JPH01111632A - 無菌充填包装方法 - Google Patents

無菌充填包装方法

Info

Publication number
JPH01111632A
JPH01111632A JP26090087A JP26090087A JPH01111632A JP H01111632 A JPH01111632 A JP H01111632A JP 26090087 A JP26090087 A JP 26090087A JP 26090087 A JP26090087 A JP 26090087A JP H01111632 A JPH01111632 A JP H01111632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
containers
film
germless
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26090087A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Minoura
箕浦 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP26090087A priority Critical patent/JPH01111632A/ja
Publication of JPH01111632A publication Critical patent/JPH01111632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は帯状の容器フィルムに容器を成形してその容器
内に無菌雰囲気内いて品物を充填してシールする無菌充
填包装方法に関し、更に詳細にはかかる包装方法におい
てその包装工程の途中において容器のフランジの周辺を
自動的に折り曲げ加工するようにした無菌充填包装方法
に関する。
(ロ)従来技術 従来から一般的に知られている無菌包装方法としては、
大別して、例えば特開昭56−151634号公報に記
載されているような方法と、特開昭56−113530
号公報に記載された方法とがある。前者の方法は、帯状
の容器フィルムを過酸化水素水内に通して滅菌した後そ
の容器フィルムを無菌室内に通し、その無菌室内でその
容器フィルムに容器を形成してその容器内でその容器フ
ィルムに品物を充填し、その後同じく過酸化水素水で滅
菌処理した塁フィルムを容器フィルムの上に被せて両者
をシールするものである。後者の方法は予め一個ずつ打
ち抜き成形された容器をホッパ内に多数収容しておき、
無菌室内を巡回移動するコンベアにそのホッパから容器
を取り出してそのコンベアに受は渡し、コンベアで間欠
的に移送しながら容器の滅菌処理、容器内への品物の充
填を行い、その後過酸化水素水で滅菌した蓋フィルムを
容器の上に被せてそれらをシールする方法である。
ところで、フランジの周辺部を裏側に丸味を付けて折り
曲げた容器はその中に入っているものを飲むとき飲み易
い利点があり、そのような容器を使った包装体の需要が
大きくなっている。しかしながら、上記前者のような包
装方法ではフランジの折り曲げを行うことは従来困難で
、実施されていないのが現状である。このためフランジ
を予め折り曲げた容器を使用して前記後者の方法で包装
するしか手だてがなかった。しかしながらこれでは容器
を人手によりホッパ内にセットしなければならず取り扱
いが煩雑になるだけでなく、容器が外気に露されるので
容器に菌が付着したり汚れたりする問題がある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題は、帯状の容器フィルム
への容器の成形、容器内への品物の充填等を連続的に行
う無菌充填包装方法において、容器のフランジの周辺の
折り曲げを該包装工程の途中で自動的に行えるようにし
、それによって折り曲げ部付き容器による無菌包装の能
率の向上と安全性の向上を図ることである。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記問題を解決するため、本発明は、無菌室内に帯状の
容器フィルムを移動させて該容器フィルムに容器を成形
し、該容器を該無菌室内でフランジが付いた状態で個々
に打ち抜き、該打ち抜いた容器の該フランジの周辺部を
該無菌室で折り曲げ成形し、該フランジ周辺部の折り曲
げ成形後の容器を該無菌室内に設けられた容器コンベア
に移し、該容器を該容器コンベアにより該無菌室内で移
送しながら該容器内への品物の充填及びカバーフィルム
によるシールを行うように構成されている。
(ホ)実施例 以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第1図において、本発明の方法を実施するための無菌充
填包装機1が示されている。同図において、2は公知の
方法でクリーンエアが満されている第1及び第2の無菌
室C及びC2を限定するハウジングである。3は帯状の
容器フィルムf1を加熱するし−タ、4は容器フィルム
f1に容器rを成形する成形装置、5は容器フィルムか
ら容器rを打ち抜く打抜き装置、6は打ち抜かれた容器
rを運ぶコンベア、7は打ち抜かれた容器rのフランジ
の周辺を丸味を付けて折り曲げるカーリング装置、8は
折り曲げ加工が完了して容器rを後工程に送る移送装置
であり、これらは第1の無菌室C1内に図示のように配
置されている。なお、カーリング装置以外の各装置は公
知のものであるからそれらの構造、動作の詳細な説明は
省略する。
11は移送装置8から受は取った容器rを矢印方向に間
欠的に移送するコンベア、12は容器内に殺菌液を吹き
付ける殺菌液噴霧装置、13は容器内に加熱した無菌空
気を吹き付けて殺菌液を乾燥させる殺菌乾燥装置、14
は容器内に品物を充填する充填装置、15は帯状の蓋フ
ィルムf2を殺菌する殺菌装置、16は容器rと蓋フィ
ルムf2とを接着シールするシール装置、17は容器を
打ち抜く打抜き装置であり、これらは第2無菌C2内に
配置されている。上記各装置の槙遺及び動作も公知のも
のであるから詳細な説明は省略する。
次に第一1図から第5図を参照して本発明の詳細な説明
する。
ロール状に巻かれた容器フィルムf1はヒータ3により
加熱された後成形装置4により容器rが成形される。こ
のとき容器のフランジfは周辺部が第2図[A]に示さ
れるように約90°を成して下に折り曲げられた状態で
成形される。成形された容器rは、打抜き装置5により
第2図[B]に示されるように前記下に折り曲げられた
部分がフランジの一部として残るように打ち抜かれ、コ
ンベア6上に落とされる。打ち抜かれた容器rはコンベ
ア6によりカーリング装置7への供給位置Aに送られ、
そこでカーリング装置7に渡される。
カーリング装置によるフランジの折曲げ作業は次の通り
である。すなわち、供給値WAに容器rが送られて来る
と、押上げ部材9が公知の方法で上昇して容器rを押し
上げ、公知の方法で所定の角度ずつく本実施例では45
°ずつ)間欠回転されるターンテーブル71に回転可能
に取り付けられた複数の容器ホルダ72の内供給位HA
にある容器ホルダの保持ヘッド72aに向かって押し付
けてその保持ヘッドの外周に嵌める。容器ホルダへの容
器rの受は渡しが完了するとターンテーブル71が45
°ずつ間欠回転し、容器rは容器ホルダ72の保持ヘッ
ド72aに保持された状態で位;H:t、c及びDに順
次送られる。容器ホルダがそれらの位置で間欠的に停止
している間も駆動機構の駆動軸73が回転し各容器ホル
ダの回転軸を歯車73a、73bを介して保持ヘッド7
2を回転する。このなめ容器rも回転し、位fiB、C
及びDにおいて容器rのフランジfの上側(第3図にお
いて)に折り曲げられた周辺部は、ターンテーブル71
の周辺に設けられたノズルバイブ74のノズル孔から噴
き出される加熱空気により全体が均一に加熱される。
加熱された容器が成形位置Eに来て停止すると、成形装
置75の軸受け75aが本体70に関して降下される(
容器が位TtDから位置Eに移動してくるとき軸受け7
5aは上昇されている)このためフランジfの周辺部は
成形ローラ75bの円弧状の成形面により第5図[口]
及び[ハコに示されるように徐々に押され、円味を持た
して折り曲げられる。
このようにフランジが折り曲げられた容器rがターンテ
ーブル71の間欠回転により取出し位置Hに来ると、空
気供給管76から容器ホルダ72の空気道1172bに
向かって空気が吹き付けられ、保持ヘッド72aに嵌め
られた容器r内に圧力空気が吹き付けられる。このため
容器rは保持ヘッドから外される。
保持ヘッドから外された容器rは移送装置8により第2
の無菌室C2内へ送られ、公知の方法でその中のコンベ
ア11に移される。
コンベア11に移された容器rは、矢印の方向に間欠的
に移送され、その途中の位WKで殺菌液噴霧装置12に
より殺菌液が吹き付けられ、位置して殺菌液乾燥装置1
3により無菌空気が吹き付けられて殺菌液が乾燥され、
位置Mで充填装置14により中に品物が充填され、位z
Hでシール装置16で蓋フィルムf2とシールされ、位
置0で打抜き装rl 17により打ち抜かれて、無菌充
填包装が完了する。
(へ)効果 本発明によれば次のような効果を奏することができる。
■ クリーンエアの密閉室内で容器の成形、容器の開口
周縁部の成形を行い、そのまま無菌充填シール機へ自動
的に供給するようにしたから人手で容器を運びホッパー
内に積重ねる従来のやり方に対し大幅に能率が向上する
■ クリーンエアの密閉室内で容器の成形、容器開口周
縁の折曲げ成形を行い、そのまま無菌充填シール機へ自
動的に室外の空気にさらされずに供給するようにしたか
ら、従来の人手により容器を運んでホッパー内に積重ね
るものに比べ容器が汚れたり、菌が付着することがなく
より完全な殺菌包装ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無菌充填包装方法を行う装置の概略説
明図、第2図は容器の成形状態を示す図、第3図はカー
リング装置の正面図、第4図はカーリング装置の断面図
、第5図はフランジの折曲げ動作を示す図である。 1:無菌充填製W     2:ハウジング3:ヒータ
       4:成形装置5:打抜き装置     
6:コンベア7:カーリング装置   8:移送装置1
1:コンベア     12:殺菌液噴霧装置13:殺
菌液乾燥装置  14:充填装置16:シール装置 特許出願人  シーケーディ株式会社 (イ) ()\)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  無菌室内に帯状の容器フィルムを移動させて該容器フ
    ィルムに容器を成形し、該容器を該無菌室内でフランジ
    が付いた状態で個々に打ち抜き、該打ち抜いた容器の該
    フランジの周辺部を該無菌室内で折り曲げ成形し、該フ
    ランジ周辺部の折り曲げ成形後の容器を該無菌室内に設
    けられた容器コほベアに移し、該容器を該容器コンベア
    により該無菌室内で移送しながら該容器内への品物の充
    填及びカバーフィルムによるシールを行うことを特徴と
    する無菌充填包装方法。
JP26090087A 1987-10-16 1987-10-16 無菌充填包装方法 Pending JPH01111632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26090087A JPH01111632A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 無菌充填包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26090087A JPH01111632A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 無菌充填包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01111632A true JPH01111632A (ja) 1989-04-28

Family

ID=17354318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26090087A Pending JPH01111632A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 無菌充填包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01111632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289425A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器の製造方法
JP2009046250A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289425A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 密封容器の製造方法
JP4506241B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 東洋製罐株式会社 密封容器の製造方法
JP2009046250A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066081A (en) Method and apparatus for attaching a fitment to and sterilizing a container
US3086336A (en) Apparatus for producing aseptic packages
US6058678A (en) Infeed sterilizer for a packaging machine
CN108698739A (zh) 套筒的杀菌方法及装置
JPH05508139A (ja) 液体用パック容器の充填及び封口加工装置
US6101786A (en) Filling machine
JPH01111632A (ja) 無菌充填包装方法
JPS6149175B2 (ja)
JP2912675B2 (ja) 物品を気体滅菌剤で滅菌する方法及び装置
JPS63178926A (ja) 無菌包装方法およびその装置
JPH08133227A (ja) 袋詰自動包装機
JP5066908B2 (ja) フランジ付き広口容器の殺菌方法及び装置並びに無菌充填方法
JPH0958635A (ja) 無菌充填包装装置及び無菌充填包装装置の殺菌方法
JP4033337B2 (ja) 食品用包装容器の殺菌方法、殺菌装置及び包装充填装置
FI75316C (fi) Steriliseringsanordning och -foerfarande foer behaollaraemne.
JP2016153315A (ja) 無菌充填方法及び装置
JPH09254936A (ja) 食品用包装容器の滅菌方法とその装置
JP6657830B2 (ja) スパウト付き袋の殺菌方法及び装置並びにスパウト付き袋の無菌充填方法及び装置
JP2721209B2 (ja) 包装容器の殺菌方法
JPH0958631A (ja) 包装材料の殺菌方法及び殺菌装置
JPH0650329Y2 (ja) カーリング装置を備えた無菌充填包装機
JP3096057B2 (ja) 無菌充填装置のチャンバー内殺菌方法および無菌充填装置
JP2670062B2 (ja) 包装容器の殺菌方法
JP6187424B2 (ja) 無菌袋詰め方法及び装置
JPS63248608A (ja) 無菌包装における蓋の供給方法