JPH0557817U - 積層チップインダクタ - Google Patents

積層チップインダクタ

Info

Publication number
JPH0557817U
JPH0557817U JP11359091U JP11359091U JPH0557817U JP H0557817 U JPH0557817 U JP H0557817U JP 11359091 U JP11359091 U JP 11359091U JP 11359091 U JP11359091 U JP 11359091U JP H0557817 U JPH0557817 U JP H0557817U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
sheets
chip inductor
coil conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11359091U
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 大野
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to JP11359091U priority Critical patent/JPH0557817U/ja
Publication of JPH0557817U publication Critical patent/JPH0557817U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻数を増すことなく、直流抵抗が低い高性能
の積層チップインダクタを安価に提供する。 【構成】 フェライトシート片1の必要な箇所にスルー
ホール2を設けた後、導体ペーストを印刷してコイル用
パターン3を形成する際、同一のコイル用パターンを形
成したシートを2枚づつ重ね合わせることにより、コイ
ル導体の一部を分岐し、スルーホール導体で接続するこ
とを繰り返して一個のコイルを構成してなることを特徴
とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、積層チップインダクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
積層チップインダクタは、積層技術を利用して重畳されたセラミックグリーン シートの中を1本の内部導体がらせん状に周回するように、該シート上に設けた スルーホールによってシート間の導体の連絡を行い、内部導体の始端と終端とが それぞれ別の外部電極端子に接続するように一体化したチップ形状のインダクタ である。
【0003】 また、シートを積層する代わりに厚膜印刷技術によって内部導体とインダクタ 素体であるセラミックスとを交互に印刷して積層する方法も採用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
積層チップインダクタにおいても、小型化が要望され、かつ大きなインダクタ ンスを要請されることが多い。大きなインダクタンスを得ようと巻数を多くする と直流抵抗値が大となり、品質係数Qが低下するという課題があった。
【0005】 すなわち、インダクタとして使用する場合、その直流抵抗は低い方が望ましい 。 直流抵抗の大部分は内部導体の抵抗であり、これを低くするには内部導体の全長 を短くし、その電流に対する断面積を大きくすればよいのであるが、内部導体の 全長はそのチップの大きさと巻数によってほぼ決定されてしまうため、導体断面 積(導体幅×導体厚さ)を大きくするしかない。導体幅を大きくすると磁束の通 る部分である素体部分が少なくなるためインダクタンス値は減少し、また導体を 厚くするには印刷上の困難や圧着時の歪み発生などの問題があり、直流抵抗を低 くするのは困難であった。
【0006】 これらに対応するため、互いに異なった1対の内部導体を同一チップ内に独立 的に配し、それらの最初の部分同士と最後の部分同士とをそれぞれ接続するとい う考案も示されているが、この場合は同一素体に2つのコイル導体を内設するた め設計および工程が複雑になってコストの上昇をまねくという欠点がある。
【0007】 したがって本考案の目的は、巻数を増すことなく、直流抵抗が低い高性能の積 層チップインダクタを安価に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案者は上記目的を達成すべく積層チップインダクタの作成に当たって、コ イル導体の直流抵抗を低くする点について研究を進め、例えば、同一のコイル導 体パターンを形成したフェライトグリーンシートを2枚ずつ重ね合わせることに より、コイル導体の一部を分岐しスルーホール導体で接続することを繰り返せば 、従来と同じ単一のコイルでありながら部分的に分岐した複数の経路を有し、そ のために直流抵抗を低くでき、上記課題が解決できることを見出し本考案に到達 した。
【0009】 すなわち本考案は、積層体に内設されたコイル導体がらせん状に周回し、その 始端と終端とが積層体の側面に形成されたそれぞれ別の外部電極端子に接続され ている積層チップインダクタであって、上記コイル導体が部分的に複数に分岐し 、分岐したコイル導体端末が再び合流することを繰り返して全体として1つのコ イルが構成されるようにしたことを特徴とする積層チップインダクタを提供する ものである。
【0010】 コイル導体を部分的に分岐するとは、隣接するグリーンシートに描かれたコイ ル導体パターンを同一にしてスルーホールで接続すること、言い換えれば、同一 のコイル導体パターンを形成したグリーンシートを2枚ずつ重ね合わせること、 あるいは一枚のグリーンシートの表裏両面に同じコイル導体パターンを形成する ことを実質上意味する。もちん、上記と同一の形態が厚膜印刷技術によって構成 される場合も含まれる。これによって、コイル導体の一部を分岐しスルーホール 導体で接続することを繰り返すことができる。分岐したコイル導体はスルーホー ル部分で、スルーホール導体によって一体に接続される。
【0011】
【作用】
グリーンシート上に形成されたコイル導体は、細く、薄く形成され、それ自体 は直流抵抗が高いが、二重に形成されることにより直流抵抗を下げることになる 。スルーホール導体は、前記グリーンシート上に形成されたコイル導体に比べて 、柱状に形成されており、その直流抵抗はグリーンシート上に形成された導体よ りもはるかに低い抵抗値となる。
【0012】 上記のように、本考案において抵抗値を下げ得るのは従来と同一のコイル導体 幅と厚さであっても、複数分岐して存在することにより、コイル導体の断面積は 大きくなるからである。
【0013】 また、2つのコイル導体を独立してもつインダクタではコイルピッチを1/2 ず らす必要が生じるが、本考案の場合は単一のコイルであるため、同一ピッチコイ ルの複数印刷を行うことで容易に作成できる。
【0014】
【実施例1】 図1は本考案の一実施例における積層チップインダクタの積層順序を示す分解 斜視図であって、これらを参照し以下説明する。 (1) Fe2 3 48モル%、ZnO 24 モル%、NiO 18 モル%、CuO 10 モ ル%の比率で計量したフェライト磁性体用原材料をボールミルにて15時間湿式混 合を行う。 (2) 得られた混合物を乾燥粉砕後、700 〜800 ℃にて1時間仮焼する。 (3) 上記仮焼体をボールミルにて15時間湿式粉砕後、乾燥、粉砕する。 (4) 得られた材料粉末に対してバインダー10〜15重量%、トルエン20重量%、エ タノール20重量%およびブタノール40重量%を添加し、ボールミルにて15時間混 合する。 (5) 得られたスラリーをドクターブレード法を用いて、膜厚25〜40μmの長尺な フェライトグリーンシートとする。 (6) 次いで適当な大きさに切断したフェライトグリーンシート片1の必要な場所 にスルーホール2を設けた後、Agペーストをスクリーン印刷法によって塗布し 、内部導体コイル用パターン3を形成する(図ではチップ素子1個分のパターン を示す)。この時、主経路内部導体に接続するためのスルーホールを設け、主経 路と同一パターンの副経路内部導体を印刷したシートも作製しておく。 (上記主、副経路は説明のために付けた名称であり、どの経路を主にどの経路を 副に選んでもよい。またその個々の断面積は等しくても、異なっていてもよい。 さらに両経路を印刷したシ−トの厚さの和が一定であれば、各経路のシ−ト厚が 異なっていても、もちろん同じでもよく、さらに3つ以上の経路を設けてもよい 。) (7) 得られたパタ−ン印刷済みのシ−トを所定枚数(図1に示した例はコイルが 5タ−ンで合計14枚)積層する。このとき、主経路と副経路が接続される様交互 に積み重ねる。さらに、パタ−ンが印刷されていない複数枚のシ−トを印刷済み シ−トの上下に重ね、0.5t/ cm2 の圧力で圧着し、積層インダクタ素子の集合体 を得る。 (8) 得られた集合体を裁断し、個々の積層インダクタ素子とし、これを500 ℃に て1時間脱バインダ−処理を行った後、850 〜900 ℃で1時間焼成する。 (9) 焼成体にAgペ−ストを浸漬法により塗布して外部電極とし、150 ℃にて15分 間乾燥後、600 ℃にて10分間焼付けを行って積層チップインダクタを得る。
【0015】
【実施例2】 図2は本考案による別の実施態様における積層順序を示す分解斜視図であり、 この図を参照して説明する。 (1) 〜 (5):実施例1と同じ要領で長尺なフェライトシ−トを作成する。 (6) 次いで適当な大きさに切断したフェライトシ−ト片1の必要な場所にスル− ホ−ル2を設けた後、その両面にAgペ−ストをスクリ−ン印刷法によって塗布し 、内部導体コイル用パタ−ン3を形成する(裏面の印刷は説明のため少しずらし た点線で示す)。この時、所定の位置にスル−ホ−ルもしくは窓4をあけた印刷 していないシ−トも作成しておく。なお、図面のパタ−ンはチップ素子1個分の パタ−ンを示す。 (7) 得られたパタ−ン印刷済みシ−トを所定枚数(図2に示した例はコイルが5 タ−ンで計7枚)積層する。この時、印刷されていない上下の内部導体が接続さ れる位置にスル−ホ−ルまたは窓がくるように間に挟み込み交互に積み重ねる( 合計13枚)。さらに、印刷されていない複数枚のシ−トを印刷済みシ−トの上 下に重ね、0.5t/ cm2 の圧力で圧着し、積層インダクタ素子の集合体を得る。 (8),(9) :実施例1と同じ要領で積層チップインダクタを得る。
【0016】
【実施例3】 図3は本考案によるさらに別の実施態様における積層順序を示す分解斜視図で ある。 (1) 〜(5) :実施例1と同じ要領で長尺なフェライトシ−トを作製する。 (6) 次いで適当な大きさに切断したフェライトシ−ト片の必要な場所にスル−ホ −ルを設けた後、Agペ−ストをスクリ−ン印刷法によって塗布し、内部導体コイ ル用パタ−ンを形成する。この時、主、副経路導体について、各々を接続するス ル−ホ−ルを別々の位置に設ける。もし、スル−ホ−ルが別々の経路の接続に用 を成さないものとなり得る場合は、接続が可能となるような位置にもスル−ホ− ルをあけて、(この接続に用を成さない場合とは、各経路導体を接続するための スル−ホ−ルの位置があるシ−ト上において非印刷部に対応するような場合であ る)、そのスルーホールの位置まで延長して内部導体パタ−ンを印刷する。この 場合、主副経路としてはそれぞれ別のパタ−ンを印刷することになる。主副経路 は説明のためつけた名称であり、どの経路を主に、どの経路を副に選んでもよい 。又個々の導体の断面積は等しくても異なっていてもよい。さらに両経路を印刷 したシ−トの厚さの和が一定であれば各経路のシ−ト厚が異なっていても等しく てもよく、又、3つ以上の経路であってもよい。さらに各周回ごとに接続される 導体経路の位置関係は交換されてもよい。 (7) 〜 (9):実施例1と同じ要領で積層チップインダクタを得る。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、インダクタの巻数を増すことなく、内 部導体コイルの直流抵抗が低くなり、電流を多く流すことができ、また品質係数 Qの向上した高性能積層チップインダクタを安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における積層順序を示す分解
斜視図である。
【図2】本考案の別の実施態様における積層順序を示す
分解斜視図である。
【図3】本考案のさらに別の実施態様における積層順序
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1………フェライトグリーンシート片 2………スルーホール 3………コイル用パターン 4………スルーホールまたは窓
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層体に内設されたコイル導体がらせん
    状に周回し、その始端と終端とが積層体の側面に形成さ
    れたそれぞれ別の外部電極端子に接続されている積層チ
    ップインダクタであって、上記コイル導体が部分的に複
    数に分岐し、分岐したコイル導体端末が再び合流するこ
    とを繰り返して全体として1つのコイルが構成されるよ
    うにしたことを特徴とする積層チップインダクタ。
JP11359091U 1991-12-28 1991-12-28 積層チップインダクタ Pending JPH0557817U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359091U JPH0557817U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 積層チップインダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11359091U JPH0557817U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 積層チップインダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557817U true JPH0557817U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14616078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11359091U Pending JPH0557817U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 積層チップインダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557817U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358016A (ja) * 2001-05-02 2001-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップインダクタ
JP2009094149A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Metals Ltd 積層インダクタ
JP2011254115A (ja) * 2007-07-30 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd チップ型コイル部品
CN104036918A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 株式会社村田制作所 电子部件
WO2015008611A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社 村田製作所 積層型インダクタ素子の製造方法
JP2015018852A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 東光株式会社 積層型電子部品
JP2015026760A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社村田製作所 積層コイル
US9142344B2 (en) 2013-02-15 2015-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP2021144977A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147607A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Toko Inc 積層インダクタとその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147607A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Toko Inc 積層インダクタとその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358016A (ja) * 2001-05-02 2001-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップインダクタ
JP2011254115A (ja) * 2007-07-30 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd チップ型コイル部品
US9019058B2 (en) 2007-07-30 2015-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type coil component
JP2009094149A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Metals Ltd 積層インダクタ
US9142344B2 (en) 2013-02-15 2015-09-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
CN104036918A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 株式会社村田制作所 电子部件
CN107068355A (zh) * 2013-03-07 2017-08-18 株式会社村田制作所 电子部件
JP2015018852A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 東光株式会社 積層型電子部品
US9510451B2 (en) 2013-07-09 2016-11-29 Toko, Inc. Laminated electric inductor
WO2015008611A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社 村田製作所 積層型インダクタ素子の製造方法
JP2015026760A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社村田製作所 積層コイル
JP2021144977A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621300B2 (ja) 電源回路用積層インダクタ
US9019058B2 (en) Chip-type coil component
WO2009087928A1 (ja) 開磁路型積層コイル部品およびその製造方法
KR20100127878A (ko) 적층 인덕터 및 그 제조방법
WO2009125656A1 (ja) 電子部品
JPH0258813A (ja) 積層型インダクタ
JPH0557817U (ja) 積層チップインダクタ
JPH0135483B2 (ja)
JP2001358016A (ja) 積層チップインダクタ
JP2001217126A (ja) 積層インダクタ
JP3209514B2 (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JPS59132604A (ja) 積層型インダクタ
JP2938631B2 (ja) 積層セラミックインダクタの製造方法
JPH0714716A (ja) 積層セラミック磁性部品とその製造方法
JP2518757B2 (ja) 積層インダクタンス素子の製造方法
JPH0650312U (ja) 高周波用積層セラミックインダクタ
JPS60176208A (ja) 積層部品およびその製造法
JP2583746Y2 (ja) 積層セラミック電子部品
JPH0669039A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JPH04142714A (ja) ソリッドトランスとその製造方法
JPH0441620Y2 (ja)
JPS5943690Y2 (ja) 積層型トランス
JP2542842Y2 (ja) 積層複合部品
KR100293307B1 (ko) 적층형페라이트인덕터및그제조방법
JP2826386B2 (ja) 積層インダクタ素子およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980721