JPH055883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055883B2
JPH055883B2 JP20025284A JP20025284A JPH055883B2 JP H055883 B2 JPH055883 B2 JP H055883B2 JP 20025284 A JP20025284 A JP 20025284A JP 20025284 A JP20025284 A JP 20025284A JP H055883 B2 JPH055883 B2 JP H055883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange chamber
side heat
extraction
processed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20025284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6176610A (ja
Inventor
Takashi Ono
Takashi Ishimoto
Kenji Kawate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP20025284A priority Critical patent/JPS6176610A/ja
Publication of JPS6176610A publication Critical patent/JPS6176610A/ja
Publication of JPH055883B2 publication Critical patent/JPH055883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は処理品からの熱回収によつて省エネル
ギー化を図る連続熱処理炉の稼動方法に関するも
のである。
[従来の技術] ローラーハース型、トレイプツシヤ型等の連続
熱処理炉において、加熱室の装入口および抽出口
に熱交換室を設け、加熱室から抽出された高温度
の処理品と、これから熱処理しようとする常温の
処理品とをその熱交換室に収容させて互いの熱を
授受させることにより、先行する処理品の排熱を
後続する処理品を予熱するのに有効利用して省エ
ネルギー化をなさしめるようにしたものは特公昭
55−38013号公報、特開昭51−137418号公報その
他の刊行物によつてすでに知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記省エネルギー型連続熱処理炉において、処
理品の材質、形状、重量等を別のものに切換える
場合はそれにつれて加熱室内温度やその雰囲気ガ
ス組成等を変更する必要が生じることがある。そ
のために必要な切換ができるまでの間は次の処理
品を装入することができない。このため例えば第
1図に示した連続熱処理炉においては先行する処
理品Aと後続する処理品Bとの間に途切れ区間S
を生じさせる。しかしてかかる状況の基で従来ど
おりこれを稼動させるならばやがてその区間Sが
抽出側熱交換室に来たときこの抽出側熱交換室は
空になるために装入側熱交換室に入つた処理品は
必要な温度まで予熱できなくなるという問題が生
じる。予熱温度が低いとその処理品は定常状態と
同じスピードで搬送したのでは加熱不足となるた
めその処理品だけ搬送スピードを遅くする等の措
置が必要となるが連続炉ではそのようなことをす
ると生産性が悪くなる問題点があるほか、充分な
温度まで予熱できたもの(第6図)と、予熱温度
の低いもの(第7図)とでは熱覆歴が異なり予熱
温度の低いものを加熱室にて急加熱すると処理品
の表面で中心との温度差が激しくなつて品質を損
うおそれがあるなどの問題点があつた。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明に係る連続熱処理炉の稼動方法
は、加熱室の装入側および抽出側に夫々装入側熱
交換室と抽出側熱交換室を備え、装入側熱交換室
内の処理品と抽出側熱交換室内の処理品との間で
熱交換をさせるようにした連続熱処理炉におい
て、加熱室の高温度の処理品の抽出側熱交換室へ
の移送が途切れたときは後続する処理品が加熱室
の抽出口に至るまで抽出側熱交換室内の処理品を
その抽出側熱交換室に滞留させるようにしたこと
を特徴とするものである。
[作用] 抽出側熱交換室には常時処理品が位置し装入側
熱交換室の処理品との熱交換がなされる。また補
助熱源を用いることで何時でも所要の予熱温度が
得られる。
[実施例] 第1図〜第4図において、1は処理品の搬送路
が平面コ字形になるように形成されたローラーハ
ース型の加熱室、2はその一端の装入口に連設さ
れた装入側熱交換室、3は他端の抽出口に連設さ
れた抽出側熱交換室である。4は装入側熱交換室
2の加熱室1との仕切扉、5は装入側熱交換室2
の入口扉で、入口扉5の前側には装入テーブル6
が配置されている。7は抽出側熱交換室3の加熱
室1との仕切扉、8は抽出側熱交換室2の出口扉
で、出口扉8の外側には抽出テーブル9が配置さ
れている。両熱交換室2,3は相対する上下部に
おいて各3本のダクト10a,10b,10c,
11a,11b,11cによつて連通され、抽出
側熱交換室3の天井部に循環フアン12a,12
b,12cを設け、該循環フアンを作動させるこ
とによつてこの熱交換室2,3内の空気またはガ
スを第4図に矢印で示したように循環動させ抽出
側熱交換室3中の処理品の排熱により装入側熱交
換室2中の処理品を予熱する。13,14は処理
品を支持する搬送用ローラ、15,15は装入側
熱交換室2に補助熱源として設けられたラジアン
トチユーブで、該ラジアントチユーブの一端に設
けられたバーナ、16,16にコントロールバル
ブ17により燃料ガスおよび空気を供給する。1
8は装入側熱交換室2内の雰囲気温度を検出する
熱電対、19は温度設定器で、該温度設定器19
は熱電対18から得られた温度情報を基にコント
ロールバルブ17の開度を調節し装入側熱交換室
2内を所要温度に制御できるようにしている。
定常稼動時には第5図に温度線図を示したよう
に装入側熱交換室2に装入された常温(20℃)の
処理品は加熱室1から抽出された抽出側熱交換室
3の高温度(660℃)の処理品の排熱を受けて370
℃に予熱されて反対に抽出側熱交換室3の処理品
は340℃まで冷却される。これは両熱交換室2,
3を結ぶ3対のダクト10a,10b,10c,
11a,11b,11cが設けられ各帯域毎に雰
囲気ガスの設定温度Ta,Tb,Tcが250℃、350
℃、460℃というように加熱室1に近ずくに従い
高くなるように設定されていることによる。
しかして、この連続熱処理炉においていま第1
図に示したように先行する処理品Aと後続する処
理品Bとの間に途切れ区間Sが生じていて両処理
品A,Bを等速度で加熱室1内を矢印の方向に搬
送させている場合、本発明の稼動方法では、第2
図に示したように区間Sが仕切扉7の位置まで来
て加熱室1から抽出側熱交換室3への処理品Aの
移送が途切れたとき、後続する処理品Bが加熱室
1の抽出口に至るまで(即ち第3図の状態となる
まで)その抽出側熱交換室3の処理品Aをそのま
ま熱交換室3中に滞留させる。こうして抽出側熱
交換室3内を空にすることなく先行する処理品が
常に抽出側熱交換室3内に存在するようにしてそ
の処理品の排熱を積極的に利用する。なおこの場
合長時間抽出側熱交換室3に同じ処理品が滞留し
ていると排熱が少なくなるために循環する雰囲気
ガスの温度が低下したときは、装入側熱交換室2
のラジアントチユーブ15,15のバーナ16,
16を補助的に燃焼させ装入側熱交換室2を通過
した際の処理品の所定の予熱温度が常に維持でき
るようにする。
なおこの実施例は平面コ字状の加熱室1を形成
して装入側熱交換室2と抽出側熱交換室3とが隣
接して位置するようにしたが、本発明は必ずしも
この実施例のものに限らず加熱室を直線状に形成
し装入側熱交換室と抽出側熱交換室とを長いダク
トによつて連通させたものにおいても適用できる
ことは言うまでもない。
[発明の効果] このように本発明によれば処理品の種類の切換
え等に伴ない搬送の途切れが生じた場合において
も先行する処理品を抽出側熱交換室に滞留させる
ことによつてその排熱を最大利用して装入側熱交
換室の処理品の予熱に供するものであるので、省
エネルギー化がなされる。また、処理品の切換え
に伴なう予熱不足を防止し熱処理不良を解消でき
るので品質向上にも寄与できるなど有益なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る連続熱処理炉の水平断面
図、第2図および第3図は第1図の処理品を移動
させたときの水平断面平面図、第4図は第1図の
X−X線断面図、第5図は熱交換室での予熱およ
び冷却の温度線図、第6図は定常状態での処理品
の表面および中心の昇温線図、第7図は予熱不足
時の処理品の表面および中心の昇温線図である。 1……加熱室、2……装入側熱交換室、3……
抽出側熱交換室、10a,10b,10c,11
a,11b,11c……ダクト、12a,12
b,12c……循環フアン、15……ラジアント
チユーブ、16……バーナ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱室の装入側および抽出側に夫々装入側熱
    交換室と抽出側熱交換室を備え、装入側熱交換室
    内の処理品と抽出側熱交換室内の処理品との間で
    熱交換をさせるようにした連続熱処理炉におい
    て、加熱室の高温度の処理品の抽出側熱交換室へ
    の移送が途切れたときは後続する処理品が加熱室
    の抽出口に至るまで抽出側熱交換室内の処理品を
    その抽出側熱交換室に滞留させるようにしたこと
    を特徴とする連続熱処理炉の稼動方法。 2 抽出側熱交換室内の処理品をその抽出側熱交
    換室に滞留させることによつて該抽出側熱交換室
    の処理品温度が低下し装入側熱交換室内の処理品
    を所定の予熱温度に維持できなくなつたとき補助
    熱源を使用しその予熱温度を常に維持するように
    した特許請求の範囲第1項に記載の連続熱処理炉
    の稼動方法。
JP20025284A 1984-09-25 1984-09-25 連続熱処理炉の稼動方法 Granted JPS6176610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20025284A JPS6176610A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 連続熱処理炉の稼動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20025284A JPS6176610A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 連続熱処理炉の稼動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176610A JPS6176610A (ja) 1986-04-19
JPH055883B2 true JPH055883B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=16421290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20025284A Granted JPS6176610A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 連続熱処理炉の稼動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176610A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338884A (ja) * 1986-07-30 1988-02-19 大同特殊鋼株式会社 熱処理装置
JPH0751726B2 (ja) * 1988-10-24 1995-06-05 住友金属工業株式会社 連続式加熱炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6176610A (ja) 1986-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001201A (ko) 연속형 대기 열처리로
US4310300A (en) Furnace for porcelain enameling
US4449923A (en) Continuous heat-treating furnace
JPS5930401A (ja) 連続鋳造設備における走行切断装置後の調質保熱設備
JP3683166B2 (ja) 基板の熱処理方法及びそれに用いる連続式熱処理炉
US4628615A (en) Process and installation for the heat treatment of cylindrical bodies, especially pipes
JPH055883B2 (ja)
JPS6321730B2 (ja)
JPH04124586A (ja) 連続炉の冷却装置
GB2187830A (en) Continuous kiln for ceramics
JP3094478B2 (ja) 鋼片加熱炉およびその排ガス循環方法
JPS6040657A (ja) 連鋳機の後面設備熱回収装置
JPH0124845B2 (ja)
JPS592104Y2 (ja) 熱処理炉
JPS6261651B2 (ja)
JP3208836B2 (ja) 熱処理炉の始動方法
JPS6014086B2 (ja) 自熱利用恒温焼鈍炉
JPH1017926A (ja) 連続熱処理炉
JPH057235Y2 (ja)
JPS60169514A (ja) 熱処理炉
JPS61134583A (ja) 連続工業窯炉
JPH0319284B2 (ja)
JPH02107715A (ja) 連続加熱炉
JPH0434070B2 (ja)
JPH0236647B2 (ja) Renzokukanetsuroniokeruhaigasuryohoho