JP2009046250A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046250A
JP2009046250A JP2007213888A JP2007213888A JP2009046250A JP 2009046250 A JP2009046250 A JP 2009046250A JP 2007213888 A JP2007213888 A JP 2007213888A JP 2007213888 A JP2007213888 A JP 2007213888A JP 2009046250 A JP2009046250 A JP 2009046250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locked
main body
paper discharge
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007213888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944703B2 (ja
Inventor
Masahiko Miyazaki
昌彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007213888A priority Critical patent/JP4944703B2/ja
Publication of JP2009046250A publication Critical patent/JP2009046250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944703B2 publication Critical patent/JP4944703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】排紙トレイの組み付け作業を簡略化できるようにする。
【解決手段】上部本体Aには、係止部材17を下向きに係止させる被係止部22と、係止部材が被係止部に係止している係止部15の排紙トレイ押し込み方向上手側への移動をその係止部との接当により規制する規制部23とを設けてあり、係止部を押し込み方向に対して交差する横方向に弾性変位自在に設けて、排紙トレイ7を組み付け用ガイドに沿って排紙空間Sに向けて押し込む操作で係止部が押し付けられることにより、係止部が規制部の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過できるように、係止部を横方向に弾性変位させるガイド部25を設け、係止部が規制部の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過すると、係止部を復帰変位させて、アーム部材を規制部と被係止部との間に入り込ませると共に、係止部材を被係止部に下向きに係止させるように構成してある。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像読み取り部を装備してある上部本体と、画像形成部を装備してある下部本体と、前記上部本体の下部と前記下部本体の上部とを連結する連結用本体とを設けて、前記上部本体の下面側と前記下部本体の上面側との間に、装置外側方に開口する排紙空間を形成してあり、前記排紙空間の上下方向中間位置に排紙トレイを組み付けてあり、前記排紙トレイには、その排紙トレイから上向きに突出するアーム部材と、そのアーム部材の上端部を前記上部本体側に対して下向きに係止させる係止部材とを備えた係止部を設けてあり、前記排紙トレイを、前記連結用本体側に設けてある組み付け用ガイドに沿って装置外側方から前記排紙空間に向けて押し込むと共に、前記アーム部材の上端部を前記係止部材で前記上部本体側に対して下向きに係止させて、前記排紙空間の上下方向中間位置に組み付けてある画像形成装置に関する。
画像読み取り部を装備してある上部本体と、画像形成部を装備してある下部本体と、上部本体の下部と下部本体の上部とを連結する連結用本体とを設けて、上部本体の下面側と下部本体の上面側との間に、装置外側方に開口する排紙空間を形成してあり、排紙空間の上下方向中間位置に排紙トレイを組み付けてある画像形成装置においては、排紙トレイに設けてある係止部に備えた係止部材を挿入する係止部材挿入孔と、その係止部材挿入孔に挿入した係止部材を排紙トレイ押し込み方向上手側から入り込ませて上部本体側に対して下向きに係止させる被係止孔とを上部本体の下面側に設けておき、排紙トレイを、連結用本体側に設けてある組み付け用ガイドに沿って装置外側方から排紙空間に向けて押し込むと共に、上部本体の下面側の排紙空間内に移動させた係止部材を係止部材挿入孔に上向きに挿入してから係止孔に入り込ませることにより、アーム部材の上端部を係止部材で上部本体側に対して下向きに係止させて、排紙空間の上下方向中間位置に組み付けてある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−323163号公報
このため、排紙トレイを排紙空間の上下方向中間位置に組み付けるにあたって、上部本体の下面側の排紙空間内に移動させた係止部材と係止部材挿入孔との相対位置を上部本体の下面側から覗き込んで確認しながら、係止部材を係止部材挿入孔に上向きに挿入する必要があり、排紙トレイの組み付け作業に手間が掛かる欠点がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、排紙トレイの組み付け作業を簡略化できるようにすることを目的とする。
本発明の第1特徴構成は、画像読み取り部を装備してある上部本体と、画像形成部を装備してある下部本体と、前記上部本体の下部と前記下部本体の上部とを連結する連結用本体とを設けて、前記上部本体の下面側と前記下部本体の上面側との間に、装置外側方に開口する排紙空間を形成してあり、前記排紙空間の上下方向中間位置に排紙トレイを組み付けてあり、前記排紙トレイには、その排紙トレイから上向きに突出するアーム部材と、そのアーム部材の上端部を前記上部本体側に対して下向きに係止させる係止部材とを備えた係止部を設けてあり、前記排紙トレイを、前記連結用本体側に設けてある組み付け用ガイドに沿って装置外側方から前記排紙空間に向けて押し込むと共に、前記アーム部材の上端部を前記係止部材で前記上部本体側に対して下向きに係止させて、前記排紙空間の上下方向中間位置に組み付けてある画像形成装置であって、
前記上部本体には、前記係止部材を下向きに係止させる被係止部と、前記係止部材が前記被係止部に係止している係止部の排紙トレイ押し込み方向上手側への移動を、その係止部との接当により規制する規制部とを設けてあるとともに、前記係止部又は前記規制部を、前記押し込み方向に対して交差する横方向に弾性変位自在に設けて、前記排紙トレイを前記組み付け用ガイドに沿って前記排紙空間に向けて押し込む操作で前記係止部が押し付けられることにより、前記係止部が前記規制部の横側部を前記押し込み方向下手側に向けて通過できるように、前記係止部又は前記規制部を前記横方向に相対的に弾性変位させるガイド部を設け、前記係止部が前記規制部の横側部を前記押し込み方向下手側に向けて通過すると、前記係止部又は前記規制部を復帰変位させて、前記アーム部材を前記規制部と前記被係止部との間に入り込ませると共に、前記係止部材を前記被係止部に下向きに係止させるように構成してある点にある。
〔作用及び効果〕
上部本体には、係止部材を下向きに係止させる被係止部と、係止部材が被係止部に係止している係止部の排紙トレイ押し込み方向上手側への移動を、その係止部との接当により規制する規制部とを設けてあるので、排紙トレイを、連結用本体側に設けてある組み付け用ガイドに沿って装置外側方から排紙空間に向けて押し込む操作で係止部の移動が規制部で阻止されて、排紙トレイを押し込めなくなる。
そこで、係止部又は規制部を、押し込み方向に対して交差する横方向に弾性変位自在に設けて、排紙トレイを組み付け用ガイドに沿って排紙空間に向けて押し込む操作で係止部が押し付けられることにより、係止部が規制部の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過できるように、係止部又は規制部を横方向に弾性変位させるガイド部を設けてあるので、係止部又は規制部の横方向への弾性変位によって、係止部を規制部の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過させることができる。
そして、係止部が規制部の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過すると、係止部又は規制部を復帰変位させて、アーム部材を規制部と被係止部との間に入り込ませると共に、係止部材を被係止部に下向きに係止させるように構成してあるので、規制部と被係止部との間隔を、アーム部材を入りこませることができる最小限の間隔に設定してあっても、係止部材を被係止部に下向きに係止させることができる。
従って、排紙トレイを組み付け用ガイドに沿って排紙空間に向けて押し込む一連の操作で、上部本体の下面側の排紙空間内に移動させた係止部材の位置を特に確認することなく、アーム部材の上端部を係止部材で上部本体側に対して下向きに係止させて、排紙トレイを排紙空間の上下方向中間位置に組み付けることができ、排紙トレイの組み付け作業を簡略化できる。
その上、規制部と被係止部との間隔を、アーム部材を入りこませることができる最小限の間隔に設定してあっても、係止部材を被係止部に下向きに係止させることができるので、規制部と被係止部の間に入り込ませたアーム部材の押し込み方向でのがたつきを防止して、排紙トレイを安定した姿勢で組み付け易い。
本発明の第2特徴構成は、前記係止部を前記規制部に対して前記横方向に弾性変位自在に設けてあるとともに、前記排紙トレイを前記組み付け用ガイドに沿って前記排紙空間に向けて押し込む操作で前記係止部が押し付けられることにより、その係止部を前記横方向に弾性変位させる第1ガイド面を設けて、前記ガイド部を構成し、前記規制部の横側部を通過した後の係止部の復帰変位により、前記アーム部材を前記規制部と前記被係止部との間に入り込ませると共に、前記係止部材を前記被係止部に下向きに係止させるように構成してある点にある。
〔作用及び効果〕
係止部を規制部に対して横方向に弾性変位自在に設けてあるとともに、排紙トレイを組み付け用ガイドに沿って排紙空間に向けて押し込む操作で係止部が押し付けられることにより、その係止部を横方向に弾性変位させる第1ガイド面を設けて、ガイド部を構成してあるので、排紙トレイを組み付け用ガイドに沿って排紙空間に向けて押し込む操作で係止部が第1ガイド面に押し付けられると、その係止部が、規制部の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過できるように横方向へ弾性変位する。
そして、規制部の横側部を通過した後の係止部の復帰変位により、アーム部材を規制部と被係止部との間に入り込ませると共に、係止部材を被係止部に下向きに係止させるように構成してあるので、規制部の横側部を通過した係止部の押し込み方向に対して交差する横方向への復帰変位で、アーム部材を規制部と被係止部との間に横方向から入り込ませると共に、係止部材を横方向から被係止部に下向きに係止させることができる。
従って、係止部材の被係止部に対する係止状態を排紙空間の横側方から確認し易い。
本発明の第3特徴構成は、前記第1ガイド面の下端縁に、前記排紙トレイを前記組み付け用ガイドに沿って前記排紙空間に向けて押し込む操作で前記係止部が押し付けられることにより、その係止部を前記第1ガイド面に押し付けられるように移動可能な第2ガイド面を延設してある点にある。
〔作用及び効果〕
第1ガイド面の下端縁に、排紙トレイを組み付け用ガイドに沿って排紙空間に向けて押し込む操作で係止部が押し付けられることにより、その係止部を第1ガイド面に押し付けられるように移動可能な第2ガイド面を延設してあるので、装置外側方から排紙空間に向けて押し込まれている排紙トレイの姿勢が下向きに変化していて、係止部を第1ガイド面に押し付けることができなくなっていても、係止部が第2ガイド面に対して上向きに押し付けられると、その係止部を第1ガイド面に押し付けられるように移動させることができる。
従って、装置外側方から排紙空間に向けて押し込まれている排紙トレイの姿勢が下向きに多少変化していても、係止部を第1ガイド面に押し付けることができように移動させ易く、排紙トレイを排紙空間の上下方向中間位置に組み付け易い。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の一例としての、静電複写機能とレーザプリンタ機能とファクシミリ機能とを備えた複合式画像形成装置を示し、画像読み取り部1や操作パネル2などを装備してある上部本体Aと、画像形成部(図示せず)などを装備してある下部本体Bと、上部本体Aの下部と下部本体Bの上部とを連結する連結用本体Cとを設けて、上部本体Aの下面側と下部本体Bの上面側との間に、装置前面側と装置横面側とに亘って外側方に一連に開口する排紙空間Sを形成してある。
前記連結用本体Cは、上部本体Aと下部本体Bの装置一側面側どうしを連結する側面連結部C1と、上部本体Aと下部本体Bの装置背面側どうしを連結する背面連結部C2とを備えていて、排紙空間Sを略L字状に囲むように配設してある。
前記側面連結部C1には、排紙装置3を内装して、複写画像又は印刷画像を形成してある用紙を排紙空間Sの底部近くに排紙する下排紙口4と、ファクシミリにより受信した画像を形成してある用紙を排紙空間Sの上部近くに排紙する上排紙口5とを設け、下排紙口4から排紙される用紙を受け止める下排紙トレイ6と、上排紙口5から排紙される用紙を受け止める上排紙トレイ7とを設けてある。
前記下排紙トレイ6は、下部本体Bの上面で形成してあり、上排紙トレイ7は硬質樹脂材料で形成して、装置前面側の装置外側方から排紙空間Sに向けて略水平に押し込んで、排紙空間Sの上下方向中間位置に、側面連結部C1と背面連結部C2と上部本体Aとに亘って組み付けてある。
前記上排紙トレイ7の組み付け構造を説明する。
前記上排紙トレイ7は、図2に示すように、装置前面側に配設される前縁部8と、側面連結部C1に組み付けられる略直線状の左側縁部9と、背面連結部C2に組み付けられる背縁部10と、上部本体Aに組み付けられる略直線状の右側縁部11とを備え、左側縁部9と右側縁部11は互いに略平行に形成してある。
前記前縁部8には把持部12を一体形成してあり、左側縁部9には、後述するレール溝13に入り込ませる断面形状がL字状のスライド部材14を一体形成してあり、右側縁部11には上部本体Aに係止させる係止部15を上向きに突出させて一体形成してある。
前記係止部15は、上排紙トレイ7から上向きに突出するアーム部材16と、そのアーム部材16の上端部を上部本体A側に対して下向きに係止させる係止部材17とを一体に備え、アーム部材16も係止部材17も、板面が上下方向に沿い、かつ、右側縁部11に沿う板状に形成してある。
