JP3355831B2 - 車両用通信システム - Google Patents

車両用通信システム

Info

Publication number
JP3355831B2
JP3355831B2 JP30228694A JP30228694A JP3355831B2 JP 3355831 B2 JP3355831 B2 JP 3355831B2 JP 30228694 A JP30228694 A JP 30228694A JP 30228694 A JP30228694 A JP 30228694A JP 3355831 B2 JP3355831 B2 JP 3355831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
message
response
vehicle
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30228694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08163670A (ja
Inventor
明美 田口
新見  幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30228694A priority Critical patent/JP3355831B2/ja
Publication of JPH08163670A publication Critical patent/JPH08163670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355831B2 publication Critical patent/JP3355831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばエンジンの電
子制御装置やトランスミッションの電子制御装置等、車
両に搭載される各種電子制御装置とこれに外部接続され
る例えば故障診断テスタ等の外部装置との間で、或いは
車両に搭載されるそれら電子制御装置同士で診断等のた
めのデータ通信を行なう車両用通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の車両のエレクトロニクス化は目覚
ましく、エンジンやトランスミッションをはじめとする
車両各部の車載機器が、マイクロコンピュータによって
高度に電子制御化されている。このため、それら車載機
器の制御性は飛躍的に高められるに至っているが、反
面、それら車載機器の故障診断は益々複雑なものになっ
てきている。
【0003】このため、多くの車載電子制御装置は、自
己診断機能が付加されて、その対象とする車載機器の制
御に併せ同車載機器や制御装置自らの故障診断をも行う
ように改良されたり、或いはまた、 (イ)それら車載電子制御装置を故障診断テスタと称さ
れる外部診断装置に共通接続し、該故障診断テスタによ
る支援のもとに、より高度な故障診断や診断データの解
析を行う。 (ロ)それら車載電子制御装置間で、1つをマスタ、他
をスレーブとする通信路を形成し、このマスタとなる電
子制御装置を通じて、他の全ての電子制御装置の故障診
断等を集中して行う。 等々のシステムとして改良されるなど、それら益々複雑
になりつつある車両システムの診断に対処するための様
々な工夫が講じられている。
【0004】特に、上記(イ)の故障診断テスタによる
支援のもとに車載用の各種電子制御装置を介して車両シ
ステムの診断を行う方法は、所望とされる任意の診断デ
ータを外部から柔軟に指定することができ、しかもそれ
ら取り込んだ診断データに基づき信頼性の高い解析を行
うことのできる方法として近年注目を集めている。
【0005】ところで、こうした故障診断テスタを用い
ての車両システムの診断に際しては一般に、第1〜第n
の複数の電子制御装置と同故障診断テスタとを双方向通
信の可能な1本の通信路を介して接続し、これら接続し
た第1〜第nの電子制御装置と故障診断テスタとの間で
国際規格ISO−9141−2として規定された手順に
基づくデータ通信を行うようになる。図7に、このデー
タ通信の態様を模式的に示す。
【0006】すなわち、該国際規格ISO−9141−
2として規定された通信手順によれば、同図7に示され
るように、 (1)故障診断テスタから第1〜第nの電子制御装置に
対し、診断要求メッセージRM1が送信される。 (2)優先順位の最も高い第1の電子制御装置におい
て、該診断要求メッセージRM1に対する応答の準備が
開始される。 (3)第1の電子制御装置から故障診断テスタに対し、
同要求メッセージRM1に対する応答メッセージAM1
1が送信される。 (4)優先順位が次に高い第2の電子制御装置において
は、上記第1の電子制御装置による応答終了を確実にす
るために、一旦同期が外され、同要求メッセージRM1
に対する自らの応答の準備が開始される。 (5)第2の電子制御装置から故障診断テスタに対し、
要求メッセージRM1に対する応答メッセージAM12
が送信される。 (6)これら(2)及び(3)、或いは(4)及び
(5)の処理が、優先順位の最も低い第nの電子制御装
置まで順次繰り返される。 (7)その後、故障診断テスタにおいては、上記各電子
制御装置による応答終了を確実にするために、一旦同期
が外され、次の診断要求メッセージRM2のための準備
が開始される。 (8)故障診断テスタから第1〜第nの電子制御装置に
対し、同要求メッセージRM2が送信される。 といった態様でのデータ授受が繰り返し実行される。
【0007】このように通常は、スレーブ装置である第
1〜第nの電子制御装置に対し優先順位を持たせて、そ
れら応答メッセージが出力される順番を予め決めてお
く。例えば上記第2の電子制御装置については、それよ
りも優先順位の高い第1の電子制御装置からの応答メッ
セージ出力が終了されたことが確認されてはじめて、同
第2の電子制御装置からの応答メッセージが送信される
ようにしている。このような調停が行われることによっ
て、それら応答メッセージが上記通信路上で衝突し、ひ
いてはデータが破壊されるといった事態も回避されるよ
うになる。
【0008】なお、上記メッセージを構成する各データ
バイトのビットフォーマットには、例えば図8に示され
るような8ビットからなるNRZ(ノン・リターン・ゼ
ロ)方式が採用されている。そして、その先頭に論理L
(ロー)レベルのスタートビットが、またその末尾に論
理H(ハイ)レベルのストップビットがそれぞれ付加さ
れて、それらデータバイトの存在が認識されるようにな
っている。
【0009】また、このような通信手順、並びに各デー
タバイトのビットフォーマットは、上記(ロ)のシステ
ム、すなわち複数の車載電子制御装置の1つをマスタ装
置とし、他の車載電子制御装置をスレーブ装置とする通
信路を形成してデータ通信を行う場合においても同様に
適用される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】国際規格ISO−91
41−2を採用した上記従来の通信システムによれば、
例えば第2の電子制御装置は、上記通信路がある一定の
時間以上論理Hレベルとなるアイドル状態になることに
よって、それよりも優先順位の高い第1の電子制御装置
から出力された応答メッセージが終了したことを確認す
ることができる。因みに同国際規格ISO−9141−
2によれば、この時間は、図7に示される時間P1(0
〜20ms)として規定されている。
【0011】同図7に示されるように、この時間P1
は、1つの電子制御装置から送信される応答メッセージ
を構成するバイトデータ間の時間間隔であり、この時間
P1内に次のバイトデータがなければ、最後に送信され
たバイトデータが応答メッセージの終わりと判断するこ
とができる。
【0012】また、こうした応答メッセージ間の時間間
隔は、同国際規格ISO−9141−2においては時間
P2として規定されている。応答メッセージの終わりか
ら該時間P2内に、他の電子制御装置が応答メッセージ
の送信を開始することによって、それら応答メッセージ
の衝突を回避できる手順となっている。
【0013】なおこの時間P2の規格値は、同国際規格
ISO−9141−2により25〜50ms或いは0〜
50msと規定されており、それら時間は、各電子制御
装置に内蔵されるマイクロコンピュータによって管理さ
れる。少なくとも50ms以内には、続く電子制御装置
から応答メッセージの送信が開始されなければならな
い。
【0014】ところで、上記メッセージの長さは一般に
可変長であるが、メッセージとして一度に送ることので
きる最大データ数、すなわち最大バイト数は決まってい
る。図9に、米国自動車技術会(SAE)のE/E故障
診断テストモード推奨手順J1979によって決められ
ているメッセージのフレーム構成を示す。
【0015】このJ1979によれば、同図9に示され
る如く、メッセージを構成する最大バイト数は、メッセ
ージヘッダの3バイトとデータバイトの7バイト(#1
〜#7)とを足した10バイトにチェックサム(CS)
1バイトを加えた合計11バイトという規定がある。こ
のように最大バイト数を制限するのは、上記マスタとな
る故障診断テスタであれ或いは車載電子制御装置であ
れ、マイクロコンピュータを通じて行うプログラム処理
の関係上、受信データをリアルタイムにて処理する能力
がないためである。すなわちそれら装置にあっては、受
信データを一時的にバッファに貯め込んでおく必要があ
る。しかしそのためには、同受信データの最大バイト数
と共にそのバッファ容量の上限を予め決めておかない
と、データの欠落等、信頼性の上で問題が生じることと
なる。
【0016】こうした事情から、例えば上記第1の電子
制御装置(或いは第2〜第nの電子制御装置)が応答し
なくてはならないデータが10バイト(CSバイトを含
めると11バイト)を超える場合は、複数のメッセージ
に分けてその応答を送信することになる。すなわち、そ
れら電子制御装置から送信される応答メッセージが1つ
だけであるとは必ずしも限らない。
【0017】一方、国際規格ISO−9141−2にお
ける上記時間P2(図7)とは、単に連続する複数のメ
ッセージの間隔を規定する時間でしかなく、それら連続
するメッセージが1つの電子制御装置からのものである
か或いは複数の電子制御装置からのものであるかについ
ては何ら問わない。
【0018】したがって、例えば上記第1の電子制御装
置が応答しなくてはならないデータが多くあり、それら
データを2つのメッセージに分けて送信する場合でも、
該2つのメッセージの間には、上記時間P2の間隔を空
ける必要がある。
【0019】ところがこの場合、第2の電子制御装置に
とっては、第1の電子制御装置から幾つのメッセージが
送信されるのか予め判らないために、同第1の電子制御
装置から送信された1番目のメッセージの終了が確認さ
れた時刻から時間P2後に該第2の電子制御装置がメッ
セージの送信を開始し、上記通信路上でそれらメッセー
ジが衝突する懸念がある。この様子を、図10に基づき
説明する。
【0020】すなわちいま、上記第1の電子制御装置か
ら時刻t1に送信された第1の応答メッセージが時刻t
2に終了したとすると、同第1の電子制御装置では、こ
の時刻t2から上記時間P2後の時刻t3に、上記通信
路がアイドル状態にある旨の確認のもとに、第2の応答
メッセージの送信を開始すべく準備する。ただし、同通
信路に対して実際にこの第2の応答メッセージが出力さ
れるのは、当該第1の電子制御装置を構成するマイクロ
コンピュータの処理遅れ等に起因して、通常はこの時刻
t3から更に遅れ時間P2’を経た時刻t5となる。
【0021】他方、第2の電子制御装置にあっては、同
じく上記第1の応答メッセージの終了時刻である時刻t
2から上記時間P2の経過を待って、上記通信路がアイ
ドル状態にある旨を判断する。そして、上記第1の電子
制御装置から第2の応答メッセージが送信されることを
知らない同第2の電子制御装置では、通信路が該アイド
ル状態にある旨の判断に基づき、例えば時刻t4をもっ
て、その応答メッセージを通信路に送出することが考え
られる。そしてこの場合には、上記第1の電子制御装置
から第2の応答メッセージが送出される時刻t5に、そ
れら応答メッセージを構成するデータの衝突が発生す
る。
【0022】もっとも、このような微妙なタイミングで
のデータの衝突は必ず発生するわけではない。しかし、
信頼性の高いデータ通信を確保、維持する上では、必ず
克服しなければならない問題である。
【0023】なお従来は、例えば特開平3−12414
1号公報にみられるように、1つのスレーブ、すなわち
1つの電子制御装置から複数の応答メッセージが送信さ
れる可能性のある場合には、マスタ装置との1対nの関
係を避け、1対1の関係にてデータ通信を実行する通信
システムも提案されている。
【0024】確かにこのような通信システムによれば、
上述したデータの衝突等が発生する懸念はない。しか
し、同通信システムの場合には、 ・マスタである故障診断テスタは、各電子制御装置を個
々に選択しなければならない。 ・同故障診断テスタは、それぞれ選択した電子制御装置
に対し、各別に診断要求メッセージを送信してその応答
メッセージを受信しなければならない。 等々、診断手順が煩雑で、時間的なロスも多い。
【0025】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、上記1対nの関係にてデータ通信を行う
場合でも、マスタ装置からブロードキャスト的に発せら
れる要求メッセージに対し、各スレーブ装置による1〜
複数の応答メッセージを確実に返信することのできる車
両用通信システムを提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】こうした目的を達成する
ため、請求項1記載の発明では、上記車両用通信システ
ムにおいて、各スレーブ装置に、当該装置より先に送信
された応答メッセージのデータ長を監視し、該データ長
が前記最大データ長であるとき、当該装置の応答メッセ
ージ送信タイミングを遅らせる応答遅延手段を具えるよ
うにする。
【0027】また、請求項2記載の発明では、こうした
請求項1記載の発明のシステムにおいて、前記応答遅延
手段を、前記通信路の標準の空き待ち時間(例えば前記
時間P2)に相当する第1の時間と該第1の時間よりも
長い第2の時間とを同通信路の空き待ち時間として持
ち、前記監視する応答メッセージのデータ長が最大デー
タ長であるとき、同応答メッセージの終了から前記第2
の時間の経過後に前記通信路が空いていることをもって
当該装置の応答メッセージ送信タイミングとするものと
して構成する。
【0028】また、請求項3記載の発明では、上記請求
項2記載の発明のシステムにおいて、前記応答遅延手段
を、前記通信路の空き待ち時間としての最大値、若しく
はそれに近い時間を前記第2の時間として持つものとし
て構成する。
【0029】また、請求項4記載の発明では、上記車両
用通信システムにおいて、各スレーブ装置に、当該装置
の応答メッセージが複数のメッセージに分割されると
き、それら複数のメッセージの間隔時間を、前記通信路
の標準の空き待ち時間(例えば前記時間P2)よりも短
い時間に設定するメッセージ間隔時間設定手段を具える
ようにする。
【0030】また、請求項5記載の発明では、この請求
項4記載の発明のシステムにおいて、前記メッセージ間
隔時間設定手段を、前記複数のメッセージの間隔時間を
「0」若しくはそれに近い時間に設定するものとして構
成する。
【0031】
【作用】上記車両用通信システムにあって、例えば優先
順位の高い第1のスレーブ装置から複数の応答メッセー
ジが送信(返信)される場合、それよりも優先順位の低
い第2のスレーブ装置では、第1のスレーブ装置から幾
つのメッセージが送信されるのか予め判らないことは前
述した通りである。そしてこのため、第1のスレーブ装
置による1番目のメッセージの終了が確認された時刻か
ら上記通信路の空き待ち時間(例えば前記時間P2)後
に第2のスレーブ装置によるメッセージの送信が開始さ
れ、第1のスレーブ装置の2番目のメッセージと該第2
のスレーブ装置のメッセージとが同通信路上で衝突する
懸念があることも前述した。
【0032】そこで、上記請求項1記載の発明によるよ
うに、各スレーブ装置に、 ・当該装置より先に送信された応答メッセージのデータ
長を監視し、該データ長が前記最大データ長であると
き、当該装置の応答メッセージ送信タイミングを遅らせ
る応答遅延手段。 を具えるようにすれば、例えば上記の例では、第2のス
レーブ装置からのメッセージ送信が延期されて、第1の
スレーブ装置からの2番目のメッセージのみが上記通信
路上に送出されることとなり、同通信路上でのそれらメ
ッセージの衝突は好適に回避されるようになる。
【0033】したがって、マスタ装置と複数のスレーブ
装置とで1対nの関係のデータ通信が行われる場合であ
れ、それら複数のスレーブ装置からの応答メッセージは
衝突することなく、確実にマスタ装置に対して返信され
るようになる。
【0034】なお、1つのスレーブ装置から複数のメッ
セージが送信される場合、その最後のメッセージでない
限り、それらメッセージのデータ長は前記最大データ長
となる。
【0035】また、請求項2記載の発明によるように、
上記応答遅延手段を、 ・前記通信路の標準の空き待ち時間(例えば前記時間P
2)に相当する第1の時間と該第1の時間よりも長い第
2の時間とを同通信路の空き待ち時間として持ち、前記
監視する応答メッセージのデータ長が最大データ長であ
るとき、同応答メッセージの終了から前記第2の時間の
経過後に前記通信路が空いていることをもって当該装置
の応答メッセージ送信タイミングとするもの。 として構成すれば、通信路の空き待ち時間として上記第
1及び第2の時間を条件選択するだけの簡素な手段とし
て該応答遅延手段を構成することができるようになる。
【0036】また、請求項3記載の発明によるように、
上記応答遅延手段を、 ・前記通信路の空き待ち時間としての最大値、若しくは
それに近い時間を前記第2の時間として持つもの。 として構成すれば、当該装置より先に送信されるべき応
答メッセージについては確実にその送信の終了を待つこ
とができるようになり、上述したメッセージ同士の衝突
の回避を更に確実なものとすることができるようにな
る。
【0037】なお、1つのスレーブ装置から複数の応答
メッセージが送信される場合、それらメッセージの送信
間隔は、当該スレーブ装置を通じて比較的正確に設定さ
れる。したがって、特に意図しない限り、同複数の応答
メッセージの送信間隔が上記通信路の空き待ち時間とし
ての最大値、若しくはそれに近い時間まで引き延ばされ
ることはない。
【0038】ところで、スレーブ装置がこのように複数
の応答メッセージの送信間隔を正確に設定できることに
着目すれば、他に上記請求項4記載の発明によるよう
に、各スレーブ装置に、 ・当該装置の応答メッセージが複数のメッセージに分割
されるとき、それら複数のメッセージの間隔時間を、前
記通信路の標準の空き待ち時間よりも短い時間に設定す
るメッセージ間隔時間設定手段。 を具えることでも、上記通信路上でのメッセージ同士の
衝突は回避されるようになる。
【0039】すなわちこの場合、各スレーブ装置が上記
通信路の空き待ち時間として同通信システムとしての標
準の時間が設定される場合でも、例えば先の例における
第1のスレーブ装置からの2番目以降の応答メッセージ
は、第2のスレーブ装置からの応答メッセージよりも必
ず先に通信路に送出されるようになる。そして第2のス
レーブ装置では、こうして通信路に第1のスレーブ装置
からの応答メッセージが送出されている以上、上記標準
の空き待ち時間に基づき、自らの応答メッセージについ
ての送信待機状態を維持することとなる。
【0040】したがってこの場合も、マスタ装置と複数
のスレーブ装置とで1対nの関係のデータ通信が行われ
る場合であれ、それら複数のスレーブ装置からの応答メ
ッセージは衝突することなく、確実にマスタ装置に対し
て返信されるようになる。
【0041】また、同請求項4記載の発明によれば、各
スレーブ装置が、上記標準の通信路空き待ち時間を持て
ばよい分だけ、上記請求項1記載の発明のシステムより
通信時間の短縮が図られるようにもなる。
【0042】また、更に請求項5記載の発明によるよう
に、上記メッセージ間隔時間設定手段を、 ・前記複数のメッセージの間隔時間を「0」若しくはそ
れに近い時間に設定するもの。 として構成すれば、上述した第1のスレーブ装置からの
2番目以降の応答メッセージが第2のスレーブ装置から
の応答メッセージよりも先に通信路に送出される条件が
更に確実なものとなり、ひいてはそれら応答メッセージ
同士の衝突の回避も更に確実に実現されるようになる。
【0043】
【実施例】図1にこの発明にかかる車両用通信システム
の一実施例を示す。この実施例のシステムは、スレーブ
装置として車両に搭載される各種電子制御装置とマスタ
装置として外部接続される故障診断テスタとが通信線を
介して相互接続され、これら故障診断テスタと各種車載
電子制御装置との間で1対nのデータ通信が実行される
システムとして構成されている。
【0044】すなわち具体的には、車載電子制御装置と
して例えばエンジン制御装置1やトランスミッション制
御装置2等からなる複数の電子制御装置が通信線3を介
して接続されるとともに、これら車載電子制御装置に対
して更に、通信線3及びダイアグコネクタ4を介して故
障診断テスタ5が接続される構成となっている。
【0045】なお、これら接続される故障診断テスタ5
と車載電子制御装置、例えばエンジン制御装置1やトラ
ンスミッション制御装置2との間では、その通信方式と
してISO−9141−2に準拠したプロトコルが用い
られるものとする。以下に、これら各要素の詳細につい
て説明する。
【0046】ここでは、車載電子制御装置の一例とし
て、エンジン制御装置1を代表としてその構成並びに機
能を説明する。エンジン制御装置1は、同図1に示され
るように、CPU11、ROM12、RAM13、入力
回路14、出力回路15、AD変換(ADC)回路1
6、及び通信回路17等をそれぞれ有して構成されてい
る。
【0047】ここで、通信回路17は、上記通信線3を
ドライブする入出力バッファ回路である。また、このエ
ンジン制御装置1を構成する入力回路14には、エンジ
ン回転数を検出するクランク角センサ21や車速センサ
22等のセンサから出力される主にパルス信号からなる
センサ信号が入力され、AD変換回路16には、スロッ
トルセンサ23、エアフローメータ24、水温センサ2
