JPH0451690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451690Y2
JPH0451690Y2 JP420588U JP420588U JPH0451690Y2 JP H0451690 Y2 JPH0451690 Y2 JP H0451690Y2 JP 420588 U JP420588 U JP 420588U JP 420588 U JP420588 U JP 420588U JP H0451690 Y2 JPH0451690 Y2 JP H0451690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
slider
engagement protrusion
push piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP420588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP420588U priority Critical patent/JPH0451690Y2/ja
Publication of JPH01111508U publication Critical patent/JPH01111508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451690Y2 publication Critical patent/JPH0451690Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には、容器本体の後端縁部に蓋体を開閉自
在に結合し、容器本体と蓋体が係止することによ
つて蓋体が止錠位置を占めるようにしてなるコン
パクト容器に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、この種のコンパクト容器においては、蓋
体と容器本体との係止解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係止を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係止を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌に容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係止を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
上記従来のコンパクト容器では蓋体の開放のた
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に設
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係止を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を所望
の位置まで開放することのできるコンパクト容器
が提供されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、プツシユピースを蓋体側に設け
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があつた。
また、このプツシユピースの押圧方向は略水平
方向で蓋体の開放方向は斜め上方であるから、プ
ツシユピースを押圧する指は持ち変えないとして
も、それに加える力の方向は係止を解除する時と
蓋体を開ける時とで変える必要があつた。
また前記2例のようなコンパクト容器において
は蓋体と容器本体の係止が弱い場合、外力によつ
て不用意に蓋体が開いたりする不便な点があつ
た。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、容器本体を左手の掌に載せ
た場合に、右手の親指の先で幅広くプツシユピー
スを押し当てることができ、その親指を斜め上方
に押し上げる力をプツシユピースに加えることに
よつて、蓋体と容器本体の係止を解除することが
できるとともに同方向の力によつて蓋体を比較的
大きな角度まで開けることができ、さらに蓋体を
閉じた時に蓋体と容器本体が確実に係止するとと
もにプツシユピースを押圧することによつてのみ
蓋体と容器本体の係止が解除されるような操作性
に優れたコンパクト容器を提供するにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、本考案に係るコン
パクト容器では、容器本体の後端部に蓋体を開閉
自在に結合し、容器本体の前方部に切欠凹所を形
成し、切欠凹所に断面略「凹」字形のスライダー
を配設するとともに弾性手段によつて前後方向に
摺動可能としスライドピースの奥内壁前面に第1
の係合突片を形成し、第1の係合突片に対応する
爪片を蓋体前方より垂下し、爪片に第2の係合突
片を形成して蓋体を閉じると第1の係合突片と第
2の係合突片が係止するようにしてなり、蓋体の
前方にはプツシユピースの上方腕部を結合し、上
方腕部前端を下方に延出して被圧部を形成し、被
圧部を前後に揺動可能とするとともに蓋体が閉じ
ている時、切欠凹所前面を覆うように形成し、爪
片前面かスライダーの前壁後面のいづれか一方に
は傾斜面を形成して、プツシユピースの被圧部を
押圧するとスライダーが被圧部に押されて後方に
摺動し、第1の係合突片が第2の係合突片より離
脱するとともに爪片が傾斜面によつて上昇させら
れるようにしてなるのである。
〈実施例〉 以下に本考案の好適な実施例を添附図面を参照
にして説明する。
図において、1は容器本体を示し、容器本体の
上面には凹部2が形成されていて、この凹部2に
中皿3が嵌着され、中皿3の縁部の上端部は外方
に延出してこれが容器本体1の縁部上面に載置さ
れている。容器本体1の前端縁部中央は上方およ
び前方が切欠されて切欠凹所4が形成されてお
り、さらに切欠凹所4の底面中央には前後方向に
延長する溝開口5が形成されており、また切欠凹
所4の上面は中皿3の前端縁部が覆いこの縁部に
は開口部6が設けられている。この切欠凹所4に
は第4図に示すようなプラスチツクから形成さた
断面略「凹」字状のスライダー7が配設されてい
る。スライダー7の奥内壁前面には第1の係合突
片8が形成されるとともに後面には断面略「V」
字状のバネ片9が一体的に設けられており、また
スライダー7の下面には係止片10が一体的に形
成されている。このスライダー7は切欠凹所4内
において切欠凹部4内奥面に当接しているバネ片
9を介して弾性的に前後方向に摺動可能となつて
いる。また係止片10が溝開口5に嵌入されてス
ライダー7と連動して溝開口5内を前後方向に移
動するとともに溝開口5の前端に係止することに
より、スライダー7は切欠凹所4より離脱しない
ようになつている。
そして、容器本体1の後端部中央には凹状切欠
部11が設けられ、ここに蓋体12の蝶番突片1
3が挿入され、この蝶番突片13はピン14によ
つて容器本体1に回動可能に枢着されている。
蓋体12はその内面に鏡を接着してなり、蓋体
12の前方内側部からは爪片15が垂設され、爪
片15の前面は後方に下降する傾斜面となつてい
て、後面には第2の係合突片16が一体的に形成
されている。この爪片15は蓋体12を閉じた時
に開口部6を通つて切欠凹所4内に入り、前記第
1の係合突片8と第2の係合突片16が係止して
蓋体12が止錠されるようになつている。
また蓋体12の爪片15の上端中央部には透孔
17が穿設され、この透孔17の内奥には段部を
介して拡大された係止孔18が形成されている。
この透孔17および係止孔18にはプツシユピー
ス19の上方腕部20が圧入され、圧入後は上方
腕部20の後端に形成された係止部21が段部に
係止して引き抜けないようになつている。
この実施例ではプツシユピース19はヒンジ特
性を有する合成樹脂から形成されていて上方腕部
20の前端からはヒンジ部19aを介して被圧壁
部22が下方に延出して一体的に形成されていて
前後に揺動可能となつている。この被圧壁部22
は蓋体12および容器本体1の前端部における弯
曲面と同一曲率で弯曲形成され、第1図および第
2図に示すように蓋体12の止錠状態において、
切欠凹所4の前面を覆うとともに両側端部が蓋体
12および容器本体1の面と段差なく連接するよ
うになつている。
一方、蓋体12の止錠状態において、スライダ
ー7はその前壁の前面にプツシユピース19の被
圧壁部22の下端が当接するように位置してい
る。また係止片10は、溝開口5の前端に係止
し、奥内壁後面の第1の係合突片8は蓋体12か
ら垂下した爪片15に設けられた第2の係合突片
16と係止していて、バネ片9は屈曲可能な状態
に保持されている。
上記のような蓋体12の止錠状態からプツシユ
ピース19の被圧壁部22の前面下方を後方に押
圧するとスライダー7の前面が後方へ押されるよ
うになり、第3図に示すようにスライダー7はバ
ネ片9が屈曲することによつて後方へ摺動する。
これによりスライダー7の奥内壁に形成された第
1の係合突片8が爪片15に形成された第2の係
合突片16より離脱して蓋体12の止錠が解除さ
れる。これと同時に爪片15の前面の傾斜面がス
ライダー7の前壁後面の上端部によつて後方へ押
圧されて爪片14が上昇させられ、被圧壁部22
に同一方向の押圧力を加えることにより蓋体12
は比較的大きな角度まで開放される。
また、蓋体12を閉じると、爪片15に形成さ
れた第2の係合突片16がスライダー7に形成さ
れた第1の係合突片8を下方かつ後方へ押圧して
スライダー7がわずかに後方に移動し、その直後
バネ片9の弾性復元力によつてスライダー7が前
方へ移動し、第1の係合突片8は第2の係合突片
16に確実に係止するようになる。
〈効果〉 以上のように、本考案のコンパクト容器では、
蓋体の前方部にプツシユピースを結合して、プツ
シユピースの被圧部が容器本体の前方部に形成さ
れた切欠凹所前面を覆うようになつているため、
これを押圧する際に指先との接触面積が広く十分
な押圧ができる。また、前記切欠凹所には弾性手
段によつて前後に摺動自在なスライダーを設ける
とともに、このスライダーの奥内壁に第1の係合
突片を設けて、蓋体から垂設した爪片に形成され
た第2の係合突片と係止するようにし、前記プツ
シユピースの被圧部を押すとスライダーが後方へ
摺動して前記両係合突片が離脱するようになつて
いるため、前記第1の係合突片と第2の係合突片
は確実に係止するとともに、プツシユピースの被
圧部を押圧することによつてのみ、蓋体の止錠が
解除されるようになる。
さらに、前記爪片の前面または前記スライダー
前壁の傾斜面によつて爪片が上昇させられ、蓋体
の止錠を解除するためにプツシユピースの被圧部
に加える力の方向と蓋体を比較的大きな角度まで
開放する力の方向とが実質的に同一であり、蓋体
の開放および止錠の操作性に極めて優れたコンパ
クト容器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓋体の止錠状態を示す断面図、第2図
は蓋体の止錠状態における止錠部の要部拡大断面
図、第3図は蓋体の止錠を解除した状態を示す要
部拡大断面図、第4図はスライダーの斜視図であ
る。 1……容器本体、4……切欠凹所、7……スラ
イダー、8……第1の係合突片、12……蓋体、
15……爪片、16……第2の係合突片、19…
…プツシユピース、20……上方腕部、22……
被圧壁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体の後端部に蓋体を開閉自在に結合し、
    該容器本体の前方部に切欠凹所を形成し、該切欠
    凹所に断面略「凹」字形のスライダーを配設する
    とともに弾性手段によつて前後方向に摺動可能と
    し該スライドピースの奥内壁前面に第1の係合突
    片を形成し、該第1の係合突片に対応する爪片を
    該蓋体前方より垂下し、該爪片に第2の係合突片
    を形成して該蓋体を閉じると該第1の係合突片と
    該第2の係合突片が係止するようにしてなり、該
    蓋体の前方にはプツシユピースの上方腕部を結合
    し、該上方腕部前端を下方に延出して被圧部を形
    成し、該被圧部を前後に揺動可能とするとともに
    該蓋体が閉じている時、該切欠凹所前面を覆うよ
    うに形成し、該爪片前面と該スライダーの前壁後
    面の少なくとも一方には傾斜面を形成して、該プ
    ツシユピースの該被圧部を押圧すると該スライダ
    ーが該被圧部に押されて後方に摺動し、該第1の
    係合突片が該第2の係合突片より離脱するととも
    に該爪片が該傾斜面によつて上昇させられるよう
    にしてなることを特徴とするコンパクト容器。
JP420588U 1988-01-19 1988-01-19 Expired JPH0451690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420588U JPH0451690Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420588U JPH0451690Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111508U JPH01111508U (ja) 1989-07-27
JPH0451690Y2 true JPH0451690Y2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=31206507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP420588U Expired JPH0451690Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451690Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111508U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972860A (en) Vanity case
JPS6239765Y2 (ja)
JPH0451690Y2 (ja)
JPH0448737Y2 (ja)
JPS6214967Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH0451692Y2 (ja)
JPH0451688Y2 (ja)
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0451689Y2 (ja)
JPH0451685Y2 (ja)
JPH053138Y2 (ja)
JPS6317364Y2 (ja)
JPH0534564Y2 (ja)
JPH0451691Y2 (ja)
JPH0420345Y2 (ja)
JPH0448736Y2 (ja)
JPH0448734Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0535782Y2 (ja)
JPH0540802Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPH0540803Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)