JP4362103B2 - 給紙カセットおよび画像形成装置 - Google Patents

給紙カセットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4362103B2
JP4362103B2 JP2004374322A JP2004374322A JP4362103B2 JP 4362103 B2 JP4362103 B2 JP 4362103B2 JP 2004374322 A JP2004374322 A JP 2004374322A JP 2004374322 A JP2004374322 A JP 2004374322A JP 4362103 B2 JP4362103 B2 JP 4362103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
size
centimeter
inch
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004374322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176330A (ja
Inventor
悟 米本
幸洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004374322A priority Critical patent/JP4362103B2/ja
Priority to US11/312,398 priority patent/US7379701B2/en
Priority to CNB2005101381105A priority patent/CN100526182C/zh
Publication of JP2006176330A publication Critical patent/JP2006176330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362103B2 publication Critical patent/JP4362103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に用いられ、インチ系サイズの用紙またはセンチ系サイズの用紙を選択して収容するための給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置は、給紙カセットから用紙が供給され、この用紙に画像が形成されるようになっている。給紙カセットには、収容される用紙の幅(給紙カセットからの用紙の搬出方向に直交する方向の長さ)に合わせて、用紙の幅方向にスライド移動可能な幅規制板が設けられていて、給紙カセット内において、用紙を、その幅方向に関して所定の位置に揃えることができる。これにより、画像形成装置において、給紙カセットから搬出された用紙が適正に搬送されて画像が形成される。
給紙カセットには、幅規制板をその移動方向に案内するレールが備えられており、このレールのエッジには、用紙の幅に対応する位置に凹部が設けられている。幅規制板には、この凹部に係合する爪が取り付けられており、この爪が所定の凹部に係合することにより、使用する用紙の幅に対応する位置に幅規制板を固定することができる。
ところで、画像形成装置で用いられる用紙には、インチ系サイズのものと、センチ系サイズのものとがあり、これら双方の用紙が、1つの給紙カセットに選択的に収容されることがある。この場合、上記レールのエッジには、インチ系サイズの用紙幅に対応する凹部(以下、「インチサイズ用係止凹部」という。)と、センチ系サイズの用紙幅に対応する凹部(以下、「センチサイズ用係止凹部」という。)とが設けられている。
画像形成装置のユーザは、所定の凹部に上記爪を係合させて、幅規制板の位置を適正に定めることにより、いずれの系のサイズを有する用紙であっても、給紙カセット内の適正な位置に収容することができる。
特開2004−256274号公報
しかしながら、インチサイズ用係止凹部とセンチサイズ用係止凹部とが、上記レールのエッジにおいて、近接して設けられていることがある。たとえば、インチ系サイズである、いわゆるレターサイズは、216mm×279mmであり、センチ系サイズである日本工業規格A列4番(A4)のサイズは、210mm×297mmである。すなわち、レターサイズの短辺の長さとA4の短辺の長さとの差は、6mmである。したがって、一対の幅規制板が、用紙幅方向に対称にスライド移動して、用紙の位置を規制する給紙カセットにおいて、レターサイズの短辺用凹部とA4の短辺用凹部とは、わずかに3mmの間隔で、レールのエッジに設けられている。
このため、画像形成装置のユーザが、爪を係止させるべき凹部を誤る可能性がある。この場合、幅規制板は、給紙カセット内において用紙の幅方向に関して、用紙を適正な位置に揃えることができないので、給紙カセットから搬出された用紙は、画像形成装置内の搬送経路を、所定位置からこの用紙の幅方向にずれて搬送される。これにより、用紙上に所定位置からずれて画像が形成されたり、最悪の場合、画像形成装置内の用紙搬送路で紙詰まりが生じることがある。
そこで、この発明の目的は、幅規制板の固定位置を誤りにくい給紙カセットを提供することである。
この発明の他の目的は、用紙が搬送路内の所定位置を搬送されやすい画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、画像形成装置へ供給するための用紙が収容される給紙カセットであって、上板と下板との2重構造部を有し、上記下板には、収容される用紙の幅方向に長手をし、その長手方向に沿って、複数のインチサイズ用係止凹部および複数のセンチサイズ用係止凹部が設けられた第1ガイド溝が形成され、上記上板は、上記下板に沿って、収容される用紙の幅方向に移動可能であって、上下方向に見て、上記第1ガイド溝と重複する第2ガイド溝が形成されており、上記上板を、第1の位置とすることにより、上記インチサイズ用係止凹部が有効化され、第2の位置とすることにより、上記センチサイズ用係止凹部が有効化されるものであり、さらに、収容される用紙の幅に合わせて、用紙の幅方向にスライド移動可能な幅規制板と、この幅規制板に取り付けられており、その一部が上記第1ガイド溝および上記第2ガイド溝に進入していて、上記幅規制板をスライド移動させることによって、有効化されている上記複数のインチサイズ用係止凹部または上記複数のセンチサイズ用係止凹部のいずれかに係合して、上記幅規制板の位置を固定するための爪と、を含むことを特徴とする給紙カセットである。
この発明によれば、幅規制板は、爪が第1および第2ガイド溝に進入した状態で、用紙の幅方向にスライド移動する。そして、爪が複数のインチサイズ用係止凹部のいずれか、または複数のセンチサイズ用係止凹部のいずれかに係合することにより、幅規制板の位置を、その係止凹所に対応する所定位置、すなわち、収容する用紙の幅に対応する所定位置に固定することができる。
また、上板の位置が第1の位置であるか第2の位置であるかにより、複数のインチサイズ用係止凹部および複数のセンチサイズ用係止凹部の一方が選択的に有効化される。このため、爪を、インチサイズ用係止凹部に係合すべきときに、誤ってセンチサイズ用係止凹部に係合したり、センチサイズ用係止凹部に係合すべきときに、誤ってインチサイズ用係止凹部に係合する事態を回避できる。したがって、この給紙カセットは、幅規制板の位置を誤りにくい。
上記第1ガイド溝は、請求項2記載のように、溝幅を規定する、長手方向に伸びる互いに対向する第1エッジおよび第2エッジを有していてもよく、この場合、上記インチサイズ用係止凹部は上記第1エッジに形成され、上記センチサイズ用係止凹部は上記第2エッジに形成されていてもよい。
請求項3記載の発明は、上記第2ガイド溝は、長手方向に伸びる互いに対向する第3エッジおよび第4エッジを有し、上記第3エッジには、複数のインチサイズ用係止凹部が形成され、上記第4エッジには、複数のセンチサイズ用係止凹部が形成されていて、上記上板を上記第1の位置とすることにより、上記第3エッジに形成された複数のインチサイズ用係止凹部と上記第1ガイド溝の第1エッジに形成された上記複数のインチサイズ用係止凹部とが重複して当該インチサイズ用係止凹部が有効化され、上記上板を上記第2の位置とすることにより、上記第4エッジに形成された複数のセンチサイズ用係止凹部と上記第1ガイド溝の第2エッジに形成された上記複数のセンチサイズ用係止凹部とが重複して当該センチサイズ用係止凹部が有効化されることを特徴とする請求項2記載の給紙カセットである。
この発明によれば、上板が第1の位置にあるときは、第3エッジに形成された複数のインチサイズ用係止凹部と第1エッジに形成された複数のインチサイズ用係止凹部とが重複する。これにより、これらのインチサイズ用係止凹部による下板から上板に至る連続した凹部が形成され、爪は、この凹部内に入って係合することができるようになる。このようにして、これら複数のインチサイズ用係止凹部が有効化される。
このとき、第2エッジに形成された複数のセンチサイズ用係止凹部と第4エッジに形成された複数のセンチサイズ用係止凹部とは重複せず、これらのセンチサイズ用係止凹部による下板から上板に至る連続した凹部は形成されない。すなわち、この状態で、上下方向に見て、上板のセンチサイズ用係止凹部の位置には、下板のエッジ部が存在しており、下板のセンチサイズ用係止凹部の位置には、上板のエッジ部が存在している。このため、爪は、第2エッジおよび第4エッジに形成された、いずれのセンチサイズ用係止凹部にも入ることはできない。すなわち、センチサイズ用係止凹部は、有効化されない。
同様に、上板が第2の位置にあるときは、第4エッジに形成された複数のセンチサイズ用係止凹部と第2エッジに形成された複数のセンチサイズ用係止凹部とが重複する。これにより、センチサイズ用係止凹部による下板から上板に至る連続した凹部が形成され、爪は、この凹部内に入って係合することができるようになる。このようにして、これら複数のセンチサイズ用係止凹部が有効化される。
このとき、第1エッジに形成された複数のインチサイズ用係止凹部と第3エッジに形成された複数のインチサイズ用係止凹部とは重複せず、インチサイズ用係止凹部による下板から上板に至る連続した凹部は形成されない。このため、爪は、第1エッジおよび第3エッジに形成された、いずれのインチサイズ用係止凹部にも入ることはできない。すなわち、インチサイズ用係止凹部は、有効化されない。
このように、単純な構成で、インチサイズ用係止凹部またはセンチサイズ用係止凹部を選択的に有効化する手段を実現できる。
請求項4記載の発明は、上記上板を、第3の位置にすることにより、上記インチサイズ用およびセンチサイズ用の係止凹部が共に有効化されることを特徴とする請求項1記載の給紙カセットである。
この発明によれば、上板が第3の位置にあるとき、爪は、インチサイズ用係止凹部にもセンチサイズ用係止凹部にも係合することができる。すなわち、この状態では、上板の位置を第1の位置と第2の位置との間で切り換えることなく、複数のインチサイズ用係止凹部のいずれかと、複数のセンチサイズ用係止凹部のいずれかとの間で、爪を容易に移動することができる。
たとえば、一時的に、1つの給紙カセットで、インチ系サイズの用紙とセンチ系サイズの用紙とを頻繁に交換して使用する場合など、爪を係合すべき凹部を誤らないことより、操作の容易性を優先したい場合がある。このような場合は、上板を第3の位置にしておけばよい。
請求項5記載の発明は、上記爪は、上記第1エッジ側に係合する第1爪と、上記第2エッジ側に係合する第2爪とを含み、さらに、これら2つの爪を操作するためのレバーを含むことを特徴とする請求項3記載の給紙カセットである。
この発明によれば、爪は、第1エッジ側に係合する第1爪と、第2エッジ側に係合する第2爪と有しているので、インチサイズ用係止凹部のいずれか、またはセンチサイズ用係止凹部のいずれかに係合させるために、1つの爪を第1エッジ側と第2エッジ側との間で移動させる必要はない。
また、レバーにより、第1および第2爪を操作して、これらの爪を、インチサイズ用またはセンチサイズ用係止凹部に係合させたり、その解除を行うことができる。
この給紙カセット(爪)は、上記第1爪を上記第1エッジ側に付勢する弾力付勢手段をさらに含んでもよく、この場合、上記レバーは、当該レバーを操作することにより、上記弾力付勢手段の弾力に抗して、上記第1爪を上記第1エッジ側から離すことができるように構成されていてもよい。
同様に、この給紙カセット(爪)は、上記第2爪を上記第2エッジ側に付勢する弾力付勢手段をさらに含んでもよく、この場合、上記レバーは、当該レバーを操作することにより、上記弾力付勢手段の弾力に抗して、上記第2爪を上記第2エッジ側から離すことができるように構成されていてもよい。
このような構成により、インチサイズ用係止凹部のいずれか、またはセンチサイズ用係止凹部のいずれかに、第1爪または第2爪が係合している状態を容易に維持することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の給紙カセットを具備することを特徴とする画像形成装置である。
この発明の画像形成装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の給紙カセットと同様の効果を奏することができる。この給紙カセットにより、給紙カセット内の所定位置に揃えられた用紙は、給紙カセットから搬出されると、画像形成装置の用紙搬送路内において、所定位置を搬送されやすい。このため、用紙上の所定位置に画像が形成され、また、用紙搬送路での紙詰まりが生じにくくなる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る給紙カセットの斜視図である。
この給紙カセット1は、画像形成装置へ供給する用紙を収容するためのものであり、画像形成装置本体内に取り付けられて使用される。給紙カセット1は、ほぼ矩形の底板2と、底板2の周囲から立設された側壁3とを有し、高さの低い箱体の外形を有している。給紙カセット1に収容された用紙は、底板2に垂直な方向から見て、底板2の一辺側から搬出される(図1に、用紙搬出方向を矢印Aで示す。)。以下、底板2に平行で、かつ、用紙搬出方向に直交する方向を、「幅方向」という。
給紙カセット1の底部には、用紙搬出方向に沿って延びるガイドレール6が設けられている。ガイドレール6は、給紙カセット1の幅方向ほぼ中間部に配置されている。ガイドレール6には、用紙の搬出方向後端を規制する後端規制板5が、スライド移動可能に取り付けられている。
また、給紙カセット1の底部には、幅方向に沿って延びるガイド部材7が設けられている。ガイド部材7は、用紙排出端側に沿って配置されている。ガイド部材7には、用紙の幅方向両端を規制する1対の幅規制板4がスライド移動可能に取り付けられている。1対の幅規制板4は、それぞれ底板2にほぼ垂直かつ用紙搬出方向にほぼ平行な姿勢を維持するように設けられており、ガイドレール6の中心軸に対して、幅方向に同じ距離になるように(対称に)スライド移動する。
用紙は、その幅方向両端がそれぞれ対向する幅規制板4の側面に当てられ、その後端が後端規制板5の対向する側面に当てられた状態で、給紙カセット1に収容される。すなわち、給紙カセット1において、用紙は、搬出方向の位置が後端規制板5により所定の位置にされ、幅方向の位置が幅規制板4により所定の位置にされる。給紙カセット1内のこの所定の位置から搬出された用紙は、画像形成装置内の搬送路を、適正に(詰まることなく)搬送される。
一方の幅規制板4の外側(他方の幅規制板4と反対側)の面には、爪8が取り付けられている。
図2および図3は、幅規制板4および爪8を除いて示す給紙カセット1の斜視図である。また、図4は、図2のIV−IV切断線断面図であり、図5は、図3のV−V切断線断面図である。
ガイド部材7は、上板11と下板12との2重構造部10を有する。上板11および下板12は、底板2にほぼ平行に設けられている。また、上板11および下板12は、長手形状をしており、ガイド部材7と平行に(給紙カセット1に収容される用紙の幅方向に)延びている。上板11は、下板12に沿って、上板11および下板12の長手方向に、すなわち、収容される用紙の幅方向に移動可能である。
下板12には、収容される用紙の幅方向に長手をしている第1ガイド溝13が形成されており、上板11には、上下方向(底板2に垂直)に見て、第1ガイド溝13と重複する第2ガイド溝14が形成されている。
第1ガイド溝13は、溝幅を規定する、長手方向に伸びる互いに対向する第1エッジ15および第2エッジ16を有する。第1エッジ15には、第1ガイド溝13の長手方向に沿って、複数のインチサイズ用係止凹部17が形成されている。第2エッジ16には、第1ガイド溝13の長手方向に沿って、複数のセンチサイズ用係止凹部18が設けられている。
第2ガイド溝14は、長手方向に伸びる互いに対向する第3エッジ19および第4エッジ20を有する。第3エッジには、複数のインチサイズ用係止凹部21が形成されており、第4エッジ20には、複数のセンチサイズ用係止凹部22が形成されている。
上下方向に見て、第1エッジ15と第3エッジ19とはほぼ重なっており、第2エッジ16と第4エッジ20とはほぼ重なっている。
爪8の一部は、第1および第2ガイド溝13,14に進入している。より具体的には、爪8は、第1爪25および第2爪26と、これら2つの爪25,26を操作するための1対のレバー27,28とを含んでおり、第1爪25および第2爪26の先端が、第1および第2ガイド溝13,14に進入している。第1爪25とレバー27とは、ほぼ直線状に延びるように一体に形成されており、第2爪26とレバー28とは、ほぼ直線状に延びるように一体に形成されている。第1爪25および第2爪26は、大略的に、上板11および下板12の厚さ方向に延びている。
第1爪25およびレバー27と第2爪26およびレバー28とは、それぞれの中間部で支軸29のまわりに回動自在に支持されている。第1爪25および第2爪26は、図示しないねじりコイルバネにより、それぞれ第1エッジ15側および第2エッジ16側に付勢されている。レバー27とレバー28とを近接させるようにつまむことにより、ねじりコイルバネの弾力に抗して、第1爪25を第1エッジ15側から離すとともに、第2爪26を第2エッジ16側から離すことができる。
上板11は、上記スライド移動方向に関して、第1の位置および第2の位置にすることができる。
図2および図4は、上板11が第1の位置にある状態を示している。このとき、上下方向に見て、第3エッジ19に形成された複数のインチサイズ用係止凹部21と、第1ガイド溝13の第1エッジ15に形成された複数のインチサイズ用係止凹部17とが重複する。これにより、インチサイズ用係止凹部17,21による下板12から上板11に至る連続した凹部が形成され、第1爪25は、この凹部内に入って係合する(図4参照)ことができるようになる。すなわち、インチサイズ用係止凹部17,21が有効化される。
第1爪26を、インチサイズ用係止凹部17,21に係合することにより、幅規制板4を、インチ系サイズの用紙幅に対応する所定位置に固定することができる。
このとき、上下方向に見て、第2エッジ16に形成された複数のセンチサイズ用係止凹部18と第4エッジ20に形成された複数のセンチサイズ用係止凹部22とは重複せず、これらのセンチサイズ用係止凹部18,22による下板12から上板11に至る連続した凹部は形成されない。すなわち、この状態で、上下方向に見て、上板11のセンチサイズ用係止凹部22の位置には、下板12のエッジ部が存在しており、下板12のセンチサイズ用係止凹部18の位置には、上板11のエッジ部が存在している。このため、第2爪26は、第2エッジ16および第4エッジ20に形成された、いずれのセンチサイズ用係止凹部18,22にも入ることはできない。すなわち、センチサイズ用係止凹部18,22は、有効化されない。
図3および図5は、上板11が第2の位置にある状態を示している。このとき、上下方向に見て、第4エッジ20に形成された複数のセンチサイズ用係止凹部22と、第1ガイド溝13の第2エッジ16に形成された複数のセンチサイズ用係止凹部18とが重複する。これにより、センチサイズ用係止凹部18,22による下板12から上板11に至る連続した凹部が形成され、第2爪26は、この凹部内に入って係合する(図5参照)ことができるようになる。すなわち、センチサイズ用係止凹部18,22が有効化される。
第2爪26を、センチサイズ用係止凹部18,22に係合することにより、幅規制板4を、センチサイズの用紙幅に対応する所定位置に固定することができる。
このとき、上下方向に見て、第1エッジ15に形成された複数のインチサイズ用係止凹部17と第3エッジ19に形成された複数のインチサイズ用係止凹部21とは重複せず、これらのインチサイズ用係止凹部17,21による下板12から上板11に至る連続した凹部は形成されない。すなわち、この状態で、上下方向に見て、上板11のインチサイズ用係止凹部21の位置には、下板12のエッジ部が存在しており、下板12のインチサイズ用係止凹部17の位置には、上板11のエッジ部が存在している。このため、第1爪25は、第1エッジ15および第3エッジ19に形成された、いずれのインチサイズ用係止凹部17,21にも入ることはできない。すなわち、インチサイズ用係止凹部18,22は、有効化されない。
以上のように、インチサイズ用係止凹部17,21が有効化されているときは、センチサイズ用係止凹部18,22は有効化されておらず、センチサイズ用係止凹部18,22が有効化されているときは、インチサイズ用係止凹部17,21は有効化されていない。すなわち、上板11の位置が第1の位置であるか第2の位置であるかにより、複数のインチサイズ用係止凹部17,21および複数のセンチサイズ用係止凹部18,22の一方が選択的に有効化される。
このため、第1爪25をインチサイズ用係止凹部17,21に係合すべきときに、誤って、第2爪26をセンチサイズ用係止凹部18,22に係合したり、第2爪26をセンチサイズ用係止凹部18,22に係合すべきときに、誤って、第1爪25をインチサイズ用係止凹部17,21に係合することを回避できる。したがって、この給紙カセット1は、幅規制板4の固定位置を誤りにくい。
以上のように、この給紙カセット1は、単純な構成で、インチサイズ用係止凹部17,21またはセンチサイズ用係止凹部18,22を選択的に有効化する手段が実現されている。
爪8は、第1エッジ15側に係合する第1爪25と、第2エッジ16側に係合する第2爪26とを有しているので、インチサイズ用係止凹部17,21のいずれか、またはセンチサイズ用係止凹部18,22のいずれかに係合させるために、1つの爪を第1エッジ15側と第2エッジ16側との間で移動させる必要はない。
第1爪25および第2爪26が、それぞれ第1エッジ15側および第2エッジ16側に付勢されていることにより、インチサイズ用係止凹部17,21のいずれか、またはセンチサイズ用係止凹部18,22のいずれかに、第1爪25または第2爪26が係合している状態を容易に維持することができる。この係合状態を解除するときは、レバー27,28をつまみ、ねじりコイルバネの弾力に抗して、第1爪25および第2爪26を、それぞれ第1エッジ25および第2エッジ16側から離して、爪8を、幅規制板4とともに第1および第2ガイド溝13,14の長手方向にスライド移動させればよい。
また、インチサイズ用係止凹部17,21とセンチサイズ用係止凹部18,22とが、第1および第3エッジ15,19と第2および第4エッジ16,20とに分けて形成されていることにより、インチサイズ用係止凹部17,21およびセンチサイズ用係止凹部18,22のどちらが有効化されているかを、視覚的に容易に確認することができる。
以上は、本発明の実施形態の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、2重構造部10は、上板11を第3の位置にすることにより、インチサイズ用およびセンチサイズ用の係止凹部が共に有効化されるように構成されていてもよい。この場合、第1および第3エッジ15,19には、それぞれ上記インチサイズ用係止凹部17,21とは異なる、もう一組のインチサイズ用係止凹部が形成され、第2および第4エッジ16,20には、それぞれ上記センチサイズ用係止凹部18,22とは異なる、もう一組のセンチサイズ用係止凹部が形成されているものとすることができる。
この場合、上板11が第3の位置にあるときは、爪8(第1爪25または第2爪26)は、インチサイズ用係止凹部にもセンチサイズ用係止凹部にも係合することができる。すなわち、この状態では、上板11の位置を第1の位置と第2の位置との間で切り換えることなく、複数のインチサイズ用係止凹部のいずれかと、複数のセンチサイズ用係止凹部のいずれかとの間で、爪8を容易に移動することができる。
たとえば、一時的に、1つの給紙カセット1で、インチ系サイズの用紙とセンチ系サイズの用紙とを頻繁に交換して使用する場合など、爪8を係合すべき凹部を誤らないことより、操作の容易性を優先したい場合がある。このような場合は、上板11を第3の位置にしておけばよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る給紙カセットの斜視図である。 幅規制板および爪を除いて示す給紙カセットの斜視図であり、上板が第1の位置にある状態を示す。 幅規制板および爪を除いて示す給紙カセットの斜視図であり、上板が第2の位置にある状態を示す。 図2のIV−IV切断線断面図である。 図3のV−V切断線断面図である。
符号の説明
1 給紙カセット
4 幅規制板
8 爪
10 2重構造部
11 上板
12 下板
13 第1ガイド溝
14 第2ガイド溝
15 第1エッジ
16 第2エッジ
17 第1エッジに形成されたインチサイズ用係止凹部
18 第2エッジに形成されたセンチサイズ用係止凹部
19 第3エッジ
20 第4エッジ
21 第3エッジに形成されたインチサイズ用係止凹部
22 第4エッジに形成されたセンチサイズ用係止凹部
25 第1爪
26 第2爪
27,28 レバー

Claims (6)

  1. 画像形成装置へ供給するための用紙が収容される給紙カセットであって、
    上板と下板との2重構造部を有し、
    上記下板には、収容される用紙の幅方向に長手をし、その長手方向に沿って、複数のインチサイズ用係止凹部および複数のセンチサイズ用係止凹部が設けられた第1ガイド溝が形成され、
    上記上板は、上記下板に沿って、収容される用紙の幅方向に移動可能であって、上下方向に見て、上記第1ガイド溝と重複する第2ガイド溝が形成されており、上記上板を、第1の位置とすることにより、上記インチサイズ用係止凹部が有効化され、第2の位置とすることにより、上記センチサイズ用係止凹部が有効化されるものであり、
    さらに、収容される用紙の幅に合わせて、用紙の幅方向にスライド移動可能な幅規制板と、
    この幅規制板に取り付けられており、その一部が上記第1ガイド溝および上記第2ガイド溝に進入していて、上記幅規制板をスライド移動させることによって、有効化されている上記複数のインチサイズ用係止凹部または上記複数のセンチサイズ用係止凹部のいずれかに係合して、上記幅規制板の位置を固定するための爪と、を含むことを特徴とする給紙カセット。
  2. 上記第1ガイド溝は、溝幅を規定する、長手方向に伸びる互いに対向する第1エッジおよび第2エッジを有し、
    上記インチサイズ用係止凹部は上記第1エッジに形成され、
    上記センチサイズ用係止凹部は上記第2エッジに形成されていることを特徴とする請求項1記載の給紙カセット。
  3. 上記第2ガイド溝は、長手方向に伸びる互いに対向する第3エッジおよび第4エッジを有し、
    上記第3エッジには、複数のインチサイズ用係止凹部が形成され、
    上記第4エッジには、複数のセンチサイズ用係止凹部が形成されていて、
    上記上板を上記第1の位置とすることにより、上記第3エッジに形成された複数のインチサイズ用係止凹部と上記第1ガイド溝の第1エッジに形成された上記複数のインチサイズ用係止凹部とが重複して当該インチサイズ用係止凹部が有効化され、
    上記上板を上記第2の位置とすることにより、上記第4エッジに形成された複数のセンチサイズ用係止凹部と上記第1ガイド溝の第2エッジに形成された上記複数のセンチサイズ用係止凹部とが重複して当該センチサイズ用係止凹部が有効化されることを特徴とする請求項2記載の給紙カセット。
  4. 上記上板を、第3の位置にすることにより、上記インチサイズ用およびセンチサイズ用の係止凹部が共に有効化されることを特徴とする請求項1記載の給紙カセット。
  5. 上記爪は、上記第1エッジ側に係合する第1爪と、
    上記第2エッジ側に係合する第2爪とを含み、
    さらに、これら2つの爪を操作するためのレバーを含むことを特徴とする請求項3記載の給紙カセット。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の給紙カセットを具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2004374322A 2004-12-24 2004-12-24 給紙カセットおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4362103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374322A JP4362103B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 給紙カセットおよび画像形成装置
US11/312,398 US7379701B2 (en) 2004-12-24 2005-12-21 Sheet cassette and image forming apparatus
CNB2005101381105A CN100526182C (zh) 2004-12-24 2005-12-22 供纸匣以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374322A JP4362103B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 給紙カセットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176330A JP2006176330A (ja) 2006-07-06
JP4362103B2 true JP4362103B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36611718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374322A Expired - Fee Related JP4362103B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 給紙カセットおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7379701B2 (ja)
JP (1) JP4362103B2 (ja)
CN (1) CN100526182C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2461069C1 (ru) 2008-08-11 2012-09-10 Наутилус Хесун Инк. Банковский автомат
US8267258B2 (en) * 2009-04-24 2012-09-18 Xerox Corporation Tray assembly
US20100270735A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Xerox Corporation Guide assembly
JP5282010B2 (ja) * 2009-10-29 2013-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット及び給紙カセットが組み込まれた画像形成装置
JP6052095B2 (ja) * 2013-08-07 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 給送トレイ
JP6532238B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 ユニット移送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551136A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置における給紙カセツト装置
JP3581519B2 (ja) * 1997-04-24 2004-10-27 キヤノン株式会社 シート収容カセット、および、これを備えたシート給送装置,画像形成装置
US6536968B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Paper tray for a printer
JP2004256274A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004292092A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Brother Ind Ltd 用紙案内装置及びそれを備えた印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176330A (ja) 2006-07-06
US7379701B2 (en) 2008-05-27
CN1799967A (zh) 2006-07-12
CN100526182C (zh) 2009-08-12
US20060140695A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790926B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
US20170233213A1 (en) Stapler apparatus
US20100314828A1 (en) Internal sliding baffles for controlling air flow in a vacuum transport
JP2017218247A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008143630A (ja) 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
JP4362103B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
CN110294350B (zh) 后处理装置
JP2016113300A (ja) 積載装置及び画像形成装置
US6945528B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20160289018A1 (en) Stacking device and image forming apparatus
JP4179238B2 (ja) マルチパーパストレイ
JP4040553B2 (ja) 用紙端面規制機構及び該機構を用いた給紙カセット
JP3768996B2 (ja) 原稿給送装置
JPS59177231A (ja) シート部材給送装置
US9977389B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
US11221577B2 (en) Sheet feeding cassette, image forming apparatus
JP6570265B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH08244989A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP2005145706A (ja) 給紙カセット
EP4357278A1 (en) Automatic document feeding device
JP2002321833A (ja) 用紙サイズ検知装置
JP2006096507A (ja) 用紙排出トレイ
JP2018095413A (ja) シート収納装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP2009046250A (ja) 画像形成装置
JP2007320767A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees