JPH0570749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570749B2
JPH0570749B2 JP23905384A JP23905384A JPH0570749B2 JP H0570749 B2 JPH0570749 B2 JP H0570749B2 JP 23905384 A JP23905384 A JP 23905384A JP 23905384 A JP23905384 A JP 23905384A JP H0570749 B2 JPH0570749 B2 JP H0570749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
input
torque ratio
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23905384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115737A (ja
Inventor
Chiaki Kato
Masahiko Ando
Kazuhisa Ozaki
Sadahiro Koshiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP23905384A priority Critical patent/JPS61115737A/ja
Publication of JPS61115737A publication Critical patent/JPS61115737A/ja
Publication of JPH0570749B2 publication Critical patent/JPH0570749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無段変速装置を備えた車両用動力伝
達装置の制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、無段変速装置を備えた車両用動力伝達装
置の制御においては、車両走行条件に応じて自動
的にトルク比を変化させる、いわゆる自動変速レ
ンジであるドライブ(D)レンジと、エンジンブ
レーキ用レンジであるロー(L)レンジなどを設
けており、Dレンジにおいては、たとえば最良燃
費制御を行うようにスロツトル開度に応じたエン
ジンの最良燃費回転数になるように、無段変速装
置のトルク比を最大トルク比より最小トルク比に
わたつて自動的に制御され、またLレンジでは、
エンジンブレーキが得られるように無段変速装置
のトルク比を強制的にダウンシフトさせている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに上記構成の車両用動力伝達装置は、D
レンジの場合は、車両走行条件に応じて、ある決
められたパターンで自動変速してしまうため、運
転者の意志を必ずしも充分に反映せず、運転者に
よつては与えるフイーリングが最良とは言えな
い。たとえば山岳路などの車両走行では、アクセ
ルペダルのON・OFFに伴い、頻繁に変速が行わ
れてドライバビリテイが低下し、また追い越し加
速時には運転者の意志に反してアツプシフトして
しまうため、充分な加速が得られない。またLレ
ンジの場合も、ある決められた1つまたは2つの
エンジンブレーキパターンしか選べず、あらゆる
走行条件に応じた適切なエンジンブレーキを得る
ことができない。
本発明はシフトレバーのような切換手段で自動
変速が可能なDレンジと、マニユアル変速が可能
なMレンジとを設け、Dレンジでは車両走行条件
に応じて無段変速装置を自動変速させるように
し、Mレンジでは運転者の操作によりその設定位
置が任意に選択てき、該位置では無段変速装置の
入力回転数を設定するようにした入力回転数設定
手段(例えばMレンジで設定位置が任意に選択で
きるシフトレバー)を設け、入力回転数設定手段
の設定位置に応じて無段変速装置をマニユアル変
速させることができるようにした車両用動力伝達
装置の制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の車両用動力伝達装置の制御装置は、ト
ルク比を連続的に変化可能な無段変速装置を備え
ている車両用動力伝達装置において、 運転者の操作により第1の位置と第2の位置と
を切換える切換装置6と、 該切換装置6の第1の位置が選択された時に、
車両走行条件に応じて無段変速装置のトルク比を
自動的に最大トルク比から最小トルク比にわたつ
て制御するトルク比自動設定制御装置5と、 前記切換装置6の第2の位置が選択された時
に、最小入力回転数から最大入力回転数にわたつ
て連続的に設定された複数の入力回転数の中か
ら、運転者の操作により任意の入力回転数を選択
し出力する入力回転数設定装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出す
る入力部材回転数センサ42と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出す
る出力部材回転数センサ44と、 前記入力回転数設定装置3の操作量に応じた入
力回転数を検出する設定入力回転数検出装置32
からの設定入力回転数と前記入力部材回転数セン
サ42からの入力部材回転数とを比較し、その回
転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]
が所定値より大きい時には前記無段変速装置のト
ルク比を増大させるダウンシフト信号を出力し、
その回転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回
転数)]がゼロより小さい時には前記無段変速装
置のトルク比を減少させるアツプシフト信号を出
力し、その回転数差[(設定入力回転数)−(入力
部材回転数)がゼロ以上で所定値以下の時には前
記無段変速装置のトルク比を現状トルク比に維持
する信号を出力するシフト信号発生装置45と、 該シフト信号発生装置45の出力信号に応じて
前記無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク
比を変化させるアクチユエータ46とからなるこ
とを特徴とする。
[作用及び発明の効果] 本発明は、切換装置の第1の位置(Dレンジ)
か選択された時には、車両走行条件に応じて無段
変速装置のトルク比を最大トルク比から最小トル
ク比にわたつて自動変速することができる。
また、切換装置の第2の位置(Mレンジ)が選
択された時には、入力回転数設定装置により運転
者の操作により最小入力回転数から最大入力回転
数にわたつて連続的に任意の無段変速装置の入力
回転数を選択でき、運転者の選択した任意の入力
回転数に無段変速装置の入力回転数を一致させる
ように無段変速装置のトルク比を制御する(手動
変速する)ことができる。
従つて本発明によれば、運転者の好みに応じて
自動変速及び手動変速が選択できるという効果を
有する。
特に、切換装置の第2の位置(Mレンジ)が選
択された時には、 イ 入力回転数設定装置により連続的に入力回転
数を設定できるため、あらゆる走行状態に対し
ても運転者の意志どおりの走行が可能である。
例えば、下り坂を走行するような場合、その
下り坂の勾配に応じて入力回転数を選択するこ
とができるので、従来の多段変速機のようなエ
ンジンブレーキが不十分であつたり、あるいは
効き過ぎたりすることがなく、運転者の思いど
おりのエンジンブレーキ効果が得られる。また
同様に登坂時や加速時においても、適切な入力
回転数を選択できる。
ロ 入力回転数設定装置により設定された入力回
転数に関係なく、発進時には最大トルク比で発
進できるため、発進加速を損なうことはない。
ハ エンジンブレーキ時は、入力回転数設定装置
により任意の入力回転数を設定すれば、車速に
応じてトルク比が設定され、車速の減少につれ
てトルク比が増大するように制御されるので、
車速に応じた滑らかなエンジンブレーキが得ら
れる。
ニ 入力回転数設定装置により任意の入力回転数
を設定すれば、車速に応じてトルク比が設定さ
れるので、山岳路などの走行でスロツトル開度
の変化に対して変速が行われなく走行フイーリ
ングが良い。
[実施例] 本発明の車両用動力伝達装置の制御装置を図に
示す一実施例に基づき説明する。
第1図ないし第8図は本発明の車両用動力伝達
装置の制御装置を示す。
車両用動力伝達装置の制御装置1は、本実施例
ではトルク比を連続的に変更可能な無段変速装置
2と、人動操作により第1の位置である自動変速
のDレンジと第2の位置であるマニユアル変速の
Mレンジとを切換える切換装置であるシフトレバ
ー6と、シフトレバー6のMレンジにおいてその
設定位置に応じた信号(本実施例では入力回転数
信号)を出力する入力回転数設定装置3と、入力
回転数設定装置3の設定位置に応じて無段変速装
置2のトルク比を制御するシフト信号発生装置4
5と、該シフト信号発生装置45の出力信号に応
じて入力プーリ24および出力プーリ25のV字
状溝24A,25A間隔を制御するアクチユエー
タ46と、シフトレバー6のDレンジにおいて車
両走行条件に応じて無段変速装置2のトルク比を
自動制御するトルク比自動設定制御装置5とから
なる。
Vベルト式無段変速機21は、入力軸22と、
該入力軸22と平行に並列された出力軸23と、
入力軸22と一体的に形成された固定フランジ2
4aと可動フランジ24bとからなるVベルト式
無段変速機21の入力部材である入力プーリ24
と、出力軸23と一体的に形成された固定フラン
ジ25aと可動フランジ25bとからなるVベル
ト式無段変速機21の出力部材である出力プーリ
25と、該入力プーリ24と出力プーリ25との
間に張設されたVベルト26とからなり、入力プ
ーリ24のV字状溝24Aおよび出力プーリ25
のV字状溝25Aの間隔を制御することによりト
ルク比を無段階に可変とする。
切換装置であるシフトレバー6は、パーキング
(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニユート
ラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジの各設
定位置を有する。シフトレパー6のマニユアル
(M)設定位置は、HighからLowまで往復摺動可
能となつており、その設定位置に応じた信号を出
力する入力回転数設定装置3が設けられている。
この入力回転数設定装置3はシフトレバー6の動
きをポテンシヨメータ31に伝え、このポテンシ
ヨメータ31の電位差により設定入力回転数を検
出する設定入力回転数検出装置32からなる。
第6図および第7図はシフトレバーストローク
と、設定入力回転数の関係を示した図であり、第
6図はシフトレバーストロークに対して設定入力
回転数を無段階に設定した場合を示し、第7図は
シフトレバーストロークに対して設定入力回転数
を多段階に設定した場合を示す。
シフト信号発生装置45は、設定入力回転数検
出装置32からの設定入力回転数(第6図、第7
図)信号と入力プーリ回転数センサ42からの入
力プーリ回転数(Ni)とを入力し、入力プーリ
回転数(Ni)と設定入力回転数とを比較し、該
回転数差[(設定入力回転数)−(入力プーリ回転
数)]が所定値より大きい時にはVベルト式無段
変速機21のトルク比を増大させるダウンシフト
信号を出力し、その回転数差がゼロより小さい時
にはVベルト式無段変速機21のトルク比を減少
させるアツプシフト信号を出力し、該回転数差が
ゼロ以上で所定値以下の時にはVベルト式無段変
速機21のトルク比を現状トルク比に維持する維
持信号を出力する。
トルク比自動設定制御装置5は、運転者がシフ
トレバー6を(D)レンジへの選択的切換により
作動し、エンジン回転数センサ51Aからのエン
ジン回転数(NE)信号、スロツトル開度センサ
51Bからのスロツトル開度(θTH)信号、冷
却水温センサ51Cからの冷却水温(TW)信号
などの車両走行条件、入力プーリ回転数センサ4
2からの入力プーリ回転数(Ni)信号、出力プ
ーリ回転数センサ44からの出力プーリ回転数
(No)信号を入力して、Vベルト式無段変速機2
1のトルク比を自動的に可変制御するようアクチ
ユエータ46へ出力信号を出力する。
本実施例の作動説明を第2図ないし第8図に基
づき説明する。
第2図は本実施例の作動フローチヤートを示
す。
スターターキーをONし、エンジンを作動させ
(101)、初期値を設定し(102)、シフトレバー6
の設定位置(シフトポジジヨン)信号を入力し
(103)、エンジン回転数センサ51Aからのエン
ジン回転数(NE)、スロツトル開度センサ51
Bからのスロツトル開度(θTH)、冷却水温セン
サ51Cからの冷却水温(Tw)などの車両走行
条件を入力し(104)、入力プーリ回転数センサ4
2からの入力プーリ回転数(Ni)を入力し
(105)、入力回転数設定手段3の設定入力回転数
検出装置32から設定入力回転数を入力し
(106)、シフトポジシヨンがPレンジか、Rレン
ジか、Nレンジか、Dレンジか、Mレンジかを判
断し(107)、Pレンジの時、Pレンジコントロー
ルサブルーチンを行い(108)、つぎに(103)へ
帰還する。Rレンジの時、Pレンジコントロール
サブルーチンを行い(109)、つぎに(103)へ帰
還し、Nレンジの時、Nレンジコントロールサブ
ルーチンを行い(110)、つぎに(103)へ帰還し、
Dレンジの時、Dレンジコントロールサブルーチ
ンを行い(111)、つぎに(103)へ帰還し、Mレ
ンジの時、Mレンジコントロールサブルーチンを
行い(112)、つぎに(103)へ帰還する。
第3図はD、Nレンジのサブルーチンを示す。
Dレンジテーブル(最良燃費データ第8図)か
らスロツトル開度(θTH)に対応する入力プー
リの目標回転数を引き出し(121)、(目標回転数)
−(入力プーリ回転数)=AがA>H(ヒステリシ
ス)かA<OかO≦A≦Hか否かを判断し
(122)、A>Hのときアクチユエータ46にダウ
ンシフト信号を出力し(123)、Vベルト式無段変
速機21をダウンシフトさせる。A<Oのときア
クチユエータ46にアツプシフト信号を出力し
(124)、Vベルト式無段変速機21をアツプシフ
トさせる。O≦A≦Hのときアクチユエータ46
に現状トルク比を維持する信号を出力し(125)、
Vベルト式無段変速機21を現状トルク比に維持
する。ここでHはヒステリシスを設定するための
所定値を意味し、アツプシフトとダウンシフトの
変速が頻繁に繰り返されてフイーリングが悪くな
ることを防ぐために変速をさせずに現状トルク比
を維持する範囲を定めている。
第8図はDレンジのスロツトル開度に対する入
力プーリの目標回転数の関係を示した図であり、
この入力プーリの目標回転数は最良燃費をとるよ
うに決定されたり、最大動力をとるように決定さ
れたりするものである。
第4図はP、Rレンジサブルーチンを示す。
最大トルク比を維持する信号を出力し(131)、
Vベルト式無段変速機を最大トルク比に維持す
る。
第5図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置の第1実施例のMレンジサブルーチンを示す。
設定入力回転数検出装置32からの設定入力回
転数を目標回転数とし(141)、(目標回転数)−
(入力プーリ回転数)=AがH<AかA<OかO≦
A≦Hか否かを判断し(142)、H<Aのときアク
チユエータ46にダウンシフト信号を出力し
(143)、Vベルト式無段変速機をダウンシフトさ
せる。A<Oのときアクチユエータ46にアツプ
シフト信号を出力し(144)、Vベルト式無段変速
機21をアツプシフトさせる。O≦A≦Hのとき
アクチユエータ46に現状トルク比を維持する信
号を出力し(145)、Vベルト式無段変速機21を
現状トルク比に維持する。ここでHはヒステリシ
スを設定するための所定値を意味し、アツプシフ
トとダウンシフトの変速が頻繁に繰り返されてフ
イーリングが悪くすることを防ぐために、変速を
させずに現状トルク比を維持する範囲を定めてい
る。
第9図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置の第2実施例のMレンジサブルーチンを示す。
他のシフトポジシヨンからシフトレバー6がM
レンジに設定された場合、記憶装置(メモリー)
AにOを読込ませ(241)、設定入力回転数を目標
回転数とし(242)、つぎに(目標回転数)−(入力
プーリ回転数)=AがH<AかA<OかH≧A≧
Oかを判断し(243)、H<AのときメモリーAを
1とし(244)、アクチユエータ46にダウンシフ
ト信号を出力し(245)、Vベルト式無段変速機を
ダウンシフトさせる。H≧A≧Oのときアクチユ
エータ46に現状トルク比を維持する信号を出力
し(246)、Vベルト式無段変速機21を現状トル
ク比に維持する。A<OのときメモリーAが1か
否かを判断し(247)、A=1ではないとき(246)
へ進み、A=1のときアクチユエータ46にアツ
プシフト信号を出力し(248)、Vベルト式無段変
速機21をアツプシフトさせる。上述のメモリー
Aによる判別処理の作用について説明する。この
判別処理は運転者が他のレンジからMレンジに選
択した場合にアツプシフトを防止するために行わ
れる。一般に運転者が選択するのは、加速または
エンジンブレーキを得るためのダウンシフトを目
的としている。しかし、たとえばDレンジ走行
中、入力プーリ回転数が2500rpmであるにもかか
わらずダウンシフトを意識してMレンジにシフト
して1500rpmが設定されると、運転者は適度なダ
ウンシフトを望んでいるにもかかわらず、この判
別処理がないとアツプシフトしてしまう。このた
めメモリーAによる判別処理によつてこの現象を
防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装
置のブロツク図、第2図は本発明の車両用動力伝
達装置の制御装置の作動フローチヤート、第3図
は本発明の車両用動力伝達装置の制御装置のD、
Nレンジサブルーチン、第4図は本発明の車両用
動力伝達装置の制御装置のP、Rレンジサブルー
チン、第5図は本発明の車両用動力伝達装置の制
御装置の第1実施例のMレンジサブルーチン、第
6図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装置の
アナログ式シフトレバーストロークと設定入力回
転数の関係を示すグラフ、第7図は本発明の車両
用動力伝達装置の制御装置のデジタル式シフトレ
バーストロークと設定入力回転数の関係を示すグ
ラフ、第8図は本発明の車両用動力伝達装置の制
御装置のDレンジ最良燃費曲線を示すグラフ、第
9図は本発明の車両用動力伝達装置の制御装置の
第2実施例のMレンジサブルーチンである。 図中、1……車両用動力伝達装置の制御装置、
2……無段変速装置、3……入力回転数設定装
置、5……トルク比自動設定制御装置、6……切
換装置、31……ポテンシヨメータ、32……設
定入力回転数検出装置、44……出力部材回転数
センサ、42……入力部材回転数センサ、45…
…シフト信号発生装置、46……アクチユエー
タ、51A……エンジン回転数センサ、51B…
…スロツトル開度センサ、51C……冷却水温セ
ンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トルク比を連続的に変化可能な無段変速装置
    を備えている車両用動力伝達装置において、 運転者の操作により第1の位置と第2の位置と
    を切換える切換装置6と、 該切換装置6の第1の位置が選択された時に、
    車両走行条件に応じて無段変速装置のトルク比を
    自動的に最大トルク比から最小トルク比にわたつ
    て制御するトルク比自動設定制御装置5と、 前記切換装置6の第2の位置が選択された時
    に、最小入力回転数から最大入力回転数にわたつ
    て連続的に設定された複数の入力回転数の中か
    ら、運転者の操作により任意の入力回転数を選択
    し出力する入力回転数設定装置3と、 前記無段変速装置の入力部材の回転数を検出す
    る入力部材回転数センサ42と、 前記無段変速装置の出力部材の回転数を検出す
    る出力部材回転数センサ44と、 前記入力回転数設定装置3の操作量に応じた入
    力回転数を検出する設定入力回転数検出装置32
    からの設定入力回転数と前記入力部材回転数セン
    サ42からの入力部材回転数とを比較し、その回
    転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回転数)]
    が所定値より大きい時には前記無段変速装置のト
    ルク比を増大させるダウンシフト信号を出力し、
    その回転数差[(設定入力回転数)−(入力部材回
    転数)]がゼロより小さい時には前記無段変速装
    置のトルク比を減少させるアツプシフト信号を出
    力し、その回転数差[(設定入力回転数)−(入力
    部材回転数)]がゼロ以上で所定値以下の時には
    前記無段変速装置のトルク比を現状トルク比に維
    持する信号を出力するシフト信号発生装置45
    と、 該シフト信号発生装置45の出力信号に応じて
    前記無段変速装置の入力及び出力部材間のトルク
    比を変化させるアクチユエータ46とからなるこ
    とを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
JP23905384A 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置 Granted JPS61115737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23905384A JPS61115737A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23905384A JPS61115737A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719293A Division JPH0658144B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115737A JPS61115737A (ja) 1986-06-03
JPH0570749B2 true JPH0570749B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=17039169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23905384A Granted JPS61115737A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115737A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554627B2 (ja) * 1986-05-12 1996-11-13 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3690324B2 (ja) 2001-10-11 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用変速時制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115737A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421596B2 (en) Shift control method for automatic transmission
WO2009081257A1 (en) Automatic transmission control apparatus, control method, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JPH11344108A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0570748B2 (ja)
JPH0570749B2 (ja)
JPH0578707B2 (ja)
JP3157485B2 (ja) 無段変速機搭載車の変速制御装置
JPH0570754B2 (ja)
JPS62278351A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0658152B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0570750B2 (ja)
JPH0548395B2 (ja)
JPH0658138B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPS61115734A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0562268B2 (ja)
JPH0658143B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0517434B2 (ja)
JPH0562265B2 (ja)
JP2004270833A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0658144B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0562269B2 (ja)
JPH0658137B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0656207B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0534546B2 (ja)