JPS59177231A - シート部材給送装置 - Google Patents

シート部材給送装置

Info

Publication number
JPS59177231A
JPS59177231A JP58049504A JP4950483A JPS59177231A JP S59177231 A JPS59177231 A JP S59177231A JP 58049504 A JP58049504 A JP 58049504A JP 4950483 A JP4950483 A JP 4950483A JP S59177231 A JPS59177231 A JP S59177231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
width
regulating
copy
copy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58049504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06583B2 (ja
Inventor
Shigeo Koyama
小山 茂夫
Nobuhiko Kozuka
小塚 信彦
Atsushi Kano
篤 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58049504A priority Critical patent/JPH06583B2/ja
Publication of JPS59177231A publication Critical patent/JPS59177231A/ja
Publication of JPH06583B2 publication Critical patent/JPH06583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来から複写機の給紙装置は、収納される複写紙のサイ
ズたとえば日本工業規格に規定さ2− れるA3 、A4 、A5 、B4 、B5などのサイ
ズにそれぞれ対応して複数種類準備されていた。
従って、上記し牛≠た給紙装置にあっては、複写紙のサ
イズにCじた給紙カセットの選択が必要となるだめ各サ
イズの複写紙に対応する給紙カセットを複数個常備して
置かなければならないという無駄があった。
そのためユニバーザルカセットと称する複写紙の各サイ
ズに対応できる給紙カセットが提案され、実用化されて
はいるが、該給紙カセットにあっては各種規格サイズ外
の任意サイズの複写紙にけ適用さ力、ずあるいは適用可
能であっても確実な位置設定ができないかあるいは非常
にその位置設定に手間を要する等の不都合があり点を解
決すると共に、複写紙の幅及び長さを規る 制す全後端規制部材及び幅規制部材の微細移動機構を設
け、任意の位置に確実用つ部用に位置側けられるように
した給紙装置を提供するものであね、更に、微細移動機
構を任意の所望位置に位置固定するための位置規制手段
を有する給ト1の平面図である。給紙カセットlは大略
的には、収納する複写紙の最大サイズよりもわずかに大
きな底板2を有するケーシング本体3と、本体3の複写
紙の給紙方向4に沿う後端側に設けられる複写紙の後端
を規制する後端規制手段5と、前記本体3の複写紙の給
紙方向4に沿う前端側に設けられる複写紙の給紙方向4
に直角な幅方向の両端を規制する幅規制手段6と、図示 端しない給紙ローラに給紙される最」二面の複写紙を当
接するだ−めの乗載板7とを含む。ケーシング本体3は
、底板2ならびに底板2の四側端から」一方に立設され
る給紙方向4に平行な左右の側壁8.9および給紙方向
4に直交する前後の側壁1. n 、 11を含み、合
成樹脂材料などから一体的に形成される。
第2図は第1図の切断面線■−■から見た断面図である
。第1図および第2図を参照して説明すると、後端規制
手段5け大略的には、底板2にiffff低給紙方向4
って凹凸が繰返して形成された係止部12,13と、係
止部12.13をそれぞれ覆う板状体14.15と、規
制部材16とを含む。係止部12.13は、複写紙の給
紙方向4に平行にかつ前記側壁8,9からほぼ等距離に
それぞれ形成された凹溝1’7.18に給紙方向4に直
角方向に延在するラック形状あるいは鋸刃形状即ち、凹
部と凸部とを交互に繰返してそれぞれ形成される。この
凹溝17゜18に囲筺れる底板2の第1図の側壁8.9
間のほぼ中央部19には、給紙方向4に平行に延びる案
内突部20,21.22が形成される。
第3図は第1図および第2図に示した規制部材16の平
面1ツ1であり、第4図は規制部材16の斜視図である
。後端規制部材16は、複写紙の後端部が当接される前
板23と、前板23と平行な後板24と、前板23と後
板24とを連設する」1板25と、前記前板23と後板
24と上板2゛5とに連設され、該前板23及び後板2
4の下端よりも丁方に長く延在される左右の側板26.
