JPH0535782Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0535782Y2 JPH0535782Y2 JP7115888U JP7115888U JPH0535782Y2 JP H0535782 Y2 JPH0535782 Y2 JP H0535782Y2 JP 7115888 U JP7115888 U JP 7115888U JP 7115888 U JP7115888 U JP 7115888U JP H0535782 Y2 JPH0535782 Y2 JP H0535782Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push piece
- lid
- protruding shaft
- guide groove
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体を開閉自在に結合し、
蓋体と容器本体の係合によつて閉止位置を占める
とともに係合解除を容易ならしめるためのプツシ
ユピースを取り付けてなるコンパクト容器に関す
るものである。
具体的には容器本体と蓋体を開閉自在に結合し、
蓋体と容器本体の係合によつて閉止位置を占める
とともに係合解除を容易ならしめるためのプツシ
ユピースを取り付けてなるコンパクト容器に関す
るものである。
《従来の技術》
従来、この種のコンパクト容器ではプツシユピ
ースを容器本体の前端縁に摺動可能あるいは回動
可能に設け、プツシユピースを内方へ押圧する
と、この押圧力の一部が上方開放力に変換される
ものが公知となつていた。
ースを容器本体の前端縁に摺動可能あるいは回動
可能に設け、プツシユピースを内方へ押圧する
と、この押圧力の一部が上方開放力に変換される
ものが公知となつていた。
しかし、上記のコンパクト容器ではプツシユピ
ースが容器本体に設けられているため、蓋体と容
器本体の係合を解除した後に蓋体を充分な角度ま
で開放するには、例えばプツシユピースを左手の
親指で押して係合を解除し、右手の親指を蓋体の
前端にかけて開放するか、あるいは左手の掌にコ
ンパクト容器を載せて右手の親指でプツシユピー
スを押圧し、後にその親指を持ちかえて蓋体の前
端にかけて開放するといつた繁雑な操作が必要で
あつた。
ースが容器本体に設けられているため、蓋体と容
器本体の係合を解除した後に蓋体を充分な角度ま
で開放するには、例えばプツシユピースを左手の
親指で押して係合を解除し、右手の親指を蓋体の
前端にかけて開放するか、あるいは左手の掌にコ
ンパクト容器を載せて右手の親指でプツシユピー
スを押圧し、後にその親指を持ちかえて蓋体の前
端にかけて開放するといつた繁雑な操作が必要で
あつた。
このため、プツシユピースを蓋体の前端部に揺
動可能あるいは摺動可能に設けてプツシユピース
を押圧すると、この押圧力の一部が上方開放力に
変換されて蓋体と容器本体の係合が解除されると
ともに、プツシユピースを押圧した指を上方に持
ち上げれば蓋体を所望の角度まで開放することの
できるコンパクト容器が提供されている。
動可能あるいは摺動可能に設けてプツシユピース
を押圧すると、この押圧力の一部が上方開放力に
変換されて蓋体と容器本体の係合が解除されると
ともに、プツシユピースを押圧した指を上方に持
ち上げれば蓋体を所望の角度まで開放することの
できるコンパクト容器が提供されている。
《考案が解決しようとする課題》
しかしながら、上記のようなコンパクト容器に
おいてはプツシユピースを押圧していくと、押圧
している指が容器本体の前端縁あるいはプツシユ
ピースを上昇させるために設けられた傾斜部に当
つて、指を持ち変えないと、蓋体を開けにくいと
いつた問題があつた。
おいてはプツシユピースを押圧していくと、押圧
している指が容器本体の前端縁あるいはプツシユ
ピースを上昇させるために設けられた傾斜部に当
つて、指を持ち変えないと、蓋体を開けにくいと
いつた問題があつた。
また、プツシユピースへの押圧方向は略水平方
向であつて蓋体の開放方向は斜め上方であるか
ら、プツシユピースを押圧する指は持ち変えない
としても、それに加える力の方向は係止を解除す
る時と蓋体を開放する時とで変える必要があつ
た。
向であつて蓋体の開放方向は斜め上方であるか
ら、プツシユピースを押圧する指は持ち変えない
としても、それに加える力の方向は係止を解除す
る時と蓋体を開放する時とで変える必要があつ
た。
さらに、従来のような構成のコンパクト容器で
は容器本体と蓋体にそれぞれ係合突片を設けてこ
れらが係合することによつて蓋体が閉止位置を占
めるようになつているため、形状が複雑となり成
形過程において煩わしいものとなつている。そし
て、これらの従来のコンパクト容器ではプツシユ
ピースを押圧するとプツシユピースを介して押圧
力の一部が蓋体を上昇させて間接的に作用して蓋
体と容器本体の係合を解除するようになつている
ため係合解除の際押圧力に若干のロスがあり、そ
の分押圧力を強くしなければならなかつた。
は容器本体と蓋体にそれぞれ係合突片を設けてこ
れらが係合することによつて蓋体が閉止位置を占
めるようになつているため、形状が複雑となり成
形過程において煩わしいものとなつている。そし
て、これらの従来のコンパクト容器ではプツシユ
ピースを押圧するとプツシユピースを介して押圧
力の一部が蓋体を上昇させて間接的に作用して蓋
体と容器本体の係合を解除するようになつている
ため係合解除の際押圧力に若干のロスがあり、そ
の分押圧力を強くしなければならなかつた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的はプツシユピースを押圧して係
合を解除し、引き続きプツシユピースに同方向へ
の力を加え続けることによつて蓋体を充分な角度
まで開放することができ、またプツシユピースを
押圧する際、指先が容器本体の前端あるいは傾斜
部等に当らずに操作ができ、さらにプツシユピー
スに加えた押圧力が確実に係合を解除する力とな
るような蓋体の開放操作性に優れ、かつ容器本体
と蓋体に係合突片等を設けずに閉止位置を占める
ような構成の成形過程における煩わしさのないコ
ンパクト容器を提供することにある。
もので、その目的はプツシユピースを押圧して係
合を解除し、引き続きプツシユピースに同方向へ
の力を加え続けることによつて蓋体を充分な角度
まで開放することができ、またプツシユピースを
押圧する際、指先が容器本体の前端あるいは傾斜
部等に当らずに操作ができ、さらにプツシユピー
スに加えた押圧力が確実に係合を解除する力とな
るような蓋体の開放操作性に優れ、かつ容器本体
と蓋体に係合突片等を設けずに閉止位置を占める
ような構成の成形過程における煩わしさのないコ
ンパクト容器を提供することにある。
《課題を解決するための手段》
上記の目的を達成するために、本考案に係るコ
ンパクト容器では容器本体と蓋体を開閉自在に結
合し、該容器本体の前端に切欠凹所を設け、該凹
所の前面に延出する被圧壁を有するプツシユピー
スを該蓋体に設け、該被圧壁を前後方向に揺動可
能とするとともに該被圧壁側部に突軸を形成し、
該突軸の案内溝を該凹所の側壁に形成するととも
に該案内溝の前方に該突軸が係止して該蓋体が閉
止位置を占めるような構成とし、該案内溝の後方
には傾斜部を設け、該プツシユピースの該被圧壁
を押圧すると、該プツシユピースが後方へ揺動し
て該突軸の係止が解除され、次いで該突軸が該案
内溝の該傾斜部に沿つて上昇するとともに該プツ
シユピースが上昇されるようにしてなるのであ
る。
ンパクト容器では容器本体と蓋体を開閉自在に結
合し、該容器本体の前端に切欠凹所を設け、該凹
所の前面に延出する被圧壁を有するプツシユピー
スを該蓋体に設け、該被圧壁を前後方向に揺動可
能とするとともに該被圧壁側部に突軸を形成し、
該突軸の案内溝を該凹所の側壁に形成するととも
に該案内溝の前方に該突軸が係止して該蓋体が閉
止位置を占めるような構成とし、該案内溝の後方
には傾斜部を設け、該プツシユピースの該被圧壁
を押圧すると、該プツシユピースが後方へ揺動し
て該突軸の係止が解除され、次いで該突軸が該案
内溝の該傾斜部に沿つて上昇するとともに該プツ
シユピースが上昇されるようにしてなるのであ
る。
《実施例》
以下に本考案の好適な実施例を添附図面を参照
にして説明する。
にして説明する。
第1図〜第4図は本考案の第1実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、図中の符号1は容器本体を
示し、この容器本体1の上面には化粧料を収納す
るための凹部2が設けられ、前端縁中央には切欠
凹所3が形成されており、さらに後端部にピン4
を介して蓋体5が開閉自在に蝶着されている。
ンパクト容器を示し、図中の符号1は容器本体を
示し、この容器本体1の上面には化粧料を収納す
るための凹部2が設けられ、前端縁中央には切欠
凹所3が形成されており、さらに後端部にピン4
を介して蓋体5が開閉自在に蝶着されている。
蓋体5はその内面に鏡を接着してなり、前記切
欠凹所3に対応する前端中央には透孔6が穿設さ
れこの透孔6の内奥部は段部を介して拡大された
係止孔7となつており、ここにプツシユピース8
の上方腕部9が圧入されており、この上方腕部9
の先端は下方に屈曲形成されこれが透孔6の段部
に係止されて引き抜けないようになつている。
欠凹所3に対応する前端中央には透孔6が穿設さ
れこの透孔6の内奥部は段部を介して拡大された
係止孔7となつており、ここにプツシユピース8
の上方腕部9が圧入されており、この上方腕部9
の先端は下方に屈曲形成されこれが透孔6の段部
に係止されて引き抜けないようになつている。
プツシユピース8はヒンジ特性を有する合成樹
脂より形成され、前記上方腕部9とこの上方腕部
9の前端より下方に一体的に延出して切欠凹所3
の前面を覆う被圧壁10よりなり、上方腕部9と
被圧壁10の接合部分は断面「V」字状に切欠さ
れてここにヒンジ部11が設けられ、これによつ
て被圧壁10が前後方向に揺動可能となつてい
る。
脂より形成され、前記上方腕部9とこの上方腕部
9の前端より下方に一体的に延出して切欠凹所3
の前面を覆う被圧壁10よりなり、上方腕部9と
被圧壁10の接合部分は断面「V」字状に切欠さ
れてここにヒンジ部11が設けられ、これによつ
て被圧壁10が前後方向に揺動可能となつてい
る。
また、被圧壁10の両側面下方には一対の突軸
12−12が一体的に設けられ、これに対向して
切欠凹所3の両側壁には突軸12−12の案内溝
13−13が設けられている。この案内溝13−
13は切欠凹所3の両側壁の前端から若干後方へ
水平に延出される前方の水平部と後方へ漸次上昇
して側壁の後部上端に至る傾斜部14−14より
成り、案内溝13−13の前方の水平部分の底部
にはそれぞれ係止突部15−15が設けられてい
て、この係止突部15−15の前端に前記突軸1
2−12が係止されて第2図および第3図に示さ
れるように蓋体5が閉止位置を占めるようになつ
ている。
12−12が一体的に設けられ、これに対向して
切欠凹所3の両側壁には突軸12−12の案内溝
13−13が設けられている。この案内溝13−
13は切欠凹所3の両側壁の前端から若干後方へ
水平に延出される前方の水平部と後方へ漸次上昇
して側壁の後部上端に至る傾斜部14−14より
成り、案内溝13−13の前方の水平部分の底部
にはそれぞれ係止突部15−15が設けられてい
て、この係止突部15−15の前端に前記突軸1
2−12が係止されて第2図および第3図に示さ
れるように蓋体5が閉止位置を占めるようになつ
ている。
前記のような蓋体5の閉止位置より、プツシユ
ピース8の被圧壁10を指で斜め後方に押圧する
と被圧壁10がヒンジ部11を支点として後方へ
揺動し、突軸12−12が係止突部15−15を
乗り越えて係止が解除され、引き続き被圧壁10
を押圧すると突軸12−12は案内溝13−13
の傾斜部14−14に沿つて上昇し、これによつ
て第4図に示されるようにプツシユピース8が上
昇するとともに蓋体5の前端が押し上げられるよ
うになり、蓋体が充分な角度まで開放されるよう
になる。
ピース8の被圧壁10を指で斜め後方に押圧する
と被圧壁10がヒンジ部11を支点として後方へ
揺動し、突軸12−12が係止突部15−15を
乗り越えて係止が解除され、引き続き被圧壁10
を押圧すると突軸12−12は案内溝13−13
の傾斜部14−14に沿つて上昇し、これによつ
て第4図に示されるようにプツシユピース8が上
昇するとともに蓋体5の前端が押し上げられるよ
うになり、蓋体が充分な角度まで開放されるよう
になる。
蓋体が開放された状態ではプツシユピースの被
圧壁はヒンジ部より弾性的に復元されて元の状態
となつている。蓋体を閉じるとプツシユピースの
突軸が容器本体の前端角部に当り、さらに蓋体に
下方への力を加えると被圧壁はヒンジ部より前方
へ折曲する。これによりプツシユピースの突軸は
容器本体の前壁を弾性的に乗り越えて案内溝に入
り、係止突部によつて係止されて蓋体が閉止位置
を占めるようになる。
圧壁はヒンジ部より弾性的に復元されて元の状態
となつている。蓋体を閉じるとプツシユピースの
突軸が容器本体の前端角部に当り、さらに蓋体に
下方への力を加えると被圧壁はヒンジ部より前方
へ折曲する。これによりプツシユピースの突軸は
容器本体の前壁を弾性的に乗り越えて案内溝に入
り、係止突部によつて係止されて蓋体が閉止位置
を占めるようになる。
第5図と第6図は本考案の第2実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、第6図に示されるように切
欠凹所3の側壁の案内溝13a−13aは前記第
1実施例と異り切欠凹所3の側壁の前方上端より
下方へ延出して、水平部と傾斜部14a−14a
を経て後方上端に至るように形成されている。こ
れにより蓋体5aが第5図に示されるように閉止
位置を占めている時、案内溝13a−13aの端
は容器本体1の前端に露出せず外観的に優れてい
る。この他は前記第1実施例と同様の構成となつ
ており、プツシユピースの被圧壁を押圧すると突
軸の係止が解除され、次いで突軸が案内溝の傾斜
部を上昇するとともにプツシユピースが上昇し、
蓋体が開放されるようになる。また、蓋体の開放
された状態から蓋体を閉じるとプツシユピースの
突軸は切欠凹所の案内溝に囲まれた側壁の前方上
端に当接され、次いで被圧壁の屈曲により弾性的
にこれを乗り越えて案内溝の係止突部に係止され
蓋体が閉止位置を占めるようになる。
ンパクト容器を示し、第6図に示されるように切
欠凹所3の側壁の案内溝13a−13aは前記第
1実施例と異り切欠凹所3の側壁の前方上端より
下方へ延出して、水平部と傾斜部14a−14a
を経て後方上端に至るように形成されている。こ
れにより蓋体5aが第5図に示されるように閉止
位置を占めている時、案内溝13a−13aの端
は容器本体1の前端に露出せず外観的に優れてい
る。この他は前記第1実施例と同様の構成となつ
ており、プツシユピースの被圧壁を押圧すると突
軸の係止が解除され、次いで突軸が案内溝の傾斜
部を上昇するとともにプツシユピースが上昇し、
蓋体が開放されるようになる。また、蓋体の開放
された状態から蓋体を閉じるとプツシユピースの
突軸は切欠凹所の案内溝に囲まれた側壁の前方上
端に当接され、次いで被圧壁の屈曲により弾性的
にこれを乗り越えて案内溝の係止突部に係止され
蓋体が閉止位置を占めるようになる。
第7図と第8図は本考案の第3実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、第8図に示されるようにこ
の実施例では切欠凹所3bの案内溝13b−13
bは前記第2実施例と同様に切欠凹所3bの側壁
の前方上端から下方に延出し、水平部、傾斜部を
経て後方上端に貫通するようになつているが、切
欠凹所3bの後部は後方に漸次上昇する傾斜面1
6となつていてこの傾斜面16が案内溝13b−
13bの後方の傾斜部となつている。この他の構
成は前記第2実施例と同様となつている。
ンパクト容器を示し、第8図に示されるようにこ
の実施例では切欠凹所3bの案内溝13b−13
bは前記第2実施例と同様に切欠凹所3bの側壁
の前方上端から下方に延出し、水平部、傾斜部を
経て後方上端に貫通するようになつているが、切
欠凹所3bの後部は後方に漸次上昇する傾斜面1
6となつていてこの傾斜面16が案内溝13b−
13bの後方の傾斜部となつている。この他の構
成は前記第2実施例と同様となつている。
《効果》
以上のように本考案に係るコンパクト容器で
は、蓋体に設けたプツシユピースの被圧壁を揺動
可能とし、被圧壁の側部には突軸を形成してこの
突軸が容器本体の切欠凹所の側壁に形成された案
内溝の前方に係止されて蓋体が閉止位置を占め、
プツシユピースの被圧壁を押圧すると被圧壁が揺
動して突軸の係止が解除され、次いで突軸は案内
溝に案内されて案内溝の後方の傾斜部を上昇し、
これによつてプツシユピースが上昇し、蓋体が開
放されるような構成となつているので、プツシユ
ピースを押圧して蓋体の閉止を解除した後、引き
続きプツシユピースを押圧すると蓋体を充分な角
度まで開放することができる。
は、蓋体に設けたプツシユピースの被圧壁を揺動
可能とし、被圧壁の側部には突軸を形成してこの
突軸が容器本体の切欠凹所の側壁に形成された案
内溝の前方に係止されて蓋体が閉止位置を占め、
プツシユピースの被圧壁を押圧すると被圧壁が揺
動して突軸の係止が解除され、次いで突軸は案内
溝に案内されて案内溝の後方の傾斜部を上昇し、
これによつてプツシユピースが上昇し、蓋体が開
放されるような構成となつているので、プツシユ
ピースを押圧して蓋体の閉止を解除した後、引き
続きプツシユピースを押圧すると蓋体を充分な角
度まで開放することができる。
また、容器本体の切欠凹所の前端においては、
プツシユピースは水平方向に揺動されてここで蓋
体の閉止が解除され切欠凹所の後方の傾斜部によ
つてプツシユピースが上昇させられるようになつ
ているためプツシユピースを押圧する際に指先が
切欠凹所の前端角部や底面あるいは傾斜部にあた
ることもなく押圧操作がしやすい。
プツシユピースは水平方向に揺動されてここで蓋
体の閉止が解除され切欠凹所の後方の傾斜部によ
つてプツシユピースが上昇させられるようになつ
ているためプツシユピースを押圧する際に指先が
切欠凹所の前端角部や底面あるいは傾斜部にあた
ることもなく押圧操作がしやすい。
さらに、プツシユピースに設けられた突軸が切
欠凹所内に係止されて閉止位置を占めるようにな
つているため、容器本体と蓋体に係合片を設ける
必要がなく成形過程における煩わしさがなくな
り、またプツシユピースを押圧すると直接突軸の
係止が解除されて容器本体と蓋体の閉止が解除さ
れるため、余分な力を必要とせず確実に蓋体の閉
止が解除され、蓋体の開放操作性に優れている。
欠凹所内に係止されて閉止位置を占めるようにな
つているため、容器本体と蓋体に係合片を設ける
必要がなく成形過程における煩わしさがなくな
り、またプツシユピースを押圧すると直接突軸の
係止が解除されて容器本体と蓋体の閉止が解除さ
れるため、余分な力を必要とせず確実に蓋体の閉
止が解除され、蓋体の開放操作性に優れている。
第1図〜第4図は本考案の第1実施例に係るコ
ンパクト容器を示し、第1図は蓋体と容器本体と
プツシユピースをそれぞれ分離して示す要部斜視
図、第2図は蓋体の閉止状態を示す断面図、第3
図は蓋体の閉止状態を示す要部拡大断面図、第4
図はプツシユピースを押圧して蓋体を開放した状
態を示す要部拡大断面図、第5図と第6図は第2
実施例に係るコンパクト容器を示し、第5図は蓋
体の閉止状態を示す要部拡大断面図、第6図は容
器本体前方部の斜視図、第7図と第8図は第3実
施例に係るコンパクト容器を示し、第7図は蓋体
の閉止状態を示す要部拡大断面図、第8図は容器
本体前方部の斜視図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、5……蓋
体、8……プツシユピース、10……被圧壁、1
2……突軸、13……案内溝、14……傾斜部。
ンパクト容器を示し、第1図は蓋体と容器本体と
プツシユピースをそれぞれ分離して示す要部斜視
図、第2図は蓋体の閉止状態を示す断面図、第3
図は蓋体の閉止状態を示す要部拡大断面図、第4
図はプツシユピースを押圧して蓋体を開放した状
態を示す要部拡大断面図、第5図と第6図は第2
実施例に係るコンパクト容器を示し、第5図は蓋
体の閉止状態を示す要部拡大断面図、第6図は容
器本体前方部の斜視図、第7図と第8図は第3実
施例に係るコンパクト容器を示し、第7図は蓋体
の閉止状態を示す要部拡大断面図、第8図は容器
本体前方部の斜視図である。 1……容器本体、3……切欠凹所、5……蓋
体、8……プツシユピース、10……被圧壁、1
2……突軸、13……案内溝、14……傾斜部。
Claims (1)
- 容器本体と蓋体を開閉自在に結合し、該容器本
体の前端に切欠凹所を設け、該凹所の前面に延出
する被圧壁を有するプツシユピースを該蓋体に設
け、該被圧壁を前後方向に揺動可能とするととも
に該被圧壁側部に突軸を形成し、該突軸の案内溝
を該凹所の側壁に形成するとともに該案内溝の前
方に該突軸が係止して該蓋体が閉止位置を占める
ような構成とし、該案内溝の後方には傾斜部を設
け、該プツシユピースの該被圧壁を押圧すると、
該プツシユピースが後方へ揺動して該突軸の係止
が解除され、次いで該突軸が該傾斜部に沿つて上
昇するとともに該プツシユピースが上昇されるよ
うにしてなることを特徴とするコンパクト容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7115888U JPH0535782Y2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7115888U JPH0535782Y2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01175705U JPH01175705U (ja) | 1989-12-14 |
JPH0535782Y2 true JPH0535782Y2 (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=31296369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7115888U Expired - Lifetime JPH0535782Y2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0535782Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-05-31 JP JP7115888U patent/JPH0535782Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01175705U (ja) | 1989-12-14 |