チンである。
【図4】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のP、
Rレンジサブル−チンである。
【図5】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のMレ
ンジサブル−チンである。
【図6】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置の無段
階のシフトレバ−ストロ−クと設定回転数の関係を示す
図である。
【図7】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置の多段
階のシフトレバ−ストロ−クと設定回転数の関係を示す
図である。
【図8】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のDレ
ンジテ−ブルを示す図である。
【図9】本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のMレ
ンジテ−ブルを示す図である。
【符号の説明】
1 車両用動力伝達装置の制御装置 2 無段変速装置 3 入力回転数可変範囲設定装置 4 トルク比制御装置 5 トルク比自動設定制御装置 6 切換装置 7 入力部材回転数センサ 8 出力部材回転数センサ 9 アクチュエ−タ 31 ポテンショメ−タ 32 最小回転数検出装置 44 シフト信号発生手段 42 テ−ブルトルク比設定手段 45 設定トルク比演算手段 43 目標トルク比設定手段 41 現状トルク比検出手段 51A エンジン回転数センサ 51B スロットル開度センサ 51C 冷却水温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:42 8009−3J (72)発明者 小柴 定弘 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリュ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トルク比を連続的に変化可能な無段変速装
    置を備えている車両用動力伝達装置において、 運転者の操作により第1の位置と第2の位置とを切換え
    る切換装置6と、 該切換装置6の第1の位置が選択された時に、車両走行
    条件に応じて無段変速装置のトルク比を自動的に最大ト
    ルク比から最小トルク比にわたって制御するトルク比自
    動設定制御装置5と、 前記切換装置6の第2の位置が選択された時に、最小入
    力回転数から最大入力回転数の間の入力回転数可変範囲
    が最小入力回転数が順次増大するように連続的に設定さ
    れた複数の入力回転数可変範囲の中から、運転者の操作
    により任意の入力回転数可変範囲を選択し、該入力回転
    数可変範囲の最小入力回転数を示す信号を出力する入力
    回転数可変範囲設定装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出する入力部
    材回転数センサ7と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出する出力部
    材回転数センサ8と、 スロットル開度を検出するスロットル開度センサ51B
    と、 前記入力回転数可変範囲設定装置3の設定入力回転数可
    変範囲内で車両走行条件に応じて無段変速装置のトルク
    比を制御するトルク比制御装置4と、 該トルク比制御装置4の出力信号に応じて前記無段変速
    装置の入力及び出力部材間のトルク比を変化させるアク
    チュエ−タ9とを備え、 前記トルク比制御装置4は、 前記入力部材回転数センサ7及び前記出力部材回転数セ
    ンサ8からの出力信号を入力して前記無段変速装置の現
    状トルク比を検出する現状トルク比検出手段41と、 前記出力部材回転数センサ8からの出力部材回転数と前
    記入力回転数可変範囲設定装置3の操作量に応じた最小
    入力回転数を検出する最小回転数検出装置32からの最
    小入力回転数とを入力し設定トルク比を演算する設定ト
    ルク比演算手段45と、 前記スロットル開度センサ51Bからの信号を入力し、
    スロットル開度に対応して予め設定されたテ−ブル回転
    数と前記出力部材回転数センサ8からの出力部材回転数
    とを入力しテ−ブルトルク比を演算するテ−ブルトルク
    比演算手段42と、 該テ−ブルトルク比演算手段42からのテ−ブルトルク
    比と前記設定トルク比演算手段45からの設定トルク比
    とを入力し、テ−ブルトルク比の設定トルク比に対する
    割合が1以下の時には設定トルク比を目標トルク比と
    し、その割合が1以上の時にはテ−ブルトルク比を目標
    トルク比とする目標トルク比設定手段43と、 前記現状トルク比検出手段41からの現状トルク比と前
    記目標トルク比設定手段43からの目標トルク比とを入
    力し、現状トルク比の目標トルク比に対する割合が1よ
    り小さい所定値より小さい時には前記無段変速装置のト
    ルク比を増大させるダウンシフト信号を出力し、該割合
    が1以上の時には前記無段変速装置のトルク比を減少さ
    せるアップシフト信号を出力し、該割合が所定値以上で
    且つ1より小さい時には前記無段変速装置のトルク比を
    現状トルク比に維持する信号を出力するシフト信号発生
    手段44とからなることを特徴とする車両用動力伝達装
    置の制御装置。
JP17719193A 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JPH0658138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719193A JPH0658138B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719193A JPH0658138B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23905084A Division JPS61115735A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681939A true JPH0681939A (ja) 1994-03-22
JPH0658138B2 JPH0658138B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16026773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719193A Expired - Fee Related JPH0658138B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150558A (ja) * 2009-04-06 2009-07-09 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150558A (ja) * 2009-04-06 2009-07-09 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658138B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811912B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH09196165A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH11344108A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09264414A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3218962B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0681939A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115733A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115735A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0666369A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0666361A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115734A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658399A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658400A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115737A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0642627A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0570754B2 (ja)
JPH0882354A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61115736A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115725A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115738A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0562268B2 (ja)
JPS61150838A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2003185004A (ja) 無段変速機の手動変速切り替え制御装置
JPH0642626A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20120158262A1 (en) Vehicle shift control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees