JPH0562004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562004B2
JPH0562004B2 JP61262628A JP26262886A JPH0562004B2 JP H0562004 B2 JPH0562004 B2 JP H0562004B2 JP 61262628 A JP61262628 A JP 61262628A JP 26262886 A JP26262886 A JP 26262886A JP H0562004 B2 JPH0562004 B2 JP H0562004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roll
pushing force
current
command value
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61262628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119930A (ja
Inventor
Kenji Doi
Shinichi Tarumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP26262886A priority Critical patent/JPS63119930A/ja
Publication of JPS63119930A publication Critical patent/JPS63119930A/ja
Publication of JPH0562004B2 publication Critical patent/JPH0562004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、巻取機におけるピンチロール押力自
動制御方法に関し、特に、ピンチロールのバツク
テンシヨンを一定に保ち、巻取機の巻形状を良好
に保つための新規な改良に関する。
b 従来の技術 従来、用いられていたこの種の巻取機として
は、ここでは具体的にその文献名を開示していな
いが、いずれの構成においても、ピンチロール押
力は一定であり、この一定のピンチロール押力に
よつて被圧延材を巻取つていた。
c 発明が解決しようとする問題点 従来の巻取機におけるピンチロールは、以上の
ように構成されていたため、次のような問題点を
有していた。
一般に、熱間圧延機では、被圧延材が設定板厚
となるように、自動板厚制御を行つているが、実
際には被圧延材の長さ方向に微少の板厚偏差を生
じている。
このため、ピンチロール押力を一定の状態で巻
取つた場合、この板厚偏差分により、ピンチロー
ルのバツクテンシヨンが変化し、巻取機における
巻形状が悪くなり、被圧延材に耳折、耳疵などが
発生していた。
従つて、巻取機に巻取られた被圧延材の巻取形
状が悪くなるだけでなく、被圧延材の品質も劣化
していた。
本発明は、以上のような種々の問題点を解決す
るためになされたもので、特に、ピンチロールの
バツクテンシヨンを一定に保ち、巻取機の巻形状
を良好に保つようにした巻取機におけるピンチロ
ール押力自動制御方法を提供することを目的とす
る。
d 問題点を解決するための手段 本発明による巻取機におけるピンチロール押力
自動制御方法は、仕上圧延機に設けられた複数の
仕上圧延スタンド(n)を経た被圧延材が、押力制御
されたピンチロール部を経て巻取機に巻取られる
ようにした巻取機におけるピンチロール押力自動
制御方法において、前記被圧延材の尾部がn−1
番目の前記仕上圧延機の所定位置を通過した時
に、ピンチロール目標電流のパターンを作成する
第1工程と、前記ピンチロール目標電流とピンチ
ロール実電流とを比較する第2工程と、前記第2
工程で電流偏差が生じた時点で、前記電流偏差の
値が正か負かの判定を行い、負の場合、ピンチロ
ール押力を増加させ、正の場合、ピンチロール押
力を減少させるように補正押力指令値を求めて補
正する第3工程と、前回の電流偏差と今回の電流
偏差との差を求めて電流偏差変化量とし、この電
流偏差変化量に応じた変化補正押力指令値を変化
量補正ゲインを掛け合わせて求めるようにした第
4工程と、前記変化補正押力指令値による変化量
補正により、ピンチロール部のピンチロール電流
を目標電流となるように制御すると共に、この目
標電流が最終値となつた時のピンチロール押力を
記憶する第5工程とを備え、前記第5工程によつ
て記憶されたピンチロール押力を、次の被圧延材
に対する押力制御に使用するようにしたことを特
徴とする巻取機におけるピンチロール押力自動制
御方法である。
e 作用 本発明による巻取機におけるピンチロール押力
自動制御方法においては、仕上圧延機における所
定位置を被圧延材の尾部が通過した時に、ピンチ
ロール目標電流のパターンを作成し、ピンチロー
ル実電流との差が生じた時点で、その偏差に対
し、押力をその偏差に対して補正、及び、その偏
差の変化に対して補正すると共に、目標電流到達
時の押力を記憶させ、この記憶させた押力を次の
被圧延材に対する押力制御に使用したことによ
り、ピンチロールのバツテンシヨンが一定に保た
れ、巻取機では、被圧延材の巻形状を良好にする
ことができると共に、耳折、耳疵などの発生を効
果的に防止することができる。
f 実施例 以下、図面と共に本発明による巻取機における
ピンチロール押力自動制御方法の好適な実施例に
ついて、詳細に説明する。
第1図から第3図は、本発明による巻取機にお
けるピンチロール押力自動制御方法を示すための
もので、第1図は全体構成を示す概略構成図、第
2図は目標電流パターンを示す特性図、第3図は
制御方法を示すフローチヤートである。
第1図において、符号1で示されるものは、n
個の仕上圧延スタンド1a,1b……を有する仕
上圧延機であり、この仕上圧延機1のうち、(n
−1)番目の仕上圧延スタンド1aの隣接位置に
は、最終段のn番目の仕上圧延スタンド1bが配
設されている。
前記仕上圧延機1から所定距離だけ離れた位置
には、一対のピンチロール3及び4かなるピンチ
ロール部5が配設されており、このピンチロール
部5の上方のピンチロール4には、このピンチロ
ール4を下方に押圧するための押圧シリンダ6が
設けられている。
前記押圧シリンダ6には、押力制御装置7を介
して主幹制御装置8が接続され、この押圧シリン
ダ6の押力は、主幹制御装置8によつて制御され
る押力制御装置7によつて制御されている。
さらに、前記ピンチロール部5の出口側には、
巻取機9が回転自在に設けられており、各仕上圧
延スタンド1a及び1bによつて圧延され、ピン
チロール部5によつて送出された被圧延材10
は、この巻取機9によつて巻取られる構成であ
る。
従つて、前述の第1図に示す構成では、各仕上
圧延スタンド1a及び1bに、被圧延材10が残
つて圧延されている場合には、被圧延材10に対
するバツクテンシヨンは、これらの各仕上圧延ス
タンド1a及び1bによつて保持されているが、
被圧延材10の尾端が各仕上圧延スタンド1a及
び1bを抜けると、この尾端は自由端となるた
め、前記ピンチロール部5によつてバツクテンシ
ヨンを得ている。
前述のバツクテンシヨンは、ピンチロール部5
における押圧シリンダ6の押圧力を、前記押力制
御装置7及び主幹制御装置8によつて制御するこ
とにより得られており、ピンチロール4と被圧延
材10の摩擦力を強めている。このピンチロール
4を押える押力をピンチロール押力と呼称してい
る。
前記押圧シリンダ6に与えられるピンチロール
押力は、主幹制御装置8からの押力指令値に従
い、押力制御装置7により所定の圧力に変換され
て押圧シリンダ6に与えられる。この押力指令値
は、前記主幹制御装置8によつて制御されてい
る。
本発明による巻取機におけるピンチロール押力
自動制御方法は、前述したように構成されてお
り、以下に、その動作について説明する。
前記主幹制御装置8内では、第3図に示すフロ
ーチヤートに基づく制御が行われており、まず、
第1図において、被圧延材10の頭部が巻取機9
に達すると、ピンチロール押力は、あらかじめ定
められた制御開始押力に設定される(第1ステツ
プ11)。
次に、被圧延材10の尾部が(n−1)番目の
仕上圧延スタンド1aを抜ける(第2ステツプ
12)と、第2図に示すピンチロール目標電流パタ
ーン(A)が作成され(第3ステツプ13)、時々刻々
この目標電流が変化していく。
前述のように、第2図において、このピンチロ
ール目標電流が、ゆるやかに最終値(B)となるよう
にしているのは、(n)番目の仕上圧延スタンド1b
を被圧延材10の尾部が抜ける時の急激なバツク
テンシヨンの変化をやわらげ、被圧延材10の横
ずれ等を防止するためである。
次に、このピンチロール目標電流(以下、目標
電流と云う)の実際のピンチロール部5の電流値
(実電流と云う)との差を求め、これを電流偏差
I・ERRとする(第4ステツプ14)。
さらに、この電流偏差I・ERRに基づき、ピ
ンチロール部5のバツクテンシヨンを一定に保つ
ように、ピンチロール部5の押力補正を次の2方
法を用いて行う。
まず、1番目の方法は、第4ステツプ14の下方
における中央及び左側に開示されているように、
前記電流偏差I・ERRの値が正か負かの判定を
行い(第5ステツプ15)、この値が負の場合には、
目標電流に対し、実電流が不足しているためピン
チロール押力を増加させるようにし、又、逆にこ
の値が正の場合には、目標電流に対し実電流が過
大であるためピンチロール押力を減少させるよう
に補正押力指令値A1・REFを決定する(第6ス
テツプ16及び第7ステツプ17)。
尚、前記補正押力指令値A1REFを求める計算
式において、ピンチロール押力を増加させる方向
と減少させる方向で、その補正ゲイン(減少が
Gain1、増加がGain2)を分けているのは、ピ
ンチロール電流の減少方向への急激な変化によ
り、被圧延材10の横方向への動きが発生するの
を防止するために、減少方向の補正ゲインGain
1を小さくするためである。
又、2番目の方法は、変化量補正を行うもので
あり、前回の電流偏差M・ERRを記憶しておき、
この前回の電流偏差M・ERRと今回の電流偏差
I・ERRとの差を求め、これを電流偏差変化量
H・ERRとする(第8ステツプ18)。
次に、この電流偏差変化量H・ERRに変化量
補正ゲインGain3を掛け合わせて、変化補正押
力指令値A2・REFを求める(第9ステツプ19)。
この変化補正押力指令値A2・REFによる変化量
補正は、急激な負荷変動によるピンチロール部5
の実電流変化を見つけ、早急に目標電流に戻すた
めのものである。
前述した、第6ステツプ16から第9ステツプ19
で得られた2個のピンチロール補正押力指令値、
つまり、補正押力指令値A1REFと変化補正押力
指令値A2・REFを、前回の押力指令値AIR1に加
算し、押力指令値AIR2とする(第10ステツプ
20)。
第1図において、前記押力指令値AIR2を主幹
制御装置8より出力し、押力制御装置7へ入力す
る。この押力指令値AIR2により、前述した通り、
ピンチロール押力が与えられる。又、この時の押
力指令値AIR2は、一時記憶され、次回の押力指
令値を求める際は、前回の押力指令値AIR1とな
る(第11ステツプ21)。
さらに、第2図に示されるように、ピンチロー
ル目標電流が最終値に到達した時点から、第1図
における被圧延材10の尾部がピンチロール部5
を抜けるまでの間のピンチロール押力制御状態を
記憶し、次の被圧延材10の制御開始押力にフイ
ードバツクさせるための、いわゆる学習機能が内
蔵されている。
前述の学習機能では、まず、ピンチロール目標
電流が最終値に到達したか否かの判定を行い(第
12ステツプ22)、到達している場合には、その時
の押力指令値AIR2を押力保持値B・REFとして
記憶する(第13ステツプ23)。
次に、次回からの押力指令値AIR2と前回の最
終押力保持値B・REFとを比較し、その差を求
め、この差を押力変化量A・ERRとして、1本
の被圧延材10の巻取が完了するまで累積して行
く(第14ステツプ24)。
前述の押力変化量の累積値A・ERRを計算回
数カウンターmで除し、押力保持値B・REFを
加算すると、1本の被圧延材10に対する平均の
押力指令値、つまり、次材に対するピンチロール
押力の学習計算値C・REFが算出される(第15
ステツプ26)。
前述の学習計算値C・REFは、板厚区分/鋼
種区分別に記憶される。
そして、次材の板厚及び鋼種により、記憶され
ている学習計算値C・REFが読み出され、次材
のピンチロール押力設定値AIRに加算し、これを
“2”で割つた値を次材のピンチロール制御開始
押力指令値とする(第16ステツプ27)。
前述の学習機能は、ピンチロール部5の各ピン
チロール3及び4のロール摩耗及び成品形状など
の時々刻々変化する各要素に対する補正の方法と
して、極めて有効的である。
以上のように、ピンチロール押力制御として、
ピンチロールのバツクテンシヨンを一定に保つた
めに、押力の補正及び変化量補正並びに学習機能
による補正を行うことにより、巻取機の巻形状を
良好にすることができる。尚、本実施例における
第1工程は、(n−1)番目の仕上圧延スタンド
を被圧延材の尾部が通過した場合について述べた
が、仕上圧延機におけるいずれかの所定の場所で
も同様の作用効果を得ることができるものであ
る。
g 発明の効果 本発明による巻取機におけるピンチロール押力
自動制御方法は、以上のような構成と作用とを有
しているため、次のような効果を得ることができ
る。
ピンチロールの押力自動制御として、押力の補
正、変化量補正及び学習機能による補正を行つて
いるため、バツクテンシヨンを常に一定に保持す
ることができ、その結果、被圧延材の巻形状を良
好にすると共に、耳折及び耳疵等を完全に除去す
ることができた。
従つて、巻取機に巻取られた被圧延材の巻取形
状が良くなるだけでなく、被圧延材の品質が著し
く向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は、本発明による巻取機にお
けるピンチロール押力自動制御方法を示すための
もので、第1図は全体構成を示す概略構成図、第
2図は目標電流パターンを示す特性図、第3図は
ピンチロール押力自動制御方法を示すフローチヤ
ートである。 1は仕上圧延機(n−1)、2は仕上圧延機(n)、
3及び4はピンチロール、5はピンチロール部、
6は押圧シリンダ、7は押力制御装置、8は主幹
制御装置、9は巻取機、10は被圧延材、I・
ERR……今回の電流偏差、M・ERR……前回の
電流偏差、Gain1……補正ゲイン(押力減少)、
Gain2……補正ゲイン(押力増加)、Gain3……
変化量補正ゲイン、A1REF……補正押力指令値、
A2REF……変化補正押力指令値、AIR……次材
のピンチロール押力設定値、AIR1……前回の押
力指令値、AIR2……押力指令値、B・REF……
押力保持値、A・ERR……押力変化量、H・
ERR……電流偏差変化量、m……計算回数カウ
ンター値、C・REF……学習計算値である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仕上圧延機に設けられた複数の仕上圧延スタ
    ンド(n)を経た被圧延材が、押力制御されたピンチ
    ロール部を経て巻取機に巻取られるようにした巻
    取機におけるピンチロール押力自動制御方法にお
    いて、 前記被圧延材の尾部がn−1番目の前記仕上圧
    延機の所定位置を通過した時に、ピンチロール目
    標電流のパターンを作成する第1工程と、 前記ピンチロール目標電流とピンチロール実電
    流とを比較する第2工程と、 前記第2工程で電流偏差が生じた時点で、前記
    電流偏差の値が正か負かの判定を行い、負の場
    合、ピンチロール押力を増加させ、正の場合、ピ
    ンチロール押力を減少させるように補正押力指令
    値を求めて補正する第3工程と、 前回の電流偏差と今回の電流偏差との差を求め
    て電流偏差変化量とし、この電流偏差変化量に応
    じた変化補正押力指令値を変化量補正ゲインを掛
    け合わせて求めるようにした第4工程と、 前記変化補正押力指令値による変化量補正によ
    り、ピンチロール部のピンチロール電流を目標電
    流となるように制御すると共に、この目標電流が
    最終値となつた時のピンチロール押力を記憶する
    第5工程と、 を備え、前記第5工程によつて記憶されたピンチ
    ロール押力を、次の被圧延材に対する押力制御に
    使用するようにしたことを特徴とする巻取機にお
    けるピンチロール押力自動制御方法。
JP26262886A 1986-11-06 1986-11-06 巻取機におけるピンチロ−ル押力自動制御方法 Granted JPS63119930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26262886A JPS63119930A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 巻取機におけるピンチロ−ル押力自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26262886A JPS63119930A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 巻取機におけるピンチロ−ル押力自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119930A JPS63119930A (ja) 1988-05-24
JPH0562004B2 true JPH0562004B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=17378434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26262886A Granted JPS63119930A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 巻取機におけるピンチロ−ル押力自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119930A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764410A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsubishi Electric Corp Controlling method for velocity of pinch roll
JPS58100916A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ダウンコイラ用ピンチロ−ルの制御方法
JPS60115325A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> ストリップの巻取制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764410A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsubishi Electric Corp Controlling method for velocity of pinch roll
JPS58100916A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ダウンコイラ用ピンチロ−ルの制御方法
JPS60115325A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> ストリップの巻取制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119930A (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3587263A (en) Method and apparatus for steering strip material through rolling mills
JPH0562004B2 (ja)
JPH0379087B2 (ja)
JPH0671602B2 (ja) 厚板材料の圧延方法
US5653137A (en) Five-high rolling mill
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP2738001B2 (ja) 冷間連続圧延機の板厚制御方法
JPS637362Y2 (ja)
JPS6032522B2 (ja) 板クラウン減少方法
JP2907419B2 (ja) 圧延設備の被圧延板材の伸び率制御方法
JP3587579B2 (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のプロフィール制御方法
JPH067824A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPS5825808A (ja) 圧延機の通板,尻抜時の板厚制御方法
JP3541973B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP2000051916A (ja) ストリップ圧延におけるストリップ挙動を修正するための方法および装置
JPH11104728A (ja) 連続圧延機における圧延材尾端部の蛇行防止装置
JP3224522B2 (ja) 金属帯のクラウン形状制御方法
JPH0234241B2 (ja)
JP4374703B2 (ja) 熱間エンドレス圧延における切断方法
JPH0745053B2 (ja) 冷間連続圧延における形状制御方法
JPH024376B2 (ja)
JPS6347368Y2 (ja)
JPS60244414A (ja) 圧延スタンドおよび圧延スタンドにて金属ストリツプをフラツト圧延する方法
JPS63252609A (ja) ホツトストリツプミルの板幅制御方法
JPH07236905A (ja) クラウン制御方法