JPH0570750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570750B2
JPH0570750B2 JP59239055A JP23905584A JPH0570750B2 JP H0570750 B2 JPH0570750 B2 JP H0570750B2 JP 59239055 A JP59239055 A JP 59239055A JP 23905584 A JP23905584 A JP 23905584A JP H0570750 B2 JPH0570750 B2 JP H0570750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque ratio
rotation speed
continuously variable
variable transmission
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59239055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115738A (ja
Inventor
Takao Taniguchi
Chiaki Kato
Masahiko Ando
Kazuhisa Ozaki
Sadahiro Koshiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59239055A priority Critical patent/JPS61115738A/ja
Publication of JPS61115738A publication Critical patent/JPS61115738A/ja
Publication of JPH0570750B2 publication Critical patent/JPH0570750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無段変速装置を備えた車両用動力伝
達装置の制御装置に関する。
[従来の技術] 従来のVベルト式、トラクシヨン式など無段変
速装置を備えた車両用動力伝達装置の制御装置の
制御においては、車両の走行状態に応じて自動的
にトルク比を変化させる、いわゆる自動変速レン
ジのドライブ(D)レンジと、エンジンブレーキ
用レンジのロー(L)レンジなどを備えており、
Dレンジにおいては、たとえば最良燃費制御を行
うように、スロツトル開度に応じたエンジンの最
良燃費回転数になるように無段変速装置のトルク
比を自動的に制御している。またLレンジでは、
エンジンブレーキが得られるように無段変速装置
のトルク比を強制的にダウンシフトさせている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、上記構成の無段変速装置は、Dレン
ジの場合は車両の走行状態に応じて、ある決めら
れたパターンで自動変速してしまうため、運転者
の意志を必ずしも充分に反映せず、運転者によつ
ては与えるフイーリングが最良とは言えない。た
とえば、山岳路の走行では、アクセルのON・
OFFに伴い、頻繁に変速が行われてフイーリン
グが悪くなり、また追い越しの加速時には運転者
の意志に反して自動的にアツプシフトしてしまう
ため、充分な加速が得られない。またLレンジの
場合も、ある決められた1つのエンジンブレーキ
パターンしか選べず、あらゆる走行状態に応じた
適切なエンジンブレーキを得ることができない。
本発明は、シフトレバーのような切換手段で自
動変速が可能なDレンジと、マニユアル変速が可
能なMレンジとを設け、Dレンジでは車両走行条
件に応じて無段変速装置を自動変速させるように
し、Mレンジでは運転者の操作によりその設定位
置が任意に選択できるような設定位置選択手段
(例えばMレンジで設定位置が任意に選択できる
シフトレバー)を設け、該設定位置選択手段の設
定位置に応じて無段変速装置をマニユアル変速さ
せることができるようにした車両用動力伝達装置
の制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の車両用動力伝達装置の制御装置は、ト
ルク比を連続的に変化可能な無段変速装置を備え
ている車両用動力伝達装置において、 運転者の操作により第1の位置と第2の位置と
を切換える切換装置6と、 該切換装置6の第1の位置が選択された時に、
車両走行条件に応じて無段変速装置のトルク比を
自動的に最大トルク比から最小トルク比にわたつ
て制御するトルク比自動設定制御装置5と、 前記切換装置6の第2の位置が選択された時
に、最小トルク比から最大トルク比にわたつて連
続的に設定された複数のトルク比の中から運転者
の操作により任意のトルク比を選択し出力する設
定位置選択装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出す
る入力部材回転数検出センサ43と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出す
る出力部材回転数検出センサ41と、 前記設定位置選択装置3の設定位置に応じて前
記無段変速装置のトルク比を制御するトルク比制
御装置4と、 該トルク比制御装置4の出力信号に応じて前記
無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク比を
変化させるアクチユエータ45とを備え、 前記トルク比制御装置4は、 前記設定位置選択装置3の操作量に応じたトル
ク比を検出する設定トルク比検出装置32からの
トルク比信号と前記出力部材回転数検出センサ4
1からの出力部材回転数とを入力し、前記無段変
速装置の入力部材の設定回転数を演算する設定入
力回転数演算手段42と、 該設定入力回転数演算手段42で演算された設
定回転数と前記入力部材回転数検出センサ43か
らの入力部材回転数とを比較し、その回転数差
[(設定回転数)−(入力部材回転数)]が所定値よ
り大きい時には前記無段変速装置のトルク比を増
大させるダウンシフト信号を出力し、その回転数
差[(設定回転数)−(入力部材回転数)]がゼロよ
り小さい時には前記無段変速装置のトルク比を減
少させるアツプシフト信号を出力し、その回転数
差[(設定回転数)−(入力部材回転数)がゼロ以
上で所定値以下の時には前記無段変速装置のトル
ク比を現状トルク比に維持する信号を出力するシ
フト信号発生手段44Aとからなることを特徴と
する。
[作用及び発明の効果] 本発明は、切換装置の第1の位置(Dレンジ)
が選択された時には、車両走行条件に応じて無段
変速装置のトルク比を最大トルク比から最小トル
ク比にわたつて自動変速することができる。
また、切換装置の第2の位置(Mレンジ)が選
択された時には、設定位置選択装置により運転者
の操作により最小トルク比から最大トルク比にわ
たつて連続的に任意のトルク比を選択でき、運転
者の選択した任意のトルク比に無段変速装置のト
ルク比を手動変速することができる。
従つて本発明によれば、運転者の好みに応じて
自動変速及び手動変速が選択できるという効果を
有する。
特に、切換装置の第2の位置(Mレンジ)が選
択された時には、 イ 設定位置選択装置により連続的にトルク比を
設定できるため、あらゆる走行状態に対しても
運転者の意志どおりの走行が可能である。
例えば、下り坂を走行するような場合、その
下り坂の勾配に応じてトルク比を選択すること
ができるので、従来の多段変速機のようなエン
ジンブレーキが不十分であつたり、あるいは効
き過ぎたりすることがなく、運転者の思いどお
りのエンジンブレーキ効果が得られる。
また同様に登坂時や加速時においても、適切
なトルク比を選択できる。
ロ 設定位置選択装置により発進時に任意のトル
ク比を選択できるため、雪道など路面の摩擦係
数が低い場合には、トルク比の小さい位置を選
択することによりスムーズな発進が可能とな
る。
ハ 設定位置選択装置により任意のトルク比を固
定して走行することができるため、マニユアル
トランスミツシヨンのような加速感、減速感が
得られる。
ニ 設定位置選択装置により停止時にトルク比を
変えることにより、クリープ力を調節すること
ができる。
ホ 設定位置選択装置により任意のトルク比を固
定して走行することができるため、山岳路など
の走行でスロツトル開度、車速の変化に対して
変速が行われないため、不必要な変速がなく走
行フイーリングが良い。
[実施例] 本発明の車両用動力伝達装置の制御装置を図に
示す実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のブロツク図である。
本発明の車両用動力伝達装置の制御装置1は、
本実施例では、トルク比を連続的に変更可能な無
段変速装置2と、人動操作により第1の位置(自
動変速のDレンジ)と第2の位置(マニユアル変
速のMレンジ)とを切換える切換装置であるシフ
トレバー6と、シフトレバー6のMレンジにおい
て、その設定位置に応じた信号(本実施例ではト
ルク比信号)を出力する設定位置選択装置3と、
設定位置選択装置3の設定位置に応じて無段変速
装置2のトルク比を制御するトルク比制御装置4
と、該トルク比制御装置4の出力信号に応じて入
力プーリ24および出力プーリ25のV字状溝2
4A,25A間隔を制御するアクチユエータ45
と、シフトレバー6のDレンジにおいて車両走行
条件に応じて無段変速装置2のトルク比を自動制
御するトルク比自動設定制御装置5とからなる。
無段変速装置2は、本実施例ではVベルト式無
段変速機21を有し、Vベルト式無段変速機21
は、入力軸22、該入力軸22と平行して並列さ
れた出力軸23、入力軸22上に設けられ、入力
軸22と一体成形された固定フランジ24aおよ
び入力軸22上を軸方向に摺動する可動フランジ
24bを有するVベルト式無段変速機21の入力
部材である入力プーリ24、出力軸23上に設け
られ、出力軸23と一体形成された固定フランジ
25aおよび出力軸23上を軸方向に摺動する可
動フランジ25bを有するVベルト式無段変速機
21の出力部材である出力プーリ25、入力プー
リ24および出力プーリ25の間に張設されたV
ベルト26とからなり、トルク比を無段階に可変
とするよう入力プーリ24および出力プーリ25
のV字状溝24A,25Aの間隔を制御する。
切換装置であるシフトレバー6は、パーキング
(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニユート
ラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジ、マニ
ユアル(M)レンジのの各設定位置を有する。シ
フトレバー6のマニユアル(M)設定位置は、
HighからLowまで往復摺動可能となつており、
その設定位置に応じた信号を出力する設定位置選
択装置3が設けられている。この設定位置選択装
置3は、シフトレバー6の動きをポテンシヨメー
タ31に伝え、このポテンシヨメータ31の電位
差により設定トルク比を検出する設定トルク比検
出装置32からなる。
第6図および第7図はシフトレバーストローク
と設定トルク比の関係を示した図であり、第6図
はシフトレバーストロークに対して設定トルク比
を無段階に設定した場合を示し、第7図はシフト
レバーストロークに対して設定トルク比を多段階
に設定した場合を示す。
前記トルク比制御装置4は、設定トルク比検出
装置32からの設定トルク比信号と出力プーリ回
転数検出センサ41からの出力プーリ回転数
(No)とを入力し、入力プーリ24の設定回転数
を演算する設定入力回転数演算手段42と、前記
設定回転数と入力プーリ回転数検出センサ43か
らの入力プーリ回転数(Ni)とを比較し、その
回転数差[(設定回転数)−(入力プーリ回転数)]
が所定値より大きい時にはVベルト式無段変速機
21のトルク比を増大させるダウンシフト信号を
出力し、その回転数差がゼロより小さい時にはV
ベルト式無段変速機21のトルク比を減少させる
アツプシフト信号を出力し、その回転数差がゼロ
以上で所定値以下の時にはVベルト式無段変速機
21のトルク比を現状トルク比に維持する信号を
出力するシフト信号発生手段44Aとからなる。
トルク比自動設定制御装置5は、シフトレバー
6をDレンジに設定した時に作動し、エンジン回
転数検出センサ51Aからのエンジン回転数
(NE)信号、スロツトル開度検出センサ51B
からのスロツトル開度(θTH)信号、冷却水温
検出センサ51Cからの冷却水温(Tw)信号、
入力プーリ回転数検出センサ43からの入力プー
リ回転数(Ni)信号、出力プーリ回転数検出セ
ンサ41からの出力プーリ回転数(No)信号な
どの車両走行条件に応じてVベルト式無段変速機
21のトルク比を最大トルク比から最小トルク比
の範囲内にわたつて自動的に変更するように構成
され、Dレンジに設定された時、アクチユエータ
45はトルク比自動設定制御装置5の出力信号に
応じて入力プーリ24および出力プーリ25のV
字状溝24A,25A間隔を制御する。
第2図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置の作動フローチヤートを示す。
スターターキーをONしてエンジンを作動させ
(101)、初期値設定を行い(102)、シフトレバー
6のシフトポジジヨン信号を入力し(103)、エン
ジン回転数検出センサ51Aからのエンジン回転
数(NE)、スロツトル開度検出センサ51Bか
らのスロツトル開度(θTH)、冷却水温検出セン
サ51Cからの冷却水温(Tw)などの車両走行
条件を入力し(104)、入力プーリ回転数検出セン
サ43からの入力プーリ回転数(Ni)を入力し
(105)、出力プーリ回転数検出センサ41からの
出力プーリ回転数(No)を入力し(106)、設定
位置選択装置3より設定トルク比を入力し
(107)、シフトレバー6のシフトポジシヨンがP
レンジかRレンジかNレンジかDレンジかMレン
ジかを判断し(108)、Pレンジの時、Pレンジコ
ントロールサブルーチンを行い(109)、その後
(103)へ帰還する。Rレンジの時、Pレンジコン
トロールサブルーチンを行い(110)、その後
(103)へ帰還し、Nレンジの時、Nレンジコント
ロールサブルーチンを行い(111)、その後(103)
へ帰還し、Dレンジの時、Dレンジコントロール
サブルーチンを行い(112)、その後(103)へ帰
還し、Mレンジの時、Mレンジコントロールサブ
ルーチンを行い(113)、その後(103)へ帰還す
る。
第3図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のD、Nレンジサブルーチンを示す。
Dレンジテーブル最良燃費データ(第12図)
からスロツトル開度(θTH)に対応する入力プ
ーリの目標回転数(最良燃費データ)を引き出し
(121)、(目標回転数)−(入力プーリ回転数)=A
がH<AかO≦A≦HかA<Oかを判断し
(122)、H<Aの時、アクチユエータ45にダウ
ンシフト信号を出力し(123)、Vベルト式無段変
速機21をダウンシフトさせる。O≦A≦Hの
時、アクチユエータ45に現状トルク比を維持す
る信号を出力し(124)、Vベルト式無段変速機2
1を現状トルク比に維持する。A<Oの時、アク
チユエータ45にアツプシフト信号を出力し
(125)、Vベルト式無段変速機21をアツプシフ
トさせる。
ここでHはヒステリシスを設定するための所定
値を意味し、アツプシフトとダウンシフトの変速
が頻繁に繰返されてフイーリングを悪くすること
を防ぐために、変速をさせずに現状トルク比を維
持する範囲を定めている。
第12図はDレンジのスロツトル開度に対する
入力プーリの目標回転数の関係を示した図であ
り、この入力プーリの目標回転数は最良燃費をと
るように決定されたり、最大動力をとるように決
定されたりするものである。
第4図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のP、Rレンジサブルーチンを示す。
P、Rレンジサブルーチンは、最大トルク比を
維持する信号を出力し(131)、Vベルト式無段変
速機21のトルク比を最大トルク比に維持する。
第5図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置の第1実施例のMレンジサブルーチンを示す。
運転者により選択された設定トルク比と現状ト
ルク比の出力プーリ回転数とから目標とすべき設
定入力回転数を演算する(141)。設定トルク比の
小さな高速走行中、運転者によるシフトダウン操
作により大きな設定トルク比が選択されると、目
標とすべき設定入力回転数がエンジンの許容回転
数を越えてしまうような場合が生じ、エンジンが
オーバーランしてしまう危険がある。
そこで設定入力回転数とエンジンの許容回転数
付近に設定された目標回転数の最大値とを比較
し、その差(設定入力回転数)−(目標回転数の最
大値)=Bが、B>OかB≦Oかを判断し(142)、
B≦Oの時は設定入力回転数を目標回転数とし
(143)、B>Oの時は目標回転数の最大値を目標
回転数とし(148)、目標回転数がエンジンの許容
回転数以上にはならないようにしてエンジンのオ
ーバーランを防止している。
つぎに目標回転数と入力プーリ回転数とを比較
し、その差(目標回転数)−(入力プーリ回転数)
=Aが、H<AかA<OかO≦A≦Hかを判断し
(144)、H<Aの時、アクチユエータ45にダウ
ンシフト信号を出力し(145)、Vベルト式無段変
速機21をダウンシフトさせる。A<Oの時、ア
クチユエータ45にアツプシフト信号を出力し
(146)、Vベルト式無段変速機21をアツプシフ
トさせる。O≦A≦Hの時、アクチユエータ45
に現状トルク比(i)を維持する信号を出力し
(147)、Vベルト式無段変速機21の現状トルク
比を維持するようにする。
ここでHとはヒステリシスを設定するための所
定値を意味し、アツプシフトとダウンシフトの変
速が頻繁に繰り返されてフイーリングを悪くする
ことを防ぐために、変速をさせずに現状トルク比
を維持する範囲を定めている。
第8図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置の第2実施例のMレンジサブルーチンを示す。
他のシフトポジシヨンからシフトレバー6をM
レンジに設定された場合、記憶装置(メモリー)
AにOを読み込ませ(241)、設定トルク比検出装
置32からの設定トルク比と出力プーリ回転数検
出センサ41からの出力プーリ回転数(No)よ
り設定入力回転数を演算し(242)、(設定入力回
転数)−(目標回転数の最大値)=BがB>OかB
≦Oかを判断し(243)、B>Oの時、目標回転数
の最大値を目標回転数とし(244)、B≦Oの時、
設定入力回転数を目標回転数とし(252)、(目標
回転数)−(入力プーリ回転数)=AがH<AかO
≦A≦HかA<Oかを判断し(245)、H<Aの
時、メモリーAを1とし(246)、アクチユエータ
45にダウンシフト信号を出力し(247)、Vベル
ト式無段変速機21をダウンシフトさせる。O≦
A≦Hの時、アクチユエータ45に現状トルク比
を維持する信号を出力し(248)、Vベルト式無段
変速機21を現状トルク比に維持する。A<Oの
時、メモリーA=1か否かを判断し(249)、A=
1でない時(248)へ進み、A=1の時、アクチ
ユエータ45にアツプシフト信号を出力し
(250)、Vベルト式無段変速機21をアツプシフ
トさせる。
上述のメモリーAによる判別処理の作用につい
て説明する。この判別処理は運転者が他のレンジ
からMレンジを選択した場合に、アツプシフトを
阻止するために行われる。一般に運転者がMレン
ジを選択するのは、加速またはエンジンブレーキ
を得るためのダウンシフトを目的として行われ
る。しかし、例えばDレンジ走行中、入力プーリ
回転数が2500rpmであるにもかかわらず、Mレン
ジの比較的小さいトルク比にシフトされ、そこで
算出される設定入力回転数が2000rpmであると、
運転者は適度なダウンシフトを望んでいるにもか
かわらずアツプシフトされてしまう場合が生じ
る。このため、メモリーAによる判別処理によつ
てこの現象を防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のブロツク図、第2図は本発明の車両用動力伝
達装置の制御装置のフローチヤート、第3図本発
明の車両用動力伝達装置の制御装置のN、Dサブ
ルーチン、第4図は本発明の車両用動力伝達装置
の制御装置のP、Rレンジサブルーチン、第5図
は本発明の車両用動力伝達装置の制御装置の第1
実施例のMレンジサブルーチン、第6図は本発明
の車両用動力伝達装置の制御装置の無段階のシフ
トレバーストロークと設定トルク比の関係を示す
グラフ、第7図は本発明の車両用動力伝達装置の
制御装置の多段階のシフトレバーストロークと設
定トルク比の関係を示すグラフ、第8図は本発明
の車両用動力伝達装置の制御装置の第2実施例の
Mレンジサブルーチン、第9図はDレンジテーブ
ルを示す図である。 図中、1……車両用動力伝達装置の制御装置、
2……無段変速装置、3……設定位置選択装置、
4……トルク比制御装置、5……トルク比自動設
定制御装置、6……切換装置、31……ポテンシ
ヨメータ、32……設定トルク比検出装置、41
……出力部材回転数検出センサ、42……設定入
力回転数演算手段、43……入力部材回転数検出
センサ、44A……シフト信号発生手段、45…
…アクチユエータ、51A……エンジン回転数検
出センサ、51B……スロツトル開度検出セン
サ、51C……冷却水温検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トルク比を連続的に変化可能な無段変速装置
    を備えている車両用動力伝達装置において、 運転者の操作により第1の位置と第2の位置と
    を切換える切換装置6と、 該切換装置6の第1の位置が選択された時に、
    車両走行条件に応じて無段変速装置のトルク比を
    自動的に最大トルク比から最小トルク比にわたつ
    て制御するトルク比自動設定制御装置5と、 前記切換装置6の第2の位置が選択された時
    に、最小トルク比から最大トルク比にわたつて連
    続的に設定された複数のトルク比の中から運転者
    の操作により任意のトルク比を選択し出力する設
    定位置選択装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出す
    る入力部材回転数検出センサ43と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出す
    る出力部材回転数検出センサ41と、 前記設定位置選択装置3の設定位置に応じて前
    記無段変速装置のトルク比を制御するトルク比制
    御装置4と、 該トルク比制御装置4の出力信号に応じて前記
    無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク比を
    変化させるアクチユエータ45とを備え、 前記トルク比制御装置4は、 前記設定位置選択装置3の操作量に応じたトル
    ク比を検出する設定トルク比検出装置32からの
    トルク比信号と前記出力部材回転数検出センサ4
    1からの出力部材回転数とを入力し、前記無段変
    速装置の入力部材の設定回転数を演算する設定入
    力回転数演算手段42と、 該設定入力回転数演算手段42で演算された設
    定回転数と前記入力部材回転数検出センサ43か
    らの入力部材回転数とを比較し、その回転数差
    [(設定回転数)−(入力部材回転数)]が所定値よ
    り大きい時には前記無段変速装置のトルク比を増
    大させるダウンシフト信号を出力し、その回転数
    差[(設定回転数)−(入力部材回転数)]がゼロよ
    り小さい時には前記無段変速装置のトルク比を減
    少させるアツプシフト信号を出力し、その回転数
    差[(設定回転数)−(入力部材回転数)]がゼロ以
    上で所定値以下の時には前記無段変速装置のトル
    ク比を現状トルク比に維持する信号を出力するシ
    フト信号発生手段44Aとからなることを特徴と
    する車両用動力伝達装置の制御装置。
JP59239055A 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置 Granted JPS61115738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239055A JPS61115738A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239055A JPS61115738A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17718793A Division JPH0658143B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115738A JPS61115738A (ja) 1986-06-03
JPH0570750B2 true JPH0570750B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=17039197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239055A Granted JPS61115738A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176549A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176549A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115738A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221941B2 (en) Control device for automatic transmission
WO2009081257A1 (en) Automatic transmission control apparatus, control method, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JP7030183B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JPWO2020121751A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPH0570748B2 (ja)
JPH0570750B2 (ja)
JPH0578707B2 (ja)
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0570749B2 (ja)
JPH0570754B2 (ja)
JP3157485B2 (ja) 無段変速機搭載車の変速制御装置
JPS61115734A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658152B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4618981B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0562268B2 (ja)
JPS61150838A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0562269B2 (ja)
JPH0658143B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658138B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658137B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115726A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0658144B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0656207B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115736A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115725A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置