JPH0451688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451688Y2
JPH0451688Y2 JP19760987U JP19760987U JPH0451688Y2 JP H0451688 Y2 JPH0451688 Y2 JP H0451688Y2 JP 19760987 U JP19760987 U JP 19760987U JP 19760987 U JP19760987 U JP 19760987U JP H0451688 Y2 JPH0451688 Y2 JP H0451688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
slider
piece
push piece
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19760987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101405U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19760987U priority Critical patent/JPH0451688Y2/ja
Publication of JPH01101405U publication Critical patent/JPH01101405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451688Y2 publication Critical patent/JPH0451688Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には、容器本体の後端部に蓋体を開閉自在
に結合し、この容器本体の前方部に切欠凹所を形
成するとともにこの凹所内に第1の係合突片を設
け、蓋体の前端縁部に爪片を垂設してこの爪片に
第2の係合突片を設け、蓋体を容器本体に対して
閉じた時に上記第1の係合突片と上記第2の係合
突片とが係止するようにしてなるコンパクト容器
に関するものである。
《従来の技術》 従来、この種のコンパクト容器においては、蓋
体と容器本体との係止解除を容易ならしめるた
め、容器本体の前端縁部における凹所内に摺動自
在または回動自在なプツシユピースを設け、この
プツシユピースを内方へ押圧すると、この押圧力
の一部が蓋体の上方開放力に変換されるものが公
知となつていた。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
プツシユピースが容器本体の前端縁部に設けられ
ているため、蓋体の容器本体に対する係止を解い
て蓋体を開放する操作手順としては、例えば、左
手の親指でプツシユピースを押圧して係止を解い
た後に右手の親指で蓋体を充分な角度まで開放す
るとか或いは左手の掌の容器本体を載せて右手の
親指でプツシユピースを押圧して係止を解いた後
に、その親指を蓋体の前端に掛けて蓋体を開放す
ると言つた操作が一般的であつた。
上記従来のコンパクト容器では蓋体の開放のた
めに両手の指を使用したり、同じ指でも持ち方を
変える等の2動作が必要とされていた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に設
け、このプツシユピースを、例えば右手の親指で
内方に押圧して蓋体と容器本体との係止を解くと
ともにその親指を上方に持ち上げれば蓋体を比較
的大きな角度に開放することのできるコンパクト
容器が提供されている。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、プツシユピースを蓋体側に設け
た従来のコンパクト容器においては、プツシユピ
ースの押圧部は蓋体と容器本体の中央仕切線上或
いはこれより上方に設けられ、容器本体の前端縁
と略同一垂直面上に位置しているため、例えば容
器本体を左手の掌に載せて蓋体を開放する場合に
は、右手の親指の指先下端部でプツシユピースを
押圧してやる必要があり、親指の腹でプツシユピ
ースを押圧すると、その親指の指先下端部が容器
本体の前端縁に当たり、親指を持ち変えないと蓋
体を開けにくいと言つた問題があつた。
また、このプツシユピースの押圧方向は略水平
方向で蓋体の開放方向は斜め上方であるから、プ
ツシユピースを押圧する指は持ち変えないとして
も、それに加える力の方向は係止を解除する時と
蓋体を開ける時とで変える必要があつた。
さらに、プツシユピースの形状によってはプツ
シユピースに加えられた力が蓋体と容器本体の係
止を解除する垂直方向の力と係止を強めるような
後方への水平方向の力に分けられ、後者の水平方
向の分力は、蓋体の係止を解除するのに、全く逆
効果の作用となり、蓋体を開放するには比較的強
い力を必要としていた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、容器本体を左手の掌に載せ
た場合に、右手の親指の先で幅広くプツシユピー
スを押し当てることができるとともにその親指を
斜め上方に押し上げる力をプツシユピースに加え
ることによつて、またその際に押圧する力は比較
的小さくとも蓋体と容器本体の係止を解除するこ
とができ、それとともに同方向の力によつて蓋体
を比較的大きな角度まで開けることのできる操作
性に優れたコンパクト容器を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するために、本考案に係るコ
ンパクト容器では、容器本体の後端部に蓋体を開
閉自在に結合し、容器本体の前方部に切欠凹所を
設けるとともに、凹所内に第1の係合突片を形成
し、蓋体の前端縁部には爪片を垂下するとともに
爪片に第2の係合突片を形成して蓋体が閉じると
第1の係合突片と第2の係合突片が係止してなる
ようなコンパクト容器において、蓋体の前端縁部
にプツシユピースの上方腕部を結合し、上方腕部
前端より下方に延出する被圧部を一体的に形成し
て、被圧部を前後に揺動可能とするとともに蓋体
が閉じている時、被圧部が切欠凹所前面を覆うよ
うにし、切欠凹所内にはスライダーを前後方向に
スライド可能に配設し、スライダーには上方に屈
曲自在に延長して爪片の下端に当接または近接す
る作動脚を一体的に設け、該スライダーの前面は
プツシユピース下端に当接または近接されてお
り、プツシユピースを後方に押すとスライダーが
後方に摺動するとともに作動脚がその下端を中心
として上方かつ前方に回動して爪片を前方に引き
寄せながら上昇させるようにしてなるのである。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
図中の1は容器本体を示し、容器本体1の上面
には化粧料を収納するための凹部2が形成されて
おり、容器本体1の前端中央部は上方および前方
が切欠され、ここに切欠凹所3が形成されてい
て、切欠凹所3の底面後方には前後方向に延長す
る溝開口4が形成され、奥面下部は穿設されて後
方に延出する挿通孔5が設けられている。この切
欠凹所3の奥面上方には、第1の係合突片6が一
体的に形成されている。また、容器本体1の後端
縁部中央部には蓋体7がピン8を介して開閉自在
に螺着されている。
蓋体7はその内面に鏡を接着してなり、蓋体7
の前方内側部からは爪片9が垂設され、この爪片
9の後面には第2の係合突片10が一体的に形成
されている。この爪片9は蓋体7を閉じた時に容
器本体1の前端部の切欠凹所3内に入り、上記第
1の係合突片6と第2の係合突片10が係止して
蓋体7が止錠されるようになつている。
蓋体7の爪片9の上端中央部には透孔11が穿
設され、この透孔11の内奥には段部を介して拡
大された係止孔12が形成されている。この透孔
11と係止孔12にはプツシユピース13の上方
腕部14が圧入され、圧入後は上方腕部14の後
端に形成された係止部15が段部に係止して引き
抜けないようになつている。
プツシユピース13は、ヒンジ特性を有する合
成樹脂から形成され上方腕部14の前端にはヒン
ジ部14aを介して被圧壁部16が下方に延出し
て一体的に形成されていて、前後に揺動可能とな
つている。この被圧壁部16は蓋体7が止錠位置
を占める時、第1図及び第2図に示すように切欠
凹所3の前面を覆いその下端が切欠凹所3の底面
前端に当接するようになつている。また、被圧壁
部16は蓋体7及び容器本体1の前端部における
弯曲面と同一曲率で弯曲形成され、蓋体7の止錠
位置に於いて、被圧壁部16の両側端部は蓋体7
及び容器本体1の面と段差なく連接するようにな
つている。
一方、本考案では容器本体1の切欠凹所3にス
ライダー17が配設されている。第4図に示すよ
うにこのスライダー17には底面前方中央部から
上方に屈曲自在に延長して作動脚18が一体的に
形成されていて、蓋体7が止錠位置を占める時、
第1図及び第2図に示すように作動脚18の上端
面が爪片9の下端に当接されるとともにその先端
は、切欠凹所3の奥面に摺動可能に当接されてい
る。またスライダー17は後方に延長されて形成
され、その後部は挿通孔5内に前後方向に移動可
能に挿通されている。それとともにスライダー1
7の下面には案内突片19が一体的に形成されて
いて、これが溝開口4内に前後に移動可能に嵌合
されていることによつてスライダー17は、切欠
凹所3内で前後方向に摺動自在となつている。そ
して、蓋体7が止錠位置を占める時は、案内突片
19が溝開口5の前端に係止されて、スライダー
17が切欠凹所3内より離脱しないようになつて
いる。
そして、蓋体7が止錠位置を占める時、スライ
ダー17の前面下部がプツシユピース13の下端
面に当接されていることにより、プツシユピース
13の被圧壁部16の前面下方を押圧すると、ス
ライダー17が後方に摺動するようになる。この
時、作動脚18の先端が切欠凹所3の奥面に沿つ
て上昇するとともに作動脚18はその下端を支点
として前方へ回動し、これによつて作動脚18の
上端面は、これと接触する爪片9を前方に引き寄
せながら上昇させ、第1の係合突片6から第2の
係合突片10が離脱して蓋体7の止錠が解除され
る。そして、この時スライダー17は案内突片1
9が溝開口4の後端に係止するまで後方に摺動
し、プツシユピース13の被圧壁部16の下端が
スライドピース16の前面から離脱し、引き続い
て被圧壁部16の前面下方を押圧するとプツシユ
ピース13によつて蓋体が上昇せられ、蓋体7を
比較的大きな角度に開放することができる。そし
て、蓋体7を閉じると爪片9が切欠凹所3内に入
りその下端が作動脚18の上端面を下方へ押圧
し、作動脚18がその下端を支点として後方かつ
下方に回動し、それと共にスライダー17が前方
に摺動し、案内突片19が溝開口4の前端に係止
され、またプツシユピース13の下端がスライダ
ー前面に当接されて、前記のような蓋体7の止錠
位置を占める。
《効 果》 以上のように本考案のコンパクト容器によれ
ば、容器本体に設けた切欠凹所内に第1の係合突
片と蓋体から垂下した爪片に第2の係合突片をそ
れぞれ形成して、蓋体が閉じると前記両係合突片
が係止するようにしてなり、蓋体にはプツシユピ
ースの上方腕部を結合し、上方腕部の前端から下
方に延出して前記切欠凹所面を覆うような被圧部
を一体的に形成し、前記切欠凹所内にはスライダ
ーを設け、スライダーに作動脚を一体的に形成し
て、作動脚上端が前記爪片に当接または近接し、
プツシユピースを押圧するとスライダーが移動す
るとともに作動脚が爪片を前方へ引き寄せながら
上昇させるようになつている。
上記のような構成により、プツシユピースを指
先で押圧する際には被圧部と指先との接触面積が
広く、蓋体や容器本体に指先が当るようなことも
なく十分な押圧ができる。また蓋体の止錠を解除
するためにプツシユピースに加える力の方向と蓋
体を大きな角度に開放する力の方向は同一であ
り、さらにプツシユピースに加えた押圧力はスラ
イダーに形成された作動脚を介して爪片を上方か
つ前方へ押圧する力に変換されるので、プツシユ
ピースに加える力は比較的小さくてすみ、蓋体の
開放操作に極めて優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓋体の止錠状態における断面図、第2
図は蓋体の止錠状態における要部拡大断面図、第
3図はプツシユピースを押圧して蓋体の止錠を解
除した状態を示す要部拡大断面図、第4図はスラ
イダーの斜視図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、6……第1
の係合突片、7……蓋体、9……爪片、10……
第2の係合突片、13……プツシユピース、15
……上方腕部、16……被圧壁部、17……スラ
イダー、18……作動脚。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体の後端部に蓋体を開閉自在に結合し、
    該容器本体の前方部に切欠凹所を設けるととも
    に、該凹所内に第1の係合突片を形成し、該蓋体
    の前端縁部には爪片を垂下するとともに該爪片に
    第2の係合突片を形成して該蓋体が閉じると該第
    1の係合突片と該第2の係合突片が係止してなる
    ようなコンパクト容器において、該蓋体の前端縁
    部にプツシユピースの上方腕部を結合し、該上方
    腕部前端より下方に延出する被圧部を一体的に形
    成して、該被圧部を前後に揺動可能とするととも
    に該蓋体が閉じている時該被圧部が該切欠凹所前
    面を覆うようにし、該切欠凹所にはスライダーを
    前後方向にスライド可能に配設し、該スライダー
    には上方に屈曲自在に延長して該爪片の下端に当
    接または近接する作動脚を一体的に設け、該スラ
    イダーの前面は該プツシユピース下端に当接また
    は近接されており、該プツシユピースを後方に押
    すと該スライダーが後方に摺動するとともに該作
    動脚がその下端を中心として上方かつ前方に回動
    して該爪片を前方に引き寄せながら上昇させるよ
    うにしてなることを特徴とするコンパクト容器。
JP19760987U 1987-12-28 1987-12-28 Expired JPH0451688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760987U JPH0451688Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19760987U JPH0451688Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101405U JPH01101405U (ja) 1989-07-07
JPH0451688Y2 true JPH0451688Y2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=31488154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19760987U Expired JPH0451688Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451688Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101405U (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972860A (en) Vanity case
JPH0451688Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH053138Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPH0448737Y2 (ja)
JPH0448736Y2 (ja)
JPH0534564Y2 (ja)
JPH0451690Y2 (ja)
JPH0451689Y2 (ja)
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0448734Y2 (ja)
JPH0451692Y2 (ja)
JPH0535782Y2 (ja)
JPH0451686Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0420345Y2 (ja)
JPH0515841Y2 (ja)
JPH0451691Y2 (ja)
JPH0451685Y2 (ja)
JPH0448738Y2 (ja)
JPH0228808Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0448735Y2 (ja)
JPH0647370Y2 (ja) 化粧料容器