JP2600683Y2 - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JP2600683Y2
JP2600683Y2 JP1993014109U JP1410993U JP2600683Y2 JP 2600683 Y2 JP2600683 Y2 JP 2600683Y2 JP 1993014109 U JP1993014109 U JP 1993014109U JP 1410993 U JP1410993 U JP 1410993U JP 2600683 Y2 JP2600683 Y2 JP 2600683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
projection
container body
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993014109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672506U (ja
Inventor
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD. filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP1993014109U priority Critical patent/JP2600683Y2/ja
Publication of JPH0672506U publication Critical patent/JPH0672506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600683Y2 publication Critical patent/JP2600683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンパクト容器に関す
るもので、より具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれ
の後方部において開閉自在に蝶着し、容器本体の前端縁
部に凹所を形成するとともに凹所の奥面に第1の係合突
起を形成し、蓋体の前端縁部から垂下した爪片に第2の
係合突起を形成し、第1の係合突起と第2の係合突起の
係合によって蓋体が閉止位置を保持するようにしてなる
コンパクト容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンパクト容器では、実
公昭62−39765号公報に示されるようなコンパク
ト容器が考案されている。このコンパクト容器では、容
器本体前壁の前面にプッシュピースが前後方向へ摺動可
能に装着されている。また、容器本体の第1の係合突起
の下方には突部が前方に突出させて形成され、この突部
上面は上後方への傾斜面に形成されている。さらに、プ
ッシュピースの後面からは後方へ作動片が突出形成され
ている。この作動片は、プッシュピースの前壁の後面か
ら肉薄の可撓部を介して後方へ延長されており、蓋体の
閉止位置において作動片の後端部下面は突部の傾斜面
に、作動片の後端部上面は蓋体の爪片の下端面にそれぞ
れ当接するようになっている。そして、プッシュピース
を押し込むと作動片後部は傾斜面にそって押し上げられ
ることにより作動片が爪片を押し上げ、これにより第1
の係合突起と第2の係合突起の係合が解除され、蓋体が
開放するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のコンパクト容器においては、次のような問題点が
発生する。
【0004】すなわち、プッシュピースを押し込んだ際
の作動片の上向きに振られる角度は容器本体の突部の傾
斜面の面角度に依存しているので、作動片を充分に振ら
せ、係合を解除するためには傾斜面の角度を大きくとら
なければならない。しかし、傾斜面の角度を大きくする
と作動片の可撓部が折れ曲がる角度が大きくなり、可撓
部の耐久性が問題となり、使用する材質も限定されてし
まう。
【0005】また、作動片を充分に振らせるために傾斜
面をある程度長くとる必要があり、容器本体の前後に長
いスペースが必要となり、容器本体が大きくなってしま
うといった問題点があった。
【0006】さらに、傾斜面をたてて押し込むストロー
クを短くしてしまうと、押し込んだ際の抵抗が大きくな
り、プッシュピースが押し込みにくいといった問題点が
あった。
【0007】本考案は係る従来の問題に鑑みてなされた
もので、その目的は、蓋体の開閉をスムーズに行うこと
ができ、かつ外観上にも容器が大きくならず、耐久性に
優れたコンパクト容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本考案によれば、容器本体と蓋体とをそれぞれの後
方部において開閉自在に蝶着し、容器本体の前端縁部に
凹所を形成するとともに凹所の奥面に第1の係合突起を
形成し、蓋体の前端縁部から垂下した爪片に第2の係合
突起を形成し、第1の係合突起と第2の係合突起の係合
によって蓋体が閉止位置を保持するようにしてなるコン
パクト容器において、容器本体の凹所内にプッシュピー
スを前後動自在に配設し、プッシュピースには押圧用前
壁の後面から可撓部を介して後方へ延長する作動片を一
体的に形成するとともに容器本体の凹所の底面には突部
を形成し、蓋体の閉止位置において作動片の上端面及び
下端面を爪片および突部に当接するようにし、かつ互い
に当接する作動片の上端面と爪片の少なくともいずれか
一方の面を傾斜面とするとともに作動片の下端面と突部
の少なくともいずれか一方の面を傾斜面としてなること
を特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成を有する本考案のコンパクト容器によ
れば、プッシュピースを後方に押圧するとプッシュピー
スの作動片の下端面側に形成された傾斜面が容器本体の
突部に当接しつつ摺動して可撓部を撓ませ、これにより
先端部が上に持ち上げられると、上端面側に形成された
傾斜面により、爪片の下端面を押し上げ、第1の係合突
起と第2の係合突起の係合を解除する。
【0010】
【実施例】以下、本考案の好適な実施例を図に基づいて
詳細に説明する。本実施例のコンパクト容器は、図1に
示されるように容器本体10、プッシュピース20、蓋
体30とからなっている。
【0011】容器本体10は、上面に化粧料を収納する
凹部11が形成されている。また、容器本体10の前端
縁部には凹所12が形成され、この凹所12の奥面上部
中央には第1の係合突起13が形成されている。さら
に、凹所12の奥面側底面中央部には突部14が形成さ
れている。さらにまた、凹所12の両内側面には前後方
向に延長する案内溝15,15が形成されている。そし
て、この容器本体10の凹所12にはプッシュピース2
0が前後方向に摺動自在に配設されている。
【0012】プッシュピース20は、図3に示されるよ
うに、容器本体10の凹所12の高さとほぼ等しい高さ
の押圧用前壁21とそれに続く側壁22,22からなる
略コ字状で、底壁23は側壁22の下方部を残して押圧
用前壁21まで切欠されている。また、側壁22の外面
には後方に向かって延長する突条24,24が形成さ
れ、この突条24と容器本体10の案内溝15が係合す
ることにより、プッシュピース20は凹所12内に前後
方向に摺動自在に配設される。また、押圧用前壁21の
後面25には、肉薄の可撓部26を介して後方へ延長す
る作動片27が一体的に形成されている。さらに、作動
片27の上端面には、後方下方に向かって傾斜する上側
傾斜面28が形成され、下端面には後方上方に向かって
傾斜する下側傾斜面29が形成されている。
【0013】蓋体30は、容器本体10の上面を覆うよ
うに形成されており、内面に鏡31が貼着され、容器本
体10とそれぞれの後方部において開閉自在に蝶着され
ている。また、蓋体30の前方中央部には爪片32が垂
下形成され、この爪片32の下方内面には容器本体10
の第1の係合突起13と係合可能な第2の係合突起33
が形成されている。
【0014】上記のような構成のコンパクト容器におい
て蓋体30が閉止した状態では、図1に示されるよう
に、容器本体10の第1の係合突起13と蓋体30の第
2の係合突起33とが係合して止錠状態となっている。
そして、プッシュピース20の作動片27は、その上側
傾斜面28と蓋体30の爪片32の下端部34が当接
し、かつ下側傾斜面29と容器本体10の突部14の上
端部16が当接した状態で、可撓部26はほぼ水平の状
態になっている。また、プッシュピース20の押圧用前
壁21は容器本体10及び蓋体30の前面より若干突出
している。
【0015】このようなコンパクト容器の蓋体30の止
錠位置から蓋体を開放するには、図2に示されるように
プッシュピース20の押圧用前壁21前面を内方に押圧
する。すると、プッシュピース20が容器本体10の凹
所12の底面を後方へ水平移動し、これに伴ってその作
動片27が、容器本体10の突部14と蓋体30の爪片
32との間隙に押し込まれていき、作動片27の下側傾
斜面29が突部14の上端部16に対して摺動されて、
作動片27は可撓部26を中心として前方上方へ向けて
順次振り上げられると共に、この振り上げ動作と同時に
作動片27の上側傾斜面28が、爪片32の下端部34
に対して爪片32を上方へ付勢するように摺動するとい
う、爪片32を上方へ跳ね上げる2つの作用を、作動片
27の上・下側傾斜面28,29の相互作用で得ること
ができる。そして、これにより第1の係合突起13と第
2の係合突起33との係合が解除され、蓋体30が開錠
される。このように、本考案では、作動片に可撓部及び
上下2か所の傾斜面が形成されているので、傾斜面の斜
度を急にとる必要もなく、作動片のストロークも短くて
すみ、かつ、蓋体の開放操作をスムーズに行なうことが
できる。したがって、作動片の上方に振られる角度も半
分になり、作動片の耐久性の問題も解消し、容器も大き
くならなくてすむ。
【0016】図4及び図5は、本考案の第2実施例にか
かるコンパクト容器を示す。この実施例では、容器本体
40の前端部上面に凹所41が形成され、その奥面上部
中央には第1の係合突起42が形成されている。さらに
奥面側底面中央部には第1実施例の突部14に変わる段
部43が形成されている。さらにまた、凹所41の両内
側面奥面側には段部44,44を介して奥面まで延長す
る案内溝45,45が形成されている。また、容器本体
40の前端面46には凹所41と等しい幅の窓孔47が
形成されている。
【0017】また、プッシュピース50は、図5に示さ
れるように、容器本体40の凹所41の窓孔47から挿
入可能な高さの押圧用前壁51とそれに続く側壁52,
52からなる略コ字状で、両側壁52の先端部外面は鈎
状に突出する係止片53,53となっている。この係止
片53と容器本体40の案内溝45が係合することによ
り、プッシュピース50は凹所41内から抜け出ること
なく、かつ前後方向に摺動自在に配設される。また、押
圧用前壁51の後面54には、肉薄の可撓部55を介し
て後方へ延長する作動片56が一体的に形成されてい
る。さらに、作動片56の先端側上端面には、後方下方
に向かって傾斜する上側傾斜面57が形成され、下端面
には後方上方に向かって傾斜する下側傾斜面58が形成
されている。 蓋体60の前方中央部には爪片61が垂
下形成され、この爪片61の下方内面には容器本体40
の第1の係合突起42と係合可能な第2の係合突起62
が形成されている。また、爪片61の外面63は内方に
向かって傾斜する傾斜面64となっている。
【0018】上記のような構成のコンパクト容器におい
て蓋体60が閉止した状態では、図4に示されるよう
に、容器本体40の第1の係合突起42と蓋体60の第
2の係合突起62とが係合して止錠状態となっている。
そして、プッシュピース50の作動片56は、その上側
傾斜面57は蓋体60の爪片61の傾斜面64と当接
し、かつ下側傾斜面58は容器本体40の段部43の角
部48に当接した状態で、可撓部55はほぼ水平の状態
になっている。また、プッシュピース50の押圧用前壁
51は容器本体40の窓孔47より若干突出している。
その他の構成及び作用は、第1実施例と同様である。な
お、上記実施例においては、プッシュピース50の作動
片56の上側傾斜面57と蓋体60の爪片61の傾斜面
64が面接触しているため、より軽い操作でプッシュピ
ースを押し込み、蓋体を開放することができる。
【0019】図6及び図7は、本考案の第3実施例にか
かるコンパクト容器を示す。この実施例のプッシュピー
ス20aでは、図7に示されるように、押圧用前壁21
aの後面25aに肉薄の可撓部26aを介して後方へ延
長する作動片27aが一体的に形成されている。この作
動片27aの上端面28aは、可撓部26aから水平に
延長し、一方、下端面には後方上方に向かって傾斜する
下側傾斜面29aが形成されている。
【0020】蓋体60の前方中央部には爪片61が垂下
形成され、この爪片61の下方内面には容器本体10の
第1の係合突起13と係合可能な第2の係合突起62が
形成されている。また、爪片61の外面63は内方に向
かって傾斜する傾斜面64となっている。
【0021】上記のような構成のコンパクト容器におい
て蓋体60が閉止した状態では、図6に示されるよう
に、容器本体10の第1の係合突起13と蓋体60の第
2の係合突起62とが係合して止錠状態となっている。
そして、プッシュピース20aの作動片27aは、その
上端面28aの端部が蓋体60の爪片61の傾斜面64
に当接し、かつ下側傾斜面29aは容器本体10aの突
部14の角部と当接した状態で、可撓部26aはほぼ水
平の状態になっている。また、プッシュピース20aの
押圧用前壁21aは容器本体10及び蓋体60の前面よ
り若干突出している。その他の構成及び作用は、上記実
施例と同様である。
【0022】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、容器本
体と蓋体とをそれぞれの後方部において開閉自在に蝶着
し、容器本体の前端縁部に凹所を形成するとともに凹所
の奥面に第1の係合突起を形成し、蓋体の前端縁部から
垂下した爪片に第2の係合突起を形成し、第1の係合突
起と第2の係合突起の係合によって蓋体が閉止位置を保
持するようにしてなるコンパクト容器において、容器本
体の凹所内にプッシュピースを前後動自在に配設し、プ
ッシュピースには押圧用前壁の後面から可撓部を介して
後方へ延長する作動片を一体的に形成するとともに容器
本体の凹所の底面には突部を形成し、蓋体の閉止位置に
おいて作動片の上端面及び下端面を爪片および突部に当
接するようにし、かつ互いに当接する作動片の上端面と
爪片の少なくともいずれか一方の面を傾斜面とするとと
もに作動片の下端面と突部の少なくともいずれか一方の
面を傾斜面としてなることを特徴とするので、軽い操作
で爪片を押しあげ、蓋体を開放することができる。
【0023】また、プッシュピースを押し込んだ際、係
合を解除するための作動片の上向きの振れは傾斜面を作
動片の上下2か所に形成することにより小さくすること
ができ、可撓部の耐久性も上がり、耐久性を確保するた
めに使用する材質が限定されるといった問題点も解消さ
れる。また、プッシュピースを押し込んで係合解除する
までの可撓部の撓みを確保するための作動片のストロー
クも短くてすむので、容器本体が大きくなってしまうと
いった問題点も解消する。
【0024】さらに、作動片のストロークを短くして
も、押し込んだ際の抵抗が大きくならず、プッシュピー
スが押し込みにくいといった問題点も解消する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るコンパクト容器の蓋
体の閉止状態を示す要部断面側面図である。
【図2】本考案の第1実施例に係るコンパクト容器の蓋
体の開錠した状態を示す要部断面側面図である。
【図3】本考案の第1実施例に係るコンパクト容器のプ
ッシュピースの斜視図である。
【図4】本考案の第2実施例に係るコンパクト容器の蓋
体の閉止状態を示す要部断面側面図である。
【図5】本考案の第2実施例に係るコンパクト容器のプ
ッシュピースの斜視図である。
【図6】本考案の第3実施例に係るコンパクト容器の蓋
体の閉止状態を示す要部断面側面図である。
【図7】本考案の第3実施例に係るコンパクト容器のプ
ッシュピースの斜視図である。
【符号の説明】
10,40 容器本体 12、41 凹所 13,42 第1の係合突起 14 突部 20,20a,50 プッシュピース 21,21a,51 押圧用前壁 26,26a,55
可撓部 27,27a,56 作動片 28,28a,57
上側傾斜面 29,29a,58 下側傾斜面 30,60 蓋体 31,61 爪片 32,62 第2の
係合突起 43 段部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と蓋体とをそれぞれの後方部に
    おいて開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に凹所
    を形成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突起を形
    成し、該蓋体の前端縁部から垂下した爪片に第2の係合
    突起を形成し、該第1の係合突起と該第2の係合突起の
    係合によって該蓋体が閉止位置を保持するようにしてな
    るコンパクト容器において、該容器本体の該凹所内にプ
    ッシュピースを前後動自在に配設し、該プッシュピース
    には押圧用前壁の後面から可撓部を介して後方へ延長す
    る作動片を一体的に形成するとともに該容器本体の該凹
    所の底面には突部を形成し、該蓋体の閉止位置において
    該作動片の上端面及び下端面を該爪片および該突部に当
    接するようにし、かつ互いに当接する該作動片の上端面
    と該爪片の少なくともいずれか一方の面を傾斜面とする
    とともに該作動片の下端面と該突部の少なくともいずれ
    か一方の面を傾斜面としてなることを特徴とするコンパ
    クト容器。
JP1993014109U 1993-03-25 1993-03-25 コンパクト容器 Expired - Lifetime JP2600683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014109U JP2600683Y2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014109U JP2600683Y2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672506U JPH0672506U (ja) 1994-10-11
JP2600683Y2 true JP2600683Y2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=11851957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993014109U Expired - Lifetime JP2600683Y2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600683Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672506U (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239765Y2 (ja)
JP2600683Y2 (ja) コンパクト容器
JP5241390B2 (ja) コンパクト容器
JP3513621B2 (ja) 化粧料容器
JP3766204B2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0910031A (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH07227313A (ja) 化粧料容器
JPH034168Y2 (ja)
JPH09108035A (ja) コンパクト
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0610887Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0535772Y2 (ja)
JPS6018169Y2 (ja) コンパクト等の容器の開閉機構
JP2570863Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6033853Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0720106U (ja) 化粧料容器
JPH0331202Y2 (ja)
JPH0433773Y2 (ja)
JPH034164Y2 (ja)
JP2598795Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0228812Y2 (ja)
JPH034167Y2 (ja)
JPH10155539A (ja) 化粧料容器
JPH034165Y2 (ja)
JPH0515845Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9