5、及びO2 センサ26など、これも車両各部に設けら
れたセンサから出力されるアナログ信号からなるセンサ
信号が入力される。これらセンサ信号はいずれも、それ
ら検出値に対応したセンサデータとしてRAM13のデ
ータ領域に格納され、CPU11による燃料噴出量や点
火時期の演算のための演算値として利用される。
【0048】CPU11は、ROM12に予め格納され
ている制御プログラムに従い、上記RAM13に取り込
まれたセンサデータに基づく所定の演算を実行してその
都度の燃料噴射量や点火時期を求めるとともに、故障診
断テスタ5との間で後述する通信メッセージの授受、並
びにそのメッセージを通じて指定された診断処理を実行
する部分である。
【0049】なお、このCPU11を通じて求められた
燃料噴射量は出力回路15に与えられ、この出力回路1
5を通じて、同求められた燃料噴射量に対応する信号が
エンジン制御手段27に出力される。エンジン制御手段
27としては例えば燃料噴射弁がある。
【0050】また、後述する診断処理では、故障診断テ
スタ5からのRAM値読み出し診断やダイアグコード読
み出し指令に応じて、上記RAM13に取り込まれたセ
ンサデータや診断結果がこのCPU11によって順次読
み出され、該読み出されたデータが診断データとして、
通信回路17を介して上記通信線3に出力される。
【0051】一方、故障診断テスタ5は、こうした車載
電子制御装置或いはそれを通じた車両システムの診断が
必要とされるときに、上述のようにダイアグコネクタ4
を介して車載電子制御装置(ここでの例ではエンジン制
御装置1及びトランスミッション制御装置2等々)に電
気的に接続されて、上記診断データとして読み出された
データを読み込み、それらデータの診断を支援する装置
である。
【0052】なお、同故障診断テスタ5では通常、これ
ら読み込んだ診断データを表示器に一覧表示したり、グ
ラフ表示したりすることによって、それらデータの異常
の有無を診断者に知らしめる。
【0053】また、ダイアグコネクタ4には、イグニシ
ョンスイッチ18を経て、バッテリ19より電源が供給
されており、故障診断テスタ5がこうして車載電子制御
装置と電気的に接続されるとき、該ダイアグコネクタ4
を介して故障診断テスタ5にも電源が供給されるように
なっている。
【0054】さて、こうした実施例の通信システムを通
じて行われる診断処理としては例えば、 a.車両の走行状態において上記入力回路14やAD変
換回路16を介してRAM13に取り込まれたセンサデ
ータの値、すなわちRAM値を上記故障診断テスタ5に
読み出し、それらセンサデータが正常か否かを診断する
いわゆるRAM値読み出し診断。 b.上記センサなどが断線等した際にRAM13に記憶
されるトラブルコードを上記故障診断テスタ5に読み出
し、車両のどの部位が故障しているかを診断するトラブ
ルコード読み出し診断。 等々、がある。
【0055】図2及び図3にそれぞれ、こうした実施例
の通信システムを通じて実行される上記a.のRAM値
読み出し診断、及び上記b.のトラブルコード読み出し
診断について、それら通信手順をタイムチャートとして
示す。
【0056】すなわち、RAM値読み出し診断にあって
は、その通信手順としてまず、例えば上記エンジン制御
装置1やトランスミッション制御装置2に対してそのR
AM値、例えば車速データの読み出しを要求するメッセ
ージが故障診断テスタ5から通信線3に対し、図2に示
される態様で送出される。
【0057】なお、このRAM値要求メッセージにおい
て、「メッセージヘッダ」を構成する3バイトには、例
えば ・「当該メッセージが要求メッセージであること」 ・「当該メッセージの送信先はエンジン制御装置1(或
いはトランスミッション制御装置2)であること」 ・「当該メッセージの送信元は故障診断テスタ5である
こと」 などの情報が組み込まれる。また、「データバイト」に
は、例えば ・「RAM値読み出しを要求するモード表示(1番目
の"$01")」 ・「車速データを要求するパラメータID(2番目の"
$0D")」 などが組み込まれる。なお、最後に付加される「CSバ
イト」は、チェックサムを示す。
【0058】一方、エンジン制御装置1やトランスミッ
ション制御装置2からは、こうしたRAM値要求メッセ
ージに応答して、同図2に示される態様の応答メッセー
ジが同通信線3に対し送出される。
【0059】因みにこれら応答メッセージにおいて、
「メッセージヘッダ」を構成する3バイトには、例えば ・「当該メッセージが応答メッセージであること」 ・「当該メッセージの送信先は故障診断テスタ5である
こと」 ・「当該メッセージの送信元はエンジン制御装置1(或
いはトランスミッション制御装置2)であること」 などの情報が組み込まれる。また、「データバイト」に
は、例えば ・「RAM値を送信するモード表示(1番目の"$4
1")」 ・「車速データを表すパラメータID(2番目の"$0
D")」 ・「実際の車速を表すデータ(3番目の"$64"、物理
量として100km/hを示す)」 などが組み込まる。ここでも最後に付加される「CSバ
イト」は、チェックサムを示す。
【0060】なお、こうしたRAM値読み出し診断の場
合には、応答メッセージのデータ長は7バイト長であ
り、エンジン制御装置1であれ、或いはトランスミッシ
ョン制御装置2であれ、同応答メッセージを1フレーム
のメッセージとして送信することができるようになる。
同規格において、メッセージの最大データ長が11バイ
ト長に制限されることは、先に図9を参照して説明した
通りである。
【0061】また、同図2からも明らかなように、この
実施例のシステムでは、トランスミッション制御装置2
→エンジン制御装置1の順に応答優先順位が設定されて
いるものとしている。
【0062】他方、トラブルコード読み出し診断にあっ
ては、その通信手順として、コード要求メッセージが上
記に準じて故障診断テスタ5から通信線3に対し送出さ
れ、これに応じてトランスミッション制御装置2やエン
ジン制御装置1からは、図3に示される態様で、その応
答メッセージが同通信線3に対し送出される。
【0063】因みに同図3の例では、 ・トランスミッション制御装置2には、同トラブルコー
ドとして「0143」、「0196」、「0234」、
「0357」、「0531」、及び「0661」の6個
のコードが記憶されている。 ・該トランスミッション制御装置2では、これら6個の
コードを第1及び第2の2つの応答メッセージに分けて
送信している。 といった状態を示している。なお、SAE(米国自動車
技術会)のJ1979によれば、該トラブルコードは、
1つのコードで2バイト長のデータであり、図3の説明
もこれに従うものとする。
【0064】すなわちこの場合、トランスミッション制
御装置2では、上記第1の応答メッセージとして、「メ
ッセージヘッダ」の3バイトの後、「トラブルコードを
送信するモード表示("$43")」を送信し、続いてコ
ード「0143」、「0196」、「0234」を送信
してから、最後にCSバイトを付加して11バイトのメ
ッセージ送信を終了する。そして、同プロトコルにおい
て規定された前記時間P2後に、続く第2の応答メッセ
ージを送出する。この第2の応答メッセージでは、3バ
イトからなる同様の「メッセージヘッダ」並びに「トラ
ブルコードを送信するモード表示("$43")」に続い
て、残りのコード「0357」、「0531」、及び
「0661」を送信し、最後にCSバイトを付加して1
1バイトのメッセージ送信を終了する。
【0065】エンジン制御装置1以降においても、基本
的にはこれに準じた態様をもって、そのトラブルコード
の送信が行われる。この実施例の通信システムでは、こ
のようなRAM値読み出し診断やトラブルコード読み出
し診断等の診断処理にあって、各制御装置から送信され
る応答メッセージ同士が通信線3上で衝突することを避
けるべく、以下の処理を通じて、同応答メッセージの送
信タイミングを調停するようにしている。
【0066】図4〜図6は、上記メッセージ構成を前提
として、車載電子制御装置、例えば前記エンジン制御装
置1において実行される診断処理手順(受信/送信手
順)を示したものであり、以下、これら図4〜図6を併
せ参照して、該実施例通信システムの動作を更に詳述す
る。
【0067】ただしここで、図4に示される処理は、い
つ到来するか判らないメッセージを確実に取り込むため
に、図1に示したCPU11のシリアル入力割り込み機
能を通じて実現される処理であり、また図5及び図6に
示される処理は、同図1に示したCPU11に対する主
制御プログラムの一部として、ROM12内に予め格納
されている手続き(メインルーチン)である。このメイ
ンルーチンは例えば、16ms毎に起動されて、その必
要とされる診断、並びに応答メッセージ構築、送信のた
めのデータ処理を実行する。
【0068】また、このROM12に格納されて、以下
に説明する診断処理を実行する制御プログラムには、図
1に付記するようなRAM13内の「受信カウンタ」や
「アイドルカウンタ」等のカウンタをソフトウェア的に
カウント処理する「カウンタプログラム」が含まれる。
また、RAM13には、上記センサデータが格納される
「データ領域」、及び上記「受信カウンタ」や「アイド
ルカウンタ」等のカウンタ以外に、以下の診断処理の実
行に際して利用される記憶領域として、同じく図1に付
記するような「受信バッファ(1)」〜「受信バッファ
(n)」や各種実行フラグの登録領域がそれぞれ併せ形
成されるものとする。
【0069】さていま、例えば上述したトラブルコード
読み出し診断の開始に際し、故障診断テスタ5にある操
作部(キーボード)を通じて、診断対象となる電子制御
装置や当該診断モード等に関する情報がそれぞれ入力さ
れたとすると、同診断テスタ5によって、図3に示した
ようなコード要求メッセージが形成されて通信線3に送
出される。こうしたコード要求メッセージに応じて、優
先順位の高いトランスミッション制御装置2からまず、
同図3に例示したような応答メッセージが同通信線3に
対して送出されるようになることは上述した通りであ
る。
【0070】一方、エンジン制御装置1では、メッセー
ジを構成するバイトデータがこうして通信線3に送出さ
れる都度、図4に示されるシリアル入力割り込み処理を
通じて、そのメッセージデータを一時的に受信バッファ
にストアする。
【0071】すなわちエンジン制御装置1では、同バイ
トデータが発生する都度、このシリアル入力割り込み1
01が起動され、まずそのステップ102において、受
信されたバイトデータがメッセージの1バイト目か否か
を判断する。
【0072】この受信バイトデータがメッセージの1バ
イト目であれば、ステップ103でその受信データを上
記受信バッファの先頭番地(1)にストアし、ステップ
104で受信カウンタ(n)に値「1」を書き込む。そ
して、ステップ111で、次に該シリアル入力割り込み
が起動されるまでの時間を計測をするアイドルカウンタ
をクリアして、当該割り込みルーチンを抜ける。アイド
ルカウンタは、図示しないタイマによる時間割り込み
(例えば2ms割り込み)に応じて1カウントずつカウ
ントアップされるカウンタである。すなわち、該シリア
ル入力割り込みが発生しない限り、そのカウントアップ
が続くこととなる。そのカウント値は通信線3の前述し
たアイドル判定に用いられる。
【0073】他方、同受信バイトデータが2バイト目以
降であればステップ105に進み、受信カウンタ(n)
をインクリメントする。この受信カウンタ(n)の内容
は、現在受信中のデータが当該バイトデータの何バイト
目にあたるかを判断する情報として使われる。
【0074】その後、続くステップ106において、現
在受信されたバイト数がメッセージとしての最大長11
バイトを超えているか否かが判定される。この判定の結
果、同受信されたバイト数が11バイトを超えている旨
判断される場合には、ステップ107で受信エラーフラ
グをセットし、ステップ108で受信バッファ(1)〜
(n)を全てクリアし、更にステップ109で受信カウ
ンタをクリアして、当該割り込み処理を抜ける。
【0075】他方、上記受信バイト数が11バイト以下
の場合には、ステップ110においてその受信データを
受信バッファ(n番地目)にストアし、上述のステップ
111にかかるアイドルカウンタのクリア処理実行後
に、当該割り込みルーチンを抜ける。
【0076】またエンジン制御装置1では、こうしたシ
リアル入力割り込み処理とは別に、上述の如く例えば1
6ms毎に図5及び図6に示されるメインルーチンを起
動して、診断並びに応答メッセージ構築、送信のための
以下の処理を実行する。
【0077】すなわちエンジン制御装置1は、このメイ
ンルーチンにおいて、まずステップ121で、受信バッ
ファ(1)にデータが存在するか否かを判断する。この
受信バッファ(1)にデータが存在しなければ(同番地
のデータが「$00」であれば)、メッセージが未だ受
信されていないものと判断して、該ルーチンを一旦抜け
る。
【0078】他方、同受信バッファ(1)にデータが存
在していれば(何らかの数値が登録されていれば)、ス
テップ122に進み、上記アイドルカウンタのカウント
値が前記時間P1(図7)を超えているか否か判定す
る。
【0079】ここで、該アイドルカウンタのカウント値
が時間P1以下であった場合には、上記メッセージの取
り込みが最後まで完了していない旨判断して、該ルーチ
ンを一旦抜ける。
【0080】他方、同アイドルカウンタのカウント値が
時間P1を超えている場合には、同メッセージの取り込
みが完了している旨の判断のもとに、続くステップ12
3〜125において、当該メッセージのサムチェックを
行う。
【0081】因みにこのサムチェックでは、まずステッ
プ123において、受信カウンタのカウント値に基づき
受信したメッセージが何バイト(n)長かを確認する。
そして、この数値に基づき次のステップ124で、受信
バッファ(1)〜(n−1)にストアされているデータ
の総和を計算し、最後のステップ125で、その総和値
の下位8ビットのデータと受信バッファ(n)にストア
されているデータ、すなわちCSバイトの値とが同一値
であるか否か判定する。
【0082】このサムチェックの結果、上記各値が同一
値ではない旨判断される場合には、ステップ126に移
行して通信エラーフラグをセットし、ステップ127で
受信バッファを全てクリアし、ステップ128で受信カ
ウンタをクリアして、当該ルーチンを抜ける。
【0083】同サムチェックの結果が正常であった場合
には、受信データに問題はないものと判断し、続くステ
ップ129において、受信バッファ(1)〜(3)の内
容、すなわち前記「メッセージヘッダ」が正常か否かを
更に判定する。
【0084】この「メッセージヘッダ」の判定では、要
求メッセージと応答メッセージとの両方のヘッダについ
てその正当性を判定する。すなわち、続くステップ13
0で、当該メッセージが要求メッセージであるか応答メ
ッセージであるかを判別し、要求メッセージであれば、
ステップ131において、受信バッファ(4)のデータ
内容をもとに、これが何れの診断モードを指定している
ものかを判別する。しかる後、該判別した診断モードの
処理ルーチンにジャンプする。トラブルコード読み出し
モードが指定されている場合には、図6に示すステップ
132の処理にジャンプする。他の診断モードとして
は、上述した特定のRAM値を読み出す診断モード(ス
テップ200)、或いはRAM値の書き換えを行って車
両の診断を行うような指令値書き換え診断モード(ステ
ップ300)等がある。
【0085】なおここでの例のように、上記診断モード
としてトラブルコード読み出し診断モードが指定されて
いる場合には、ステップ132(図6)において、トラ
ブルコード読み出し診断実行フラグをセットし、自ら
(エンジン制御装置1)が応答しなくてはならない要求
があったことを記憶して同処理を一旦抜ける。すなわ
ち、自らの制御装置よりも優先順位の高い制御装置(ト
ランスミッション制御装置2)が存在する場合、その応
答が終了するまでは自らの応答を送信することができな
い。このため、こうして一時的に上記実行フラグをセッ
トすることで、当該要求があったことだけをまず記憶す
る。
【0086】一方、図5の上記ステップ130での判断
において、受信されたメッセージが応答メッセージであ
る旨判別される場合には、図6のステップ141にジャ
ンプして、該応答メッセージが自らよりも優先順位の高
い制御装置(トランスミッション制御装置2)からのも
のか否かを更に判定する。
【0087】この判定において、自らの制御装置よりも
優先順位の高い制御装置からの応答メッセージである旨
判断される場合には、ステップ142において、前記受
信カウンタのカウント値を確認する。そして、その応答
メッセージのデータ長が前記最大長(11バイト長)で
あったならば、ステップ143において、前記時間P2
(図7)としての最大時間(50ms)若しくはそれに
近い時間LP2を、同時間P2の値としてセットする。
それ以外の場合は、ステップ144にて、当該システム
としての標準の通信路空き待ち時間NP2を同時間P2
の値としてセットする。先の図1に付記するように、こ
れら時間LP2及びNP2は何れも、予設定された値と
してROM12内に格納されている。
【0088】また、上記ステップ141での判定におい
て否定判定される場合には、更にステップ145におい
て、自らの応答メッセージ、すなわちエコーバックか否
かが判定される。この判定において、当該メッセージが
エコーバックである旨判断される場合には、上記ステッ
プ144において、上記標準の時間NP2が前記時間P
2としてセットされる。しかし、同メッセージが自らよ
り優先順位の低い制御装置からの応答メッセージであっ
た場合には、何らの送信処理も行わず、ステップ156
にジャンプして受信バッファの全てと受信カウンタをク
リアする。そしてそのまま同ルーチンを抜ける。
【0089】上記ステップ143或いは144において
時間P2の値をセットした制御装置(エンジン制御装置
1)は次に、ステップ146で、通信線3がアイドル状
態を継続しているか否かを判定する。該アイドル判定
は、これらセットした時間P2に基づいて行われ、アイ
ドル状態にない場合、すなわち前記アイドルカウンタの
カウント値が該時間P2以下である場合には、そのまま
同ルーチンを一旦抜けて待機する。他方、通信線3のア
イドル状態が確認されれば、すなわちアイドルカウンタ
のカウント値が同時間P2を超えていれば、自らが応答
する番である旨を判断し、上記トラブルコード読み出し
診断実行フラグがセットされていることを条件に、次に
列記する態様で、その応答メッセージの送信を実行す
る。 (1)応答メッセージのヘッダ3バイトを順次送信する
(ステップ147)。 (2)データバイトの1番目として、これからトラブル
コードを送信する旨のモード表示情報(図3の"$4
3")を送信する(ステップ150)。 (3)トラブルコードを順次送信する(ステップ15
1)。ただしこのステップでは、最大3つのコード(6
バイト分)までしか送信できない制限が加えられる。3
つを超えるトラブルコードが存在する場合には、それら
トラブルコードを次回以降の応答メッセージとして送信
するための準備を行う。この準備としては、今回送信し
たデータと次回以降送信するデータとの識別等が行われ
る。 (4)CS(チェックサム)バイトを生成し、送信する
(ステップ152)。
【0090】こうしてCSバイトを送信した後は、ステ
ップ153で、送信されないコードが残っているか否か
の判断が行われ、残っていない旨判断される場合には、
次のステップ154で、上記トラブルコード読み出し診
断実行フラグをクリアして同送信処理を終了する。まだ
送信されないコードが残っている場合には、該実行フラ
グをクリアせずに、そのまま一旦同ルーチンを抜ける。
【0091】また、上記ステップ147においてヘッダ
バイトを送信した後、次のステップ148で、上記トラ
ブルコード読み出し診断実行フラグがセットされていな
い旨判断される場合には、ステップ149として、他の
該当する診断モードでのチェックや所定の処理を実行し
て、それら該当する処理を終了する。
【0092】こうして所定の処理が終了すれば、ステッ
プ156で、受信バッファの全てと受信カウンタをクリ
アして、同ルーチンを終了する。以上のように、同実施
例の通信システムによれば、各電子制御装置において、
上述した2種類の通信路空き待ち時間LP2及びNP2
が用意され、自らよりも優先順位の高い制御装置からの
応答メッセージが最大データ長(11バイト)である場
合、すなわち同制御装置からそれに続く応答メッセージ
が送信される可能性のある場合には、前記時間P2の最
大値に近い時間LP2に基づいて、通信線3のアイドル
状態待ちが行われるようになる。
【0093】すなわち、図2に例示したRAM値読み出
し診断等、各電子制御装置から送出される応答メッセー
ジのデータ長が比較的短い場合には、同図2に併せ示さ
れるように、前記時間P2としての標準の時間NP2に
基づき通信線3のアイドル待ちが行われ、同時間NP2
の間隔で、それら各応答メッセージが故障診断テスタ5
に返信されるようになる。
【0094】一方、図3に例示したトラブルコード読み
出し診断等、それら応答メッセージとして送信すべきデ
ータが一般に多く、1つの電子制御装置から複数のメッ
セージが送出されることがある場合には、同図3に併せ
示されるように、 ・トランスミッション制御装置2からの第1応答メッセ
ージが最大データ長となっていることにより、エンジン
制御装置1では、上記時間LP2に基づいて通信線3の
アイドル待ちを行う。 ・トランスミッション制御装置2では、前記時間P2
(通常は上記標準時間NP2)に基づいて、一旦通信線
3のアイドル状態を待ち、該時間P2の経過の後に第2
応答メッセージを送出する。なお、待ち時間LP2とP
2(NP2)とは、「LP2>P2(NP2)」の関係
にあるため、該トランスミッション制御装置2からの第
2応答メッセージと上記エンジン制御装置1からの応答
メッセージとでは、必ずこのトランスミッション制御装
置2からの第2応答メッセージの方が先に通信線3に送
出される。 ・エンジン制御装置1では、再びこのトランスミッショ
ン制御装置2からの第2応答メッセージの終了を待つ。
そして、該第2の応答メッセージも最大データ長となっ
ていることにより、同エンジン制御装置1では、ここで
も上記時間LP2に基づいて通信線3のアイドル待ちを
行う。 ・トランスミッション制御装置2からのその後の応答メ
ッセージはない。このため、該時間LP2に基づき通信
線3のアイドル状態を待ったエンジン制御装置1では、
同時間LP2の経過の後に、その応答メッセージを送出
