JPH0555362A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0555362A JPH0555362A JP21720791A JP21720791A JPH0555362A JP H0555362 A JPH0555362 A JP H0555362A JP 21720791 A JP21720791 A JP 21720791A JP 21720791 A JP21720791 A JP 21720791A JP H0555362 A JPH0555362 A JP H0555362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycrystalline silicon
- groove
- oxide film
- trench
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 本発明は、半導体集積回路装置の溝(トレン
チ)部の形成方法に関するものであり、その溝を埋め込
むための多結晶シリコンの不要部分(溝上部に堆積され
ている部分)を除去する工程の制御性をより良くするこ
とを目的とするものである。 【構成】 本発明は前記目的のために、前記溝を埋め込
むために堆積した多結晶シリコン106に不純物(ボロ
ン)を注入してその多結晶シリコンの一部にP+層10
8を形成し、多結晶シリコンとP+ 層とのエッチング速
度の違いを利用して多結晶シリコンを除去するようにし
たものである。
チ)部の形成方法に関するものであり、その溝を埋め込
むための多結晶シリコンの不要部分(溝上部に堆積され
ている部分)を除去する工程の制御性をより良くするこ
とを目的とするものである。 【構成】 本発明は前記目的のために、前記溝を埋め込
むために堆積した多結晶シリコン106に不純物(ボロ
ン)を注入してその多結晶シリコンの一部にP+層10
8を形成し、多結晶シリコンとP+ 層とのエッチング速
度の違いを利用して多結晶シリコンを除去するようにし
たものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
の溝(トレンチ)部の形成方法に関するものである。
の溝(トレンチ)部の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の高集積化が
急激に進み、素子の微細化の度合を高める工夫が種々の
方法で実施されている。特にバイポーラ型半導体集積回
路装置に於ては、素子の微細化とあいまって、素子分離
技術にも改良が加えられ装置の高性能化に寄与してい
る。
急激に進み、素子の微細化の度合を高める工夫が種々の
方法で実施されている。特にバイポーラ型半導体集積回
路装置に於ては、素子の微細化とあいまって、素子分離
技術にも改良が加えられ装置の高性能化に寄与してい
る。
【0003】最近の素子分離技術は半導体基板面に対し
垂直にエッチングできる反応性イオン・エッチング技術
(以下RIE技術と呼ぶ)を用いた溝堀り工程と多結晶
シリコンによる溝の埋め戻し及び平坦化工程を組み合わ
せにトレンチ分離技術が主流となっており、微細化され
た素子分離の最先端技術として位置付けられている。
垂直にエッチングできる反応性イオン・エッチング技術
(以下RIE技術と呼ぶ)を用いた溝堀り工程と多結晶
シリコンによる溝の埋め戻し及び平坦化工程を組み合わ
せにトレンチ分離技術が主流となっており、微細化され
た素子分離の最先端技術として位置付けられている。
【0004】トレンチ分離構造を製造する場合の従来法
による例を図3,図4(a)ないし(h)に示す。同図
において、201は半導体基板、202は酸化膜、20
3は酸化膜の開口部、204は半導体基板201に形成
した溝、205は溝204の内壁酸化膜、206はCV
D法で成長させた多結晶シリコン、207はフォトレジ
スト、208は多結晶シリコン酸化膜である。以下その
製造工程を図3(a)〜(e)、図4(f)〜(h)順
に説明する。
による例を図3,図4(a)ないし(h)に示す。同図
において、201は半導体基板、202は酸化膜、20
3は酸化膜の開口部、204は半導体基板201に形成
した溝、205は溝204の内壁酸化膜、206はCV
D法で成長させた多結晶シリコン、207はフォトレジ
スト、208は多結晶シリコン酸化膜である。以下その
製造工程を図3(a)〜(e)、図4(f)〜(h)順
に説明する。
【0005】(a)約2μmの厚さのN型エピタキシャ
ル層(図示せず)を成長させたP型シリコン半導体基板
201を酸化することにより、約10000Åの厚さの
酸化膜202を形成させる。
ル層(図示せず)を成長させたP型シリコン半導体基板
201を酸化することにより、約10000Åの厚さの
酸化膜202を形成させる。
【0006】(b)前記(a)の構造の酸化膜202上
にフォトレジストを塗布し露光/現像することによりレ
ジストパターンを形成し、そのレジストをマスクとして
酸化膜202の一部を公知の方法でエッチング除去し、
開口部203をつくる。
にフォトレジストを塗布し露光/現像することによりレ
ジストパターンを形成し、そのレジストをマスクとして
酸化膜202の一部を公知の方法でエッチング除去し、
開口部203をつくる。
【0007】(c)酸化膜202をマスクとして、RI
E技術によりシリコン半導体基板201に溝204を形
成する。溝204形成後、例えばエネルギー50 KeV、
ドーズ量1×1013ions/cm2 の条件でシリコン半導体
基板201面に垂直に硼素のイオン注入を行い、溝20
4の底部にチャンネルストッパーの役目をするP型領域
を形成する。(図示せず)(d)前記(c)の断面構造
を有するシリコン半導体基板を1000℃の水蒸気雰囲
気中で酸化することにより、溝204内部に約2000
Åの厚さの内壁酸化膜205を成長させる。
E技術によりシリコン半導体基板201に溝204を形
成する。溝204形成後、例えばエネルギー50 KeV、
ドーズ量1×1013ions/cm2 の条件でシリコン半導体
基板201面に垂直に硼素のイオン注入を行い、溝20
4の底部にチャンネルストッパーの役目をするP型領域
を形成する。(図示せず)(d)前記(c)の断面構造
を有するシリコン半導体基板を1000℃の水蒸気雰囲
気中で酸化することにより、溝204内部に約2000
Åの厚さの内壁酸化膜205を成長させる。
【0008】(e)減圧CVD装置を用い、公知の方法
で多結晶シリコン206を溝204を十分充填できる厚
さで生成する。
で多結晶シリコン206を溝204を十分充填できる厚
さで生成する。
【0009】(f)前記(e)の構造の多結晶シリコン
206上にフォトレジスト207をスピナー法にて塗布
する。すると溝204を埋め込んだ結果発生した多結晶
シリコン206の凹凸は、そのフォトレジスト207に
より平坦化される。
206上にフォトレジスト207をスピナー法にて塗布
する。すると溝204を埋め込んだ結果発生した多結晶
シリコン206の凹凸は、そのフォトレジスト207に
より平坦化される。
【0010】(g)公知のRIE技術を用い、フォトレ
ジスト207と多結晶シリコン206を同じ速度でエッ
チングする。多結晶シリコン206がエッチング除去さ
れ、酸化膜202が露出した時点でエッチング処理を中
止すると、図示するように溝204に多結晶シリコン2
06が残った断面を得ることができる。
ジスト207と多結晶シリコン206を同じ速度でエッ
チングする。多結晶シリコン206がエッチング除去さ
れ、酸化膜202が露出した時点でエッチング処理を中
止すると、図示するように溝204に多結晶シリコン2
06が残った断面を得ることができる。
【0011】(h)約2000Åの厚さのギャップシリ
コン酸化膜208を形成する。
コン酸化膜208を形成する。
【0012】以上で従来のトレンチ分離製造方法が完了
する
する
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
製造方法ではフォトレジストと多結晶シリコンを同じ速
度でエッチング除去する時、酸化膜が露出した時点でエ
ッチング処理を中止してもエッチング速度が大きい為、
溝に埋め込まれた多結晶シリコンの上面を一定位置に制
御することは非常に困難である。またウェハ面内でのバ
ラツキも発生し平坦性を阻害して、半導体集積回路装置
の高集積化にとって大きな障害となる問題があった。
製造方法ではフォトレジストと多結晶シリコンを同じ速
度でエッチング除去する時、酸化膜が露出した時点でエ
ッチング処理を中止してもエッチング速度が大きい為、
溝に埋め込まれた多結晶シリコンの上面を一定位置に制
御することは非常に困難である。またウェハ面内でのバ
ラツキも発生し平坦性を阻害して、半導体集積回路装置
の高集積化にとって大きな障害となる問題があった。
【0014】この発明は以上述べたフォトレジストと多
結晶シリコンを同じ速度でエッチング除去する時のトレ
ンチに埋め込まれた多結晶シリコンの上面を制御できな
い問題点を除去し、優れたトレンチ分離を形成できる製
造方法を提供することを目的とする。
結晶シリコンを同じ速度でエッチング除去する時のトレ
ンチに埋め込まれた多結晶シリコンの上面を制御できな
い問題点を除去し、優れたトレンチ分離を形成できる製
造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は前述の目的の
ため、トレンチ分離の製造方法に於て、高エネルギーの
イオン打ち込み技術を用い、トレンチ上面位置にピーク
濃度がくるようにボロンイオンを打ち込み熱処理を行う
ことで溝上面にボロンを高濃度に含んだP+ 層と形成
し、多結晶シリコンのエッチング速度とP+ 層のエッチ
ング速度の差を利用してトレンチ上面の位置を一定に制
御できるようにしたものである。また溝上面に形成した
P+層はそのままキャップシリコン酸化膜として使用で
きるようにした。
ため、トレンチ分離の製造方法に於て、高エネルギーの
イオン打ち込み技術を用い、トレンチ上面位置にピーク
濃度がくるようにボロンイオンを打ち込み熱処理を行う
ことで溝上面にボロンを高濃度に含んだP+ 層と形成
し、多結晶シリコンのエッチング速度とP+ 層のエッチ
ング速度の差を利用してトレンチ上面の位置を一定に制
御できるようにしたものである。また溝上面に形成した
P+層はそのままキャップシリコン酸化膜として使用で
きるようにした。
【0016】
