JPH0559282U - 車両電子制御システムの故障診断装置 - Google Patents

車両電子制御システムの故障診断装置

Info

Publication number
JPH0559282U
JPH0559282U JP146092U JP146092U JPH0559282U JP H0559282 U JPH0559282 U JP H0559282U JP 146092 U JP146092 U JP 146092U JP 146092 U JP146092 U JP 146092U JP H0559282 U JPH0559282 U JP H0559282U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
failure diagnosis
diagnostic
vehicle electronic
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP146092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578318Y2 (ja
Inventor
利栄 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1992001460U priority Critical patent/JP2578318Y2/ja
Publication of JPH0559282U publication Critical patent/JPH0559282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578318Y2 publication Critical patent/JP2578318Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用以外の診断器にも対応できる。 【構成】 コントロールユニットのラムに送られた診断
プログラムを標準規格外か否を判定する判定手段と、標
準規格外と判断した故障診断プログラムを実行するラム
内の実行手段とをコントロールユニットに設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両電子制御システムのコントロールユニットにデータ通信手段を 介して故障診断器を接続した車両電子制御システムの故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる装置に関し本出願人は、実願平2−46711号及び実願平2−623 30号において提案している。
【0003】 これらの装置においては、故障診断を行う手段として、コントロールユニット と故障診断器とは、データ通信手段、診断実行手段等を双方が定めて診断を実行 するようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
したがって、電気的に接続可能であっても、上記の手段が異なれば、診断は実 行できない。
【0005】 本考案は、コントロールユニットの専用以外の診断器にも対応可能な車両電子 システムの故障診断装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、車両電子制御システムのコントロールユニットにデータ通信 手段を介して故障診断器を接続した車両電子制御システムの故障診断装置におい て、前記コントロールユニットに、該コントロールユニットのRAMに送られた 前記診断器からの故障診断プログラムを標準規格外か否かを判定する判定手段と 、該判定手段が標準規格外と判断した故障診断プログラムを実行する前記RAM 内の実行手段とを設けている。
【0007】
【作用】
上記のように構成された車両電子制御システムの故障診断装置においては、診 断器からコントロールユニットに故障診断プログラムを送信する。すると、コン トロールユニットは、自己の専用診断器以外のプログラムであることを判定した ら、そのプログラムをRAM上に配置する。そこで、コントロールユニットは、 RAMに配置された故障診断プログラムにより診断を行う。
【0008】
【実施例】
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0009】 全体を符号Aで示す車両側コントロールユニットは、データ通信手段2により 、全体を符合Bで示す故障診断装置本体すなわち診断器のデータ通信11を介し て診断器Bに接続されている。
【0010】 このコントロールユニットAには、データ通信手段2が接続された中央処理部 (CPU)1が設けられ、その中央演算部1には、診断器Bから送信された故障 診断プログラムのデータコードを解釈するデータコード解釈手段3、前記故障診 断プログラムが自己の専用診断器以外のプログラムか否か、すなわち標準規格外 か否かを判定する標準規格、非標準規格判定手段4、この判定手段4が標準規格 外と判定した故障診断プログラムを実行する標準規格外診断実行手段5を備えた ラム(RAM)5、ロム(ROM)7及び入出力装置(I/O)8とが接続され 、その入出力装置8には、センサS1〜Snと、被出力部D1〜Dnとがそれぞ れ接続されている。
【0011】 他方、診断器Bには、データ通信手段11が接続された中央処理部(CPU) 10が設けられ、その中央処理部10には、ラム(RAM)12、故障診断プロ グラム等を記憶したロム(ROM)13、診断指示データ保管手段14、通信用 手順データ保管手段15、データコード交換解釈手段16及び画面タッチキーボ ード17が接続されたキーボード解釈手段18とが接続されている。
【0012】 図2には、診断器BからコントロールユニットAに送信される診断プログラム ファイルFが示され、このファイルFは、図3に示す第1送信フォーマットF1 と、図4に示す第2送信フォーマットF2とからなっている。そのプログラム本 体は、診断実行コマンドの解釈部分、通信制御部分及び診断実行部分で構成され ている。
【0013】 そして図5に示すように、診断器BからコントロールユニットAに、ファイル NO.00からファイルNO.nまでの故障診断プログラムを送信する。コント ロールユニットAは、通信エラーを検出した場合、16進数の20hをエコーバ ックし、通信エラーを検出しない場合、送信された実行コマンドの反転値をエコ ーバックする。すると診断器Bは、通信エラーすなわち再送信のエコーバックに 対し、プログラムを再送信し、実行コマンド反転値のエコーバックに対し、診断 実行開始コマンドを送信する。この際、車速が0km/h以外の場合は、エコー バックが戻らないので、再送信する。
【0014】 次に、診断制御の態様を、図6に示す診断器B側の制御フローと、図7に示す コントロールユニットA側の制御フローを参照して説明する。
【0015】 診断器Bは、プログラムファイルFを送信し、残りファイルがないのを確認す ると(ステップS1、S2)、コントロールユニットAからのエコーバックがあ るか否かを判定する(ステップS3)。NOの場合は、500ミリ秒経過後に( ステップS10)、実行中止コマンドを送信し(ステップS11)、エコーバッ クがあるか否かを判定する(ステップS12)、NOの場合は500ミリ秒経過 後に(ステップS13)、診断中止の処理を行って(ステップS14)、制御を 終る。
【0016】 また、ステップS3がYESだったら、すなわちエコーバックがあったら、そ のエコーバックが実行コマンド反転値か否かを判定する(ステップS4)。YE Sだったら、実行開始コマンドを送信して(ステップS5)、診断を実行する( ステップS6)。そして、診断中止になったら(ステップS7)、ステップS1 1に移る。
【0017】 また、ステップS4がNOの場合、すなわちエコーバックが実行コマンド反転 値でない場合は、16進数20hの通信エラーエコーバックか否かを判定する( ステップS8)。NOの場合は、ステップS11に移り、YESだったら、その エコーバックが2回目までは、ステップS1に戻り、3回連続したらステップS 11に移る(ステップS9)。
【0018】 コントロールユニットAは車両が走行中か否かを判定し(ステップS20)、 YESだったら、ノーアンサーで、NOの場合、すなわち車速がOkm/hの場 合は、診断器Bからプログラムを受信する(ステップS21)。次いで、判定手 段4でヘッダーが8Fh(図3)であるか否かを判定する。
【0019】 (ステップS22)。NOの場合は、受信したプログラムデータをクリアして( ステップS23)、ステップS20に戻り、YESだったら、受信プログラムデ ータをチェックする(ステップS24)。次いで、受信エラーが有るか否かを判 定し(ステップS25)、YESだったら、500ミリ秒以内に16進数の20 hをエコーバックし(ステップS26)、受信プログラムデータをクリアして( ステップS27)、ステップS20に戻る。
【0020】 ステップS25がNOの場合、すなわち受信エラーがない場合は、実行コマン ド反転値を診断器Bにエコーバックする(ステップS28)。次いで、診断器B から診断実行指示コマンドを受信したら(ステップS29)、診断を実行したら (ステップS30)、中止指示コマンドを受信したら(ステップS31)、診断 中止の処理を行って(ステップS32)、制御を終る。
【0021】
【考案の効果】 本考案は、以上説明したように構成されているので、コントロールユニットは 、異機種個々の診断器に対応する診断プログラムを備える必要がなく、以下のメ リットがある。
【0022】 (1) メモリの増大等の必要がなく、コストアップにならない。
【0023】 (2) 診断プログラムは、診断器よりコントロールユニットに転送されるの で、診断項目、診断内容等のプログラム変更をコントロールユニットの改造なし で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す制御ブロック図。
【図2】診断プログラムファイルを示す図面。
【図3】第1送信フォーマットを示す図面。
【図4】第2送信フォーマットを示す図面。
【図5】故障診断プログラムの送信を示すブロック図。
【図6】診断器の制御フローチャート図。
【図7】コントロールユニットの制御フローチャート
図。
【符号の説明】
A・・・車両側コントロールユニット B・・・診断器 D1〜Dn・・・被出力部 S1〜Sn・・・センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両電子制御システムのコントロールユ
    ニットにデータ通信手段を介して故障診断器を接続した
    車両電子制御システムの故障診断装置において、前記コ
    ントロールユニットに、該コントロールユニットのRA
    Mに送られた前記診断器からの故障診断プログRAMを
    標準規格外か否かを判定する判定手段と、該判定手段が
    標準規格外と判断した故障診断プログラムを実行する前
    記RAM内の実行手段とを設けたことを特徴とする車両
    電子制御システムの故障診断装置。
JP1992001460U 1992-01-20 1992-01-20 車両電子制御システムの故障診断装置 Expired - Lifetime JP2578318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001460U JP2578318Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 車両電子制御システムの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001460U JP2578318Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 車両電子制御システムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559282U true JPH0559282U (ja) 1993-08-06
JP2578318Y2 JP2578318Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11502074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992001460U Expired - Lifetime JP2578318Y2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 車両電子制御システムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578318Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2026505A2 (en) 2007-08-10 2009-02-18 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Communication method for connection device, program for performing said communication method and connection device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175578A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Hino Motors Ltd 自動車用の制御装置
JPH0235327A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌診断装置
JPH0291539A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌診断システム
JPH02212965A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Nec Corp プログラムロード方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175578A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Hino Motors Ltd 自動車用の制御装置
JPH0235327A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌診断装置
JPH0291539A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌診断システム
JPH02212965A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Nec Corp プログラムロード方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2026505A2 (en) 2007-08-10 2009-02-18 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Communication method for connection device, program for performing said communication method and connection device
US8510456B2 (en) 2007-08-10 2013-08-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Connection device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578318Y2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099663B2 (ja) 通信システム
EP0717525B1 (en) Method and device for serial communication
US7203580B2 (en) Electrical control unit and control system comprising plural electrical control units
JPH0559282U (ja) 車両電子制御システムの故障診断装置
JP4013592B2 (ja) 車両通信システム
EP0793084A2 (en) A communication control apparatus for controlling comunication between a group of electronic units in vehicles
JP3775194B2 (ja) 車両用電子制御システムの故障検出装置
JPH0723722Y2 (ja) 車両用故障診断装置
JPH0746676A (ja) 車両診断用通信システム
JP3355831B2 (ja) 車両用通信システム
RU2816885C2 (ru) Способ взаимодействия с вычислительным устройством на бортовой шине транспортного средства
JP3031050B2 (ja) 故障診断装置
JP3033660B2 (ja) データ通信制御における障害検出方法
JP3452187B2 (ja) 故障診断装置の通信初期化方法
JP4424231B2 (ja) 通信システム
JPH04203344A (ja) 車載電子装置間のデータ通信方法
JP3583011B2 (ja) 車両の通信制御装置
JP3015963U (ja) Lcrデータのダウンロードシステム
JPH0924179A (ja) 洗濯機
JPS5815355A (ja) 情報伝送方式
JP4221857B2 (ja) 車載装置
JP2949540B2 (ja) 装置内情報収集方式
JP2541492B2 (ja) マイクロプロセッサ遠隔リセット方式
JPH1151818A (ja) 車両診断システム
JPH0684343U (ja) 車両用制御装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term