JPH0451691Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451691Y2
JPH0451691Y2 JP420688U JP420688U JPH0451691Y2 JP H0451691 Y2 JPH0451691 Y2 JP H0451691Y2 JP 420688 U JP420688 U JP 420688U JP 420688 U JP420688 U JP 420688U JP H0451691 Y2 JPH0451691 Y2 JP H0451691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
push piece
engaging protrusion
container
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP420688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111509U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP420688U priority Critical patent/JPH0451691Y2/ja
Publication of JPH01111509U publication Critical patent/JPH01111509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451691Y2 publication Critical patent/JPH0451691Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には、容器本体の後端部に蓋体を開閉自在
に結合し、この容器本体の前方部に切欠凹所に形
成するとともにこの凹所内に第1の係合突起を設
け、蓋体の前端部に爪片を垂設してこの爪片に第
2の係合突起を設け、蓋体を容器本体に対して閉
じた時に上記第1の係合突起と上記第2の係合突
起とが係止するようにしてなるコンパクト容器に
関するものである。
〈従来の技術〉 従来、この種のコンパクト容器においては、蓋
体と容器本体との係止解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係止を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係止を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌に容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係止を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
上記従来のコンパクト容器では蓋体の開放のた
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に設
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係止を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を比較
的大きな角度まで開放することのできるコンパク
ト容器が提供されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、プツシユピースを蓋体側に設け
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があり、さらにこの
プツシユピースの押圧方向は略水平方向で蓋体の
開放方向は斜め上方であるから、プツシユピース
を押圧する指は持ち変えないとしても、それに加
える力の方向は係止を解除する時と蓋体を開ける
時とで変える必要があつた。
また、プツシユピースに加えられた押圧力はそ
のまま、あるいは分力として蓋体と容器本体の係
止を解除する力に変換されるのであるが、上記の
ような従来のプツシユピースによれば蓋体と容器
本体の係止が強い場合、プツシユピースへの押圧
力もその分大きくしなければならなかつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、容器本体を左手の掌に載せ
た場合に、右手の親指の先を幅広くプツシユピー
スを押し当てることができるとともにその親指を
斜め上方に押し上げる力をプツシユピースに加え
ることによつて、蓋体と容器本体の係止を解除す
ることができるとともに同方向の力によつて蓋体
を比較的大きな角度まで開けることができ、ま
た、プツシユピースに加えた力が有効に蓋体と容
器本体の係止を解除する力となり、蓋体と容器本
体の係止が強くても、弱い力で係止を解除できる
ような蓋体の開放操作性に優れたコンパクト容器
を提供するにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、本考案に係るコン
パクト容器では、容器本体の後端部に蓋体を開閉
自在に結合し、該容器本体の前方部に切欠凹所を
形成するとともに該凹所内に第1の係合突起を形
成し、該蓋体の前端部には爪片を垂設して該爪片
に第2の係合突起を設け、該蓋体を該容器本体に
対して閉じた時に該第1の係合突起と該第2の係
合突起とが係止するようにしてなるコンパクト容
器において、該蓋体の前端部にプツシユピースの
上方腕部を結合し、該上方腕部の前端より下方に
延出して該蓋体止錠時に該切欠凹所の前面を覆う
ような被圧部を形成するとともに該被圧部の後方
に該上方腕部下面より下方に延出する作用部を形
成し、該被圧部および該作用部を前後に揺動可能
とし、該作用部下端か該作用部下端と当接する該
切欠凹所内面のいずれか一方に傾斜面を形成し、
該プツシユピースの該被圧部下方を後方に押圧す
ると、傾斜面を介して該作動部下端が上昇し、該
プツシユピースが結合された該蓋体が上昇するよ
うにしてなるのである。
〈実施例〉 以下に本考案の好適な実施例を添附図面を参照
にして説明する。
図において、1は容器本体を示し、この容器本
体の上面には化粧料を収納するための凹部2が形
成されている。また、容器本体1の前端中央部に
は切欠凹所3が形成されている。この切欠凹所3
の底面は、段状となつていて、前方部および後方
部が平面として、またこれらの中間部は後方に向
けて上昇する傾斜面4として形成されており、切
欠凹所3の奥面上部には、第1の係合突起5が一
体的に形成されている。そして容器本体1の後端
部には蓋体6がピン7を介して開閉自在に蝶着さ
れている。
蓋体6は内面に鏡を接着してなり、蓋体6の前
方内側部からは爪片8が垂設され、この爪片8の
後面には第2の係合突起9が一体的に形成されて
いる。そしてこの爪片8は蓋体6を閉じた時に切
欠凹所3内に入り、上記第1の係合突起5と第2
の係合突起9が係止して蓋体6が止錠されるよう
になつている。
蓋体6の爪片9の上端中央部には透孔10が穿
設され、この透孔10の内奥には段部を介して拡
大された係止孔11が形成されている。この透孔
10および係止孔11にはプツシユピース12の
上方腕部13が圧入され、圧入後は上方腕部13
の後端部に形成された係止部14が段部に係止し
て引き抜けないようになつている。この実施例で
はプツシユピース12はヒンジ特性を有する合成
樹脂から形成され、上方腕部13の前端からは下
方に延出した被圧壁部15、その後方には上方腕
部13下面から下方に延出した作用壁部16が形
成されていて、これらは、上方腕部13に設けら
れたヒンジ部17を支点として前後に揺動可能と
なつている。そして、被圧壁部15は蓋体6が止
錠位置を占める時、第2図および第3図に示すよ
うに切欠凹所3の前面を覆い、切欠凹所3の底面
前端にその下端が当接し、作用壁部16の下端は
切欠凹所3の底面の傾斜面4の前方に当接するよ
うになつている。
上記のような蓋体6の止錠状態から蓋体6を開
放するには、プツシユピース12の被圧壁部15
の下方に指先を当てて斜め上方に押圧すると被圧
壁部15および作用壁部16が上方腕部13のヒ
ンジ部17より折曲して後方に揺動し、それとと
もに作用壁部16の下端が切欠凹所3の傾斜面4
に沿つて上昇し、これによつてプツシユピース1
2が結合された蓋体6も上昇し、蓋体6の爪片8
に形成された第2の係合突起9が容器本体1に形
成された第1の係合突起5から離脱し、第4図に
示すように蓋体6の止錠が解除される。その後、
この蓋体6の止錠を解除する方向の力を加え続け
ると、蓋体6は比較的大きな角度まで開放され
る。また、このプツシユピース12の被圧壁部1
5に加えていた力を除去すると、被圧壁部15お
よび作用壁部16は元の状態となり、蓋体6を閉
じると前記第1の係合突起5と第2の係合突起9
が係止して蓋体6は止錠される。
なお、この実施例では切欠凹所3の底面前方部
は平面となつているが、この部分を切欠して、そ
の分プツシユピース12の被圧壁部15を下方に
延長して切欠凹所3の前面を覆うような構成とし
てもよい。
〈効果〉 以上のように、本考案のコンパクト容器は容器
本体の前方部に切欠凹所が形成されており、プツ
シユピースの上方腕部が蓋体の前端部に結合され
るとともに上方腕部には蓋体が閉じている時前記
切欠凹所を覆う被圧部と被圧部の後方に作用部が
形成されて、前後に揺動可能となつており、前記
被圧部下方を斜め上方に押圧すると前記作用部下
端が前記切欠凹所内または作用部下端に形成され
た傾斜面を介して上昇して蓋体を上昇させるよう
な構成となつている。そのため、蓋体を開放する
際、前記プツシユピースの被圧部と指先との接触
面積が広く、十分な押圧ができる。また被圧部を
押圧すると被圧部の後方に形成された作用部が実
際には蓋体を上昇させることになるが、被圧部に
力を加えると、被圧部にはトルクが発生し、この
被圧部に発生したトルクは作用部にも同等に作用
することにより、作用部および被圧部に加わる力
は支点すなわちヒンジ部からの距離と反比例し、
該作用部には該被圧部に加えた力より大きな力が
加わり、蓋体と容器本体の係止が強くても弱い力
で係止を解除することができる。さらに蓋体の止
錠を解除するためにプツシユピースの被圧部に加
える方向と蓋体を比較的大きな角度に開放する力
の方向とが実質的に同一であるため、蓋体の開放
操作性に優れたコンパクト容器とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案におけるコンパクト容器の分解
斜視図、第2図は蓋体の止錠状態を示す断面図、
第3図は蓋体の止錠状態を示す要部拡大断面図、
第4図は蓋体の止錠を解除した状態を示す要部拡
大断面図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、4……傾斜
面、5……第1の係合突起、6……蓋体、8……
爪片、9……第2の係合突起、12……プツシユ
ピース、13……上方腕部、15……被圧壁部、
16……作用壁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体の後端部に蓋体を開閉自在に結合し、
    該容器本体の前方部に切欠凹所を形成するととも
    に該凹所内に第1の係合突起を形成し、該蓋体の
    前端部には爪片を垂設して該爪片に第2の係合突
    起を設け、該蓋体を該容器本体に対して閉じた時
    に該第1の係合突起と該第2の係合突起とが係止
    するようにしてなるコンパクト容器において、該
    蓋体の前端部にプツシユピースの上方腕部を結合
    し、該上方腕部の前端より下方に延出して該蓋体
    止錠時に該切欠凹所の前面を覆うような被圧部を
    形成するとともに該被圧部の後方に該上方腕部下
    面より下方に延出する作用部を形成し、該被圧部
    および該作用部を前後に揺動可能とし、該作用部
    下端と該作用部下端と当接する該切欠凹所内面の
    いずれか少なくとも一方に傾斜面を形成し、該プ
    ツシユピースの該被圧部下方を後方に押圧する
    と、該傾斜面を介して該作動部下端が上昇し、該
    プツシユピースが結合された該蓋体が上昇するよ
    うにしてなることを特徴とするコンパクト容器。
JP420688U 1988-01-19 1988-01-19 Expired JPH0451691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420688U JPH0451691Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420688U JPH0451691Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111509U JPH01111509U (ja) 1989-07-27
JPH0451691Y2 true JPH0451691Y2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=31206509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP420688U Expired JPH0451691Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451691Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111509U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451691Y2 (ja)
JPH0451692Y2 (ja)
JPH0451689Y2 (ja)
JPH0535782Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH0451690Y2 (ja)
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0451685Y2 (ja)
JPH0534564Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPH0451688Y2 (ja)
JPH0540803Y2 (ja)
JPH0448737Y2 (ja)
JPH0540802Y2 (ja)
JPH0532003Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0513288Y2 (ja)
JPH0448736Y2 (ja)
JPH053138Y2 (ja)
JPH0420345Y2 (ja)
JPH0647370Y2 (ja) 化粧料容器
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0515841Y2 (ja)
JPH0437530Y2 (ja)