27と、該左右の側板26,27の下端部の外方にそれ
ぞれ突設される脚部28.29とを含む。この脚部28
.29は、前記凹溝17.18に嵌入される。脚部28
.29の後板24側寄には、給紙方向4に直交して延在
する爪30.31が下方向にそれぞれ突設される。更に
爪30.31が形成された脚部28.29の第3図の左
右方向の外方には、一端38.39が脚部28.!9と
一体で且つ他端がフリ一端となってばね片34.35を
構成する。このばね片34.35の後板24側の端部に
は、上方に突出した突部36,3’7が形成される。
前記前板23と後板24との下方端部には、前記底板2
に形状された案内突部20〜22に対応して案内切欠き
23a 、23b、23C;24a、24b、24cが
それぞれ形成される。
再び第1図および第2図を参照すると、前記6一 門構17.18の第2図の左右方向外方には、迦写組が
当接される底板2の当接面2aよりもわずかに凹んだ凹
所40.41が前記凹溝17゜18に沿って形成される
。この凹所40.41にに、前記規制部材16の脚部2
8.29に連設されたばね片34.35の突部36,3
7を圧接してガイドする板状体14.15がねじ部材4
2,43;44,45等によってそれぞれ固定される。
この板状体14.15は、前記凹溝1’7.18の延在
長さとほぼ同様の長さを有する。前記底板2に形成さね
、た案内突部20〜22の」一端面は、6イ(配当接面
2aとほぼ同一高さに形成される。
第5図は第2図の切断面線V−Vから見た断面図であり
、第5A図はその一部の拡大断面図である。規制部材1
6は、ばね片34.35の突部3B、37が前記板状体
14.15の下端面(第2図の下端面)によって下方に
押作されるので規制部4シ16に設けられた爪30.3
1がnif記係市部12.13にそれぞれ係合して位置
規制される。仮想線46で示す複写紙が底板2」−に収
納されると、複写紙46の給紙方向4に沿う後端部によ
って規制部材16の前板23が給紙方向4と反対方向(
第5図の右方)K付勢される。しかし、爪3011は、
係止部12.13に係止されているため摺動せず複写紙
の後端が確実に規制される。この時、収納されている複
写紙とサイズが異なる複写紙を収納するときけ、規制部
材16の」二端部を矢符47で示す方向に押印し、仮想
線48で示すようにばね部材34.35のばね付勢に抗
して規制部材16の爪30.31を係IA−,部12,
13の凹部から離反させ、該状態で給紙方向4に沿う前
後方向に規制部材16を移動させて、所望位置例えば仮
想線50で示す位置で解放することにより後端規制部材
16を位置固定する。このようにして、給紙カセット1
には、サイズの異なる複写紙に対応して複写紙の給紙方
向4に沿う後端部が確実に規制され、複写紙が収納され
る。
規制部材16は、合成樹脂材料などから一体成形加工す
ると容易に製造が可能で、かつ係止部12.13も、底
板2と一体的に形吹、することができるので、規制手段
5が安価に製作可能である。
第6図は、第1図の切断面線Vl−VIから見た断面図
である。第1図および第6図を参照しながら説明すると
、乗載板7は平面的に見て大略I状の板状体から成り、
乗載板7の給紙方向4に沿う後端部の第1図の左右両側
部には、立設しだ支承板51.52を形成し、更に詳細
には、51a、52aが穿設されている。又、乗載板7
の後端部には、前記後端規制部材16の移動を阻害しな
いように矩形の切欠き部53が形成されると共に、 乗載板7の給紙方向4に沿う前端部の上面には、複写紙
の残隼が少なくなったときに同時に多数枚の複写紙が誤
って給紙されることを防ぐだめに、フェルトや不織布で
形成されたシート状の摩擦片58が貼着される。乗載板
7の給紙方向4に沿う前端部のほぼ中央部の下面には、
後述するばね部材61の位置規制及び案内するだめの突
部59が突設される。この突部59に対向する底板2に
は、前記突部5LK対応する円形の四部60が形成され
る。この凹部60と前記突部59間にはコイル状のばね
部材61が付勢されている。したがって、前記支軸56
゜57を回動中心として乗載板7の前記前端部は上方に
ばね付勢される。前記取付板62.63は、乗載板7と
ケーンング本体3の底板2との間に介在される矩形の板
状体64の第1図の左右両側端から立設されている。板
状体64はねじ部材7?によって底板2に固定される。
この板状体64には、給紙移動方向4に対して直角方向
にそれぞれ長孔65.66が形成される。
この長孔65,66は、第1図の左右方向の中央部に於
いて給紙方向4に沿って所定間隔をもって形成される。
この板状体64の上面には、前記長孔65.66に沿っ
て互いに近接捷たは離反移動自在に設けられた複写紙の
幅方向を規制するだめの幅規制手段6の一対の幅規制部
材6’!、6Bが設けられる。
第1図及び第1a図の右方の幅規制部材68(又は左方
の幅規制部材67)は、前記板状体64」−に乗載され
る水平部69と、水平部69の第1図の右方(又は左方
)端部に立設され、複写紙の幅方向の右方(又は左方)
端部を規制する垂直部70と、水平部69の給紙方向4
の前方(第1図の」1方)に延びる案内部71とを含む
。垂直部70の第1図の右方(又は左方)には、揺動軸
73が突設される。この揺動軸73には、揺動片74が
回動自在に軸支される。この揺動片74の下端部には、
連結部75が給紙の撃方端部(第6図及び第1a図)に
は、上方に延び、複写紙の給紙方向4に沿う先端部を規
制する規制板76が立設される。この規制板76の」1
方端部には、第6図に仮想線46で示す複写紙の最上の
複写紙を1枚だけ確実に給紙するための制止爪77が形
成さね、る。前記案内部71の給紙方向4の前方側端部
(第6図の左端部)には、前記連結部75を案内するだ
めの一対の壁9側に突出する突起79が形成される。こ
の突起79によって前記揺動片74の上方への変位が規
制される。
第1図の左方の幅規制部材67も、幅規制部材68と左
右対称にほぼ同様に構成される。幅規制部材67が設け
られる側の板状体64には、切欠部81(第9図参照)
が形成される。
第7図は、第6図の切断面線■−v■から見た簡略化し
た断面図であり、すなわち第1図の左右の幅規制部材6
7.68に前記長孔65.66を介して連設される幅規
制手段6の駆動機構を説明するだめの図である。ゲージ
ング本体3の底板2の給紙方向4に沿う前端部側には、
給紙方向4に沿う直角方向の全幅にわたり凹溝82が形
成される。この凹溝82には、凹溝82の給紙方向4に
償って凹溝82を分割するように、給紙方向4に直角方
向に平行に延びる底板2の第7図の左方の案内部材aa
a、eabおよび底板2の第7図の右方の案内部材84
a、84bが凹溝82より突設して形成される。案内部
材83a 、83b及び案内部材84a、ElJb間の
ほぼ中央には後述するピニオン87が装着されラック9
1.92と歯合するだめのスペースが形成され、且つ案
内部材83aと048及び案内部材83bと84bは同
一延長線上になるようにそれぞれ配設されている。これ
によって、凹溝82には給紙方向4の直角方向に底板2
の中央部の一部を除く全幅にわたる一対の案内溝85 
B6が形成される。
前記案内溝85.8f1間のほぼ中央部には、ピニオン
87が回転自在に底板2に軸支87aされる。このピニ
オン87にけ、案内溝85に沿って移動可能に嵌入され
た摺動部材88と、案内溝86に移動可能5に嵌入され
た摺動部材89に一体的に設けられるラック91.92
がそれぞれ歯合される。この摺動部材88.89には前
記案内溝85.86の両壁面82a、82bに対向する
案内部93a、93bが形成される。
この案内部93a、93bの給紙方向4(第1図参照)
の直角方向の中央部近傍には、略し字状の切欠き部94
a 、94bが形成される。更に、計切欠き部94a、
04bには、前記両壁面82a及び82b側を押圧して
一方向へラック91.92を押圧付勢する突起部95a
95bが形成される。この突起部95 a、95bは前
記した案内部93a及び93bに連接され、両壁面82
a、82bに弾発的に摺接されるので、摺動部材88.
89のラック91及び92がピニオンB7に確実に歯合
されると共に、ラック91.92がピニオン87に押圧
しだ状態で互いに作動するのでバックラッシュが生ぜず
スムーズな歯合及び摺動が遂行される。
され、この連接部97にけねじ孔98 a 、98bが
形成される。この連接部97け、iff記扱状体6体に
形成された長孔65(第1図および第6図参照)K摺動
自在に嵌入L1さらにこの連接部97に、一方の111
1.を規制部材67がねじ部材99a、991)でもっ
て0「]記ねし孔98 a 、 981)に螺猶されて
固定される。
同様に摺りの部材89ば、ピニオン87に関して摺動部
組88と対称位置に配設され、もう一方の幅規制部材6
8に固定される。再び第1図を参照して説明すると、i
fj記幅短幅規制部材68想線100で示すように第1
図の左方に移動すると、幅規制部材68に固定された摺
動部材89のラック92に噛合されたピニオン87が回
転さね7、これによってピニオン87に噛合さ=赤帽規
制部材67が仮想線101で示すように第1図の右方向
に移動される。しだがって、給紙カセット1に収納され
る複写紙の幅方向の両端部すなわち給紙方向4に直角方
向の複写紙の両端部は、幅規制部材67.68の垂直部
102.70によって規制される。
さらに複写紙の給紙方向4に沿う前端部は、IM規制部
材67および68に設けられた各制止爪104.77の
下方に延在する各規制板103.76によって規制され
、また、収納された複写紙のうち最−にのゆ写紙は、制
止爪104.77に当接される。
このように、一対の幅規制部材67.68から吠る幅規
制手段6は、前記ピニオン87に噛合するラック91.
92の作用によって幅規制部材67.68が互いに近接
捷たは離反され、収納される複写紙の幅に対トして任意
に位置設定が可能となる。したがって、収納される複写
紙がサイズの異なる複写紙であっても、給紙カセット1
のほぼ中央部に複写紙が常に一致して収納される。
再び第7図および第8図を参照すると、複写紙の幅に一
致して帽、規制部材67、f!8が移動された後、幅規
制部材67.68を位置固定するだめにピニオン87を
回転不能とするための位置規制手段105が設けられる
。該位置規制手段105は、第8図に示すように、本体
106と、本体106の一端部に突設された突起107
と、本体106の他端部に連設される押圧部108とが
一体的に形成されて成る。」1記本体106は、前記案
内部材83a、83bをガイドとして摺りdl自在に構
成される。又、本体106の長手方向のほぼ中央部には
、後述するばね部材118を装着するためのスペース1
11が矩形状に形成されている。
更に、」1記位置規制手段105を案内部材83a、8
3b間に装着した際、本体106のスペース111内に
底板2より突起115及び116が突設するように構成
される。この時、該一方の突起116は位置規制手段1
05の移動用を規制するストッパーとして機能し、もう
一方の突起115け、該突起115とスペース111を
形成する一端117間にばね部材118を装着した際、
規制手段105を外方、即ちピニオン78より離反する
方向にばね付勢されるように機能する。
これによって位置規制手段105は、第7図の左方にば
ね付勢され、押圧部108の端部がケーシング本体3の
側壁8に圧接されて位置規制される。
第9図は、第7図の切断面線IX −IXがら見た簡略
化した断面図である。給紙カセットに収納される複写紙
の幅方向のサイズが異なるときには、位置規制手段10
5の突起107をピニオン87から離反させる。このと
き、前記板状体64に形成された切欠き部81から矢符
119で示す方向に押圧部108を押圧する。これによ
って位置規制手段105の押圧部108近傍は、仮想線
120で示すように下方に撓む。これによって、押圧部
108の第9図の左端部がケーシング本体3の側壁8か
ら離反され、底板2に形成された切欠き部121からば
ね部材118のばね力によって位置規制手段105は、
第9図の左方に移動される。したがって位置規制手段1
05の突起107がピニオン87から1i1f#反され
る。このとき前記スペース111は他側部(第9図の右
側部)122が前記底板2に形我された突2.116に
当接さねる。したがって、突起116−ストッパとして
機能し1位置規制手f役105が第9図の左方に飛び出
し抜は落ちることが防がれる。
このように、[−規制手段6の一対の幅規制部材67.
68は、抄写紙の幅方向を確実に規制することができ、
複写紙の幅の変化に対応して容易に幅規制部材67.6
8間の距離を変化させることができる。又、給紙カセッ
ト1では、前述した後端規制手段5と、幅規制手段6と
によって柿々の沙写紙のサイズに対しして、複写紙の給
紙方向4に沿う後端部と、幅方向とを確実に蜆、制する
ことができる。
従って、各種のサイズの複写紙への適用が簡単な操作で
行なうことができると共に確実に任意の位置に位置固定
できる。更に規格化されたサイズの複写紙は勿論のこと
、規格外の任意の用することができる。又、日本工業規
格の規格化された複写紙のサイズを、板状体14.15
および側壁10などに表示して操作性を向止す面図であ
り、第9図に対ts Lでいる。ケーシング本体3の側
壁8の下部に指8留を挿入することができるh所8aが
形成さ力ており、この指8bによって本体106の押匣
部108を仮想線のように押し下げる。そのため凹所8
aを規定する側壁8の一部分の端面131から押圧部1
0B単で且つ任意の複写紙の幅及び長さに対応して位置
規制部材の設定が可能であり、しかもその位置設定のた
めの移動手段が微細に移動できる微細移動機能を備え更
にその位置固定手段も確実かつ簡単に操作できるという
顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
佃、略図、第1a図は給紙装置の一部を示す分解斜視図
、第2図は第1図の切断面線II−IIから見だ断面図
、第3図は昧1図および第2図に示した規制部材16の
平面図、第4図は規制部材の斜視図、第5図は第2図の
切断面線V−Vから見た断面図、第5A図は係止部12
,13何近の拡大断面図、第6図は第1図の切断面線V
I−VIから見た断面図、第7図は第6図の切断面線V
■−■から見た断面図、第8図は第7図に示す固定具1
05の斜視図、第9図は第7図の切断部の断面図である
。 5・・後端規制手段、6・・・幅規制手段、7・・・乗
載枡、16・・・後端規制部材、61・・ばね部材、7
7・・・制止爪部材、67、fi8・・・1陥規制部材
88.89・・・摺動部材、87山ピニオン、91 、
92−ラック、93a、93b=−W内部105・・・
位置規制手段、106・・本体107・・・突起、11
8・・・ばね部材特許出願人 三田工業株式会社 第2図 第3図 第4図 5 229−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 任意の複写紙を収納載置するだめの複写紙乗載板と
    、該乗載板を上方に付勢して最」二面の複写紙を給紙ロ
    ーラーに圧接するだめのばね句勢手段と、複写紙を一枚
    づつ順次給紙するだめの制止爪部材と、上記沙写紙の任
    意の長さ及び幅に対応してスライド自在の後端規制部材
    及び幅規制部材を有すると共に、該後端規制部材及び幅
    規制部材を微細移動させるための微細移動手段を備えた
    ことを特徴とする複写紙に於ける給紙装置。 (2)前記沙−写紙の幅に対EEしてスライドする幅規
    制部材を移動させるだめの微細移動手段がラックとピニ
    オンを備えると共に、該ラックを定位置回転のピニオン
    に対して常時抑圧歯合する付勢手段を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の給紙装置。  1− (3)  任意の複写紙を収納載置するための複写紙乗
    載板と、該乗載板を上方向に付勢して最上面の複写紙を
    給紙ローラーに圧接するだめのばね付勢手段と、複写紙
    を一枚づつ順次給紙するだめの制止爪部材と、上記複写
    紙の任意の幅に対ししてスライドする幅規制部材を有す
    ると共に該幅規制部材を任意の位置に位置規制するため
    の位置規制手段を設けたことを特徴とする複写機に於け
    る給紙装置。 (4)前記位置規制手段は幅規制部材を複写紙幅に対応
    してスライドさせるためのラック及び該ラックが歯合す
    るピニオンに係止するだめの突起と、該突起をピニオン
    に対して常時押圧係止するだめのばね付勢手段を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の給紙装置
JP58049504A 1983-03-24 1983-03-24 シート部材給送装置 Expired - Lifetime JPH06583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049504A JPH06583B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 シート部材給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049504A JPH06583B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 シート部材給送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354489A Division JPH0569952A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 シート部材給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177231A true JPS59177231A (ja) 1984-10-06
JPH06583B2 JPH06583B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12832960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049504A Expired - Lifetime JPH06583B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 シート部材給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06583B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183735U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 株式会社日立製作所 原稿給紙台
JPS6256224A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 用紙幅規制板を備えた給紙装置
JPH01232362A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujitsu Ltd 用紙カセット
JPH0572843U (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 京セラ株式会社 給紙装置
JP2012140198A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 給紙装置および記録装置
US8339687B2 (en) 2009-01-30 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Recording device, and support mechanism for side guide members in a recording device
CN105460648A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 京瓷办公信息系统株式会社 纸张宽度对齐装置及纸张输送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886523U (ja) * 1972-01-24 1973-10-19
JPS5369235U (ja) * 1976-11-15 1978-06-10
JPS5421848A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Kopia Kk Sheet loading position regulating system in paper supplying apparatus
JPS5728658A (en) * 1980-06-16 1982-02-16 Rokotsupu Corp Device for housing continuous casting commencing bar at rising position

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886523U (ja) * 1972-01-24 1973-10-19
JPS5369235U (ja) * 1976-11-15 1978-06-10
JPS5421848A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Kopia Kk Sheet loading position regulating system in paper supplying apparatus
JPS5728658A (en) * 1980-06-16 1982-02-16 Rokotsupu Corp Device for housing continuous casting commencing bar at rising position

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183735U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 株式会社日立製作所 原稿給紙台
JPS6256224A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 用紙幅規制板を備えた給紙装置
JPH01232362A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Fujitsu Ltd 用紙カセット
JPH0572843U (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 京セラ株式会社 給紙装置
US8339687B2 (en) 2009-01-30 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Recording device, and support mechanism for side guide members in a recording device
JP2012140198A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 給紙装置および記録装置
CN105460648A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 京瓷办公信息系统株式会社 纸张宽度对齐装置及纸张输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06583B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099213B2 (ja) シート部材供給カセットを具備する画像生成機
JP4997125B2 (ja) プリンタ
US6536758B2 (en) Card hopper
JPS59177231A (ja) シート部材給送装置
EP0386627B1 (en) Supply magazine for stacked sheets
JPS6256224A (ja) 用紙幅規制板を備えた給紙装置
JPH08301461A (ja) 給紙カセット装置
JP3690152B2 (ja) 給紙機構
JP4362103B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JPH0295628A (ja) カセット
JPS6241128A (ja) 給紙カセツト
JPS6011868Y2 (ja) 用紙受台
JPH02745Y2 (ja)
JPS6326352Y2 (ja)
JP2000327140A (ja) カセットトレイ
JP2005231862A (ja) 給紙カセット
JPH0740646U (ja) シート状記録紙の収納器
JP2005145706A (ja) 給紙カセット
JPS6346435Y2 (ja)
JP2815776B2 (ja) 給紙カセット
US3117778A (en) Adjustable mechanism for accommodating sheets of different size
JPH0238226A (ja) シート収納装置
JPH0218024Y2 (ja)
JPH0834527A (ja) 給紙装置
JPH09150960A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