JPH0556015U - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JPH0556015U
JPH0556015U JP58492U JP58492U JPH0556015U JP H0556015 U JPH0556015 U JP H0556015U JP 58492 U JP58492 U JP 58492U JP 58492 U JP58492 U JP 58492U JP H0556015 U JPH0556015 U JP H0556015U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
inner lid
container
hinge pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559707Y2 (ja
Inventor
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP58492U priority Critical patent/JP2559707Y2/ja
Priority to FR9207473A priority patent/FR2689100A1/fr
Publication of JPH0556015U publication Critical patent/JPH0556015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559707Y2 publication Critical patent/JP2559707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中蓋または蓋体を後方に押圧し、蝶番ピンに
中蓋または蓋体の開方向への付勢力を蓄積させる構造と
することにより、中蓋または蓋体が自動的に開き、また
この構造において容器の密封性を保持しつつ中蓋または
蓋体に無理な力が作用するのを防止できるコンパクト容
器を提供する。 【構成】 第1蝶番片14と、第3蝶番片35と、第2
蝶番片24を重合し、蝶番ピン51を挿入する。中蓋3
0を後方に押圧し、若干移動させ、蝶番ピン51に蓋体
20の開方向の付勢力を蓄積させる突起16を容器本体
10の後方に突出して設ける。または、蓋体20を後方
に押圧し、若干移動させ、蝶番ピン51に蓋体20の開
方向の付勢力を蓄積させる突起39を中蓋30の後方に
突出して設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンパクト容器に関するもので、より具体的には容器本体、中蓋及 び蓋体のそれぞれの後端部に蝶番ピンを連通挿入して蝶番部を形成するとともに 、容器本体及び蓋体をフックで開閉するようにしたコンパクト容器に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンパクト容器は、化粧料を収納する容器本体と、これを開閉自在に閉 じる蓋体とが蝶番部を介して結合されて構成されている。
【0003】 ところで、コンパクト容器の蝶番部に対しては、従来から各種工夫が凝らされ 、単なる蝶番機能のみならず、付勢力を持って蓋体を自動的に回動させることが できるなど、その開閉操作が便利なものとされている。
【0004】 例えば、実開昭59−13206号公報には、蓋体を閉じる際に浮上手段を介 して蓋体後端部を若干持ち上げることにより蝶番ピンを変形させ、蓋体に開方向 への付勢力を与えるように構成されたものが開示されている。従って、このコン パクト容器では、蓋体の閉止状態でフックを解除すると、蝶番ピンの変形によっ て生じる付勢力で、蓋体が自動的に開くことになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のコンパクト容器においては、蓋体後端部を持ち上 げることにより蝶番ピンを弾性変形させ、これにより蓋体に開方向への付勢力を 生じさせるようになっている。このため蓋体が閉じた状態では、浮上手段により 蓋体と容器本体との間に上下方向の隙間が生じて、容器の密閉性が損なわれてし まうおそれがあるとともに、蓋体に反りを与えるような無理な力が作用するとい う問題があった。また、蓋体と容器本体との間に上下方向に相当の厚みで介設さ れる浮上手段のために、コンパクト容器の厚みが厚くなってしまうという問題も あった。
【0006】 本考案はかかる従来の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、蝶番部にお いて中蓋または蓋体を後方に押圧することで蝶番ピンに蓋体の開方向の付勢力を 蓄積させる構造とすることにより、蓋体の閉止状態を開放したときに中蓋及び蓋 体、または蓋体が自動的に所定量開き、かつ容器の密閉性を保持しつつ中蓋また は蓋体に無理な力が作用するのを防止でき、また、厚さも厚くならない中蓋を有 するコンパクト容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本考案によれば、容器本体、中蓋及び蓋体のそれ ぞれの後端部に蝶番ピンを連通挿入して蝶番部を形成するとともに、容器本体及 び蓋体をフックで開閉するようにしたコンパクト容器において、蓋体の閉止時に 蝶番ピンを弾性変形させ中蓋の開方向に付勢すべく、中蓋を容器本体に対して後 方に押圧する突起を容器本体と中蓋の間に設けたことを特徴とする。
【0008】 また、容器本体、中蓋及び蓋体のそれぞれの後端部に蝶番ピンを連通挿入して 蝶番部を形成するとともに、容器本体及び蓋体をフックで開閉するようにしたコ ンパクト容器において、蓋体の閉止時に蝶番ピンを弾性変形させ蓋体の開方向に 付勢すべく、蓋体を中蓋に対して後方に押圧する突起を蓋体と中蓋の間に設けた ことを特徴とする。
【0009】
【作用】
以上の構成により本考案のコンパクト容器にあっては、蓋体の閉止時に、突起 により中蓋が後方へ押圧され、蝶番ピンが弾性変形して付勢力が蓄積され、これ により中蓋及び蓋体に開方向への付勢力を与えることができる。従って、蓋体の 閉止状態でフックを解除することにより、中蓋及び蓋体は蝶番ピンの付勢力で自 動的に所定量だけ開く。
【0010】 また、蓋体の閉止時に、突起により蓋体が後方へ押圧され、蝶番ピンが弾性変 形して付勢力が蓄積され、これにより蓋体に開方向への付勢力を与えることがで きる。従って、蓋体の閉止状態でフックを解除することにより、蓋体は蝶番ピン の付勢力で自動的に所定量だけ開く。
【0011】 ところで、蝶番ピンに付勢力を蓄積させるにあたり、蝶番部において中蓋また は蓋体を後方へ押圧することによって行うため、蓋体と中蓋、中蓋と容器本体と の間に上下方向の隙間が生ずるのを防止できるとともに、この蓋体、中蓋に反り を与えるような無理な力が作用することも防止できる。
【0012】 また、容器本体と中蓋、または中蓋と蓋体との間に前後方向に突出する突起と したことにより、その構造を著しく簡単化することができるとともに、コンパク ト容器の厚みを薄くすることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例を図に基づいて詳細に説明する。図1ないし図4 は、本考案の第1実施例に係るコンパクト容器を示す。本実施例のコンパクト容 器は、図1に示したように、容器本体10、蓋体20及び中蓋30とを備え、こ れら容器本体10、蓋体20、中蓋30は、その外周を一致させた矩形状として 形成してある。
【0014】 容器本体10は、図1に示されるように上面に化粧料等を収納するための凹部 11が形成され、その前端中央部には凹所12が形成され、後述する蓋体20の この爪片22が挿入可能になっている。また、この容器本体10の後端部には、 切欠凹所13が形成され、この切欠凹所13の両側面には、第1蝶番片14,1 4が一体的に突出形成され、その両側部には蝶番ピン挿通孔15,15が貫通し ている。さらに、この切欠凹所13の後端部両端側には、突起16,16が突出 形成されている。
【0015】 蓋体20の裏面中央部には凹部21が形成され、ここに化粧具等を収納するよ うになっている。また、蓋体20の前端部下側からは、爪片22が垂設され、こ の爪片22の後面端部には、第1の係合突片23が一体的に形成されている。さ らに、蓋体20の後端部中央部から後方かつ下方に向かって第2蝶番片24が一 体的に設けられ、その両側部からは蝶番ピン挿通孔25,25が穿孔されている 。
【0016】 中蓋30の裏面31の中央部には凹部32が形成され、この凹部32に化粧鏡 33が密接して嵌合固定される。このとき、化粧鏡33の鏡面と中蓋30の裏面 31とは面一となっている。また、中蓋30の前端面中央部には、蓋体20の爪 片22が貫通可能な凹部34が形成されている。さらに、中蓋30の後端部には 、切欠凹所(図示せず)が形成され、この切欠凹所の中央寄り両側面には、後方 かつ下方に向かって第3蝶番片35,35が一体的に一対設けられ、その両側部 には蝶番ピン挿通孔36,36が貫通している。
【0017】 なお、上記した容器本体10の第1蝶番片14,14の間隔は、中蓋30の第 3蝶番片35,35が挿入可能な寸法に形成され、中蓋30の第3蝶番片35, 35の間隔は、蓋体20の第2蝶番片24が挿入可能な寸法に形成されている。 そして、容器本体10の第1蝶番片14と、中蓋30の第3蝶番片36と、蓋体 の第2蝶番片24を重合し、各蝶番ピン挿通孔15,36,25に、蝶番ピン5 1,51を挿通させることにより、容器本体10、蓋体20、中蓋30の後端部 に蝶番部50が構成されることになる。
【0018】 これらの蝶番ピン挿通孔15,36,25の位置は、図4に示したように蓋体 20が開状態にあるときに同一の中心線上となるように形成する。また、容器本 体10の蝶番ピン挿通孔15及び蓋体20の蝶番ピン挿通孔25は、蝶番ピン5 1とほぼ同径に形成され、中蓋30の蝶番ピン挿通孔36には、蝶番ピン51が 挿入される方向の両端部(図2中、上下方向)に蝶番ピン挿通孔36を拡径した 逃げ穴37,37が形成されている。そして、この蝶番ピン挿通孔36の逃げ穴 37内で蝶番ピン51の弾性変形が許容される。なお、蝶番ピン51は、弾性変 形が可能な材質、例えば、炭素鋼、ばね鋼などにより形成する。
【0019】 また、この容器本体10、蓋体20、中蓋30の前端縁中央部には、フック4 0が以下に示すように配置されている。
【0020】 フック40は、爪片22に形成された第1の係合突片23と、この第1の係合 突片23に係止される第2の係合突片61を有するプッシュピース60とからな っている。プッシュピース60は、容器本体10の凹所12の底面上を前後方向 に摺動可能に配設され、蓋体20の閉止状態では、爪片22が中蓋30の凹部3 4を貫通して凹所12内にあって、爪片22の第1の係合突片23とプッシュピ ース60の第2の係合突片61とが係合して止錠状態をしめるようになっている 。この際、プッシュピース60の前端部62は、容器本体10の前端面より露出 された状態となっている。そして、このプッシュピース60を後方に押し込むこ とにより第1の係合突片23から第2の係合突片61が離脱され、容器本体10 、蓋体20、中蓋30の係止状態が解除されるように構成されている。
【0021】 以上のような構成のコンパクト容器の第2蝶番片24を第3蝶番片35の間に 重合させ、第3蝶番片35を第1蝶番片14の間に重合させ、蝶番ピン51を挿 入すると、容器本体10、蓋体20及び中蓋30は開閉自在に軸着する。そして 、図1、図2に示されるように、蓋体20を閉止した状態では、容器本体10の 凹部11の周縁の上端面は、中蓋30の裏面31に密接し、中蓋30の上端面は 、蓋体20の裏面21に密接している。そして、容器本体10の突起16の先端 は、中蓋30の第3蝶番片35の前端面に当接するため、中蓋30及びこれに連 結する蓋体20は後方に押圧されて若干移動した状態となる。したがって、この ように中蓋30及び蓋体20が後方へ若干移動することにより、蝶番ピン挿通孔 15,36,25は前後方向(第3蝶番部35及び第2蝶番部24側が後方とな る方向)に若干オフセット(オフセット量f)する。このとき、蝶番ピン51は 、蝶番ピン挿通孔36の逃げ穴37内で変形させられるとともに、蓋体20の第 1の係合突片23がプッシュピース60の第2の係合突片61に係合し、蓋体2 0の閉止状態を保持する。このとき、蝶番ピン51,51は弾性変形されて、こ の蝶番ピン51,51には真っ直ぐに復帰しようとする方向、つまり中蓋30を 回動しようとする方向の付勢力が発生する。
【0022】 上記のように形成されたコンパクト容器の蓋体20の止錠位置から蓋体を開放 するには、フック40のプッシュピース60の前端部62を内方に押圧すると、 第2の係合突片61は蓋体20の第1の係合突片23との係合から離脱し、蓋体 20の止錠が解除される。同時に、図3に示されるように蝶番ピン51,51の 付勢力により中蓋30が前方に押圧され、この力により中蓋30及び蓋体20は 突起16を支点として自動的に開く。この状態で中蓋30及び蓋体20を手によ ってさらに開くことにより、中蓋30及び蓋体20を完全な開放状態とすること ができる。
【0023】 なお、本実施例では突起16を容器本体10側に設けたが、中蓋30側に設け てもよい。
【0024】 したがって、このように中蓋30及び蓋体20を開放する際に、フック40の 解除にともなってこの中蓋30及び蓋体20を所定角度開くことができるため、 中蓋30及び蓋体20の開放操作を簡単化することができる。
【0025】 ところで、本実施例では蝶番ピン51,51の弾性変形により中蓋30に開方 向の付勢力を蓄積させるに、容器本体10の後端から後方に突出した突起16を 第3蝶番片36に当接させることにより行っている。このため突起16に第3蝶 番片35が当接された際に、中蓋30及びこれに連結する蓋体20が後方に若干 移動する構造であるため、中蓋30と容器本体10との間に上下方向の隙間が発 生するのを防止することができる。また、このように中蓋30を後方に押圧する と、この中蓋30には若干の引張り力が作用するが、従来のように中蓋30に反 りを与えるような無理な力が作用することがないため中蓋30が湾曲されること を防止でき、その耐久性を向上できる。
【0026】 また、突起16を、中蓋30と容器本体10との間に前後方向に突出する構成 としたことにより、従来に比してコンパクト容器の厚みを薄くすることができる 。
【0027】 第5図ないし第8図は、本考案の第2実施例に係るコンパクト容器を示す。こ の実施例では、図6に示されるように、中蓋30の切欠凹所38の後端中央部に は、突起39が突出形成されている。また、蓋体20の蝶番ピン挿通孔25a, 25aには、蝶番ピン51が挿入される方向の両端部(図6中、上下方向)に蝶 番ピン挿通孔25を拡径した逃げ穴26,26が形成されている。その他の構成 は、第1実施例の場合と同様である。
【0028】 以上のような構成のコンパクト容器の容器本体10、蓋体20及び中蓋30を 軸着すると、図6に示されるように、蓋体20を閉止した状態では、容器本体1 0の突起16の先端は、中蓋30の第3蝶番片35の前端面に当接するため、中 蓋30は後方に押圧されて若干移動した状態となる。また、中蓋30の突起39 の先端は、蓋体20の第2蝶番片24の前端面に当接するため、蓋体20は後方 に押圧されて若干移動した状態となる。したがって、このように中蓋30及び蓋 体20が後方へ若干移動することにより、蝶番ピン挿通孔15,36,25aは 前後方向(第3蝶番部35及び第2蝶番部24側が後方となる方向)に若干オフ セット(オフセット量f)する。このとき、蝶番ピン51は、蝶番ピン挿通孔3 6の逃げ穴37および蝶番ピン挿通孔25の逃げ穴26内で変形させられるとと もに、蓋体20の第1の係合突片23がプッシュピース60の第2の係合突片6 1に係合し、蓋体20の閉止状態を保持する。このとき、蝶番ピン51,51は 弾性変形されて、この蝶番ピン51,51には真っ直ぐに復帰しようとする方向 、つまり中蓋30および蓋体20を回動しようとする方向の付勢力が発生する。
【0029】 上記のように形成されたコンパクト容器の蓋体20の止錠位置から蓋体を開放 するには、フック40のプッシュピース60の前端部を内方に押圧すると、第2 の係合突片61は蓋体20の第1の係合突片23との係合から離脱し、蓋体20 の止錠が解除される。同時に、図7および図8に示されるように、蝶番ピン51 ,51の付勢力により中蓋30及び蓋体20が前方に押圧され、この力により中 蓋30は突起16を支点として自動的に開き、蓋体20は突起39を支点として 自動的に開く。この状態で中蓋30及び蓋体20を手によってさらに開くことに より、中蓋30及び蓋体20を完全な開放状態とすることができる。その他の作 用は、第1実施例の場合と同様である。
【0030】 なお、本実施例では突起39を中蓋30に設けたが、蓋体20側に設けてもよ いことは、突起16の場合と同様である。
【0031】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、容器本体、中蓋及び蓋体のそれぞれの後端部に 蝶番ピンを連通挿入して蝶番部を形成するとともに、容器本体及び蓋体をフック で開閉するようにしたコンパクト容器において、蓋体の閉止時に蝶番ピンを弾性 変形させ中蓋の開方向に付勢すべく、中蓋を容器本体に対して後方に押圧する突 起を容器本体と中蓋との間に設けているので、蓋体の閉止時に突起により中蓋を 後方へ押圧し、若干移動させて蝶番ピンを弾性変形させることができ、この蝶番 ピンに中蓋、ひいては蓋体を開方向へ付勢する付勢力を蓄積させることができる 。したがって、中蓋はフックの解除により蝶番ピンの付勢力を持って自動的に開 くことができる。
【0032】 また、容器本体、中蓋及び蓋体のそれぞれの後端部に蝶番ピンを連通挿入して 蝶番部を形成するとともに、容器本体及び蓋体をフックで開閉するようにしたコ ンパクト容器において、蓋体の閉止時に蝶番ピンを弾性変形させ蓋体の開方向に 付勢すべく、蓋体を中蓋に対して後方に押圧する突起を蓋体と中蓋の間に設けて いるので、蓋体の閉止時に突起により蓋体を後方へ押圧し、若干移動させて蝶番 ピンを弾性変形させることができ、この蝶番ピンに蓋体を開方向へ付勢する付勢 力を蓄積させることができる。したがって、蓋体はフックの解除により蝶番ピン の付勢力を持って自動的に開くことができる。
【0033】 ところで、突起は、中蓋または蓋体を後方へ押圧し、若干移動することで蝶番 ピンの付勢力を蓄積するため、蓋体と中蓋、中蓋と容器本体との間に上下方向の 隙間を生じることがなく、コンパクト容器の密閉性を向上させることができる。 また、蓋体、中蓋を後方へ押圧することにより付勢力が蓄積されるため、この蓋 体、中蓋に反りを与えるような無理な力が加わることを防止できる。
【0034】 さらにまた、構造も著しく簡素化でき、安価な製品を提供することができると ともに、コンパクト容器の厚みも薄くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るコンパクト容器の断
面側面図である。
【図2】図1中のA−A線の断面図である。
【図3】蓋体の開放状態を要部を拡大して示す断面側面
図である。
【図4】図3の要部を拡大して示す断面平面図である。
【図5】本考案の第2実施例に係るコンパクト容器の断
面側面図である。
【図6】図5中のA−A線の断面図である。
【図7】蓋体の開放状態を要部を拡大して示す断面側面
図である。
【図8】図7の要部を拡大して示す断面平面図である。
【符号の説明】
10 容器本体 20 蓋体 30 中蓋 16 突起 39 突起 40 フック 50 蝶番部 51 蝶番ピン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体、中蓋及び蓋体のそれぞれの後
    端部に蝶番ピンを連通挿入して蝶番部を形成するととも
    に、該容器本体及び該蓋体をフックで開閉するようにし
    たコンパクト容器において、該蓋体の閉止時に該蝶番ピ
    ンを弾性変形させ該中蓋の開方向に付勢すべく、該中蓋
    を該容器本体に対して後方に押圧する突起を該容器本体
    と該中蓋の間に設けたことを特徴とするコンパクト容
    器。
  2. 【請求項2】 容器本体、中蓋及び蓋体のそれぞれの後
    端部に蝶番ピンを連通挿入して蝶番部を形成するととも
    に、該容器本体及び該蓋体をフックで開閉するようにし
    たコンパクト容器において、該蓋体の閉止時に該蝶番ピ
    ンを弾性変形させ該蓋体の開方向に付勢すべく、該蓋体
    を該中蓋に対して後方に押圧する突起を該蓋体と該中蓋
    の間に設けたことを特徴とするコンパクト容器。
JP58492U 1991-06-20 1992-01-10 コンパクト容器 Expired - Fee Related JP2559707Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58492U JP2559707Y2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 コンパクト容器
FR9207473A FR2689100A1 (fr) 1991-06-20 1992-06-19 Structure de recipient.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58492U JP2559707Y2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556015U true JPH0556015U (ja) 1993-07-27
JP2559707Y2 JP2559707Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=11477769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58492U Expired - Fee Related JP2559707Y2 (ja) 1991-06-20 1992-01-10 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559707Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559707Y2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239765Y2 (ja)
JPH0556015U (ja) コンパクト容器
JP2559705Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6214967Y2 (ja)
JPS6221213Y2 (ja)
JPH0556014U (ja) コンパクト容器
JP3513621B2 (ja) 化粧料容器
JPH0515845Y2 (ja)
JPH0556012U (ja) コンパクト容器
JP2598795Y2 (ja) コンパクト容器
JP2602882Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0526005U (ja) コンパクト容器
JPH0535772Y2 (ja)
JPH0630091Y2 (ja) コンパクト容器
JP2600683Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0679416U (ja) コンパクト容器
JPH051406U (ja) コンパクト容器
JP4093352B2 (ja) コンパクト容器の鏡付き蓋体
JP2559698Y2 (ja) コンパクト容器
JP2536715Y2 (ja) 容器の蓋開閉機構
JPS6216969Y2 (ja)
JPH0433773Y2 (ja)
JPH0321685Y2 (ja)
JPH0448737Y2 (ja)
JP2944951B2 (ja) コンパクト容器の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees