JPH0218024Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218024Y2
JPH0218024Y2 JP1982079194U JP7919482U JPH0218024Y2 JP H0218024 Y2 JPH0218024 Y2 JP H0218024Y2 JP 1982079194 U JP1982079194 U JP 1982079194U JP 7919482 U JP7919482 U JP 7919482U JP H0218024 Y2 JPH0218024 Y2 JP H0218024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
restraining
feed roller
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7919482U priority Critical patent/JPS58180825U/ja
Publication of JPS58180825U publication Critical patent/JPS58180825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218024Y2 publication Critical patent/JPH0218024Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、給紙カセツトに関する。
複写機の機体に装着された給紙カセツト内の複
写紙を給紙するために前記機体内に設けられる給
紙ローラは、複写紙の給紙移動方向に直角な幅方
向に、予め定めた複写紙のサイズに対応して複数
設けられている。したがつて先行技術では、前記
サイズ以外のサイズを有するたとえばJIS A6サ
イズの葉書専用の小形の複写紙を給紙しようとす
る場合には、単一の給紙ローラが複写紙における
給紙移動方向に直角な幅方向の偏つた部分に圧接
されて複写紙が給紙され、応じて複写紙が斜め給
紙されるおそれがあつた。
また、比較的厚みのある複写紙たとえば葉書な
どの複写紙を給紙するための先行技術の給紙カセ
ツトにおいては、前記厚みに起因する複写紙の硬
さ、弾性などによつて、複写紙に反りなどが発生
し易く、このため複写紙が一枚ずつ確実に給紙さ
れることは困難であつた。そのため、複写紙が損
傷したり、紙詰りが頻繁に発生する欠点があつ
た。
本考案の目的は、小形の比較的厚みのある複写
紙などの用紙が損傷されることなく、かつ、確実
に一枚ずつ給紙される給紙カセツトを提供するこ
とである。
本考案は、ケース内に堆積された用紙を乗載す
る乗載板と、乗載板の用紙給紙方向前端側をケー
スの底板から上方に弾発的に押し上げるばねとを
有し、かつ堆積された用紙を各サイズに応じて給
紙するために、用紙の給紙移動方向に直角な水平
軸線に前記サイズの用紙に対応して複数設けられ
る給紙ローラを有する機体の装着口に着脱自在に
装着される給紙カセツトであつて、 上記複数の給紙ローラのうち、単一の給紙ロー
ラによつて給紙される用紙は、用紙における給紙
移動方向に直角な幅方向の中心線l2よりも偏位
した位置に給紙ローラの幅方向の中心線l1が位
置すべく配置され、 上記用紙の中心線l2に対して給紙ローラとは
反対側に配設される第1の制止爪であつて、給紙
ローラに向かつてケースに固定的に設けられた水
平な支持部と、該支持部よりも下方で段差を有し
てかつ支持部よりも給紙ローラ側寄りで支持部に
連結された制止部とを有する、そのような第1の
制止爪と、 上記用紙の中心線l2に対して給紙ローラと同
じ側でケースに揺動自在に設けられる第2制止爪
と、 この第2制止爪に、その第2制止爪よりも下方
で一体的に設けられ、第2制止爪との間で最上の
用紙を一枚のみ通すための規制部材とを有するこ
とを特徴とする給紙カセツトである。
以下、図面を参照して本考案の実施施例を説明
する。第1図は本考案の一実施例の給紙カセツト
1の斜視図であり、第2図は第1図の平面図であ
る。給紙カセツト1は、図示しない複写機の機体
に装着される。給紙カセツト1はケース2を含
み、このケース2には小形で比較的厚みのある複
写紙が収納される収納室3が形成される。ケース
2は、長方形の底板4と、底板4の各端辺から上
方にほぼ直角に延びる各側壁5,6,7,8とが
一体的に形成されて成る。ケース2の複写紙の給
紙移動方向9に沿つて平行な側壁5,6には、給
紙移動方向9の前方端側の下方にケース2から外
方に突出した係合突起10,11が形成されてい
る。収納室3は、たとえばケース2の給紙移動方
向9の前方寄りの側壁8と給紙移動方向9に平行
に形成された一方の側壁5との側に片寄つて形成
される。
収納室3は、規制板12,13と乗載板14と
前記側壁8とによつて形成される。規制板12は
断面略L字状であり、規制板12の一方の面はケ
ース2の側壁5とわずかに間隔をあけて平行に延
び、他方の面は底板4に固定的に設けられる。規
制板13は、前記規制板12の一方の面と平行に
延び、規制板12から給紙移動方向9に直角に小
形の複写紙の全幅にほぼ等しい間隔をあけて底板
4に立設される。ケース2はたとねばJIS B5サ
イズの複写紙を収容できる大きさに形成されてお
り、したがつて収納室3に収納される小形の複写
紙サイズよりも大形に形成され、図示しない機体
への装着時に前記給紙カセツト1の大部分が機体
外に突出されているので取扱いが便利である。
乗載板14は、前記規制板12,13間の底板
4上に設けられる。乗載板14の給紙移動方向9
に沿う後端部分には、複写紙における給紙移動方
向9の全長を規制する屈曲部15が形成される。
屈曲部15および乗載板14の後端部分には、複
写紙を取り出し易くするための切欠部16が形成
されている。乗載板14の後端部分近くの下面に
は、枢軸17が固定されている。枢軸17は、規
制板12,13によつて回転自在に軸支される。
これによつて乗載板14の給紙移動方向9に沿う
前方端寄りの部分18は、底板4から離反する方
向に変位自在である。規制板13から突出した枢
軸17には、押圧部材19が乗載板14に平行に
固定される。
第2図に仮想線で示されるように給紙ローラ2
0は、ケース2の上方で給紙移動方向9に直角な
水平軸線を有する回転軸21に予め定められた各
複写紙サイズに対応して設けられる。給紙ローラ
20はたとえば給紙ローラ20a,20b,20
cから成り、回転軸21は図示しない機体に軸支
される。したがつて収納室3に収納された複写紙
は、給紙ローラ20aによつて給紙される。
第3図は、第1図および第2図示の給紙カセツ
ト1を給紙移動方向9の前方側から見た一部切欠
き斜視図である。第4図は、複写紙36が収納さ
れた給紙カセツト1を第1図の切断面線−か
ら見た断面図である。規制板13の給紙移動方向
9に沿う前方上端縁部には第1制止爪22が固定
的に設けられる。第1制止爪22は、規制板13
の前方上端縁部から底板4に平行に規制板12方
向に延びる支持部22aと、支持部22aから段
差D1だけ下方に向けて屈曲された屈曲部22b
と、屈曲部22bから支持部22aと平行に規制
板12方向に延びる制止部22cとから成り、こ
の第1制止爪22は、後述の第9図に明らかなよ
うに、給紙ローラ20aとは反対側(第9図の左
方)に配設され、制止部22cは、支持部22a
よりも給紙ローラ20a側寄りで、上述のように
支持部22aに連結される。これによつて、支持
部22aと屈曲部22bと規制板13と制止部2
2cの規制板13側への延長線によつて囲まれる
空間22dが形成される。規制板12の側壁5側
の給紙移動方向9に沿う前端部寄りには、揺動軸
23が設けられる。この揺動軸23には、前記規
制板12の上端縁部に近接して第2制止爪24が
揺動片25を介して設けられる。第2制止爪24
は、第1制止爪22と対向するよう設けられ、揺
動片25から直角方向に第1制止爪22にほぼ平
行に延びる支持部24aと、支持部24aから段
差D2だけ下方に屈曲された屈曲部24bと、屈
曲部24bから支持部24aに平行に第1制止爪
22方向に延びる制止部24cとから成る。これ
によつて、第2制止爪24にも、第1制止爪22
の空間22dと同様に、空間24dが形成され
る。制止部24cと屈曲部24dと屈曲部24b
に連設される支持部24aの一部との給紙移動方
向9に沿う後端部には、切欠部26が形成され
る。前記段差D1は段差D2に比べて大きく形成
される。第2制止爪24の制止部24cと第1制
止爪22の制止部22cとは、底板4に平行に、
かつ給紙移動方向9に直角方向に間隔をあけて形
成されている。
揺動片25の給紙移動方向9に沿う先端部に
は、第2制止爪24に直角に、すなわち側壁8と
ほぼ平行に延びる取付用の規制部材27が設けら
れる。この規制部材27は、揺動片25に連設さ
れる支持部27aと、支持部27aに連接される
規制部27bとから成り、規制部27bは支持部
27aよりも上方に突出している。規制部27b
は、前記制止部24cに対応して給紙移動方向9
の直角方向に延び、規制部27bの上端縁部と制
止部24cの下面との間には、間〓28が形成さ
れ、距離D3を有する。
第5図は第2制止爪24付近の断面図である。
規制部材27の規制部27bの側壁8から離反す
る側の面には、各上端縁部29,30が間〓28
に臨んで上方に突出された本考案の重要な構成要
件である規制部材である一対の可撓性シート部材
31,32が接着剤などによつて貼着される。可
撓性シート部材31,32において、側壁8から
離反する側に位置する可撓性シート部材32の上
端縁部30と、第2制止爪24の制止部24cと
の間の距離D4は、複写紙の厚さを基準として選
ばれ、たとえば0.2〜0.3mm程度に選ばれ、前記距
離D3より小さい値に選ばれる。可撓性シート部
材31の上端縁部29と制止部24cとの間〓
は、前記距離D4よりもさらに小さい値に選ばれ
る。なおこの実施例では、可撓性シート部材31
の上端縁部29は制止部24cに接触する程度に
規制部材27から突出されている。可撓性シート
部材31は、不織布などの比較的摩擦抵抗の大き
な材料によつて形成され、可撓性シート部材32
は、ポリエステルなどの滑りが良く、かつ、耐摩
耗性に優れた合成樹脂フイルムから形成される。
なお、第2制止爪24が自由に揺動されるため
に、規制板12には切欠部12aが形成される
(第3図参照)。規制部材27と可撓性シート部材
31,32とは第2制止爪24の下面との間〓か
ら複写紙を1枚だけ通過させる規制手段を構成す
る。
再び第3図および第4図を参照すると、乗載板
14の前記給紙ローラ20aに対応する位置に
は、孔33が形成される。乗載板14には、その
下面から突出して一方のばね案内部34aが形成
される。底板4上に固定された前記規制板12の
他方の面上には、前記一方のばね案内部34aに
対向する位置に、規制板12の他面から上方に突
出する他方のばね案内部34bが形成される。こ
の両方のばね案内部34a,34bの間には、ば
ね35が介在される。これによつて、乗載板14
の給紙移動方向9に沿う前方端寄りの部分18
は、底板4から離反する側にばね35によつて上
方に弾発的に付勢される。
第6図、第7図および第8図は、複写紙36が
収納された給紙ローラ1の機体への装着操作をそ
れぞれ説明するための断面図である。機体に設け
られた案内手段37の給紙移動方向9に直角方向
の両端部には、一対の給紙カセツト案内溝38が
形成されている。給紙カセツト案内溝38は、前
記係合突起10,11の上下方向の厚みとほぼ同
様の溝厚を有する導入溝38aと、係合突起1
0,11の給紙移動方向9に沿う長さとほぼ同様
の長さを有する係合溝38bとが連通されて成
る。給紙カセツト1の底板4の下方面には、前記
案内溝38の導入溝38aの下端部に当接される
突起39が形成されている。先ず第6図に示すよ
うに、給紙カセツト1を給紙移動方向9に沿う前
方に傾斜して矢符40に示す方向に係合突起1
0,11を前記一対の案内溝38の導入溝38a
に挿入し、第7図に示すように突起39を導入溝
38aの下端部に当接させる。次に第8図に示す
ように、給紙カセツト1の給紙移動方向9に沿う
後端部を矢符41に示すように下方に押し下げる
ことによつて、給紙カセツト1の係合突起10,
11を案内溝38の係合溝38bの上端面に当接
させる。これによつて、給紙カセツト1は複写紙
の機体に装着される。
再び第4図を参照すると、乗載板14には、複
写紙36が複数枚堆積されている。乗載板14の
給紙移動方向9(第1図参照)に沿う後方端側は
枢軸17に固定され、乗載板14は角変位自在に
規制板12,13に枢支される。乗載板14の給
紙移動方向9に沿う前方端側は、ばね35によつ
て上方に変位される。したがつて、乗載板14上
に堆積された複写紙36は、第1制止爪22の制
止部22cに圧接されるため、揺動片25と一体
的に形成されて自重によつて複写紙36上に当接
されている第2制止爪24がばねの押圧力によつ
て変位されることがないので、距離D3,D4
(第5図参照)が変化することはない。さらに、
複写紙36は、第1制止爪22の制止部22cで
押えられているので、第6図〜第8図に示すよう
に、給紙カセツト1の装着のときに、複写紙36
が給紙ローラ20aに当接されることがない。ま
た、複写紙36を収納室3内に収納させるとき
に、押圧部材19の給紙移動方向9に沿う前端部
を押し下げて複写紙を乗載板14上に堆積させ
る。
第9図は、第4図に示した給紙カセツト1が機
体に装着された断面図である。前記第2制止爪2
4と規制部材27とばね35とは、機体(図示せ
ず)に設けられた給紙ローラ20aの中心線L1
上に配置されている。したがつて、複写紙36の
給紙ローラ20aに当接される位置において、複
写紙36は、上方から給紙ローラ20aに圧接さ
れ、下方からばね35によつて弾発的に圧接され
る。したがつて複写紙36は、第1制止爪22に
圧接されることはなく、複写紙36は円滑に給紙
される。また、小形で比較的厚みのある複写紙3
6に反りが生じたとき、厚みがあるので反りが正
常に戻りにくい。このため、複写紙36の給紙移
動方向9(第8図参照)に直角方向の中心線l2
から複写紙36が圧接される位置、すなわち前記
中心線l1上の位置が偏位しているので、複写紙
36の給紙移動方向9に直角方向の両端部におい
て、複写紙36の反り量に差が生じる。前述した
ように、第1制止爪22の段差D1を第2制止爪
24の段差D2よりも大きく形成されたのは、こ
のように給紙ローラの中心線l1が複写紙の中心
線l2よりも第2制止爪24寄りにあるためであ
る。したがつて、複写紙36が給紙されるとき、
複写紙36の前記両端部は前記空間22d,24
d内を挿通して給紙されるので、その複写紙36
の反りによつて無理な負荷を受けることが防が
れ、損傷されることなく給紙さる。すなわちカセ
ツトの装着状態では、給紙ローラによつて押し下
げられる用紙と第1制止爪の制止部は離間し、用
紙に抵抗を与えず、またそりのある用紙の場合に
は、支持部よりも給紙ローラ側で段差による空間
を形成するので、給紙ローラに近いところで、第
1制止爪の制止部が点接触するのみであり、した
がつて用紙に無理な負荷を与えない。なお、第1
制止爪22は、第9図に明らかなように、複写紙
36の中心線l2に対して給紙ローラ20aとは
反対側に固定的に設けられる。
第10図は、複写紙36の給紙状態を説明する
ための断面図である。複写紙36が給紙されると
き、乗載板14上の最上に位置する複写紙36a
は、給紙ローラ20aの回転に伴なつて均等な正
力を受けるので、斜めに給紙されることなく第2
制止爪24と規制部材27に貼着された可撓性シ
ート部材31との間を挿通される。複写紙36a
に残余の複写紙36bが密着されている場合、残
余の複写紙36bの給紙移動方向9の前端部は、
可撓性シート部材32の上端縁部30によつて移
動を阻止される。この可撓性シート部材32によ
つて複写紙36bの移動が阻止されないとき、複
写紙36bは可撓性シート部材31の上端縁部2
9によつて移動を阻止される。したがつて、複写
紙36は、給紙カセツト1から1枚ずつ確実に給
紙される。
以上のように本考案によれば、小形の比較的厚
みのある複写紙などの用紙においても、損傷され
ることが防止され、一枚ずつ確実に給紙される給
紙カセツトを実現することができる。
特に本考案では、機体の装着口に着脱自在に装
着される給紙カセツトであり、この給紙カセツト
内には、乗載板を弾発的に押し上げるばねを有し
ているものにおいて、 固定的に設けられた第1の制止爪の制止部は、
(a)給紙口への未装着状態では、上記ばねによる用
紙の上方への移動を規制し、ジヤムの発生を防止
し、また(b)カセツトの装着状態では、給紙ローラ
によつて押し下げられる用紙と離間し、用紙に抵
抗を与えず、またそりのある用紙の場合には、支
持部よりも給紙ローラ側で段差による空間を形成
するので、給紙ローラに近いところで、第1制止
爪の制止部や点接触するのみで用紙に無理な負荷
を与えないという効果が達成される。
さらにまた本考案では、用紙の中心線l2に対
して給紙ローラと同じ側に揺動自在に設けられる
第2の制止爪が備えられ、これによつて(c)常に最
上の用紙上に第2の制止爪が当接しており、(d)給
紙口への未装着状態では、用紙のそりを防止する
ことができ、(e)カセツトの装着状態では、一体的
の設けられた規制部材とによつて最上の用紙を一
枚のみ通すことができる。このようにして本考案
では、幾多の優れた効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の給紙カセツト1の
斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1
図および第2図示の給紙カセツト1を給紙移動方
向9の前方側から見た一部切欠き斜視図、第4図
は複写紙36が収納された給紙カセツト1を第1
図の切断面線−から見た断面図、第5図は第
2制止爪24付近の断面図、第6図、第7図およ
び第8図は複写紙36が収納された給紙カセツト
1の機体への装着操作をそれぞれ説明するための
断面図、第9図は第4図に示した給紙カセツト1
が機体に装着された断面図、第10図は複写紙3
6の給紙状態を説明するための断面図である。 1……給紙カセツト、2……ケース、3……収
納室、4……底板、9……給紙移動方向、10,
11……係合突起、12,13……規制板、14
……乗載板、17……枢軸、20,20a……給
紙ローラ、22……第1制止爪、22b……屈曲
部、22d……空間、23……揺動軸、24……
第2制止爪、24b……屈曲部、24d……空
間、25……揺動片、27……取付用規制部材、
28……間〓、31,32……可撓性シート部
材、(規制部材)、35……ばね、36……複写
紙、37……案内手段、38……給紙カセツト案
内溝、D1,D2……段差。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ケース内に堆積された用紙を乗載する乗載板
    と、乗載板の用紙給紙方向前端側をケースの底板
    から上方に弾発的に押し上げるばねとを有し、か
    つ堆積された用紙を各サイズに応じて給紙するた
    めに、用紙の給紙移動方向に直角な水平軸線に前
    記サイズの用紙に対応して複数設けられる給紙ロ
    ーラを有する機体の装着口に着脱自在に装着され
    る給紙カセツトであつて、 上記複数の給紙ローラのうち、単一の給紙ロー
    ラによつて給紙される用紙は、用紙における給紙
    移動方向に直角な幅方向の中心線l2よりも偏位
    した位置に給紙ローラの幅方向の中心線l1が位
    置すべく配置され、 上記用紙の中心線l2に対して給紙ローラとは
    反対側に配設される第1の制止爪であつて、給紙
    ローラに向かつてケースに固定的に設けられた水
    平な支持部と、該支持部よりも下方で段差を有し
    てかつ支持部よりも給紙ローラ側寄りで支持部に
    連結された制止部とを有する、そのような第1の
    制止爪と、 上記用紙の中心線l2に対して給紙ローラと同
    じ側でケースに揺動自在に設けられる第2制止爪
    と、 この第2制止爪に、その第2制止爪よりも下方
    で一体的に設けられ、第2制止爪との間で最上の
    用紙を一枚のみ通すための規制部材とを有するこ
    とを特徴とする給紙カセツト。
JP7919482U 1982-05-28 1982-05-28 複写機の給紙カセツト Granted JPS58180825U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7919482U JPS58180825U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 複写機の給紙カセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7919482U JPS58180825U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 複写機の給紙カセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180825U JPS58180825U (ja) 1983-12-02
JPH0218024Y2 true JPH0218024Y2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=30088386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7919482U Granted JPS58180825U (ja) 1982-05-28 1982-05-28 複写機の給紙カセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180825U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251423U (ja) * 1975-10-11 1977-04-13
JPS548595A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Ricoh Co Ltd Information medium feeder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251423U (ja) * 1975-10-11 1977-04-13
JPS548595A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Ricoh Co Ltd Information medium feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180825U (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765605A (en) Paper cassette tray with front edge positioning cams
JPH0218024Y2 (ja)
JPS6365570B2 (ja)
JPH02745Y2 (ja)
JPH0752110Y2 (ja) 給紙カセット
JPS59177231A (ja) シート部材給送装置
JP2001088947A (ja) 記録紙カセット
JPS6346435Y2 (ja)
JPS6326355Y2 (ja)
JPH0748591Y2 (ja) 給紙トレイ
JPH0229055Y2 (ja)
JP3628506B2 (ja) 手差し給紙装置
JPH1053340A (ja) 給紙カセット
JPH0680253A (ja) 給紙装置
JPH0225787Y2 (ja)
JPH0124419Y2 (ja)
JPH0613152Y2 (ja) 給紙カセット
JPH0544348Y2 (ja)
JPS59190126A (ja) 給紙カセツト
JPH04179632A (ja) 給紙カセット
JPH066120Y2 (ja) 厚手用紙供給カセット
JPS6214022Y2 (ja)
JPH0120355Y2 (ja)
JP2797167B2 (ja) 給紙カセット
JPS6315250Y2 (ja)