【作用】前述したように本発明では、トレンチ内を充填
させ、さらに積み増しに多結晶シリコンにイオン注入技
術により、高濃度にボロンイオンを注入し、熱処理を加
えることでトレンチ上面にP+ 層を生成したので、それ
がKOH等のアルカリ系溶液での多結晶シリコンのエッ
チバックするときの自己終了となるのでトレンチの上面
と一定位置に制御することが容易になる。さらにウェハ
面内でのバラツキもおさえることができ、さらにキャッ
プ酸化膜を生成する必要もなくなる。
させ、さらに積み増しに多結晶シリコンにイオン注入技
術により、高濃度にボロンイオンを注入し、熱処理を加
えることでトレンチ上面にP+ 層を生成したので、それ
がKOH等のアルカリ系溶液での多結晶シリコンのエッ
チバックするときの自己終了となるのでトレンチの上面
と一定位置に制御することが容易になる。さらにウェハ
面内でのバラツキもおさえることができ、さらにキャッ
プ酸化膜を生成する必要もなくなる。
【0017】
【実施例】図1,図2はこの発明の実施例を示す工程断
面図であって、同図に於て101は半導体基板、102
は酸化膜、103は該酸化膜102に設けた開口部、1
04は半導体基板101に形成した溝(トレンチ)、1
05は溝の内壁酸化膜、106はCVD法で成長させた
多結晶シリコン、107はフォトレジスト、108は高
エネルギーのイオン打ち込み法で打ち込んだボロン
(B)イオンを熱処理することにより生成した高濃度ボ
ロンP+ 層である。
面図であって、同図に於て101は半導体基板、102
は酸化膜、103は該酸化膜102に設けた開口部、1
04は半導体基板101に形成した溝(トレンチ)、1
05は溝の内壁酸化膜、106はCVD法で成長させた
多結晶シリコン、107はフォトレジスト、108は高
エネルギーのイオン打ち込み法で打ち込んだボロン
(B)イオンを熱処理することにより生成した高濃度ボ
ロンP+ 層である。
【0018】図1(a)(b)(c)(d)(e)、な
いし図2(f)(g)(h)(i)の工程断面図に従い
本発明の実施例を以下に説明する。
いし図2(f)(g)(h)(i)の工程断面図に従い
本発明の実施例を以下に説明する。
【0019】(a)N型エピタキシャル層(図示せず)
を成長させたP型シリコン半導体基板101に1000
〜10,000Åの厚さの酸化膜102を形成する。
を成長させたP型シリコン半導体基板101に1000
〜10,000Åの厚さの酸化膜102を形成する。
【0020】(b)前記(a)の構造の酸化膜102上
にフォトレジストを塗布し、露光/現像することにより
レジストパターンを形成し、そのレジストをマスクとし
酸化膜102の一部を公知の方法でエッチング除去し開
口部103をつくる。
にフォトレジストを塗布し、露光/現像することにより
レジストパターンを形成し、そのレジストをマスクとし
酸化膜102の一部を公知の方法でエッチング除去し開
口部103をつくる。
【0021】(c)酸化膜102をマスクとしてRIE
技術によりシリコン半導体基板101に溝104を形成
する。エッチング条件として、例えばSiCl4 とN2
の混合ガスを用い約0.5W/cm2 の電力密度を有する
13.56MHz のRF電力を投入すると約1000Å/
分のエッチング速度が得られる。溝の深さとしてはエピ
タキシャル層の厚さが約2μmの場合、3μm前後が好
ましい。溝104形成後、例えばエネルギー50 KeV、
ドーズ量1×1013ions/cm2 の条件でシリコン半導体
基板101面に垂直に硼素のイオン注入を行い、溝10
4の底部にチャンネルストッパーの役目をするP型領域
を形成する。(図示せず。) (d)前記(c)の断面構造を有するシリコン半導体基
板を酸化することにより溝104内部に内壁酸化膜10
5を成長させる。
技術によりシリコン半導体基板101に溝104を形成
する。エッチング条件として、例えばSiCl4 とN2
の混合ガスを用い約0.5W/cm2 の電力密度を有する
13.56MHz のRF電力を投入すると約1000Å/
分のエッチング速度が得られる。溝の深さとしてはエピ
タキシャル層の厚さが約2μmの場合、3μm前後が好
ましい。溝104形成後、例えばエネルギー50 KeV、
ドーズ量1×1013ions/cm2 の条件でシリコン半導体
基板101面に垂直に硼素のイオン注入を行い、溝10
4の底部にチャンネルストッパーの役目をするP型領域
を形成する。(図示せず。) (d)前記(c)の断面構造を有するシリコン半導体基
板を酸化することにより溝104内部に内壁酸化膜10
5を成長させる。
【0022】(e)減圧CUD装置を用い、公知の方法
で多結晶シリコン106を生成させる。この多結晶シリ
コン106の厚さは溝104を十分充填できれば良い。
で多結晶シリコン106を生成させる。この多結晶シリ
コン106の厚さは溝104を十分充填できれば良い。
【0023】(f)前記(e)の構造の多結晶シリコン
106上にフォトレジストをスピナー法にて塗布する。
これにより溝104を埋め込んだ結果発生した多結晶シ
リコン106の凹凸はフォトレジスト107により平坦
化されフォトレジスト107の平面を得ることが出来
る。ここまでは従来同様の工程である。
106上にフォトレジストをスピナー法にて塗布する。
これにより溝104を埋め込んだ結果発生した多結晶シ
リコン106の凹凸はフォトレジスト107により平坦
化されフォトレジスト107の平面を得ることが出来
る。ここまでは従来同様の工程である。
【0024】(g)次いで、公知のRIE技術を用い、
フォトレジスト107と多結晶シリコン006を同じ速
度でエッチングする。例えばSF6 とO2 の混合ガスを
用い約0.2W/cm2 の電力を投入すると約3000Å
/分の速度でフォトレジスト107と多結晶シリコン1
06をエッチングできる。
フォトレジスト107と多結晶シリコン006を同じ速
度でエッチングする。例えばSF6 とO2 の混合ガスを
用い約0.2W/cm2 の電力を投入すると約3000Å
/分の速度でフォトレジスト107と多結晶シリコン1
06をエッチングできる。
【0025】そして時間エッチングにより酸化膜102
上に1000〜5000Åの多結晶シリコン106を残
す。その後、イオン注入技術によりボロンイオンを酸化
膜102の表面にピークがくるように、打ち込む。例え
ば加速エネルギー150 KeV、ドーズ量1019〜1020
で打ち込む。
上に1000〜5000Åの多結晶シリコン106を残
す。その後、イオン注入技術によりボロンイオンを酸化
膜102の表面にピークがくるように、打ち込む。例え
ば加速エネルギー150 KeV、ドーズ量1019〜1020
で打ち込む。
【0026】(h)イオン注入技術によりボロンイオン
を打ちこんだ後、熱処理を行ないボロンを高濃度に含ん
だP+ 層108を形成する。
を打ちこんだ後、熱処理を行ないボロンを高濃度に含ん
だP+ 層108を形成する。
【0027】(i)その後KOH等のアルカリ性エッチ
ング溶液を用い多結晶シリコン106をエッチングす
る。するとボロンを高濃度に含んだP+ 層108が露出
したところでエッチングは終了し、図示した断面を得る
ことができる。即ち、トレンチ104は多結晶シリコン
106で埋め込まれ、上面は前記P+ 層108で覆われ
た構造となる。また前述のようなエッチングはP+ 層1
08があるため、その制御は多結晶シリコン106とP
+ 層108とのエッチング速度との違いを利用できるの
で大変し易いことは説明を要さないであろう。
ング溶液を用い多結晶シリコン106をエッチングす
る。するとボロンを高濃度に含んだP+ 層108が露出
したところでエッチングは終了し、図示した断面を得る
ことができる。即ち、トレンチ104は多結晶シリコン
106で埋め込まれ、上面は前記P+ 層108で覆われ
た構造となる。また前述のようなエッチングはP+ 層1
08があるため、その制御は多結晶シリコン106とP
+ 層108とのエッチング速度との違いを利用できるの
で大変し易いことは説明を要さないであろう。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、この発明によ
ればトレンチ内を充填させさらに積み増しに多結晶シリ
コンにイオン注入技術により、高濃度にボロンイオンを
注入し、熱処理を加えることでトレンチ上面にP+ 層を
生成したので、それがKOH等のアルカリ系溶液での多
結晶シリコンのエッチバックのときの自己終了となるの
で、トレンチ溝の上面を一定位置に制御することが容易
になる。さらにウェハ面内でのバラツキもおさえること
ができ、さらにキャップ酸化膜を生成する必要もなくな
る。
ればトレンチ内を充填させさらに積み増しに多結晶シリ
コンにイオン注入技術により、高濃度にボロンイオンを
注入し、熱処理を加えることでトレンチ上面にP+ 層を
生成したので、それがKOH等のアルカリ系溶液での多
結晶シリコンのエッチバックのときの自己終了となるの
で、トレンチ溝の上面を一定位置に制御することが容易
になる。さらにウェハ面内でのバラツキもおさえること
ができ、さらにキャップ酸化膜を生成する必要もなくな
る。
【0029】従って、以後の製造工程、特に配線工程に
於て、トレンチ上面の段差による配線の段切れが発生す
ることがなくなり、半導体集積回路装置の留り向上が図
れ、高信頼性の装置を提供できる。
於て、トレンチ上面の段差による配線の段切れが発生す
ることがなくなり、半導体集積回路装置の留り向上が図
れ、高信頼性の装置を提供できる。
【図1】本発明の実施例(その1)
【図2】本発明の実施例(その2)
【図3】従来例(その1)
【図4】従来例(その2)
101 半導体基板 102 酸化膜 103 開口部 104 溝 105 内壁酸化膜 106 多結晶シリコン 107 フォトレジスト 108 P+ 層
Claims (1)
- 【請求項1】 (a)半導体基板上に溝を形成する工程
と、 (b)前記溝を埋めるよう多結晶シリコンを堆積させる
工程と、 (c)前記多結晶シリコンに不純物を注入し、熱処理を
行なって前記多結晶シリコンの一部にP+ 層を形成する
工程と、 (d)その後前記溝の上部に堆積している前記多結晶シ
リコンを、その多結晶シリコンと前記P+ 層とのエッチ
ング速度の違いを利用して除去する工程とを含むことを
特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21720791A JPH0555362A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21720791A JPH0555362A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0555362A true JPH0555362A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16700548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21720791A Pending JPH0555362A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0555362A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100639198B1 (ko) * | 2000-06-01 | 2006-10-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법 |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP21720791A patent/JPH0555362A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100639198B1 (ko) * | 2000-06-01 | 2006-10-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 소자 분리막 형성방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6072268A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
US6004864A (en) | Ion implant method for forming trench isolation for integrated circuit devices | |
US5696021A (en) | Method of making a field oxide isolation structure | |
JPH07201978A (ja) | 半導体素子間の隔離方法 | |
JPH11145273A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001068543A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0126292B1 (en) | Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same | |
JPH08125010A (ja) | 半導体装置の隔離構造とその製造方法 | |
JPH0555362A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS58200554A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06314739A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0172724B1 (ko) | 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법 | |
JPH04369852A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR100493012B1 (ko) | 트렌치 소자분리 방법 | |
JPH0661343A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0135068B1 (ko) | 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법 | |
JP2763105B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0161727B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리방법 | |
KR100297104B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
KR970009273B1 (ko) | 반도체소자의 필드산화막 제조방법 | |
JPH0778833A (ja) | バイポーラトランジスタとその製造方法 | |
JPH0389532A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS594046A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01143231A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0574928A (ja) | 半導体装置の製造法 |