する。なお、上記トランスミッション制御装置2からの
第2応答メッセージが最大データ長に満たなかった場合
には、上記同様、標準時間NP2の経過の後に、同エン
ジン制御装置1からの応答メッセージが送出される。 といった態様で、それら各応答メッセージが故障診断テ
スタ5に返信されるようになる。
【0095】したがって、故障診断テスタ5とこれら複
数の車載電子制御装置とで1対nの関係のデータ通信が
行う場合であれ、それら複数の電子制御装置からの応答
メッセージは、如何なる場合も衝突することなく、確実
に故障診断テスタ5に対して返信されるようになる。
【0096】なお、同実施例では、上記時間LP2が前
記時間P2としての最大値、若しくはそれに近い値に設
定されるものとした。確かにこうした設定によれば、当
該制御装置より先に送信されるべき応答メッセージにつ
いては確実にその送信の終了を待つことができるように
なる。しかし実用上は、上記時間LP2とNP2とが
「LP2>NP2」の関係にありさえすればよく、同時
間LP2の値がこのような設定に限定されるものではな
い。
【0097】また、同実施例では、これら時間LP2及
びNP2が自らより優先順位の高い制御装置からの応答
メッセージ長に応じて条件選択される簡素な構成を採用
したが、その構成も任意である。要は、 ・当該制御装置より先に送信された応答メッセージのデ
ータ長を監視し、該データ長が最大データ長であると
き、当該制御装置の応答メッセージ送信タイミングを遅
らせる手段。 を各制御装置において具えさえすれば、上述した応答メ
ッセージ同士の衝突等についてはこれを好適に回避する
ことができるようになる。
【0098】ところで、1つの電子制御装置から上述し
た複数の応答メッセージを送信する場合、それらメッセ
ージの送信間隔は、当該電子制御装置を通じて比較的正
確に設定することができる。
【0099】したがって、上記実施例の通信システムの
他に例えば、それら各電子制御装置に、 ・当該制御装置の応答メッセージが複数のメッセージに
分割されるとき、それら複数のメッセージの間隔時間
を、前記時間P2としての標準時間よりも短い時間に設
定する手段。 を具えることでも、上記通信線3上でのメッセージ同士
の衝突は回避されるようになる。
【0100】すなわちこの場合、各電子制御装置が上記
通信線3の空き待ち時間(アイドル待ち時間)P2とし
て、上記時間NP2等、標準の時間が設定される場合で
も、例えば先の図3の例におけるトランスミッション制
御装置2からの第2応答メッセージは、エンジン制御装
置1からの応答メッセージよりも必ず先に通信線3に送
出されるようになる。そしてこの場合、エンジン制御装
置1では、こうして通信線3にトランスミッション制御
装置2からの応答メッセージが送出されている以上、上
記時間P2(NP2)に基づいて通信線3のアイドル待
ちを行い、自らの応答メッセージについての送信待機状
態を維持することとなる。
【0101】したがってこの場合も、上記1対nの関係
のデータ通信において、複数の電子制御装置からの応答
メッセージは、互いに衝突することなく、確実に故障診
断テスタ5に対して返信されるようになる。
【0102】また、こうした通信システムによれば、各
電子制御装置が、上記標準の通信路空き待ち時間(NP
2)を持てばよい分だけ、上記実施例のシステムより通
信時間の短縮が図られるようにもなる。
【0103】そしてこの場合、上記複数のメッセージの
間隔時間を「0」若しくはそれに近い時間に設定するよ
うにすれば、上記応答メッセージ同士の衝突も、更に確
実に回避することができるようになる。
【0104】また、上記実施例を含め、これらは何れ
も、冒頭の(イ)として示したシステム、すなわち「各
種の車載電子制御装置にマスタ装置として上記故障診断
テスタ5が外部接続される」システムについて言及した
ものであるが、同じく冒頭の(ロ)として示したシステ
ム、すなわち「複数の車載電子制御装置間で、1つをマ
スタ、他をスレーブとする通信路を形成する」システム
についても、この発明を同様に適用することができるこ
とは言うまでもない。
【0105】また、以上の説明では便宜上、上記マスタ
装置と複数のスレーブ装置との間の通信方式として、I
SO−9141−2に準拠したプロトコルが用いられる
ものとしたが、それら採用するプロトコル等も任意であ
る。これとて要は、 ・1つのマスタ装置と複数のスレーブ装置とが1つの通
信路を介して1対nに接続され、各スレーブ装置は、マ
スタ装置から要求された処理の実行結果を、各々最大デ
ータ長が制限された1〜複数の応答メッセージとして順
次マスタ装置に送信する通信システム。 でさえあれば、その間のプロトコルやデータフォーマッ
トは任意である。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、マスタ装置と複数のスレーブ装置とで1対nの関係
のデータ通信を行う場合であれ、それら複数のスレーブ
装置からの応答メッセージが衝突することなく、確実に
マスタ装置に対して返信されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の車両用通信システムの一実施例構成
を示すブロック図。
【図2】応答データの少ないメッセージの応答例を示す
タイムチャート。
【図3】応答データの多いメッセージの応答例を示すタ
イムチャート。
【図4】スレーブ装置のシリアル入力処理手順を示すフ
ローチャート。
【図5】スレーブ装置の主に受信処理手順を示すフロー
チャート。
【図6】スレーブ装置の主にトラブルコード送信手順を
示すフローチャート。
【図7】国際規格ISO−9141−2の通信手順を示
すタイムチャート。
【図8】メッセージを構成する各データバイトのビット
フォーマットを示すタイムチャート。
【図9】米国自動車技術会(SAE)J1979に定め
られる1メッセージのフレーム構成を示すタイムチャー
ト。
【図10】従来システムにおけるデータ衝突の発生例を
示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン制御装置、2…トランスミッション制御装
置、3…通信線、4…ダイアグコネクタ、5…故障診断
テスタ、11…CPU、12…ROM、13…RAM、
14…入力回路、15…出力回路、16…AD変換(A
DC)回路、17…通信回路、18…イグニションスイ
ッチ、19…バッテリ、21…クランク角センサ、22
…車速センサ、23…スロットルセンサ、24…エアフ
ローメータ、25…水温センサ、26…O2 センサ、2
7…エンジン制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−179951(JP,A) 特開 平5−282241(JP,A) 特開 平8−125709(JP,A) 特開 平3−268534(JP,A) 特開 平3−83432(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スレーブ装置として車両に搭載される複数
    の電子制御装置とマスタ装置である外部装置若しくは車
    両に搭載される電子制御装置の1つとを通信路を介して
    接続し、マスタ装置は、前記複数のスレーブ装置に対し
    て同時に、所定の処理の実行を要求する要求メッセージ
    を送信し、各スレーブ装置は、この要求メッセージを受
    信してその要求された処理をそれぞれ実行するととも
    に、それら実行結果を各々最大データ長が制限された1
    〜複数の応答メッセージとして順次マスタ装置に送信す
    る車両用通信システムにおいて、 前記各スレーブ装置は、当該装置より先に送信された応
    答メッセージのデータ長を監視し、該データ長が前記最
    大データ長であるとき、当該装置の応答メッセージ送信
    タイミングを遅らせる応答遅延手段を具えることを特徴
    とする車両用通信システム。
  2. 【請求項2】前記応答遅延手段は、前記通信路の標準の
    空き待ち時間に相当する第1の時間と該第1の時間より
    も長い第2の時間とを同通信路の空き待ち時間として持
    ち、前記監視する応答メッセージのデータ長が最大デー
    タ長であるとき、同応答メッセージの終了から前記第2
    の時間の経過後に前記通信路が空いていることをもって
    当該装置の応答メッセージ送信タイミングとする請求項
    1記載の車両用通信システム。
  3. 【請求項3】前記応答遅延手段は、前記通信路の空き待
    ち時間としての最大値、若しくはそれに近い時間を前記
    第2の時間として持つ請求項2記載の車両用通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】スレーブ装置として車両に搭載される複数
    の電子制御装置とマスタ装置である外部装置若しくは車
    両に搭載される電子制御装置の1つとを通信路を介して
    接続し、マスタ装置は、前記複数のスレーブ装置に対し
    て同時に、所定の処理の実行を要求する要求メッセージ
    を送信し、各スレーブ装置は、この要求メッセージを受
    信してその要求された処理をそれぞれ実行するととも
    に、それら実行結果を各々最大データ長が制限された1
    〜複数の応答メッセージとして順次マスタ装置に送信す
    る車両用通信システムにおいて、 前記各スレーブ装置は、当該装置の応答メッセージが複
    数のメッセージに分割されるとき、それら複数のメッセ
    ージの間隔時間を、前記通信路の標準の空き待ち時間よ
    りも短い時間に設定するメッセージ間隔時間設定手段を
    具えることを特徴とする車両用通信システム。
  5. 【請求項5】前記メッセージ間隔時間設定手段は、前記
    複数のメッセージの間隔時間を「0」若しくはそれに近
    い時間に設定する請求項4記載の車両用通信システム。
JP30228694A 1994-12-06 1994-12-06 車両用通信システム Expired - Fee Related JP3355831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30228694A JP3355831B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 車両用通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30228694A JP3355831B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 車両用通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163670A JPH08163670A (ja) 1996-06-21
JP3355831B2 true JP3355831B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17907177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30228694A Expired - Fee Related JP3355831B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 車両用通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355831B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675198B2 (ja) * 2005-09-21 2011-04-20 東芝エレベータ株式会社 データ伝送システムおよび群管理伝送システム
KR100749667B1 (ko) * 2006-07-06 2007-08-14 현대중공업 주식회사 크랭크축 속도 변화를 이용한 엔진 상태진단 시스템 및 그방법
KR102703768B1 (ko) * 2021-09-30 2024-09-11 주식회사 스카이오토넷 범용 원격 차량 진단 시스템 및 방법
CN118200400A (zh) * 2022-12-14 2024-06-14 广州汽车集团股份有限公司 车辆诊断路由方法、装置、系统、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08163670A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099663B2 (ja) 通信システム
EP1839150B1 (en) Fault diagnosis data recording system and method
US6321148B1 (en) Vehicle communication control apparatus and method
CN104718725A (zh) 中继装置
JP3486990B2 (ja) シリアル通信装置
JPH0769376B2 (ja) 車両用多重伝送装置
JP3355831B2 (ja) 車両用通信システム
US5841983A (en) Communication system for transmitting divisional messages back-to-back by pre-setting blank duration between the divisonal messages prior to transmission
US5585788A (en) Data transmission system for automotive vehicles
US5388089A (en) Apparatus for connecting multiplex transmission systems
JPH08223190A (ja) 通信システム
JPH08204709A (ja) 通信システム
JPH09226482A (ja) 車両用通信制御装置
JPH10133905A (ja) 車両通信ネットワークシステム
JP2781397B2 (ja) 多重伝送装置
JPH08265880A (ja) 通信システム
JP2003260991A (ja) 車両用故障診断装置
JP4258460B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムの故障診断方法
JP4872417B2 (ja) 車載データレコーダおよびデータ記録方法
JP3401360B2 (ja) 多重伝送装置
JPH02147448A (ja) 車両用故障診断装置
JPH09135255A (ja) 通信システム
CN115914197A (zh) 基于mqtt协议的远程车控系统及方法
JP2000278357A (ja) 車両の通信制御装置
JPH11341572A (ja) 多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees