JPH0448737Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448737Y2
JPH0448737Y2 JP19661787U JP19661787U JPH0448737Y2 JP H0448737 Y2 JPH0448737 Y2 JP H0448737Y2 JP 19661787 U JP19661787 U JP 19661787U JP 19661787 U JP19661787 U JP 19661787U JP H0448737 Y2 JPH0448737 Y2 JP H0448737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
claw piece
upper arm
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19661787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19661787U priority Critical patent/JPH0448737Y2/ja
Publication of JPH01101403U publication Critical patent/JPH01101403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448737Y2 publication Critical patent/JPH0448737Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体の後端に蓋体を開閉自在に枢
着し、容器本体と蓋体が係止することによつて、
蓋体が止錠位置を占めてなるコンパクト容器に関
するものである。
<従来の技術> 従来、この種のコンパクト容器においては、蓋
体と容器本体との係合解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係合を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係合を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌に容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係合を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
上記従来のコンパクト容器では蓋体の開放のた
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に設
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係合を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を所望
の位置まで開放することのできるコンパクト容器
が提供されている。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、プツシユピースを蓋体側に設け
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があつた。
また、前記2例のようなコンパクト容器におい
ては蓋体と容器本体に形成した両係合突片の係止
が弱い場合外力によつて不用意に蓋体が開いたり
するなどの不便な点があつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は蓋体の止錠を解除する際に、
右手の親指の先で幅広くプツシユピースを押し当
てることができ、さらに蓋体を閉じた時に蓋体と
容器本体が確実に係止するとともにプツシユピー
スを押圧することによつてのみ蓋体と容器本体の
係止が解除される操作性に優れたコンパクト容器
を提供するにある。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するため、本考案に係るコンパ
クト容器では、容器本体の後部に蓋体を開閉自在
に結合し、容器本体の前方部に切欠凹所を設けて
この凹所の後方に凹陥部を設け、前記凹陥部の前
方内面には第1の係合突片を形成し、一方蓋体の
前方には被圧部と上方腕部より成るプツシユピー
スの上方腕部を前後方向に弾性手段を介して移動
可能に結合し、この上方腕部の後端に爪片を設け
てこの爪片に第2の係合突片を形成し、蓋体が閉
じた時前記爪片が前記凹陥部に入り、弾性手段に
よつて前方に移動し第1の係合突片と第2の係合
突片が係止して蓋体が止錠位置決を占めるように
し、前記凹陥部の後方内面または前記爪片下面に
は傾斜部を形成して前記凹所の前面を覆つている
プツシユピースの被圧部を後方に押圧すると上方
腕部が後方へ移動し、上方腕部後端の爪片も後方
へ移動して第1の係合突片と第2の係合突片の係
止が解除されるとともに前記凹陥部後方内面を前
記爪片が上昇して蓋体が上昇させられるようにし
てなるのである。
<実施例> 以下に本考案の好適な実施例を添附図面を参照
にして説明する。
図において1は容器本体を示し、この容器本体
1の上面には化粧料を収納するための凹部2が形
成されている。容器本体1の前端縁中央部は上方
と前方が切欠され、ここに切欠凹所3が形成され
ている。この切欠凹所3の奥内壁後方には凹陥部
4が形成されていて凹陥部4の前方内面すなわち
切欠凹所3の奥内壁後面には第1の係合突片5が
一体的に形成されており、またこの凹陥部4の後
方内面は後方に向つて上昇する傾斜部4aとなつ
ている。そして容器本体1の後端部中央には凹状
切欠部6が設けられ、ここに蓋体7の蝶番突片8
が挿入され、この蝶番突片8はピン9によつて容
器本体1に回動自在に枢着されている。
蓋体7はその内面に鏡を接着してなり、蓋体7
には前端より内方に向けて水平に延長する挿通孔
10が形成されていて、この挿通孔の内奥部10
aおよび前方部は下方に開口されて形成されてい
る。内奥部10aは蓋体7が容器本体1に対して
閉じた時凹陥部4の上に位置するようになつてい
る。そして挿通孔10にはプツシユピース11の
上方腕部12が結合されている。
プツシユピース11はプラスチツクから形成さ
れていて、第4図に示すように前方に円弧状に弯
曲して蓋体7閉止時に蓋体7前端より容器本体1
の切欠凹所3前面を通り、切欠凹所3底面に当接
する被圧壁部13と、被圧壁部13の上端より後
方へ延出する上方腕部12と、上方腕部12の後
端から一体的に垂下形成された爪片14より成
り、さらに上方腕部12の後端には断面略「V」
字状に折曲したバネ片15が後方に突出してプツ
シユピース11と一体的に形成されている。この
バネ片15の後端が挿通孔10の後端面に当接し
て弾性的に屈曲されることによりプツシユピース
11は前後に移動可能となつている。そして、爪
片14の下端には第2の係合突片16が一体的に
形成されていて、蓋体7を閉じると爪片14は凹
陥部4に入り、凹陥部4に形成された第1の係合
突片5と第2の係合突片16が係止して蓋体7が
第1図および第2図に示すように止錠位置を占め
るようになる。
尚、このプツシユピース11の被圧壁部13は
蓋体7および容器本体1の前端面における弯曲面
と同一曲率で弯曲形成されていて、蓋体の閉止位
置において被圧壁部13の両側端部は蓋体7およ
び容器本体1の面と段差なく連接するよになつて
いる。
前記のような蓋体7の止錠位置から蓋体7を開
放するには、親指の指先をプツシユピースの被圧
壁部13の前面下方に当ててこの指先を斜め上方
に押圧すると、第3図に示すようにプツシユピー
ス11のバネ片15が弾性的に屈曲されて上方腕
部12が後方へ移動し、それとともに爪片4も後
方へ移動して第2の係合突片16が第1の係合突
片5と離れて係止が解除されるとともに爪片14
の下面が凹陥部4の後方の傾斜部4aに当接して
上昇し、爪片14が蓋体7を押し上げ蓋体7は比
較的大きな角度まで開放される。このプツシユピ
ース11の被圧壁部13に加えていた力を除去す
るとバネ片15が弾性的に復元してプツシユピー
ス11は、蓋体7が閉止している時の状態と同じ
ように復帰する。この状態から蓋体7を閉じる
と、爪片14が下降して凹陥部4に入り、第1の
係合突片5と爪片14に形成された第2の係合突
片16とが係止するようになるが第2の係合突片
16が第1の係合突片5を乗りこえる瞬間わずか
に爪片14が後退し、第2の係合突片16が第1
の係合突片5の下に入る時に爪片14が弾性復元
することによつて両係合突片は確実に係止する。
<効果> 以上のように本考案のコンパクト容器では容器
本体前方部に形成した切欠凹所の後方に凹陥部を
設け、凹陥部内に第1の係合突片を形成し、一
方、蓋体の前端にプツシユピースを結合してこの
プツシユピースに爪片を設け、この爪片に第2の
係合突片を形成して、蓋体を閉じると凹陥部に爪
片が入つて前記両係合突片が係止して蓋体が閉止
位置を占めるようになつている。そして前記プツ
シユピースの被圧部を押圧することによつて係止
が解除されるとともに蓋体が上昇されるようにな
つている。プツシユピースの被圧部は蓋体前端よ
り切欠凹所前面を覆うようになつているため面積
が広く、押圧部分が広くなつている。また、係合
を解除した時爪片が凹陥部後方内面を上昇するよ
うになるため、係合解除のとき加える力の方向と
同方向の力によつて蓋体を比較的大きな角度に開
放することができる。
そして、プツシユピースに爪片が設けられ、こ
の爪片に第2の係合突片が形成されていて、この
爪片は弾性手段によつて前後に移動されるため、
蓋体を閉じると第1の係合突片と第2の係合突片
は確実に係止し、プツシユピースを押圧すること
によつてのみ、蓋体が開放されるようになる。ま
た、凹陥部の後方内面を爪片が上昇して蓋体が開
くようになつているため蓋体の閉止・開放の操作
が確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコンパクト容器の蓋体の
止錠状態を示す断面図、第2図は蓋体の止錠状態
における係止部の部分拡大断面図、第3図はプツ
シユピースを押圧して容器本体と蓋体の係止を解
除した時の係合部の部分拡大断面図、第4図はプ
ツシユピースの斜視図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、4……凹陥
部、5……第1の係合突片、7……蓋体、11…
…プツシユピース、12……上方腕部、13……
被圧壁部、14……爪片、15……バネ片、16
……第2の係合突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体の後端部に蓋体を開閉自在に結合し、
    該容器本体の前方部に切欠凹所を設けるとともに
    該切欠凹所の奥内壁より後方に凹陥部を形成し、
    該奥内壁後面に第1の係合突片を形成し、該蓋体
    の前方には該蓋体が閉じている時に該切欠凹所前
    面を覆うような被圧部および上方腕部より成るプ
    ツシユピースの該上方腕部を弾性手段を介して前
    後方向に移動可能なように結合し、該上方腕部の
    後端に爪片を垂設するとともに該爪片に第2の係
    合突片を形成して該蓋体が閉じた時該爪片が該凹
    陥部に入り、弾性手段によつて該爪片が前方へ移
    動し該第1の係合突片と該第2の係合突片が係止
    して該蓋体が止錠位置を占めるようにし、該凹陥
    部後方内面または該爪片下面には傾斜部を形成し
    て該切欠凹所前面にある該プツシユピースの該被
    圧部を後方に押圧すると該上方腕部が後方へ移動
    するとともに該爪片が後方へ移動して該第1の係
    合突片と該第2の係合突片の係止が解除されると
    ともに該凹陥部後方内面を該爪片が上昇して該蓋
    体が上昇されるようにしてなることを特徴とする
    コンパクト容器。
JP19661787U 1987-12-26 1987-12-26 Expired JPH0448737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19661787U JPH0448737Y2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19661787U JPH0448737Y2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101403U JPH01101403U (ja) 1989-07-07
JPH0448737Y2 true JPH0448737Y2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=31487217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19661787U Expired JPH0448737Y2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448737Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217772A (ja) * 2000-12-20 2002-08-02 Oasis Design Inc クロック信号を生成できる、または各トランシーバに関連付けられたデジタル・システムのデータのバイパスを可能にする、電力管理されたトランシーバのネットワークを使用する通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217772A (ja) * 2000-12-20 2002-08-02 Oasis Design Inc クロック信号を生成できる、または各トランシーバに関連付けられたデジタル・システムのデータのバイパスを可能にする、電力管理されたトランシーバのネットワークを使用する通信システム
JP4672137B2 (ja) * 2000-12-20 2011-04-20 オアシス・デザイン・インコーポレーテッド クロック信号を生成できる、または各トランシーバに関連付けられたデジタル・システムのデータのバイパスを可能にする、電力管理されたトランシーバのネットワークを使用する通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101403U (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972860A (en) Vanity case
JPH0448737Y2 (ja)
JPH0451690Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH0448736Y2 (ja)
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0451688Y2 (ja)
JPH0420345Y2 (ja)
JPH0448734Y2 (ja)
JPH0451692Y2 (ja)
JPH0451689Y2 (ja)
JPH0420343Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPH0451685Y2 (ja)
JPH0515841Y2 (ja)
JPH053138Y2 (ja)
JPH0534564Y2 (ja)
JPH0321685Y2 (ja)
JPH0451691Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPH0131126Y2 (ja)
JPH0535782Y2 (ja)
JPH0540802Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)