JPH0556200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556200B2
JPH0556200B2 JP1154491A JP15449189A JPH0556200B2 JP H0556200 B2 JPH0556200 B2 JP H0556200B2 JP 1154491 A JP1154491 A JP 1154491A JP 15449189 A JP15449189 A JP 15449189A JP H0556200 B2 JPH0556200 B2 JP H0556200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
formula
amphoteric polymer
acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1154491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321399A (ja
Inventor
Kazutomo Takahashi
Koichi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1154491A priority Critical patent/JPH0321399A/ja
Publication of JPH0321399A publication Critical patent/JPH0321399A/ja
Publication of JPH0556200B2 publication Critical patent/JPH0556200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は各種産業廃水、及び下水、し尿処理等
で生じた無機性及び有機性の汚泥の効率的な脱水
方法に関するものである。 [従来の技術] 従来より、各種産業廃水、及び下水、し尿処理
等において、凝集沈殿汚泥や余剰汚泥が生じる。
これらの汚泥の凝集剤として無機性金属塩や有機
高分子凝集剤が使用されてきた。 しかし汚泥の性状にもよるが、これらの方法で
は脱水ケーキの含水率を十分に低下させることが
できない。 また、最近、下水処理施設においても分流式の
流入方式が増加しているために汚泥中の有機質が
増加する傾向にあり、特にベルトプレス型脱水機
を用いた場合ベルトからの脱水ケーキの剥離が不
良となり、このため含水率を比較的高い状態で脱
水を止めている状況にある。 これらの問題を解消する汚泥の凝集方法とし
て、無機凝集剤と有機高分子凝集剤を併用する方
法、たとえば特開昭61−216800号、特開昭61−
200897号、特開昭63−158200等が提案されてい
る。 [発明が解決しようとする問題点] 特開昭59−16599号、特開昭61−216800号には、
たとえばポリ硫酸鉄(無機凝集剤)と有機高分子
凝集剤を併用し、有機高分子凝集剤としてノニオ
ン性、アニオン性またはカチオン性有機高分子凝
集剤を単独で使用する方法が記載されているが、
この方法では脱水ケーキの含水率の低下が不十分
である。 また、特開昭61−200897号、特開昭61−200898
号には無機凝集剤と有機高分子凝集剤を併用し、
しかも有機高分子凝集剤として、カチオン性有機
高分子凝集剤とアニオン性有機高分子凝集剤とを
同時に用いる方法が記載されているが、この方法
でも脱水ケーキの布剥離性が不十分である場合
が多く脱水ケーキの含水率の低下も困難である。 また、特開昭63−158200号には無機凝集剤と有
機高分子凝集剤を併用し、その有機高分子凝集剤
として、両性有機高分子凝集剤を用いる方法が記
載されているが、PH値を5〜8に厳密に調製する
必要があり、両性有機高分子凝集剤のカチオン当
量値、アニオン当量値またはカチオン当量値/ア
ニオン当量値比には自ら限界があり、凝集性能、
脱水性能を兼ね備えた汚泥凝集方法は見いだされ
ていない。 本発明の目的は上記のような欠点を解決し、効
率的な有機汚泥の凝集方法を提供することにあ
る。 [問題点を解決するための手段] 本発明は有機性汚泥に金属塩を添加して攪拌し
た後、さらに下記一般式(1) (式中、n=1〜5の整数で、しかもnの平均値
は2以上である。式中のa、b、cの比率はa+
b+c=1である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ
水素原子またはアルキル基である。R5は水素原
子、アルキル基またはω−ヒドロキシ基で置換さ
れたアルキル基である。HYは一塩基酸である。 Zは一般式(2) −CONR6R7 ……(2) (式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子または
アルキル基を示す。) で示されるアミド基、または、 一般式(3) (式中、R8およびR9はそれぞれ水素原子または
アルキル基を示す。) で示されるヒドロキシアルキル基、または、 一般式(4) −CN ……(4) で示されるニトリル基を示す。] で示される両性高分子電解質からなる両性高分子
凝集剤を添加し、ついで脱水することを特徴とす
る有機性汚泥の凝集方法に関するものである。 本発明の対象となる有機性汚泥としては高
BOD排水の生物処理等により発生する汚泥をい
い、その例としては下水、し尿処理場で発生する
汚泥、食品工業、化学工業において発生する汚泥
等を挙げることができるが、これらに限定される
ものでない。 本発明で用いる無機系凝集剤は、金属塩がアル
ミニウムの塩または鉄の塩が挙げられる。アルミ
ニウムの塩としては塩化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、ポリ塩化アルミニウム(PAC)が好
適である。鉄の塩としては、塩化第二鉄、塩化第
一鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄等が
好適である。 また、無機凝集剤を添加したときの反応時間等
は特に考慮を必要とせず、たとえば添加順序は最
初に無機凝集剤を添加し、つぎに両性高分子凝集
剤を添加することができる。 本発明で用いる両性高分子凝集剤はつぎの一般
式(1)で示される両性高分子電解質が使用できる。 (式中、n=1〜5の整数で、しかもnの平均値
は2以上である。a、b、cの比はa+b+c=
1である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ水素原子
またはアルキル基である。R5は水素原子、アル
キル基またはω−ヒドロキシ基で置換されたアル
キル基である。HYは一塩基酸である。Zは一般
式(2) −CONR6R7 ……(2) (式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子または
アルキル基を示す。) で示されるアミド基、または、 一般式(3) (式中、R8およびR9はそれぞれ水素原子または
アルキル基を示す。) で示されるヒドロキシアルキル基、または、 一般式(4) −CN ……(4) で示されるニトリル基を示す。] PH7のカチオン当量値(Cv)が0.8〜7.0meq/
g、アニオン当量値(Av)が0.1〜4.0meq/g、
Cv/Avの比が1.0〜25.0の範囲にあることを特徴
とする。 また、アクリル酸、メタクリル酸から選ばれる
一種以上のアニオン性単量体()を重合し、又
はノニオン性単量体()と共重合し、該ビニル
系カルボン酸重合体()に、アニオン性単量体
()とのモル比が1.2mol/mol以上になるよう
にアルキレンイミンを反応させ、アミノアルキル
化し、後に一塩基酸で酸性化することを特徴とす
るアミノアルキル基及びカルボン酸基を有する両
性高分子凝集剤である。 本発明における両性高分子凝集剤は、特に制限
はないが、両性高分子凝集剤はアニオン性単量体
()を水中または逆相エマルシヨンにて重合し、
又はノニオン性単量体()と共重合し、得られ
たビニル系カルボン酸重合体()に、アニオン
性単量体()とのモル比が1.2モル/モル以上
になるようにアルキレンイミンを反応させ、アミ
ノアルキル化し、ついで一塩基酸で酸性化して得
られたアミノアルキル基及びカルボキシル基を有
する両性高分子電解質であり、アニオン性単量体
()としてはアクリル酸、メタクリル酸が好ま
しい。ノニオン性単量体()は、酸解離特性を
考慮して選ばれたものである。アクリル酸及びメ
タクリル酸の25℃における酸解離指数はそれぞれ
4.3及び4.7であり、アクリル酸またはその塩はPH
4.3以下の水中にて、またメアクリル酸またはそ
の塩はPH4.7以下の水中にてイオンとして存在す
るものの割合が急激に減少し、PH3.5以下の水中
においてはいずれの単量体も実質的に非解離状態
にある。 一方、酸解離指数の小さいスルホン酸基等を有
するアニオン性単量体においてはPH2〜3程度の
低PH域においてもイオン種の存在量が多いので、
これらの単量体を使用しても本発明の優れた効果
を得ることができない。 ノニオン性単量体()としては、前記の単量
体()と共重合可能な任意のノニオン性単量体
を用いることができ、たとえば一般式(5)で示され
るアミド基を有するビニル型単量体を用いること
ができる。 一般式(5)においてR1、R2およびR3は水素また
はアルキル基であり、、具体例としてアクリルア
ミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−
ジエチルメタクリルアミド等を挙げることができ
る。 また、一般式(6)で示されるヒドロキシアルキル
基を有するビニル系単量体を用いることもでき
る。 一般式(6)においてR1、R2およびR3は水素また
はアルキル基であり、具体例としてはヒトロキシ
エチルアルリレート、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート等を挙げることが
できる。その他にアクリロニトリル等も挙げられ
る。 なお、ノニオン性単量体()は両性高分子脱
水剤の分子量やイオン当量の調節等を目的として
使用されるものである。通常ビニル系カルボン酸
重合体()のうち50モル%以下が好ましい。 本発明の方法によつて製造される両性高分子脱
水剤においては、カチオン当量値Cvが0.8〜
7.0meq/g、アニオン当量値Avが0.1〜
4.0meq/gの範囲にあり、Cv/Avの比が1.0〜
25.0の範囲となるように、ビニル系カルボン酸重
合体()の重合時においてアニオン性単量体
()、ノニオン性単量体()の使用量を決める
ことが必要である。 また、アミノアルキル化時においてはビニル系
カルボン酸重合体()とアルキレンイミンの使
用量を決めることが必要である。 使用されるアルキレンイミンは1,2−アルキ
レンイミン(アジリジン)であり、そのうち1,
2プロピレンイミンおよびエチレンイミンはそれ
らの人手可能性および比較的安価であることのゆ
う特に好ましい。所望ならば他の置換1,2アジ
リジンでもよい。 カチオン当量値Cvが0.8meq/gより小さいと
両性としての特性が現われにくく、汚泥の凝集処
理、脱水処理において脱水性が悪いので好ましく
はなく、また、カチオン当量値Cvが7.0meq/g
より大きいものは両性としての特性が現われにく
い。さらに、アニオン当量値Avが0.1meq/gよ
り小さいと両性としての特性が現れにくく、アニ
オン当量値Avが4.0meq/gを越えると水中での
溶解性が低下する傾向があるので好ましくない。 Cv/Av値が1.0より小さくて相対的にアニオン
当該値が大きすぎるとカチオン性基の効果が滅殺
されるので好ましくない。また、Cv/Av値が25
を越えるとアニオン性基の割合が少なすぎるので
両性としての充分な作用が期待できない。 ビニル系カルボン酸重合体()の重合は通常
の方法、通常のアゾ系やレドツクス系等のラジカ
ル重合開始剤を用いることができる。またアミノ
アルキル化も既知方法で行なわれる。合成にあた
つては、Cv値が0.8〜7.0meq/g、Av値が0.1〜
4.0meq/g、Cv/Av比1.0〜25.0の範囲になるよ
うモノマーの組成量を制御することができる。 また、固定粘度[η]値が[η]=1.0〜25.0
dl/gになるよう重合条件、重合触媒量等を制御
することが望ましい。 本発明においては両性有機高分子凝集剤を添加
し、フロツクを形成させた後、公知の手法により
脱水されるが、脱水機としては、たとえばスクリ
ユープレス型脱水機、フイルタープレス型脱水
機、ベルトプレス型脱水機、スクリユーデカンタ
ー等を使用することができる。 [実施例] 以下実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はこれらにより何ら限定されるものではな
い。 [両性高分子凝集剤等の合成例] 両性高分子凝集剤は、例えばアクリル酸とアク
リルアミドを過硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナ
トリウムを用いて水溶液重合し、得られたビニル
系カルボン酸重合体()にエチレンイミンを用
いてカチオン当量/アニオン当量のバランスを考
慮しつつアミノエチル化し、後に硝酸で酸性化す
ることにより有効成分20重量%の水溶液として得
た。(有機高分子凝集剤種類R−1、R−2、R
−3) また、両性高分子凝集剤として、ソルビタンモ
ノオレートを溶解させたエクソールD−80(エク
ソン化学株式会社製、商品名)中にモノマーとし
てアクリル酸およびアクリルアミドを、また重合
触媒としてアゾビス(ジメチルバレロニトリル)
を加え逆相乳化重合し、得られた油中水型ビニル
系カルボン酸重合体にエチレンイミンを用いカチ
オン当量/アニオン当量のバランスを考慮しアミ
ノエチル化し、硝酸で酸性化することによつて有
効成分25重量%の逆相エマルシヨンとして得た。
(有機高分子凝集剤種類:R−4、R−5)合成
した両性高分子凝集剤の組成、カチオン当量値/
アニオン当量値、固有粘度を表−1に示した。 一方、比較として、たとえばメチルアミノエチ
ルメタクリレート4級化物(4−DAM)アクリ
ルアミド(AAm)およびアクリル酸(AA)を
既知の方法で共重合させることにより得た両性高
分子凝集剤等も同様に示した。ポリマーの組成及
び物性を表−1に示す。ジメチルアミノエチルメ
タクリレートの4級化物ホモポリマーとポリエチ
レンイミンの物性値も示した。
【表】 EI;エチレンイミン、AAm;アクリルアミ
ド、AA;アクリル酸、4−DAM;ジメチルア
ミノエチルメタクリレート4級化物組成は各々モ
ノマーの重量%、カチオン当量値はPH7での値、
固有粘度は30℃、1N−NaNO3での値、R−1〜
R−3の酸中和は硝酸でHNO3/EI=0.7モル/
−モルポリエチレンイミンはエポミン P−100
[日本触媒化学工業(株)製]を用いた。 [実施例1〜8、比較例1〜6] 実施例および比較例において、両性有機高分子
凝集剤は第1表に示すものを使用し、無機凝集剤
は10重量%水溶液として、両性有機高分子凝集剤
は0.2重量%水溶液として使用した。またこれら
の凝集剤の添加量はいずれも汚泥中のSSに対す
るアルミニウムまたは鉄の重量%として表示し
た。 某下水処理場の混合生汚泥(PH6.5、SS2.2Wt
%、VSS/SS70.4%)150mlに表−2に記載した
所定量の無機凝集剤を添加し、300rpmで約2分
間攪拌後、ついで高分子凝集剤を所定量添加し、
200rpmで30秒間攪拌し、凝集させた。凝集汚泥
100mlを100メツシユナイロン布を敷いたブフナ
ーロート上に注ぎ、10秒後の水量を測定した。
次に5分間過した後の汚泥を布の間にはさん
で0.5Kg/cm2で2分間圧搾脱水し、脱水後の汚泥
(ケーキ)の含水率を測定した。いずれの場合も
生成したフロツクは十分な大きさと強度を有して
おり、脱水ケーキはフレーク状で粘着性が少なく
ケーキ含水率等に良好な結果が得られた。 それらの結果を表−2に示した。なお比較のた
め同一条件で従来方法の薬剤(両性)との組み合
せで凝集させた場合(比較例1および比較例4)、
カチオン系DAMとの組み合せ(比較例2および
比較例5)、ポリエチレンイミンとの組み合せ
(比較例3)、両性高分子凝集剤を単独で用いた場
合(比較例6)も併せて表−2に示した。
【表】 表−2から、本発明によれば極めて良好な粒状
凝集物が得られ、その脱水性も極めて良好である
ことがわかる。 また、同じ条件としても、従来法による薬剤の
組み合せや高分子凝集剤単独では、十分に良好な
粒状凝集物が得られず、いずれの場合も脱水性も
十分良好でなかつた。 [効果] 本発明の凝集方法は、有機汚泥に金属塩と特定
の高分子電解質とを組み合わせて添加して造粒す
ることにより有機性汚泥でも極めて良好な性状の
粒状凝集物が得られる。またその粒状凝集物は極
めて脱水性に富み従来法に比較して含水率が大幅
に改善することができる。 なお、表−1に示したカチオン当量値、アニオ
ン当量値および固有粘度は、つぎの方法によつて
求めたものである。 (1) カチオン当量値 ビーカに蒸溜水95mlをとり、試料1000ppm溶
液5mlを加え、1%HC1または、1%NaOH
でPH7.0に調整し約1分間攪拌し、ついでトル
イジンブルー指示薬溶液を2〜3滴加えN/
400PVSK(ポリビニル硫酸カリウム溶液)で滴
定した。滴定速度は2ml毎分とし、検水が青か
ら赤紫に変色し10秒間以上保持する時点を終点
とした。 カチオン当量値(Cv)[meq/g] =(サンプル滴定量[ml] −ブランク滴
定量[ml]) ×F/2×(試料中の有効成分量
[g]) なお、有効成分は試料の固形分から中和酸を
除いた成分である。 (2) アニオン当量値 ビーカに蒸溜水50mlをとり、試料約0.3gを
精秤し加えた。攪拌しつつN/10NaOH溶液
で滴定し電導度を読みとる。いくつかある変曲
点のうち最後の交曲点(全ての酸が中和された
点)に相当する滴定量を読む。 アニオン当量値(Av)[meq/g] =0.1×F×(N/10NaOHの適量[ml]) −(精秤試料中の仕込中和酸のミリモル数
[meq]) /(試料中の有効成分量[g]) (1) 固有粘度 100容積部の水に0.2重量部の試料ポリマーを
溶解し、PH4になるように塩酸に調整する。こ
の溶液50mlを200ml共栓付三角フラスコに採取
し、2N−NaNO350mlを加え、ゆるやかに攪拌
し均一に溶解する。次いでこの溶液から、0.02
%、0.04%、0.06%、0.08%の溶液を調整する。
希釈には1N−NaNO3を用い、PHを4に調整す
る。 30℃±0.1℃に調整した恒温捲にキヤノンフ
エンスケ型粘度計をセツトし、試料10mlを粘度
計に入れ、自然流下させて測定球の上下標線間
を通過する為に要する時間を測定する。この操
作を3回以上繰返し平均値を出す。1N−
NaNO3溶液を用いブランクとする。 この同様な操作を0.02〜0.08%溶液について行
なう。 次の計算により還元粘度を算出する。 相対粘度 ηrel=t/to 比粘度 ηsp=(t−to)/to=ηrel−1 還元粘度 ηsp/c グラフの横軸に各試料濃度をとり、縦軸に還元
粘度をとり、各測定値をプロツトし各点を通る直
線を引き、試料濃度が0における縦軸の値をもつ
て固有粘度とする。 to=1N・NaNO3の流下時間 t=試料溶液の流下時間 ηrel=相対粘度 ηsp=比粘度 c=試料溶液の濃度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性汚泥に金属塩を添加して攪拌した後、
    さらに一般式(1) (式中、n=1〜5の整数で、しかもnの平均値
    は2以上である。式中のa、b、cの比率はa+
    b+c=1である。R1、R2、R3、R4はそれぞれ
    水素原子またはアルキル基である。R5は水素原
    子、アルキル基またはω−ヒドロキシ基で置換さ
    れたアルキル基である。HYは一塩基酸である。
    Zは一般式(2) −CONR6R7 ……(2) (式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子または
    アルキル基を示す。) で示されるアミド基、または、 一般式(3) (式中、R8およびR9はそれぞれ水素原子または
    アルキル基を示す。) で示されるヒドロキシアルキル基、または、 一般式(4) −CN ……(4) で示されるニトリル基を示す。] で示される両性高分子電解質からなる両性高分子
    凝集剤を添加し、ついで脱水することを特徴とす
    る有機性汚泥の凝集方法。 2 両性高分子凝集剤のカチオン当量値(Cv)
    が0.8〜7.0meq/g、アニオン当量値(Av)が
    0.1〜4.0meq/g、Cv/Avの比が1.0〜25.0の範
    囲の両性高分子電解質である請求項1記載の方
    法。 3 両性高分子凝集剤が、アクリル酸、メタクリ
    ル酸から選ばれる一種以上のアニオン性単量体
    ()を重合し、又はノニオン性単量体()と
    共重合し、該ビニル系カルボン酸重合体()
    に、アニオン性単量体()とのモル比が
    1.2mol/mol以上になるようにアルキレンイミン
    を反応させ、アミノアルキル化し、後に一塩基酸
    で酸性化して製造されるアミノアルキル基及びカ
    ルボン酸基を有する両性高分子電解質である請求
    項1又は請求項2記載の方法。 4 金属塩がアルミニウムまたは鉄の塩である請
    求項1記載の方法。
JP1154491A 1989-06-19 1989-06-19 有機性汚泥の凝集方法 Granted JPH0321399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154491A JPH0321399A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 有機性汚泥の凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154491A JPH0321399A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 有機性汚泥の凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321399A JPH0321399A (ja) 1991-01-30
JPH0556200B2 true JPH0556200B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=15585408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154491A Granted JPH0321399A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 有機性汚泥の凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321399A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689156B2 (ja) * 2003-10-31 2011-05-25 ダイヤニトリックス株式会社 汚泥の脱水処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158200A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Dia Furotsuku Kk 汚泥の脱水方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158200A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Dia Furotsuku Kk 汚泥の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321399A (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886228B2 (ja) 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP2008055391A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH04298300A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3247795B2 (ja) 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JPS6352527B2 (ja)
JP2976283B2 (ja) 高分子凝集剤
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JP3633726B2 (ja) 汚泥の処理方法
JPH038498A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH08112504A (ja) 高分子凝集剤
JP4660896B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0556200B2 (ja)
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2014024051A (ja) 汚泥脱水剤
JP3651669B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JPH0118800B2 (ja)
JPS6043800B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP6447203B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3766564B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4109145B2 (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法
JP4142319B2 (ja) 高分子凝集剤組成物
JP2901683B2 (ja) 有機汚泥脱水剤
JP6931209B2 (ja) 有機性廃棄物の改質方法