JPH0451686Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0451686Y2 JPH0451686Y2 JP7614787U JP7614787U JPH0451686Y2 JP H0451686 Y2 JPH0451686 Y2 JP H0451686Y2 JP 7614787 U JP7614787 U JP 7614787U JP 7614787 U JP7614787 U JP 7614787U JP H0451686 Y2 JPH0451686 Y2 JP H0451686Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- push piece
- recess
- piece
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 14
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 9
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 5
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には、容器本体の後端縁部に蓋体を開閉自
在に結合し、この容器本体の前端縁部に切欠凹所
を形成するとともにこの凹所の奥部に第1の係合
突起を設け、蓋体の前端縁部に爪片を垂設してこ
の爪片の内面に第2の係合突起を設け、蓋体を容
器本体に対して閉じた時に上記第1の係合突起と
上記第2の係合突起とが係止するようにしてなる
コンパクト容器に関するものである。
具体的には、容器本体の後端縁部に蓋体を開閉自
在に結合し、この容器本体の前端縁部に切欠凹所
を形成するとともにこの凹所の奥部に第1の係合
突起を設け、蓋体の前端縁部に爪片を垂設してこ
の爪片の内面に第2の係合突起を設け、蓋体を容
器本体に対して閉じた時に上記第1の係合突起と
上記第2の係合突起とが係止するようにしてなる
コンパクト容器に関するものである。
《従来の技術》
従来、この種のコンパクト容器においては、蓋
体と容器本体との係止解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
体と容器本体との係止解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係止を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係止を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌に容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係止を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係止を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係止を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌に容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係止を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
上記従来のコンパクト容器では蓋体の開放のた
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に設
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係止を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を所望
の位置まで開放することのできるコンパクト容器
が提供されている。
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係止を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を所望
の位置まで開放することのできるコンパクト容器
が提供されている。
《考案が解決しようとする問題点》
しかしながら、プツシユピースを蓋体側に設け
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があつた。
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があつた。
また、このプツシユピースの押圧方向は略水平
方向で蓋体の開放方向は斜め上方であるから、プ
ツシユピースを押圧する指は持ち変えないとして
も、それに加える力の方向は係止を解除する時と
蓋体を開ける時とで変える必要があつた。
方向で蓋体の開放方向は斜め上方であるから、プ
ツシユピースを押圧する指は持ち変えないとして
も、それに加える力の方向は係止を解除する時と
蓋体を開ける時とで変える必要があつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、容器本体を左手の掌に載せ
た場合に、右手の親指の腹の幅広い部分をプツシ
ユピースに押し当てることができるとともにその
親指を斜め上方に押し上げる力をプツシユピース
に加えることによつて、蓋体と容器本体の係止を
解除することができるとともに同方向の力によつ
て蓋体を所望の角度まで開けることのできる操作
性に優れたコンパクト容器を提供するにある。
もので、その目的は、容器本体を左手の掌に載せ
た場合に、右手の親指の腹の幅広い部分をプツシ
ユピースに押し当てることができるとともにその
親指を斜め上方に押し上げる力をプツシユピース
に加えることによつて、蓋体と容器本体の係止を
解除することができるとともに同方向の力によつ
て蓋体を所望の角度まで開けることのできる操作
性に優れたコンパクト容器を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》
上記の目的を達成するため、本考案に係るコン
パクト容器では、容器本体の前端縁部に切欠凹所
を形成し、蓋体の前端部にプツシユピースの上端
部を結合してプツシユピースを前後に揺動可能に
するとともにこのプツシユピースを蓋体に垂設し
た爪片の前方から切欠凹所の前方を通り切欠凹所
の底面側まで延出させ、該蓋体の閉止位置におい
て該プツシユピースの下端を該凹所の前方底部に
当接し得るようにし、該蓋体の閉止位置から該プ
ツシユピースを内方へ押圧した時に該プツシユピ
ースの下端が該凹所の該底部を円弧状に摺動して
該蓋体を押し上げてなるのである。
パクト容器では、容器本体の前端縁部に切欠凹所
を形成し、蓋体の前端部にプツシユピースの上端
部を結合してプツシユピースを前後に揺動可能に
するとともにこのプツシユピースを蓋体に垂設し
た爪片の前方から切欠凹所の前方を通り切欠凹所
の底面側まで延出させ、該蓋体の閉止位置におい
て該プツシユピースの下端を該凹所の前方底部に
当接し得るようにし、該蓋体の閉止位置から該プ
ツシユピースを内方へ押圧した時に該プツシユピ
ースの下端が該凹所の該底部を円弧状に摺動して
該蓋体を押し上げてなるのである。
《実施例》
以下に本考案の好適な一実施例を添付図面を参
照にして説明する。
照にして説明する。
図において、1は容器本体を示し、この容器本
体の上面には化粧料を収納するための凹部2が形
成されている。容器本体1の前端縁中央部は上
方、前方及び下方前端部が切欠され、ここに切欠
凹所3が形成されている。この切欠凹所3の奥面
は、その上方部が垂直壁4となりまたその下方部
は奥面の下縁部及び両内側壁の下縁部を残してコ
字状に切欠され、このコ字状切欠部の周縁には低
壁部5が形成されている。そして、この奥面の垂
直壁4には第1の係合突起6が一体的に形成され
ている。容器本体1の後端部中央には凹状切欠部
7が設けられ、ここに蓋体8の蝶番突片9が挿入
され、この蝶番突片9はピン10によつて容器本
体1に枢着されている。
体の上面には化粧料を収納するための凹部2が形
成されている。容器本体1の前端縁中央部は上
方、前方及び下方前端部が切欠され、ここに切欠
凹所3が形成されている。この切欠凹所3の奥面
は、その上方部が垂直壁4となりまたその下方部
は奥面の下縁部及び両内側壁の下縁部を残してコ
字状に切欠され、このコ字状切欠部の周縁には低
壁部5が形成されている。そして、この奥面の垂
直壁4には第1の係合突起6が一体的に形成され
ている。容器本体1の後端部中央には凹状切欠部
7が設けられ、ここに蓋体8の蝶番突片9が挿入
され、この蝶番突片9はピン10によつて容器本
体1に枢着されている。
蓋体8はその内面に鏡を接着してなり、蓋体8
の前方内側部からは爪片11が垂設され、この爪
片11の内面には第2の係合突起12が一体的に
形成されている。そしてこの爪片11は蓋体を閉
じた時に容器本体1の前端部の切欠凹所3内に入
り、上記第1の係合突起6と第2の係合突起12
が係止して蓋体8が止錠されるようになつてい
る。
の前方内側部からは爪片11が垂設され、この爪
片11の内面には第2の係合突起12が一体的に
形成されている。そしてこの爪片11は蓋体を閉
じた時に容器本体1の前端部の切欠凹所3内に入
り、上記第1の係合突起6と第2の係合突起12
が係止して蓋体8が止錠されるようになつてい
る。
蓋体8の爪片11の上端中央部には透孔13が
穿設され、この透孔13の内奥には段部を介して
拡大された係止孔14が形成されている。この透
孔13及び係止孔14には側断面が逆L字状のプ
ツシユピース15の上方水平腕部16における断
面矢尻状の先端部が圧入され、圧入後は段部に係
止して引き抜けないようになつている。この実施
例ではプツシユピース15はヒンジ特性を有する
合成樹脂から形成され、上端ヒンジ部17を介し
てその下方部が内方へ折曲自在となり、折曲後は
弾性復帰し得るようになつている。
穿設され、この透孔13の内奥には段部を介して
拡大された係止孔14が形成されている。この透
孔13及び係止孔14には側断面が逆L字状のプ
ツシユピース15の上方水平腕部16における断
面矢尻状の先端部が圧入され、圧入後は段部に係
止して引き抜けないようになつている。この実施
例ではプツシユピース15はヒンジ特性を有する
合成樹脂から形成され、上端ヒンジ部17を介し
てその下方部が内方へ折曲自在となり、折曲後は
弾性復帰し得るようになつている。
このプツシユピース15の垂直壁部は爪片11
の前方から切欠凹所3の前方を通り、切欠凹所3
の底面側まで延出し、その下端は蓋体8の止錠位
置において、切欠凹所3の低壁部5の前方上面部
に当接している。
の前方から切欠凹所3の前方を通り、切欠凹所3
の底面側まで延出し、その下端は蓋体8の止錠位
置において、切欠凹所3の低壁部5の前方上面部
に当接している。
このプツシユピース15の垂直壁部は容器本体
1及び蓋体8の前端縁部より若干前方へ突出して
釦状の押圧操作部を表示している。
1及び蓋体8の前端縁部より若干前方へ突出して
釦状の押圧操作部を表示している。
蓋体8の止錠位置から蓋体を開放するには、例
えば右手の親指Sの腹部を第6図に2点鎖線で示
すようにプツシユピース15の前方下方部に当が
い、この指先を内方へ押し込むとプツシユピース
15の下端が、その上端ヒンジ部17を中心とし
て折れ曲つて内方へ揺動するとともに切欠凹所3
の低壁部5上を摺動する。この時、プツシユピー
ス15の上端ヒンジ部17とその下端との距離
は、プツシユピース15がヒンジ部17によつて
折れ曲つて内方へ移動するに従つて徐々に大きく
なるため、プツシユピース15は内方に移動する
につれて切欠凹所3の低壁部5によつて押し上げ
られ、これによつてプツシユピース15と一体的
に結合された蓋体8も上昇し、蓋体8の爪片11
に形成した第2の係合突起12が容器本体1に形
成された第1の係合突起6から離脱し、蓋体の止
錠が解除される。その後、この蓋体の止錠を解除
する方向の力とほぼ同一方向の開放方向の力を加
え続けることによつて、蓋体8は所望の角度まで
開放される。このプツシユピース15に加えてい
た力を除去すると、プツシユピース15は元の逆
L字状態に復帰し、次いで蓋体8を閉じると前記
第1の係合突起6と第2の係合突起12が係止し
て蓋体は止錠される。
えば右手の親指Sの腹部を第6図に2点鎖線で示
すようにプツシユピース15の前方下方部に当が
い、この指先を内方へ押し込むとプツシユピース
15の下端が、その上端ヒンジ部17を中心とし
て折れ曲つて内方へ揺動するとともに切欠凹所3
の低壁部5上を摺動する。この時、プツシユピー
ス15の上端ヒンジ部17とその下端との距離
は、プツシユピース15がヒンジ部17によつて
折れ曲つて内方へ移動するに従つて徐々に大きく
なるため、プツシユピース15は内方に移動する
につれて切欠凹所3の低壁部5によつて押し上げ
られ、これによつてプツシユピース15と一体的
に結合された蓋体8も上昇し、蓋体8の爪片11
に形成した第2の係合突起12が容器本体1に形
成された第1の係合突起6から離脱し、蓋体の止
錠が解除される。その後、この蓋体の止錠を解除
する方向の力とほぼ同一方向の開放方向の力を加
え続けることによつて、蓋体8は所望の角度まで
開放される。このプツシユピース15に加えてい
た力を除去すると、プツシユピース15は元の逆
L字状態に復帰し、次いで蓋体8を閉じると前記
第1の係合突起6と第2の係合突起12が係止し
て蓋体は止錠される。
尚、本考案の上記実施例ではプツシユピース1
5をヒンジ特性を有する合成樹脂から形成した
が、これとは別に比較的硬質の樹脂から形成して
その上端をピン等によつて蓋体の前端部に枢着す
るようにしてもよい。また、本考案の上記実施例
ではプツシユピース15を断面逆L字状とした
が、円弧状等でもよい。
5をヒンジ特性を有する合成樹脂から形成した
が、これとは別に比較的硬質の樹脂から形成して
その上端をピン等によつて蓋体の前端部に枢着す
るようにしてもよい。また、本考案の上記実施例
ではプツシユピース15を断面逆L字状とした
が、円弧状等でもよい。
本考案の上記実施例ではコンパクト容器を容器
本体1と蓋体8との2段構成としたが、第7図及
び第8図に示すように容器本体1aにはパフ18
を収容し、この容器本体1と蓋体8との間に化粧
料19を収容する中皿20を配設し、コンパクト
容器を3段構成としても前記実施例の場合と同様
な作用効果を奏することができる。
本体1と蓋体8との2段構成としたが、第7図及
び第8図に示すように容器本体1aにはパフ18
を収容し、この容器本体1と蓋体8との間に化粧
料19を収容する中皿20を配設し、コンパクト
容器を3段構成としても前記実施例の場合と同様
な作用効果を奏することができる。
《効 果》
以上のように、本考案のコンパクト容器では容
器本体1の前端縁部に切欠凹所3を形成し、プツ
シユピース15がその上端部を蓋体8の前端部に
揺動可能に結合されるとともに、蓋体8の爪片1
1の前方から上記切欠凹所3の前方を通り切欠凹
所の底面側まで延出し、蓋体の閉止位置において
プツシユピースの下端が凹所の前方底部に当接し
ているため、プツシユピース15を押圧する際
に、例えば親指の腹部をまずプツシユピースの前
端(垂直壁の中央部)に当ててからその指先を内
部上方へ押圧すればプツシユピースの下端が凹所
の底部上を円弧を描くように揺動して蓋体の止錠
を解いて開放することができ、プツシユピースと
指先との接触面積が広く、しかも蓋体の止錠を解
除するためにプツシユピースに加える力の方向と
この止錠を解除した後に蓋体を所望の角度に開放
する力の方向とが実質的に同一であるため、蓋体
の開放操作性に極めて優れたコンパクト容器とす
ることができる。
器本体1の前端縁部に切欠凹所3を形成し、プツ
シユピース15がその上端部を蓋体8の前端部に
揺動可能に結合されるとともに、蓋体8の爪片1
1の前方から上記切欠凹所3の前方を通り切欠凹
所の底面側まで延出し、蓋体の閉止位置において
プツシユピースの下端が凹所の前方底部に当接し
ているため、プツシユピース15を押圧する際
に、例えば親指の腹部をまずプツシユピースの前
端(垂直壁の中央部)に当ててからその指先を内
部上方へ押圧すればプツシユピースの下端が凹所
の底部上を円弧を描くように揺動して蓋体の止錠
を解いて開放することができ、プツシユピースと
指先との接触面積が広く、しかも蓋体の止錠を解
除するためにプツシユピースに加える力の方向と
この止錠を解除した後に蓋体を所望の角度に開放
する力の方向とが実質的に同一であるため、蓋体
の開放操作性に極めて優れたコンパクト容器とす
ることができる。
第1図〜第6図は本考案の第1実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、第1図は蓋体の開放状態に
おける斜視図、第2図第は1図の状態から蓋体を
閉じた状態を示す斜視図、第3図は蓋体からプツ
シユピースを分離した状態における部分断面斜視
図、第4図は蓋体の止錠状態を示す断面図、第5
図は蓋体の止錠状態における止錠部の拡大断面
図、第6図は第5図の状態からプツシユピースを
押圧する解錠操作を示す拡大断面図、第7図及び
第8図は本考案を3段式コンパクト容器に適応し
た場合の他の実施例を示し、第7図はその断面図
で第8図はその斜視図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、5……低壁
部、6……第1の係合突起、8……蓋体、11…
…爪片、12……第2の係合突起、15……プツ
シユピース。
ンパクト容器を示し、第1図は蓋体の開放状態に
おける斜視図、第2図第は1図の状態から蓋体を
閉じた状態を示す斜視図、第3図は蓋体からプツ
シユピースを分離した状態における部分断面斜視
図、第4図は蓋体の止錠状態を示す断面図、第5
図は蓋体の止錠状態における止錠部の拡大断面
図、第6図は第5図の状態からプツシユピースを
押圧する解錠操作を示す拡大断面図、第7図及び
第8図は本考案を3段式コンパクト容器に適応し
た場合の他の実施例を示し、第7図はその断面図
で第8図はその斜視図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、5……低壁
部、6……第1の係合突起、8……蓋体、11…
…爪片、12……第2の係合突起、15……プツ
シユピース。
Claims (1)
- 容器本体1の後端縁部に蓋体8を開閉自在に結
合し、該容器本体の前端縁部に切欠凹所3を形成
するとともに該凹所の奥部に第1の係合突起6を
設け、該蓋体の前端縁部に爪片11を垂設して該
爪片の内面に第2の係合突起12を設け、該蓋体
を該容器本体に対して閉止した時に該第1の係合
突起と該第2の係合突起とが係止するようにして
なるコンパクト容器において、該蓋体の前端部に
プツシユピース15の上端部を結合して該プツシ
ユピースを前後に揺動可能にするとともに該プツ
シユピースを該爪片11の前方から該切欠凹所の
前方を通り該切欠凹所の底面側まで延出させ、該
蓋体の閉止位置において該プツシユピースの下端
を該凹所の前方底部に当接し得るようにし、該蓋
体の閉止位置から該プツシユピースを内方へ押圧
した時に該プツシユピースの下端が該凹所の該底
部を円弧状に摺動して該蓋体を押し上げてなるこ
とを特徴とするコンパクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7614787U JPH0451686Y2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7614787U JPH0451686Y2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63186307U JPS63186307U (ja) | 1988-11-30 |
JPH0451686Y2 true JPH0451686Y2 (ja) | 1992-12-04 |
Family
ID=30922955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7614787U Expired JPH0451686Y2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0451686Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-05-22 JP JP7614787U patent/JPH0451686Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63186307U (ja) | 1988-11-30 |