JPH0558993B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558993B2
JPH0558993B2 JP63071310A JP7131088A JPH0558993B2 JP H0558993 B2 JPH0558993 B2 JP H0558993B2 JP 63071310 A JP63071310 A JP 63071310A JP 7131088 A JP7131088 A JP 7131088A JP H0558993 B2 JPH0558993 B2 JP H0558993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
chamber
suction cup
vacuum
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63071310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254522A (ja
Inventor
Yoshito Shibauchi
Koichi Hatanaka
Tatsuo Tanaka
Katsuyuki Mogi
Tadashi Hanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP63071310A priority Critical patent/JPH01254522A/ja
Priority to US07/321,870 priority patent/US4981649A/en
Priority to DE89104748T priority patent/DE68907508T2/de
Priority to CA000593965A priority patent/CA1321462C/en
Priority to DE68923713T priority patent/DE68923713T2/de
Priority to EP92113629A priority patent/EP0523745B1/en
Priority to EP89104748A priority patent/EP0334216B1/en
Publication of JPH01254522A publication Critical patent/JPH01254522A/ja
Priority to US07/552,994 priority patent/US5076039A/en
Publication of JPH0558993B2 publication Critical patent/JPH0558993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シート状蓋体に対する滅菌処理方法
と、この方法を実施した滅菌処理装置に関するも
ので、さらに詳言すれば、開口部にシート状蓋体
を密溶着するるための外フランジを一体に周設し
た容器に対して、搬入される蓋体を滅菌処理して
から供給する蓋体の滅菌処理方法と装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
食品である内容物を、可能な限り無菌下で処理
して少しでも長く新鮮さを保持しようとする無菌
化包装に対して、内容物を、充填する前に殺菌し
て滅菌し、予め滅菌した容器に、無菌雰囲気内で
充填、密封して、2次的に殺菌しない無菌充填包
装が次の点で優れていることが認められている。
内容物が短時間の高温処理により滅菌される
ので熱履歴が少なく、このため内容物が元来持
つている風味、色調、栄養価等の食品本来の品
質を良好好に維持できること。
収納されている内容物が無菌であるので、常
温で保存できること。
保管、流通に冷蔵が不要であるので、低温流
通に必要とされていた膨大なエネルギーを削減
できること。
缶詰加工では不可能な大型容器でも包装でき
ること。
シエルフライフが長いので、計画生産ができ
ること。
包装材料である容器を、包装前に殺菌処理す
るので、缶詰やレトルトに要求される耐熱性を
必要としないこと。
このように、無菌充填包装技術は、多くの優れ
た利点を有するものであるので、多くの食品の充
填包装に利用されるようになつており、その基本
的な処理手段は、搬入されて滅菌処理された容器
をそのまま無菌雰囲気内に送入し、内容物を充填
した後、滅菌処理された蓋体で密閉するものとな
つている。
この無菌充填包装技術における蓋体の滅菌処理
を施しての供給は、蓋体素材を連続フイルム状の
まま供給し、容器に密溶着された後に一定形状に
打ち抜く手法と、予め容器に合わせて一定形状に
成形されたシート状蓋体を一枚づつ供給する手法
とに大別することができる。
連続フイルム状のまま供給する手法の場合は、
基本的に容器の搬送経路の一部と蓋体の搬送経路
の一部とを一致させなければならないので、容器
搬送経路が位置する無菌雰囲気内に連続フイルム
が出入りすることになり、このため無菌雰囲気を
維持するための構成が面倒となること、無菌雰囲
気内に容器の形状および寸法に対応した一定形状
の溶着シール装置と打ち抜き装置とを配置しなけ
ればならないので、内容物の充填密封装置全体が
大型となること、連続フイルムの新たなセツトの
度に無菌雰囲気を失うことになるので、最初から
操作をやり直すことになり、作業時間と製品のロ
スが多いこと、小ロツトの生産には全く不向きで
あつて汎用性に欠けること、等の不満があり、こ
のため多品種少量生産には、一定形状に打ち抜き
成形されたシート状蓋体を一枚づつ供給する手法
が採用されている。
この一定形状に打ち抜き成形されたシート状蓋
体を一枚づつ供給する従来の手法は、例えば特開
昭59−115221号公報に示されているように、蓋体
の周縁を係止保持する係止溝を周面に刻設した複
数の保持棒で構成された蓋体保持体を設け、この
多数の蓋体保持体を間歇走行移動するエンドレス
チエーンに一定間隔で組付け固定し、蓋体保持体
に供給保持された蓋体に対して、その間歇移動に
従つて順次滅菌処理、乾燥処理を施して、無菌雰
囲気内の内容物を充填した容器に供給するように
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術にあつては、蓋体保持体が一定形
状および寸法の蓋体にしか対応することができな
いので、供給すべき蓋体の形状および寸法が変更
された場合には、蓋体保持体も対応したものに変
更する必要があり、この部材取替作業が極めて面
倒であると共に、この取替により無菌雰囲気を消
滅させることになるので、作業切替えに長大なロ
ス時間を要する問題点がある。
また、エンドレスチエーンに取付けられた各蓋
体保持体は、連続した空間を走行移動する必要が
あるが、この連続した空間の一方端は、蓋体受け
入れのために外界に開放した状態にあり、他方端
は、蓋体の供給を受ける容器が位置する無菌雰囲
気内に開放した状態にあるので、外気の無菌雰囲
気内への侵入を確実に阻止するための手段、過酸
化水素ガス等の殺菌剤の無菌雰囲気内への侵入を
確実に阻止するための手段等を良好に実施するこ
とが極めて困難であると云う問題点がある。
すなわち、無菌雰囲気内への外気の侵入を阻止
するには、通路空間内を高い正圧として、蓋体供
給口からの外気の侵入を不可能とすれば良いので
あるが、通路空間内に噴出供給された殺菌剤が蓋
体供給口から外界に放出されるのを確実に防止で
きる状態で実施しなければならず、また殺菌剤に
よる蓋体の滅菌処理を良好に達成するには、蓋体
を殺菌剤雰囲気内に一定時間以上位置させておく
必要があるが、連続した空間である通路空間内の
一部に無菌雰囲気を所望時間区画形成することは
極めて困難である。
このように、長い時間の間、無菌雰囲気を形成
維持することが困難であるため、短時間の内に蓋
体の滅菌を達成する必要があり、このため殺菌剤
として強力の殺菌力を発揮するもの、例えば50%
程度の極めて高い濃度の過酸化水素を殺菌剤材料
として使用することになり、このため蓋体に殺菌
剤が残留付着する危険が高くなり、この残留した
殺菌剤により内容物が変質されると云う問題点が
ある。
さらに、滅菌処理され蓋体は、無菌雰囲気内の
一定位置に位置した容器に対して正確に位置出し
した状態で供給される必要があるが、蓋体保持体
に保持した蓋体を他の箇所に移動させる機能がな
く、このため蓋体移送のための専用の機能部分を
設けなければならず、このため構成が複雑になる
と共に、精度の高い容器に対する位置出し供給を
達成することができなかつた。
またさらに、蓋体は、その周縁の一部を蓋体保
持体に接触させて保持されるので、この蓋体保持
体に接触した表面部分に対する滅菌およびこの表
面部分付近の乾燥を完全に達成することが不可能
となり、このため滅菌の不完全な蓋体とか殺菌剤
の付着したままの蓋体を容器に供給してしまう不
都合が発生するる問題点がある。
本発明は、上記した従来技術における問題点を
解消すべく創案されたもので、供給された蓋体に
対する滅菌処理を完全に遮断された密閉空間内で
実施できること、および蓋体搬入口と蓋体搬出口
との間を完全に遮断することを目的とする。
また、他の目的は、一定寸法以内の蓋体の全て
を取扱処理できるようにすることにある。
そして、他の目的は、位置出しされた状態で搬
入供給された蓋体を、この正確に達成された位置
出しを維持したまま容器に搬出供給することがで
きるようにすることにある。
さらに、他の目的は、蓋体表面全域に対して確
実な滅菌処理を施すことができるようにすること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明方法における
手段は、 供給されたシート状蓋体に、過酸化水素ガス等
の殺菌剤または/および紫外線照射による滅菌処
理、熱風による乾燥処理を順に施してから、この
蓋体を無菌内容物を充填して無菌雰囲気内にある
無菌容器の開口部に搬出供給する蓋体の滅菌処理
方法に関するものであること、 開口端面を壁体の平滑な壁面に密に摺接された
室を、壁体に対して相対的に間歇移動させるこ
と、この室の異なる停止位置で、壁体に形成され
た開口部から室内への、蓋体の供給、殺菌剤の送
入または/および紫外線の照射による滅菌処理、
熱風送入による乾燥処理を順に施すこと、 にある。
さらには、上記手段に加えて、 室内での蓋体の保持を、この蓋体に対する吸着
位置および持高さ位置の異なる第一および第二の
吸盤で達成すること、 滅菌処理および乾燥処理の実施時間内で、第一
吸盤と第二吸盤との間で蓋体の保持を切り替える
こと、 にある。
また、本発明装置における手段は、 内周面を平滑面として平滑な壁面を形成する直
線円筒形状の壁体筒の両端面を密閉した外筒体
と、壁体筒の内周面に密摺接した外周面に一定中
心角毎に室を凹設した直線円筒形状のドラム体を
主体とし、前記一定中心角で間歇回動自在に外筒
体内に組付けられた回転ドラム体とを有するこ
と、 室の選択された停止位置に対向する壁体筒の筒
壁箇所に、室の間歇回動移動方向に沿つて順に、
室内への蓋体の供給口となる搬入口と、殺菌剤の
送入または/および紫外線照射のための滅菌処理
口と、熱風の送入および排出のための熱風通過口
と、滅菌嵌装処理を施した蓋体を室内から搬出す
るための搬出口とを開口形成したこと、 にある。
さらには、上記した手段に加えて、 各室内に、供給された蓋体を異なる吸着位置お
よび高さで交互に吸着保持する第一および第二の
吸盤を有すること、 第二吸盤を室内の一定深さ位置に不動に配置す
るのに対して、第一吸盤を第二吸盤よりも深い位
置と浅い位置との間で進退移動可能に設けるこ
と、 にある。
熱風通過口は、その大きさが特定されるもので
はないが、送入される熱風による蓋体の乾燥をよ
り確実に達成するために、室の複数の停止位置範
囲にわたつて連続した形態で開口形成するのが有
利である。また、各室に、この室の底面から突出
した姿勢で取付けられた第一吸盤は、回転ドラム
体と一緒に間歇回動移動し、かつこの回転ドラム
体の一定停止位置で進退動作を行うものであるの
で、この第一吸盤の進退動作をカム板で達成する
ように構成するのが、第一吸盤の進退動作機構の
構成を簡単にするのに有利である。さらに、各室
に設けられた第一および第二吸盤の交互の吸引切
替え操作は、回転ドラム体の一方の端面に固定さ
れ、各室毎の第一吸盤用バキユーム通路と第二吸
盤用バキユーム通路とを設けた平円板状のバキユ
ームマニホールドと、このバキユームマニホール
ドの第一吸盤用バキユーム通路および第二吸盤用
バキユーム通路のバキユームチヤンバーとの連結
遮断制御を達成するための第一吸盤用バキユーム
路と第二吸盤用バキユーム路とを有し、バキユー
ムマニホールドに密摺動可能および同軸状に組付
けられて回転ドラム体の一つの間歇回動角度と等
しい回動角度で往復揺動動作するバキユームデイ
スクとの、回転ドラム体の回動動作に伴う相対回
動を利用するのが有利である。
〔作用〕
各室は、その開口端面を壁体の平滑な壁面に密
摺接させているので、壁体に形成された開口部に
対向位置しない限り、個々に独立して密閉された
状態となる。このため、蓋体の供給口として開口
部に対向位置して停止した室は外界に開放された
状態となるが、この停止位置から次の停止位置に
間歇移動することにより外界に開放された蓋体の
供給口としての開口部から気密に遮断される。
すなわち、蓋体供給用の開口部と、滅菌処理用
の開口部と、乾燥処理用の開口部と、そして蓋体
搬出用の開口部とは、相互に完全に気密に遮断さ
れた状態となり、蓋体供給用の開口部に対向した
室以外の室は、外界と気密に遮断された状態とな
り、また滅菌処理用の開口部に対向した室は、外
界および容器が位置する無菌雰囲気への開口部で
ある蓋体搬出用の開口部と完全に遮断された密封
空間を形成することになる。
また、各室内での蓋体の保持は、第一および第
二の吸盤の吸着作用により達成されるので、室内
に供給されて滅菌、乾燥処理される蓋体は、室内
に浸入位置することのできるものであれば、その
形状および寸法を特定されることがない。
そして、各室内における両吸盤による蓋体の吸
着保持は、両吸盤の蓋体に対する吸着位置が異な
り、かつ同一停止期間内すなわち同一処理期間内
において両吸盤間で蓋体の吸着保持を切替えてい
るので、同一停止期間内に蓋体の全表面が必ず室
内雰囲気に完全に露出することになる。
また、本発明装置においては、室を回転ドラム
体の外周面に形成し、壁体を外筒体で構成したの
で、二つの直線円筒体の組合せだけで複数の室の
壁体に対する密摺接構造を形成すると共に、回転
ドラム体の単純な間歇回動動作により壁体に対す
る室の間歇移動動作を達成している。
また、第二吸盤が室内に不動に取付けられてい
るのに対して、第一吸盤を突出移動可能に設けた
ので、この第一吸盤の進退動作を利用することに
より、両吸盤間での蓋体の保持切替えを円滑にか
つ安全に達成することができる。すなわち、第一
吸盤が後退位置にある時には、蓋体を第二吸盤で
吸着保持しておき、蓋体の吸着保持の切替え時に
は、吸着保持力が与えられた状態の第一吸盤を突
出前進させて、この第一吸盤が第二吸盤とほぼ等
しい突出位置に達した時点で、第二吸盤の吸着力
を遮断して蓋体の第二吸盤から第一吸盤への保持
の切替えを達成するのである。蓋体の第一吸盤か
ら第二吸盤への保持の切替えは、上記とは逆形態
とすれば良い。
この第一吸盤の室内における進退動作を、回転
ドラム体の回転軸部分に固定されたカム板により
達成することにより、回転ドラム体の間歇回動動
作を利用して第一吸盤の進退動作を達成できるこ
とになり、これにより第一吸盤の進退動作のタイ
ミングを取り易くなる。また、同様に、両吸盤の
蓋体に対する吸引作用および吸引作用の切替え制
御を、回転ドラム体に固定されたバキユームマニ
ホールドに対するるバキユームデイスクの相対回
動変位により達成することにより、回転ドラム体
の間歇回動動作を利用して両吸盤の吸引作用およ
び吸引の切替え作用を第一吸盤の進退動作に同期
して制御することができることになり、これによ
り第一吸盤の進退動作と正確にタイミングの合つ
た吸引および切替え操作を達成し易くなる。
さらに、滅菌処理および乾燥処理の施された蓋
体は、室内における蓋体の保持を達成維持してい
る第一吸盤の前進移動により、設定された一定位
置に停止している容器開口部に搬出供給されるの
で、正確に位置出しして搬入供給された蓋体の正
確な位置出しを維持したまま容器に搬出供給する
こととなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら
説明する。
第1図および第2図に示した実施例は、第11
図に示した無菌充填包装装置に組付けるべく構成
されたもので、第11図に示した無菌充填包装装
置を簡単に説明すると、この無菌充填包装装置
は、容器滅菌装置50と、充填密封装置57とか
ら構成されていて、容器滅菌装置50は、無菌チ
ヤンバーである気密枠体51を有し、この気密枠
体51に、容器Aを順に供給する容器供給体52
と、過酸化水素ガス等の殺菌剤挿入口53と、紫
外線照射装置54と、熱風供給ダクト55および
熱風吸出ダクト56とを取付けて構成されてお
り、気密枠体51内に水平にかつ並行に配置され
た少なくとも一対の搬送用のレールに、容器供給
体52から供給された容器Aを首吊り状に保持さ
せ、このレールに保持された容器Aを、レール直
下をレールに沿つて間歇走行すべく設けられたエ
ンドレスチエーンに一定間隔で起立固定された押
し板で移動させるようにしている。
レール上を間歇移動する容器Aは、まず殺菌剤
挿入口53からの殺菌剤の吹付けと、引き続いて
の紫外線照射装置54からの紫外線の照射とによ
り滅菌処理が施され、次いで熱風吹付けにより完
全に乾燥されてから充填密封装置57に供給され
る。
充填密封装置57は、無菌チヤンバーである密
閉枠体58を有し、この密閉枠体58に、内容物
の充填機60と、本発明による蓋体滅菌装置1
と、蓋体Fを容器A開口面に密に溶着するシール
部とを取付けると共に、密閉枠体58内に、蓋体
滅菌装置1から供給される蓋体Fに対する容器A
の位置出しおよび容器Aの姿勢規制を達成するた
めの第1の位置出し部と、蓋体Fを容器Aに溶着
固定する際、シール部に対する容器Aと蓋体Fと
の組合せ物の位置出しおよび姿勢規制を達成し、
溶着固定のためのシール部からの押圧力を受け止
める第2の位置出し部とが配置されて構成されて
おり、密閉枠体58内に水平にかつ並行に配置さ
れた少なくとも一対の搬送用のレールに、容器滅
菌装置50から搬入した容器Aを首吊り状に保持
し、このレールに保持した容器Aを、四角移動軌
跡を描く櫛歯体により間歇移動させるようにして
いる。
容器滅菌装置50から搬入された容器Aは、レ
ールに首吊り状に保持されて櫛歯体により充填機
60直下に移送され、この充填機60により無菌
状態の内容物を充填する。内容物を充填した容器
Aは、さらに蓋体滅菌装置1の直下に移動させら
れ、ここで第1の位置出し部により位置出しおよ
び一定姿勢規制された状態で蓋体滅菌装置1から
蓋体Fを供給されると同時に、この蓋体Fを容器
Aに仮止めする。蓋体Fを開口部に仮止めした容
器Aは、次いでシール部の直下に移送され、ここ
で第2の位置出し部により、その位置出しと姿勢
規制をされると共に、その蓋体Fの溶着ランドで
あるフランジを下方から支持されてシール部によ
る蓋体Fの密閉溶着が達成され、密閉枠体58外
に搬出される。
このような無菌充填包装装置に組付けられる本
発明による蓋体滅菌装置1(第1図参照)は、密
閉枠体58の上壁である枠壁59に取付けブラケ
ツト27により取付け固定された外筒体2と、こ
の外筒体2内に回転自在に嵌入組付けされた回転
ドラム体3とから構成されている。
外筒体2(第1図ないし第4図参照)は、内周
面を平滑面とした直線円筒形状をした壁体筒20
と、この壁体筒20の開放された両端面を密閉す
る端面壁26とから構成され、壁体筒20には、
回転ドラム体3の回転方向に沿つて順に、蓋体F
受け入れ用の搬入口21と、過酸化水素ガス等の
殺菌剤供給口22と、外筒体2外からの紫外線の
照射を受け入れるための紫外線照射口23と、熱
風を受け入れると共にこの熱風を排出する熱風通
過口24と、滅菌および乾燥処理された蓋体Fを
蓋体滅菌装置1外に搬出するための搬出口25と
が開口形成されている。
一定中心角で間歇回動する回転ドラム体3(第
1,2,5,6図参照)は、壁体筒20の内径と
等しい外径を有して、その外周面を壁体筒20の
内周面に密に摺接させる直線円筒形状をしたドラ
ム本体30と、このドラム本体30の外周面に前
記した一定中心角毎に凹設された室31と、ドラ
ム本体30の開放された両端面を密閉する端板3
2と、室31の底面から起立固定された一対の第
二吸盤42と、室31の底壁を突き抜けて進退動
可能に組付けられた第一吸盤38とから構成され
ている。
外筒体2における搬入口21は、室31と等し
い形状および大きさで開口形成されており、蓋体
滅菌装置1の側近に配置された蓋体供給装置10
から正確に位置出しされた状態で供給されてくる
蓋体Fを、この搬入口21に停止した室31内に
受け入れるようにしている。すなわち(第1図参
照)、室31が搬入口21に停止すると、蓋体供
給装置10の揺動アーム12が揺動して、蓋体供
給マガジン11に正確に位置出しされた状態で重
積収納された多数の蓋体Fの内の一番下のものを
吸着保持した先端のバキユームパツト13を搬入
口21から室31内に侵入させ、保持していた蓋
体Fを第二吸盤42に吸着保持させる。
搬入口21と次に開口された殺菌剤供給口22
との間には一つの停止ステーシヨンが位置してい
るので、蓋体滅菌装置1内が室31を介して搬入
口21を通して外界と連通することはない。
殺菌剤供給口22と紫外線照射口23とは隣合
つた停止ステーシヨンに形成されていて、蓋体F
に対する殺菌剤による滅菌処理と紫外線照射によ
る滅菌処理とを連続して達成できるようにしてい
る。
紫外線照射口23と熱風通過口24との間には
一つの停止ステーシヨンが位置しており、このた
め殺菌剤が熱風通過口24側に侵入することがな
い。この熱風通過口24は四つの停止ステーシヨ
ンにわたつて開口形成さており、熱風による蓋体
Fの乾燥を確実に達成するようにしている。ま
た、この熱風通過口24のほぼ中央箇所には室3
1の幅よりも小さい幅の壁片20aが残存した状
態で位置しており、供給された熱風が蓋体Fの裏
側にも充分に流動するようにしている。
搬出口25は、熱風通過口24に連続した形態
で形成されているが、これは乾燥した蓋体Fを、
第一吸盤38の突出により蓋体滅菌装置1外の容
器A開口部に直接供給することができるようにす
るためである。
搬出口25と搬入口21との間には、少なくと
も一つの停止ステーシヨンが位置しており、搬出
口25の搬入口21との連通を確実に阻止してい
る。
殺菌剤供給口22には、図示省略した殺菌剤供
給装置に接続された殺菌剤供給ダクト4が気密に
取付けられており、紫外線照射口23には、気密
に取付けられた遮光カバー6を介して紫外線照射
装置5が取付けられている。
熱風通過口24はカバー板9により気密に覆わ
れているが、熱風通過口24一端に位置するカバ
ー板9には熱風供給源に接続された熱風送入ダク
ト7が設けられていると共に、熱風通過口24の
他端に位置するカバー板9には熱風排出ダクト8
が設けられており、熱風送入ダクト7から供給さ
れた熱風は、熱風通過口24に対向した各室31
内を通過しながら、熱風排出ダクト8に吸引され
る。
取付けブラケツト27により枠壁59に不動に
固定された外筒体2の端面壁26中央には、軸受
ボス28と軸受29とが取付けられていて、外筒
体2に対する回転ドラム体3の組付けおよび第一
吸盤38の進退駆動機構としてのカム板46そし
て両吸盤38,42に対するバキユーム通路45
の断接を制御する機構としてのバキユームデイス
ク44の組付け部分を提供している。
回転ドラム体3は、基端を端板32に固定して
軸受ボス28内に回転軸筒33を気密に挿入組付
けし、駆動軸36の回転力を駆動歯車35から回
転軸筒33に固定された従動歯車34に伝達する
ことにより一定中心角で間歇回動駆動される。
一端を軸受29で支持して回転軸筒33内に気
密に挿入組付けされた揺動軸47には、第一吸盤
38を進退移動させるためのカム板46と、第一
吸盤38と第二吸盤42のバキユームチヤンバー
(図示省略)との接続を断接制御するバキユーム
デイスク44とが固定されており、揺動軸47の
先端に固定した揺動アーム48を昇降シヤフト4
9で揺動変位させることにより、カム板46とバ
キユームデイスク44とが同時に揺動変位するよ
うになつている。
第一吸盤38は、ドラム本体30を突き抜けて
気密に進退移動可能に設けられたピツクアツプロ
ツド39の先端に設けられており、このピツクア
ツプロツド39のドラム本体30内に突出した部
分には、一端をカムフロアー41を設けた基端
に、そして他端をドラム本体30内周面に弾接さ
せた反発スプリング40が嵌装組付けされてお
り、この反発スプリング40の弾力により常にカ
ムフロアー41ををカム板46のカム面に当接さ
せている。
バキユームデイスク44に対向した端板32に
は、その表面をバキユームデイスク44に気密に
面接触させたバキユームマニホールド43が固定
されており、このバキユームマニホールド43と
バキユームデイスク44との相対回動により両吸
盤38,42のバキユームチヤンバーとの接続が
切替えられる。すなわち、一方の端板32に固定
されたバキユームマニホールド43(第7図、第
9図参照)は、各室31に対応して端板43に対
向した面に全く同一構造となつてバキユーム通路
45を形成した構成されている。各バキユーム通
路45は、V字状となつた第二吸盤用バキユーム
通路45bと、この第二吸盤用バキユーム通路4
5bの二つの通路間に配置された第一吸盤用バキ
ユーム通路45aとから構成され、両バキユーム
通路45a,45bは、その基端を第1通路孔4
5cおよび第2通路孔45dによりバキユームマ
ニホールド43の反対側端面に開放している。
このバキユームマニホールド43に対して、バ
キユームデイスク44(第8図、第9図参照)
は、バキユームマニホールド43に対向した側の
端面に第1通路孔45cと連通できる第一吸盤用
バキユーム通路44aおよび第1路孔44cと、
第2通路孔45dと連通できる第二吸盤用バキユ
ーム路44bと第2路孔44dとが、各処理位置
に対応した一定のパターンで形成されており、こ
のバキユームデイスク44のバキユームマニホー
ルド43に対する回動変位により、第一吸盤用バ
キユーム通路45aに対する第一吸盤用バキユー
ム路44aと第1路孔44cとの連通、遮断、お
よび第二吸盤用バキユーム通路45bに対する第
二吸盤用バキユーム路44bと第2路孔44dと
の連通、遮断を制御し、もつて第一吸盤38およ
び第二吸盤42の一定回動位置でのバキユーユチ
ヤンバーとの接続、遮断およびその切替えを達成
している。
次に、この第1図および第2図に示した実施例
の動作を、第10図に示した展開図を参照しなが
ら説明する。
任意の室31が搬入口21に対向する蓋体受入
れ位置に停止した状態では、第一吸盤38は後
退しており、供給された蓋体Fは第二吸盤42で
室31内に吸着保持される。この状態から室31
が殺菌剤供給口22の開口された一次滅菌処理位
置に停止位置すると、殺菌剤供給ダクト4を通
して殺菌剤が室31内に送入されて蓋体F表面を
滅菌する。この一次滅菌処理位置での停止期間
中に、揺動軸47が往復揺動して蓋体Fの吸着保
持を第二吸盤42と第一吸盤38との間で切り替
えて、蓋体F全表面を室31内に供給された殺菌
剤に接触させる。
次いで、室31は紫外線照射口23の開口され
た二次滅菌処理位置に停止するが、この二次滅
菌処理位置においても、一次滅菌処理位置と
全く同じ操作を蓋体Fに対して実施する。
滅菌処理の施された蓋体Fは、熱風通過口24
が開口された乾燥ゾーンに送り込まれて、殺菌
剤が表面に残留付着していない程度まで完全に乾
燥される。この乾燥ゾーンにおいて、蓋体F
は、乾燥ゾーンの初期には第二吸盤42で保持
されるが、壁片20a付近を境にして第一吸盤3
8で保持されるようになる。これは、前記と同様
に、蓋体Fの保持を両吸盤38,42間で切替え
ることにより、蓋体F表面全域を確実にかつ完全
に乾燥させるためであるが、この目的の地に、こ
の乾燥ゾーンに連続して位置する搬出口25の
開口された搬出位置における、第一吸盤38の
突出動作による蓋体Fの蓋体滅菌装置1外の容器
Aへの供給動作を円滑にするためである。
〔発明の効果〕
本発明は、上記した構成となつているので、次
に記載する効果を得ることができる。
蓋体を受入保持する多数の室が相互に気密に区
画された空間となつており、かつ個々の室が壁体
により密閉されて間歇移動するので、蓋体の搬入
位置と滅菌処理位置と搬出位置とを完全に気密に
遮断することができ、これにより蓋体搬送通路を
通しての外気の不正な侵入を確実に阻止すること
ができ、同様に有害な殺菌剤の外界および容器が
位置する充填密封装置への漏出を完全に防止する
ことができる。
各室内での蓋体の保持は、室内に配置された吸
盤により達成しているので、室内に挿入位置させ
ることのできる寸法および形状の蓋体であれば、
同一の吸盤を使用して異なる形状および寸法の蓋
体を保持することができる。このため、品種換え
に対して簡単にかつ安全に対応することができ、
有効な汎用性を発揮することになり、また蓋体の
寸法または形状変更に対応した部材交換を必要と
しないので、無菌雰囲気を消滅させることがない
と共に、部材交換のための膨大な作業工数とロス
時間をなくすことができる。
滅菌処理および乾燥処理期間中に、蓋体の保持
を第一吸盤と第二吸盤とで切替えるので、蓋体表
面全域を確実にかつ完全に滅菌および乾燥させる
ことができ、これによつて蓋体の安全な供給を得
ることができる。
各室を、回転可能に密摺接した二つの直線円筒
体の内側の円筒体外周面に形成したので、各室の
壁体による密閉を簡単な構成で達成維持すること
ができると共に、単純な直線円筒形状の単一部材
であるドラム本体に各室を形成するので、多数の
室の一定位置関係を維持した集合体の製造が簡単
であり、かつ各室を完全に同期して間歇移動させ
るための構成を簡単にすることができる等のこと
から、装置全体を簡単な構成でかつコンパクトに
製造することができる。
蓋体を保持する第一吸盤を進退移動可能にした
ので、この第一吸盤の前進移動を利用して蓋体の
容器への供給を達成することができ、これにより
本発明装置からの蓋体の搬出供給のための専用の
構成部分を設ける必要がなく、また供給時に設定
された蓋体の正確な位置出しを維持したまま容器
に搬出供給することができるので、蓋体の容器に
対する供給を位置出し精度の高い状態で達成する
ことができる。
第一吸盤および第二吸盤のバキユームチヤンバ
ーとの接続遮断制御を、ドラム本体に固定された
バキユームマニホールドに対するカム板と同期往
復揺動するバキユームデイスクの揺動変位により
達成するので、室の各停止位置での両吸盤による
蓋体の吸着動作および吸着切替え動作を確実にか
つ簡単にそしてタイミング良く達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す左右半分づつ
を異なる位置で縦断した縦断正面図である。第2
図は、第1図に示した実施例の上下半分づつを異
なる位置で縦断した縦断側面図である。第3図お
よび第4図は、第1図に示した実施例における外
筒体の構成を示すもので、第3図は正面縦断面
図、第4図は側面図である。第5図および第6図
は、第1図に示した実施例における回転体のドラ
ム本体と端板との組合せ構造を示すもので、第5
図は右半分を縦断した正面図、第6図は上半分を
縦断した側面図である。第7図は、バキユーム通
路を形成したバキユームマニホールドの一構成例
を示す裏面図で、各バキユーム通路とバキユーム
デイスクのバキユーム路および路孔との位置関係
を示すものである。第8図は、バキユームデイス
クの一構成例を示す裏面図である。第9図は、バ
キユームマニホールドとバキユームデイスクとの
組合せ物の上半分を縦断した側面図である。第1
0図は、室の各停止位置における両吸盤の動作を
説明するための展開図である。第11図は、本発
明装置が組付けられる無菌充填包装装置の一例を
示す全体正面図である。 符号の説明、1;蓋体滅菌装置、2;外筒体、
20;壁体筒、21;搬入口、22;殺菌剤供給
口、23;紫外線照射口、24;熱風通過口、2
5;搬出口、3;回転ドラム体、30;ドラム本
体、31;室、38;第一吸盤、42;第二吸
盤、46;カム板、4;殺菌剤供給ダクト、5;
紫外線照射装置、7;熱風送入ダクト、8;熱風
排出ダクト、9;カバー板、10;蓋体供給装
置、50;容器滅菌装置、51;気密枠体、5
2;容器供給体、57;充填密封装置、58;密
閉枠体、59;枠壁、60;充填機、;蓋体受
入れ位置、;一次滅菌処理位置、;二次滅菌
処理位置、;乾燥ゾーン、;搬出位置、A;
容器、F;蓋体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 供給されたシート状蓋体に、殺菌剤等による
    滅菌処理を施してから、該蓋体を無菌雰囲気内で
    無菌内容物を充填した無菌容器の開口部に搬送供
    給するシート状蓋体の滅菌処理方法であつて、開
    口端面を壁体の平滑な壁面に密摺接させた室を、
    前記壁体に対して相対的に間歇移動させ、該室の
    異なる停止位置で、前記壁体に形成された開口部
    から前記室内への、蓋体の供給、殺菌剤の送入ま
    たは/および紫外線の照射による滅菌処理、熱風
    送入による乾燥処理を順に施すシート状蓋体の滅
    菌処理方法。 2 供給されたシート状蓋体に、殺菌剤等による
    滅菌処理を施してから、該蓋体を無菌雰囲気内の
    無菌内容物を充填した無菌容器の開口部に搬出供
    給するシート状蓋体の滅菌処理方法であつて、開
    口端面を壁体の平滑な壁面に密摺接させた室を、
    前記壁体に対して相対的に間歇移動させ、該室の
    異なる停止位置で、前記壁体に形成された開口部
    から前記室内への、蓋体の供給、殺菌剤の送入ま
    たは/および紫外線の照射による滅菌処理、熱風
    送入による滅菌乾燥処理を施し、また前記室内で
    の蓋体の保持を、該蓋体に対する吸着位置および
    保持高さ位置の異なる第一および第二の吸盤で達
    成し、前記各処理の実施時間内で両吸盤間で前記
    蓋体の保持を切り替えるシート状蓋体の滅菌処理
    方法。 3 内周面を平滑面とした直線円筒形状の壁体筒
    の両端面を密閉した外筒体と、前記壁体筒内周面
    に密摺接した外周面に一定中心角毎に室を凹設し
    た直線円筒形状のドラム本体を有し、前記一定中
    心角で間歇回動自在に前記外筒体内に組付けられ
    た回転ドラム体と、から成り、前記室の選択され
    た停止位置に対向する前記壁体筒箇所に、室の間
    歇回動移動方向に沿つて順に、室内への蓋体の供
    給口となる搬入口と、殺菌剤の送入または/およ
    び紫外線照射のための滅菌処理口と、熱風の送入
    および排出のための熱風通過口と、滅菌乾燥処理
    を施した蓋体を室内から搬出するための搬出口と
    を開口形成したシート状蓋体の滅菌処理装置。 4 内周面を平滑面とした直線円筒形状の壁体筒
    の両端面を密閉した外筒体と、前記壁体筒内周面
    に密摺接した外周面に一定中心角毎に室を凹設し
    た直線円筒形状のドラム本体を有し、前記一定中
    心角で間歇回動自在に前記外筒体内に組付けられ
    た回転ドラム体と、から成り、前記室の選択され
    た停止位置に対向する前記壁体筒箇所に、室の間
    歇回動移動方向に沿つて順に、室内への蓋体の供
    給口となる搬入口と、殺菌剤の送入または/およ
    び紫外線照射のための滅菌処理口と、熱風の送入
    および排出のための熱風通過口と、滅菌乾燥処理
    を施した蓋体を室内から搬出するための搬出口と
    を開口形成し、前記各室内に、供給された蓋体を
    異なる吸着位置および高さで交互に吸着保持する
    第一および第二の吸盤を設け、該第二吸盤を室内
    の一定深さ位置に配置すると共に、前記第一吸盤
    を第二吸盤よりも深い位置と浅い位置との間で進
    退移動可能に設けて成るシート状蓋体の滅菌処理
    装置。 5 熱風通過口を、室の複数の停止位置範囲にわ
    たつて連続して開口形成した請求項3または4記
    載のシート状蓋体の滅菌処理装置。 6 第一吸盤の進退動作を、回転ドラム体の間歇
    回動動作の停止期間中に揺動変位するカム板によ
    り達成すべく構成した請求項4記載のシート状蓋
    体の滅菌処理装置。 7 回転ドラム体の端面に固定され、各室毎の第
    一吸盤用バキユーム通路と第二吸盤用バキユム通
    路とを設けたバキユームマニホールドと、前記第
    一吸盤用バキユーム通路および第二吸盤用バキユ
    ーム通路のバキユームチヤンバーとの連結、遮断
    制御を達成するための第一吸盤用バキユーム路と
    第二吸盤用バキユーム路とを有し、前記バキユー
    ムマニホールドに密摺動可能および同軸状に組付
    けられて前記回転ドラム体の一つの間歇回動角度
    と等しい回動角度で往復揺動動作するバキユーム
    デイスクとを有する請求項3または4または5ま
    たは6記載のシート状蓋体の滅菌処理装置。
JP63071310A 1988-03-25 1988-03-25 シート状蓋体の滅菌処理方法と装置 Granted JPH01254522A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071310A JPH01254522A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 シート状蓋体の滅菌処理方法と装置
US07/321,870 US4981649A (en) 1988-03-25 1989-03-10 Means for lid sterilization and temporal sealing
DE89104748T DE68907508T2 (de) 1988-03-25 1989-03-16 Verfahren und Vorrichtung zum Sterilisieren von Deckeln.
CA000593965A CA1321462C (en) 1988-03-25 1989-03-16 Methods and means for lid sterilization and temporal sealing
DE68923713T DE68923713T2 (de) 1988-03-25 1989-03-16 Verfahren und Vorrichtung zum provisorischen Verschweissen eines Deckels.
EP92113629A EP0523745B1 (en) 1988-03-25 1989-03-16 Methods and means for temporal sealing of a lid
EP89104748A EP0334216B1 (en) 1988-03-25 1989-03-16 Methods and means for lid sterilization
US07/552,994 US5076039A (en) 1988-03-25 1990-07-16 Methods and means for lid sterilization and temporal sealing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071310A JPH01254522A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 シート状蓋体の滅菌処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254522A JPH01254522A (ja) 1989-10-11
JPH0558993B2 true JPH0558993B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=13456918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071310A Granted JPH01254522A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 シート状蓋体の滅菌処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254522A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745159B2 (ja) * 1990-04-10 1998-04-28 雪印乳業株式会社 シート状蓋材殺菌装置
JP2020055532A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 蓋材の殺菌方法及び蓋材の殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01254522A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748951B1 (en) Apparatus and method for sterilising bottles and/or caps and filling them
US6481468B1 (en) Apparatus and method for providing container filling in an aseptic processing apparatus
US6024917A (en) Sterilization device and method for sterilizing objects
JPH0558993B2 (ja)
EP0340790B1 (en) Sterilizing apparatus
JP3695476B2 (ja) 無菌充填包装装置及び無菌充填包装装置の殺菌方法
CA2040987C (en) An apparatus for treating package container blanks
TW200417495A (en) Filling machine and method for filling foodstuffs
JP2610651B2 (ja) 無菌充填包装機における容器移送方法とその装置
JP4091996B2 (ja) 包装材料の殺菌装置
JP5009264B2 (ja) 電子線殺菌装置
JP3195278B2 (ja) 容器入り食品の製造装置の殺菌方法
JP4091997B2 (ja) 殺菌剤ガス化装置
JP2655882B2 (ja) 殺菌セクション及び無菌セクション遮断方法及び装置
JPH06179428A (ja) 内容物充填金属缶の製造装置
JPH0958631A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置
JPH0298505A (ja) 蓋体供給装置
JP3735260B2 (ja) 容器入り食品の製造方法
JPH0114094B2 (ja)
JP2684633B2 (ja) 無菌充填装置
JP3537090B2 (ja) 連続処理装置
JPS59115221A (ja) 包装機械におけるキヤツプ殺菌方法
JPS6018328Y2 (ja) 無菌包装装置
JPH0958633A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置
JPH01111632A (ja) 無菌充填包装方法