JPH0513292Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513292Y2
JPH0513292Y2 JP1987138314U JP13831487U JPH0513292Y2 JP H0513292 Y2 JPH0513292 Y2 JP H0513292Y2 JP 1987138314 U JP1987138314 U JP 1987138314U JP 13831487 U JP13831487 U JP 13831487U JP H0513292 Y2 JPH0513292 Y2 JP H0513292Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
container body
container
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987138314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443810U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987138314U priority Critical patent/JPH0513292Y2/ja
Priority to US07/143,055 priority patent/US5050623A/en
Priority to GB8801161A priority patent/GB2200617B/en
Priority to FR8800599A priority patent/FR2609608B1/fr
Priority to DE3801724A priority patent/DE3801724A1/de
Publication of JPS6443810U publication Critical patent/JPS6443810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513292Y2 publication Critical patent/JPH0513292Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には、容器本体の後端縁部に蓋体を開閉自
在に結合し、この容器本体の前端縁部に切欠凹所
を形成するとともにこの凹所の奥部に第1の係合
突起を設け、蓋体の前端縁部に爪片を垂設してこ
の爪片の内面に第2の係合突起を設け、蓋体を容
器本体に対して閉じた時に上記第1の係合突起と
上記第2の係合突起とが係止するようにしてなる
コンパクト容器に関するものである。
《従来の技術》 従来、この種のコンパクト容器においては、蓋
体と容器本体との係止解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係止を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係止を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌に容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係止を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
上記従来のコンパクト容器では蓋体の開放のた
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に設
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係止を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を所望
の位置まで開放することのできるコンパクト容器
が提供されている。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、プツシユピースを蓋体側に設け
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があつた。
更に、従来のコンパクト容器は、容器本体と蓋
体の他にプツシユピースと称される部品が必要で
あり、大略計3個の部品が必要であつた。その結
果、各部品の寸法にバラツキが生じた場合、部品
間のバラツキが累積され、組立不可となる不良品
の発生や、仮に組立てられたとしても安定した押
し強度の得られないおそれがあつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、容器本体を左手の掌に載せ
た場合に、右手の親指の腹の幅広い部分をプツシ
ユピースに押し当てることができるとともにその
幅広い部分でプツシユピースを押圧して、蓋体と
容器本体の係止を解除することができるとともに
そのまま親指を持ち上げることによつて蓋体を所
望の角度まで開けることができて操作性に優れ、
かつ、たとえ各部品間の寸法精度のバラツキが生
じたとしても安定した操作性を維持できるコンパ
クト容器を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案に係るコン
パクト容器では、切欠凹所を容器本体の底面側ま
で切欠して形成し、蓋体の前端部には、前後方向
に一対のスリツトを形成してスリツト間から延長
して前後に揺動可能な作動片を一体的に垂下形成
するとともに、蓋体にはスリツトを被覆しつつ全
体を覆う天板を覆着し、他方作動片を爪片の前方
から切欠凹所の前方を通り切欠凹所の底面側まで
延出させ、作動片の下端部と切欠凹所の内面の少
なくとも何れか一方を傾斜面として形成し、作動
片を内方に押し込んだ時に作動片が上方に押し上
げられるようにしてなることを特徴とする。
《実施例》 以下に本考案の好適な一実施例を添付図面を参
照にして説明する。
図において、1は容器本体を示し、この容器本
体1の上面には化粧料を収納するための凹部2が
形成されている。また、容器本体1の前端縁中央
部は上方、前方及び下方前端部が切欠され、ここ
に切欠凹所3が形成されている。この切欠凹所3
の奥面は、その上方部が垂直壁4となりまたその
下方部が前方へ向けて降下した傾斜面5となつて
いる。そして、この垂直壁4には第1の係合突起
6が一体的に形成されている。容器本体1の後端
部中央には凹状切欠部7が設けられ、ここに蓋体
8の蝶番突片9が挿入され、この蝶番突片9はピ
ン10によつて容器本体1に枢着されている。
蓋体8はその内面に鏡を接着してなり、蓋体8
の前方内側部からは爪片11が垂設され、この爪
片11の内面には第2の係合突起12が一体的に
形成されている。そしてこの爪片11は蓋体8を
閉じた時に容器本体1の前端部の切欠凹所3内に
入り、上記第1の係合突起6と第2の係合突起1
2が係止して蓋体8が止錠されるようになつてい
る。
また、蓋体8の前端部8aは、比較的肉薄で、
かつ、湾曲状に形成されている。そして、その前
端中央部下端には、前端部8aと略同一曲率を有
する作動片15が一体的に垂下形成されている。
この作動片15は、上記した切欠凹所3の幅と略
同一幅からなるととも、剛性を有するように比較
的肉厚に形成されている。また、作動片15の両
側部に連続する蓋体8の前端部8aには、前後方
向に一対のスリツト16,16がそれぞれ穿設さ
れ、更に、作動片15に連続する前端部8aの内
面上端位置には、ヒンジ部17が穿設されてい
る。これにより、ヒンジ部17を中心に作動片1
5が回転し易くなつている。
更にまた、この作動片15は爪片11の前方か
ら切欠凹所3の前方を通り、切欠凹所3の底面側
まで延出し、その下端は蓋体8の止錠位置におい
て、切欠凹所3奥面下方の傾斜面5の下端に当接
している。
この作動片15は、容器本体1の前端部におけ
る弯曲面と同一曲率で弯曲形成され、蓋体8の止
錠位置において作動片15の両側端部は容器本体
1の面と段差なく連接するようになつている。
更に本実施例では、蓋体8の上面に、天板20
が覆設されている。この天板20は、蓋体8より
一回り大きく形成されており、その前段部20a
の曲率半径は、容器本体1の前端部に形成した湾
曲部と略同一に形成されており、これにより、天
板20の上面から容器へ本体1の底面にかけて段
差のない湾曲面が形成される。更に、天板20
は、作動片15に連続する蓋体8の前端中央部分
を除いて、接着固定されている。このように天板
20を覆設することにより、スリツト16等を外
部に露出させず、視覚性が向上するとともに、ス
リツト16の隙間から蓋体8の内方に埃やごみが
侵入してしまうのを防止でき、さらには両スリツ
ト16,16間に区画された蓋体8の前端中央部
分を保護し、当該部分の損傷を防止することにな
る。
蓋体8の止錠位置から蓋体を開放するには、例
えば右手の親指Sの腹部を第3図bに2点鎖線で
示すように作動片15の前方下方部に当がい、こ
の指先を斜め上方に押し上げると、作動片15の
下端が切欠凹所3の傾斜面に沿つて上昇し、これ
によつて作動片15と一体的に形成された蓋体8
も上昇し、蓋体8の爪片11に形成した第2の係
合突起12が容器本体1に形成された第1の係合
突起6から離脱し、蓋体の止錠が解除される。そ
の後、この親指を作動片15に押し当てながら持
ち上げることによつて、蓋体8は所望の角度まで
開放される。次いで蓋体8を閉じると前記第1の
係合突起6と第2の係合突起12とが係止して蓋
体8は止錠される。
なお、上記した実施例では、容器本体1の切欠
凹所3内に傾斜面を形成したが、本考案は、これ
に限ることなく、作動片15側に傾斜面を形成し
ても良く、さらには、この両方に傾斜面を形成す
るようにしても良い。
また、本考案の上記実施例ではコンパクト容器
を容器本体1と蓋体8との2段構成としたが、例
えば、容器本体1にはパフ等を収容し、この容器
本体1と蓋体8との間に化粧料を収容する中皿を
配設するようにして、コンパクト容器を3段構成
としても前記実施例の場合と同様な作用効果を奏
することができる。
更にまた、上記実施例では、容器本体と蓋体と
を蝶番機構により開閉自在としたが、本考案はこ
れに限ることなく、例えば、ポリプロピレン等に
より蓋体と容器本体とを連結するようにし両者を
一体に形成する構造のもの等種々の構造をとるこ
とができる。
《効果》 以上のように、本考案のコンパクト容器では容
器本体の前端縁部に形成した切欠凹所が容器本体
の底面側まで切欠形成されており、作動片がその
上端部を蓋体の前端部において前後方向に揺動自
在にするとともに、蓋体の爪片の前方から上記切
欠凹所の前方を通り切欠凹所の底面側まで延出し
ているため、作動片を押圧する際に、親指の腹部
を幅広く作動片の前端(弯曲の中央部)に当てて
からその指先を内方へ押圧すれば作動片が内方へ
揺動して蓋体の止錠を解いて開放することがで
き、作動片と親指の接触面積が広いため、作動片
の押圧操作性に極めて優れたコンパクト容器とす
ることができる。
更にまた、従来のプツシユピースと蓋体とを一
体的に形成したため、部品点数が削減され、各部
品の寸法のバラツキが生じたとしてもそれが累積
されることがなく、操作性の良好な安定した製品
を得ることができる。
また、本願考案にあつては、蓋体に、スリツト
を被覆しつつ全体を覆う天板を覆着したので、作
動片の材質にかかわらず蓋体を必要硬度で形成で
きるとともに、スリツトを被覆できて外観を良好
に確保でき、さらには、スリツトの隙間から蓋体
の内方に埃やごみが侵入してしまうのを防止する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案に係るコンパクト容器
の一実施例を示し、第1図は蓋体の開放状態にお
ける要部分解斜視図、第2図は蓋体の止錠状態を
示す断面図、第3図aは蓋体の止錠状態における
止錠部の拡大断面図、第3図bは第3図aの状態
から作動片を押圧する解錠操作を示す拡大断面図
である。 1……容器本体、3……切欠凹所、5……傾斜
面、6……第1の係合突起、8……蓋体、11…
…爪片、12……第2の係合突起、15……作動
片、16……スリツト、20……天板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体1の後端縁部に蓋体8を開閉自在に結
    合し、該容器本体の前端縁部に切欠凹所3を形成
    するとともに該凹所の奥部に第1の係合突起6を
    設け、該蓋体の前端縁部に爪片11を垂設して該
    爪片の内面に第2の係合突起12を設け、該蓋体
    を該容器本体に対して閉じた時に該第1の係合突
    起と該第2の係合突起とが係止するようにしてな
    るコンパクト容器において、該切欠凹所3を該容
    器本体1の底面側まで切欠して形成し、該蓋体の
    前端部には、前後方向に一対のスリツト16を形
    成して該スリツト間から延長して前後に揺動可能
    な作動片15を一体的に垂下形成するとともに、
    該蓋体には該スリツトを被覆しつつ全体を覆う天
    板20を覆着し、他方該作動片を該爪片の前方か
    ら該切欠凹所の前方を通り該切欠凹所の底面側ま
    で延出させ、該作動片の下端部と該切欠凹所の内
    面の少なくとも何れか一方を傾斜面5として形成
    し、該作動片を内方に押し込んだ時に該作動片が
    上方に押し上げられるようにしてなることを特徴
    とするコンパクト容器。
JP1987138314U 1987-01-21 1987-09-11 Expired - Lifetime JPH0513292Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987138314U JPH0513292Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11
US07/143,055 US5050623A (en) 1987-01-21 1988-01-12 Vanity case
GB8801161A GB2200617B (en) 1987-01-21 1988-01-20 Vanity case
FR8800599A FR2609608B1 (fr) 1987-01-21 1988-01-20 Boite a fard
DE3801724A DE3801724A1 (de) 1987-01-21 1988-01-21 Kosmetikdose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987138314U JPH0513292Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443810U JPS6443810U (ja) 1989-03-16
JPH0513292Y2 true JPH0513292Y2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=33109331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987138314U Expired - Lifetime JPH0513292Y2 (ja) 1987-01-21 1987-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513292Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589526U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 複列円錐ころ軸受

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589526U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 複列円錐ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6443810U (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513292Y2 (ja)
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0451685Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPS5939928Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0515841Y2 (ja)
JPH0451689Y2 (ja)
JPH0540802Y2 (ja)
JPH0586Y2 (ja)
JPS64808Y2 (ja)
JPH0451692Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPS642643Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH0451691Y2 (ja)
JPH0437530Y2 (ja)
JPH034170Y2 (ja)
JPH0446643Y2 (ja)
JPS6213527Y2 (ja)
JPH0319288Y2 (ja)
JPH0448738Y2 (ja)
JPH0540803Y2 (ja)
JPH0415654Y2 (ja)
JPH0727247Y2 (ja) グローブボックス
JPH0647370Y2 (ja) 化粧料容器