前記アーム部材16は、図4,図7〜図10に示すように、上排紙トレイ7と一体の側面視で略台形の基板部16aと、その基板部16aの上端に側面視で略矩形の頂板部16bとを備えた形状に形成してあり、係止部材17は、頂板部16bから背縁部10側に向けて突出する矩形板状に一体形成してあり、アーム部材16を板厚み方向に弾性変形させて、係止部15を上排紙トレイ7の押し込み方向に対して略垂直に交差する横方向(以下、単に横方向という。)に弾性変位自在に設けてある。
前記側面連結部C1の排紙空間Sに臨む部位には、図3に示すように、上排紙トレイ7の左側縁部9を組み付けるための横断面形状がL字状のレール溝13を形成してある組み付け用ガイド19を設けてあり、上部本体Aの下面側には、図4に示すように、係止部15を係止させて上排紙トレイ7の右側縁部11を支持するための硬質樹脂製のトレイ支持部材20を取り付けてある。
そして、図5に示すように、左側縁部9のスライド部材14をレール溝13に入り込ませて、上排紙トレイ7を組み付け用ガイド19に沿って装置外側方から排紙空間Sに向けて押し込むと共に、図4,図9に示すように、アーム部材16の上端部をトレイ支持部材20に係止させた係止部材17で上部本体A側に対して下向きに係止させて、上排紙トレイ7を排紙空間Sの上下方向中間位置に組み付けてある。
前記トレイ支持部材20は、図4,図6に示すように、上下方向に沿わせて上部本体Aに取り付ける取り付け基板21の一側面側に、係止部材17を下向きに係止させる被係止部22と、係止部材17が被係止部22に係止している係止部15の排紙トレイ押し込み方向上手側への移動を、その係止部15との接当により規制する規制部23と、上部本体Aの下面側に係止固定させる固定部28とを一体に備えている。
前記被係止部22は、取り付け基板21に対して略垂直に形成した板状部分で構成して、取り付け基板21の上側外周鍔部24と被係止部22との間に、係止部材17を横方向から入り込ませて下向きに係止させるように構成してある。
前記規制部23は、その規制部23と被係止部22との間にアーム部材16の頂板部16bが入り込むだけの間隔を隔てて、被係止部22の排紙トレイ押し込み方向上手側に設けてあり、排紙トレイ押し込み方向上手側の面には、図7に示すように、上排紙トレイ7を組み付け用ガイド19に沿って排紙空間Sに向けて押し込む操作で係止部15が押し付けられることにより、図8に示すように、その係止部15が規制部23の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過できるように、アーム部材16を弾性変形させて、係止部15を横方向に弾性変位させるガイド部25を設けてある。
前記ガイド部25は、上排紙トレイ7を組み付け用ガイド19に沿って排紙空間Sに向けて押し込む操作で係止部15が押し付けられることにより、その係止部15を横方向に弾性変位させる第1ガイド面26を設けてあるとともに、図10に示すように、上排紙トレイ7を組み付け用ガイド19に沿って排紙空間Sに向けて押し込む操作で係止部15に上向きに押し付けられることにより、その係止部15を第1ガイド面26に押し付けられるように移動可能な第2ガイド面27を、第1ガイド面26の下端縁に連続的に延設してある。
そして、係止部15がその弾性変位で規制部23の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過すると、図9に示すように、係止部15を復帰変位させて、アーム部材16を規制部23と被係止部22との間に入り込ませると共に、係止部材17を被係止部22に下向きに係止させるように構成してある。
また、第1ガイド面26の下端縁に第2ガイド面27を延設してあるので、装置外側方から排紙空間Sに向けて押し込まれている上排紙トレイ7の姿勢が下向きに変化していて、係止部15を第1ガイド面26に押し付けることができなくなっていても、係止部15が第2ガイド面27に対して上向きに押し付けられると、その係止部15を第1ガイド面26に押し付けられるように移動させて、係止部15が規制部23の横側部を押し込み方向下手側に向けて通過できるように、係止部15を横方向に弾性変位させ易い。
〔その他の実施形態〕
1.本発明による画像形成装置は、係止部のみ、或いは、係止部と規制部との双方、或いは、規制部のみを押し込み方向に対して交差する横方向に弾性変位自在に設けて、排紙トレイを組み付け用ガイドに沿って排紙空間に向けて押し込む操作で係止部が押し付けられることにより、係止部が規制部の横側部を前記押し込み方向下手側に向けて通過できるように、係止部と規制部との双方、或いは、規制部のみを横方向に弾性変位させるガイド部を設け、係止部が規制部の横側部を前記押し込み方向下手側に向けて通過すると、係止部と規制部との双方、或いは、規制部のみを復帰変位させて、アーム部材を規制部と被係止部との間に入り込ませると共に、係止部材を被係止部に下向きに係止させるように構成してあっても良い。
2.本発明による画像形成装置は、被係止部と規制部とガイド部とを各別に取り付けてあっても良い。
3.本発明による画像形成装置は、静電複写機能又はレーザプリンタ機能又はファクシミリ機能のいずれか一つの機能を備えた単機能の画像形成装置であっても良い。
画像形成装置の斜視図 要部の斜視図 要部の断面図 要部の斜視図 要部の斜視図 要部の斜視図 (イ)要部の正面図 (ロ)要部の側面図 (イ)要部の正面図 (ロ)要部の側面図 (イ)要部の正面図 (ロ)要部の側面図 (イ)要部の正面図 (ロ)要部の側面図
符号の説明
1 画像読み取り部
7 排紙トレイ
15 係止部
16 アーム部材
17 係止部材
19 組み付け用ガイド
22 被係止部
23 規制部
25 ガイド部
26 第1ガイド面
27 第2ガイド面
A 上部本体
B 下部本体
C 連結用本体
S 排紙空間

Claims (3)

  1. 画像読み取り部を装備してある上部本体と、画像形成部を装備してある下部本体と、前記上部本体の下部と前記下部本体の上部とを連結する連結用本体とを設けて、前記上部本体の下面側と前記下部本体の上面側との間に、装置外側方に開口する排紙空間を形成してあり、
    前記排紙空間の上下方向中間位置に排紙トレイを組み付けてあり、
    前記排紙トレイには、その排紙トレイから上向きに突出するアーム部材と、そのアーム部材の上端部を前記上部本体側に対して下向きに係止させる係止部材とを備えた係止部を設けてあり、
    前記排紙トレイを、前記連結用本体側に設けてある組み付け用ガイドに沿って装置外側方から前記排紙空間に向けて押し込むと共に、前記アーム部材の上端部を前記係止部材で前記上部本体側に対して下向きに係止させて、前記排紙空間の上下方向中間位置に組み付けてある画像形成装置であって、
    前記上部本体には、前記係止部材を下向きに係止させる被係止部と、前記係止部材が前記被係止部に係止している係止部の排紙トレイ押し込み方向上手側への移動を、その係止部との接当により規制する規制部とを設けてあるとともに、
    前記係止部又は前記規制部を、前記押し込み方向に対して交差する横方向に弾性変位自在に設けて、前記排紙トレイを前記組み付け用ガイドに沿って前記排紙空間に向けて押し込む操作で前記係止部が押し付けられることにより、前記係止部が前記規制部の横側部を前記押し込み方向下手側に向けて通過できるように、前記係止部又は前記規制部を前記横方向に弾性変位させるガイド部を設け、
    前記係止部が前記規制部の横側部を前記押し込み方向下手側に向けて通過すると、前記係止部又は前記規制部を復帰変位させて、前記アーム部材を前記規制部と前記被係止部との間に入り込ませると共に、前記係止部材を前記被係止部に下向きに係止させるように構成してある画像形成装置。
  2. 前記係止部を前記規制部に対して前記横方向に弾性変位自在に設けてあるとともに、前記排紙トレイを前記組み付け用ガイドに沿って前記排紙空間に向けて押し込む操作で前記係止部が押し付けられることにより、その係止部を前記横方向に弾性変位させる第1ガイド面を設けて、前記ガイド部を構成し、
    前記規制部の横側部を通過した後の係止部の復帰変位により、前記アーム部材を前記規制部と前記被係止部との間に入り込ませると共に、前記係止部材を前記被係止部に下向きに係止させるように構成してある請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1ガイド面の下端縁に、前記排紙トレイを前記組み付け用ガイドに沿って前記排紙空間に向けて押し込む操作で前記係止部が押し付けられることにより、その係止部を前記第1ガイド面に押し付けられるように移動可能な第2ガイド面を延設してある請求項2記載の画像形成装置。
JP2007213888A 2007-08-20 2007-08-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4944703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213888A JP4944703B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213888A JP4944703B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046250A true JP2009046250A (ja) 2009-03-05
JP4944703B2 JP4944703B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40498865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213888A Expired - Fee Related JP4944703B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038008A (ja) * 2014-11-12 2015-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015143159A (ja) * 2015-03-25 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111632A (ja) * 1987-10-16 1989-04-28 Ckd Corp 無菌充填包装方法
JPH0210351A (ja) * 1988-03-29 1990-01-16 Hoechst Ag ポジ形放射線感応性混合物物、ポジ形記録材料およびこの製造方法
JP2002068564A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ricoh Co Ltd 排紙装置および画像形成装置
JP2002182441A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Ricoh Co Ltd オプション装置及び画像形成装置
JP2002308511A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc シート取り扱い装置
JP2004323163A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111632A (ja) * 1987-10-16 1989-04-28 Ckd Corp 無菌充填包装方法
JPH0210351A (ja) * 1988-03-29 1990-01-16 Hoechst Ag ポジ形放射線感応性混合物物、ポジ形記録材料およびこの製造方法
JP2002068564A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ricoh Co Ltd 排紙装置および画像形成装置
JP2002182441A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Ricoh Co Ltd オプション装置及び画像形成装置
JP2002308511A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc シート取り扱い装置
JP2004323163A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038008A (ja) * 2014-11-12 2015-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015143159A (ja) * 2015-03-25 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4944703B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482750B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2009158263A (ja) コネクタ
US8109504B2 (en) Paper feeding cassette
US8424868B2 (en) Sheet supplying apparatus and sheet-supply tray
JP5747750B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2013062166A (ja) 端子金具
US6926269B2 (en) Paper cassette and paper feeding apparatus
JP4944703B2 (ja) 画像形成装置
JP2006244975A (ja) コネクタ
JP2016225027A (ja) コネクタ
JP4666637B2 (ja) 給紙トレイ
JP2009269694A (ja) プリンタ
JP4362103B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP5353493B2 (ja) 車両用シートのアンダーカバー構造
JP2006008377A (ja) 給紙カセット
JP4248426B2 (ja) 給紙カセット
JP5409203B2 (ja) 車両用シートの固定装置
JP6643705B2 (ja) シートスライド装置
JP2009048115A (ja) 記録紙反転装置
JP4617488B2 (ja) ロック装置、什器
JP2008034718A (ja) 筐体
JP2009103737A (ja) 外装部材保持機構,画像形成装置
JP5552471B2 (ja) 引手
JP2005076644A (ja) クリップ
JP2008147500A (ja) レール取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4944703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees