JPH0554191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554191B2
JPH0554191B2 JP6942182A JP6942182A JPH0554191B2 JP H0554191 B2 JPH0554191 B2 JP H0554191B2 JP 6942182 A JP6942182 A JP 6942182A JP 6942182 A JP6942182 A JP 6942182A JP H0554191 B2 JPH0554191 B2 JP H0554191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
period
odd
numbered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6942182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185012A (ja
Inventor
Shinichi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6942182A priority Critical patent/JPS58185012A/ja
Publication of JPS58185012A publication Critical patent/JPS58185012A/ja
Publication of JPH0554191B2 publication Critical patent/JPH0554191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 情報信号、例えばオーデイオ信号を記録再生す
る場合、このオーデイオ信号をPCM化すれば、
高品位の記録再生ができる。
情報信号はPCM化して磁気テープに記録再生
する方式としては回転ヘツドによる方法がある。
この回転ヘツドによる方法において、例えば回転
ヘツドを複数個例えば2個用いる場合には、通常
は回転ヘツドをほぼ360°/2=180°の角間隔で取り 付けるとともに磁気テープを案内ドラムに対して
同じ角範囲分(180°角範囲)に巻き付け、2個の
回転ヘツドによつて交互にそれぞれ1本ずつの斜
めのトラツクを形成してPCM信号を記録するよ
うにしている。
ところで、この記録に当たつては一般的には、
各1トラツク分として記録されたデータ(1セグ
メントのデータ)をそのままの時系列でテープ上
に1トラツク分として記録するようにしているた
め、その1トラツク分の再生データがドロツプア
ウト等によつて欠落すると、この1トラツク分相
当の時間の間、データが全く存在しない状態を生
ずることとなる。これは、いわいゆる誤り修正回
路において、例えばその前の1セグメント分のデ
ータを用いて補間するいわゆる前置ホールドなど
の手法により修整することができるが、全く欠落
してしまつたデータを前のデータで補間するよう
になるため信号の劣化は免がれないという欠点が
ある。
この発明は以上の点に鑑み1トラツク(1セグ
メント)分のデータが再生時に欠落したとしても
元の時系列のデータとしてみた場合はデータはほ
ぼ欠落することなく連続するようにして、バース
トエラーに対する強化を図るとともに誤り修整と
して高度の手法を容易に用いることができ、修整
後においては信号の劣化も殆んど目立たないよう
にすることができるようにしたものを提供しよう
とするものである。
以下、この発明の一例を、オーデイオ信号を
PCM化して記録する場合を例にとつて図を参照
しながら説明しよう。
ところで、回転ヘツド装置にてPCM信号を記
録するとき、回転ヘツド装置が従来の通常の場合
のように、例えば回転ヘツドが2個で、その角間
隔が180°である場合に、テープの案内ドラムに対
する巻き付け角も同じであると、2個のヘツドは
テープ上を交互に連続的に走査して、時間的空間
なく連続的にトラツクが形成されるようになるた
め、オーデイオPCM信号に誤り訂正用のパリテ
イ等の冗長データを付加するための時間的予裕が
そのままではなくなつてしまう。このため、信号
遅延用のバツフアメモリを用いる等しなければな
らない。また、しかも時間的予裕がないため、信
号処理が複雑になりやすいという欠点がある。
この例は、特にこの回転ヘツド方式のPCMオ
ーデイオ信号の記録再生装置として上記のような
欠点のない新規な装置の場合の例である。
第1図はこの新規な装置に用いる回転ヘツド装
置の一例で、これは回転磁気ヘツドが2個の場合
である。この場合、この2個の回転ヘツド1A及
び1Bは360°/2=180°の角間隔を保つて配置さ れる。一方磁気テープ2がテープ案内ドラム3の
周面にその180°角範囲よりも小さい例えば90°の
角範囲区間に巻き付けられるようにされる。そし
て回転ヘツド1A及び1Bが1秒間に30回転の割
合で図中5Hで示す方向に回転させられるととも
にテープ2が矢印5Tで示す方向に所定の速度で
走行されて、回転ヘツド1A及び1Bにより磁気
テープ2上に第2図に示すような斜めのそれぞれ
1本づつの磁気トラツク4A,4Bが形成されて
信号が記録されるものである。この場合、ヘツド
1A及び1Bのギヤツプの幅方向はその走査方向
に直交する方向に対して互いに異なる方向となる
ようにされる。つまりいわゆるアジマス角が異な
るようにされている。
以上の回転ヘツド装置によれば、2個の回転ヘ
ツド1A及び1Bが磁気テープに対して共に対接
しない区間(これはこの例では90°の角範囲分の
期間である)が生じ、この期間を利用してPCM
データに対するパリテイ等の冗長データの付加の
処理をすれば、記録装置におけるバツフア回路の
減少が図れ、構成の簡略化が図れるものである。
次にこの回転ヘツド装置を用いたこの発明によ
る記録装置及びその再生装置の実施例を説明しよ
う。
第3図はその一例の記録系である。
第3図の例はオーデイオ信号を右チヤンネルと
左チヤンネルの2チヤンネル信号として記録する
場合の例である。
この場合、回転磁気ヘツド1A及び1Bは前述
のように30Hzで回転されるのであるが、その回転
位相は次のように制御されている。
すなわち、コントロール信号発生回路10にお
いてマスタークロツク発生器9からのマスターク
ロツク信号に基づいて形成されて得られる30Hzの
基準信号CTが位相比較回路8に供給される。ま
た、回転ヘツド1A及び1Bの回転につき1個の
パルスを発生するパルス発生器6からの信号PG
がこの位相比較回路8に供給され、信号CTと信
号PGとの位相誤差に応じた電圧が回転ヘツド駆
動用ドラムモータ7に供給されて、信号CTの位
相と回転ヘツド1A,1Bの回転位相とが所定の
関係となるように制御される。
コントロール信号発生回路10は、また、この
マスタークロツク信号に基づいて、この信号CT
の他、後述のような各種のコントロール信号を発
生する。したがつて、その各種コントロール信号
の位相は信号CTの位相に同期する。
左チヤンネル及び右チヤンネルのオーデイオ信
号SL及びSRは入力端子21及び22を通じてスイ
ツチ回路23の一方及び他方の入力端に供給され
る。このスイツチ回路23はコントロール信号発
生回路10からの例えば44.1kHzの切換信号SW
(第4図A)によつて一方及び他方の入力端に交
互に切り換えがなされ、このスイツチ回路23か
らは第4図A及びBに示すようにこの切換信号
SWがハイレベルの期間には左チヤンネルの信号
が、信号SWがローレベルの期間には右チヤンネ
ルの信号が、順次取り出されるようにされ、これ
がA/Dコンバータ24に供給される。このA/
Dコンバータ24においては1チヤンネル当たり
サンプリング周波数44.1kHzでサンプリングされ
る。コントロール信号発生回路10からの信号
SPはこのサンプリング信号であつて、この信号
SPによつて左及び右チヤンネルのオーデイオ信
号がそれぞれサンプリングされるとともに、この
サンプリングされたデータが1ワード当たり例え
ば16ビツトのPCM信号S0に変換される。第4図
BはこのA/Dコンバータの出力信号S0を示し、
L0、L1、L2……は左チヤンネルのオーデイオ
PCM信号のそれぞれ1データワードを示してお
り、R0、R1、R2……は右チヤンネルのオーデイ
オPCM信号のそれぞれ1データワードを示して
いる。
A/Dコンバータ24の出力信号S0はスイツチ
回路25,26を通じて3個のRAM31,3
2,33に書き込まれるが、後述のように3個の
うち2個のRAMは同時に書き込み状態とされ、
残りの1個のRAMは冗長データの付加及び読み
出しがなされるようにされている。そして、この
場合、その同時に書き込み状態とされる2個の
RAMの一方には左、右チヤンネルのそれぞれの
偶数番目のデータワードが書き込まれ、他方の
RAMには左右チヤンネルのそれぞれ奇数番目の
データワードが書き込まれる。
スイツチ回路25は偶数番目のデータワードを
書き込むRAMを切り換えるためのスイツチであ
り、スイツチ回路26は奇数番目のデータワード
を書き込むRAMを切換えるためのスイツチとな
つている。また、コントロール信号発生回路10
から偶数番目のデータワードをRAMに書き込む
ためのコントロール信号EWと奇数番目のデータ
ワードをRAMに書き込むためのコントロール信
号OWが得られ、これら信号EW及びOWがスイ
ツチ回路27及び28を通じてRAM31,3
2,33制御端子に供給されるようにされてい
る。そしてスイツチ回路25と27がコントロー
ル信号発生回路10からの切換信号SWEによつ
て3つの端子にそれぞれ1/60秒毎に切り換えら
れ、一方、スイツチ回路26と28がコントロー
ル信号発生回路10からの切換信号SWOによつ
て3つの端子にそれぞれ1/60秒毎に切り換えられ
る。すなわち、偶数番目及び奇数番目のそれぞれ
のデータワードが、その1/60秒分毎に3個の
RAM31,32,33に順次書き込まれる。
ここで1/60秒の期間内に含まれるサンプル数は
1470個であり、これは第4図Bに示すように左チ
ヤンネルのオーデイオ信号のワードL0〜L734まで
の735ワードと、右チヤンネルのオーデイオ信号
のワードR0〜R734までの735ワードの合計1470ワ
ードに相当する。この例ではこの1/60秒の期間分
のデータを単位区間分のデータとし、RAM31
〜33はそれぞれこの1470個分のワードを記憶で
きる容量とされている。
そして上述の偶数番目のデータというのはこの
単位区間分の複数のデータワードのうち左チヤン
ネル及び右チヤンネルそれぞれの偶数番目のデー
タであり、第4図Bに示すように左チヤンネルの
データワードL0、右チヤンネルのデータワード
R0、左チヤンネルのデータワードL2、右チヤン
ネルのデータワードR2……というようにサフイ
ツクスが0、2、4、6……734である左右チヤ
ンネルのワード対の合計736個のデータワードで
ある。一方、奇数番目のデータというのは上記単
位区間分の複数のデータワードのうち左チヤンネ
ル及び右チヤンネルそれぞれの奇数番目のデータ
であり、第4図Bに示すように左及び右チヤンネ
ルのワードL1及びR1、L3及びR3、……というよ
うにサフイツクスが1、3、5……733である左
右チヤンネルのワード対の合計734個のワードで
ある。
偶数番目のデータの切換信号SWEの3個の
RAM31〜33の切り換えのタイミングは、第
4図Fに示すような順序となり、1/60秒毎に3個
のRAM31〜33が順次切り換えられる。一
方、奇数番目のデータの切換信号SWOによる3
個RAM31〜32の切り換えのタイミングは第
4図Gに示すような順序となり、図から明らかな
ように偶数番目のデータワードの書き込まれる
RAMと、奇数番目のデータワードが書き込まれ
るRAMとが互いに重ならないようにされるとと
もに、1/60秒の期間に偶数番目のデータワードの
書き込みがなされたRAMはそれに続く次の1/60
秒の期間において奇数番目のデータワードの書き
込みがなされる。
すなわち、例えばスイツチ回路25,27及び
スイツチ回路26,28が第3図の状態に切り換
えられる第4図においてT1で示す1/60秒の期間
では、この期間T1に含まれる偶数番目のデータ
ワード1EがRAM31に書き込まれ、その奇数
番目のデータワード1はRAM33に書き込ま
れる。
次にスイツチ回路25及び27が第3図におい
て真中の端子に切り換えられ、スイツチ回路26
及び28が同図において一番上の端子に切り換え
られる第4図でT2で示す1/60秒の期間になると
この期間T2の奇数番目のデータ2がRAM31
に書き込まれ、その偶数番目のデータ2Eは
RAM32に書き込まれる。
さらに、スイツチ回路25及び27が図の一番
下の端子に切り換えられ、スイツチ回路26及び
28が図の真中の端子に切り換えられる第4図に
おいてT3で示す1/60秒の期間になると、この期
間T3における奇数番目のデータ3がRAM32
に書き込まれ、その偶数番目のデータ3Eが
RAM33に書き込まれる。以下1/60秒づつの期
間T1、T2、T3が順次繰り返えされて、それぞれ
の期間、3個のRAM31〜33のうちの2個の
RAMの一方に奇数番目、他方に偶数番目のデー
タワードがそれぞれ書き込まれることになる。そ
してこのときのRAM31〜33のモードは第4
図C〜Eに示す通りであるが、この図からも明ら
かなように、偶数番目のデータと奇数番目のデー
タが1つのRAMに対して書き込まれる状態とな
つていると共にその偶数番目のデータと奇数番目
のデータは夫々隣り合う1/60秒分の異なる期間の
データとなつている。ここで、各RAMは1/30秒
の期間書き込みの状態となるが、その期間に書き
込まれるワード数は、偶数番目のワードと、奇数
番目のワードの合計で上述した1/60秒の単位区間
分相当のちようど1470ワードとなつている。
こうして各RAMに書き込まれた偶数番目のデ
ータ及び奇数番目のデータに対して以下に示すよ
うなタイミングでパリテイ及びCRCコードの冗
長データの付加及びこれら冗長データが付加され
たデータの読み出しがなされる。
すなわちパリテイ等の付加及び読み出しの制御
信号RRがコントロール信号発生回路10よりス
イツチ回路29を通じてRAM31,32,33
の制御端子に供給される。一方、RAM31,3
2,33の出力データがスイツチ回路35を通じ
てパリテイ及びCRCコード発生付加回路34の
入力端に供給される。そしてこのパリテイ及び
CRCコード発生付加回路34からの出力がスイ
ツチ回路30を通じてRAM31,32,33の
入力端に戻される。さらにコントロール信号発生
回路10からパリテイ及びCRCコード発生付加
回路34の動作制御信号CPがこの発生付加回路
34に供給される。
スイツチ回路29,30,35の切り換えのタ
イミングはコントロール信号発生回路10からの
信号SWPRによつてなされる。そのタイミング
は第4図Hに示す通りで、期間T1ではそれぞれ
図の状態、すなわち真中の端子に、期間T2では
一番下の端子に、期間T3では一番上の端子に、
というようにして3個のRAM31〜33が1/60
秒毎に切り換えられる。また、パリテイ及び
CRCコード発生付加回路34は、制御信号CPが
各1/60秒の期間T1、T2、T3の前半の1/120秒の
期間PAでハイレベルとなることからこの期間PA
では動作可能状態となり、各期間T1、T2、T3
後半の1/120秒の期間PAでローレベルとなること
から、この期間PBでは動作しないようになされ
ている。
したがつて、期間T1においては、書き込み状
態でないRAM32がパリテイ等の付加及び読み
出し状態とされ、その前半の期間PAにおいて、
それ以前にこのRAM32に書き込まれていた偶
数番目のデータと奇数番目のデータに対して回路
34において誤り訂正用のパリテイ及び誤り検出
用のCRCコードが発生せられると共に、これら
データにパリテイ及びCRCコードが付加され、
その付加されたデータがスイツチ回路30を通じ
てRAM32の所定のアドレスに再び書き込まれ
る。
同様にして、期間T2においてはRAM33に書
き込まれていた偶数番目のデータと奇数番目のデ
ータに対してこの期間T2の前半の期間PAにおい
てパリテイ及びCRCコードの発生付加がなされ
る。さらに期間T3においてはRAM31に書き込
まれている偶数データと奇数データに対してこの
期間T3の前半の期間PAでパリテイ及びCRCコー
ドの発生付加がなされるものである。
ここで、このパリテイ及びCRCコードの発生
付加処理にあたつては、第6図に示すように
RCMオーデイオデータは6データワード単位で
ブロツク化されるとともに、この6データワード
に対してパリテイワードP、Q及びCRCコード
が発生され、付加される。この場合に、1ブロツ
クとされる6データワードはRAM31〜33の
読み出しアドレスが制御されて後述のように1ト
ラツクとして記録されるPCMデータ(1セグメ
ントのデータ)内でインターリーブ処理されてい
る。そして、この場合1ブロツクは6データワー
ドを有するものであるから第6図に示すように1
セグメント分のデータは1470(ワード)÷6=245
個のブロツクB0〜B244で構成される。
以上のようにして期間T1、T2、T3の前半の期
間PAにおいてパリテイワードP、Q及びCRCコ
ードの発生付加がそれぞれなされたデータは各期
間T1、T2、T3の後半の期間PBにおいて読み出
される。すなわち、この期間PBにおいては制御
信号CPがローレベルであるので、RAM31,3
2,33からそれぞれ読み出されたデータは記録
プロセツサ36を通じて2個の回転ヘツド1A及
び1Bに供給される。
この場合、回転ヘツド1A及び1Bは前述のよ
うにコントロール信号発生回路10からの信号
CTによつて位相サーボされて、それぞれ期間PB
でテープ2上を走査するようにされている。した
がつて、RAM31〜33のいずれかから読み出
された1セグメント分のデータが、ヘツド1A又
は1Bによつて、それぞれ1本ずつのトラツク4
A及び4Bが交互に形成されてテープ2上に記録
される。
この場合、1/30秒の期間に各RAMに書き込ま
れたPCMデータが、それぞれ1/120秒の期間にお
いて記録されることになり、データはほぼ1/4に
時間軸圧縮されることになるが、データワード数
としては1トラツクに記録されるのはもとの1/60
秒分の単位区間のワード数に等しいものとなつて
いる。
こうしてヘツド1Aによつて第4図Jに示すよ
うなタイミングで、入力オーデイオ信号の異なる
単位区間のデータの偶数番目のデータと奇数番目
のデータが1本のトラツクとして記録され、同様
にヘツド1Bによつて同図Kに示すようなタイミ
ングで、異なる単位区間のデータの偶数番目のデ
ータと奇数番目のデータがそれぞれ1本分のトラ
ツクとして記録される。したがつて、ある単位区
間分のデータでみれば、この単位区間分のデータ
の偶数番目のデータと奇数番目のデータとが隣り
合う2本のトラツクに亘つて記録される状態とな
る。
なお、記録プロセツサ36においては、第6図
の右側に示すように1ブロツクのデータに対して
ブロツク同期信号SYNC及びブロツクアドレスデ
ータADSの付加がなされる。また、1トラツク
分として記録される1セグメントのデータブロツ
クB0〜B244に対してプリアンブル信号及びポス
トアンブル信号の付加がなされる。プリアンブル
信号は再生時データを抽出するためのクロツクを
発生させるための信号であり、ポストアンブル信
号は1セグメント分のデータの終わりを示す信号
である。
記録プロセツサ36においては、さらにPCM
データが記録に適当な信号、例えば直流分ができ
るだけ少なくなるような信号に変調される処理も
行なわれる。
なお、各期間TA及びTBの前半の1/120秒の期間
も記録プロセツサ36を通じてヘツド1A及び1
Bにデータが供給されるが、この期間はヘツド1
A及び1Bはともにテープ2に対接していない期
間であるため、何等記録されず、この期間では回
路34におけるパリテイ及びCRCコードの発生
付加の処理のみがなされるものである。
次に、このように記録されたオーデイオPCM
データの再生について説明しよう。
第5図はその再生系の一例であり、第6図はそ
のタイミングチヤートを示している。
第5図の再生系においては、マスタークロツク
発生回路9の出力に基づいてタイミング信号発生
回路11において形成される30Hzの信号SH(第6
図C)によつて回転ヘツド1A,1Bに対して位
相サーボがかけられている。そして、このコント
ロール信号発生回路11から得られる再生時のコ
ントロール信号、すなわちヘツド再生出力の切換
信号、この再生出力に対する書き込み及び読み出
し信号等のコントロール信号はこの基準の30Hzの
信号SHと一定の位相関係にあるようにされてい
る。
ヘツド1Aからの再生出力は第6図Aに示すよ
うな間欠的なものとなり、またヘツド1Bの再生
出力は同図Bに示すような間欠的なものとなり、
それぞれ案内ドラム3の90°角範囲分に相当する
1/120秒の期間にデータが出力として得られるこ
とになる。しかも、このデータは前述のように、
左チヤンネル及び右チヤンネルの各データの偶数
番目のデータと奇数番目のデータの混じつたデー
タである。このヘツド1A及び1Bからの再生出
力はアンプ41A及び41Bを通じてスイツチ回
路42に供給される。このスイツチ回路42は位
相サーボ用の30Hzの信号SH(第6図C)によつて
アンプ41A側とアンプ41B側に交互に切り換
えられる。したがつて、このスイツチ回路42か
らは同図Dに示すようなヘツド1Aの出力とヘツ
ド1Bの出力が交互に連続するデータ列が得られ
る。
このスイツチ回路42より得られるデータはデ
ジタル信号復元回路43に供給されてデジタル信
号が復元され、それが誤り検出及びRAM書き込
み制御信号発生回路44に供給される。この誤り
検出及びRAM書き込み制御信号発生回路44か
らは誤り検出のなされたデータSDが得られるとと
もに3個のRAM51,52,53への書き込み
アドレス及び書き込みタイミング信号RWが得ら
れる。
スイツチ回路45は、RAM51,52,53
に回路44からの誤り検出のなされたデータSD
書き込むか誤り訂正回路46からの誤り訂正のな
されたデータを書き込むかを制御するためのスイ
ツチである。このスイツチ回路45はコントロー
ル信号発生回路11からのRAM51〜53にお
ける書き込み及び訂正モードを切り換えるための
切り換え信号CPPによつて切り換えられる。すな
わちこの切り換え信号CPPは第6図Kに示すよう
に60Hzの信号であるが、その1周期に前半のハイ
レベルである1/120秒の期間はヘツド1Aあるい
は1Bから再生出力が得られる期間PWであり、
後半のローレベルである1/120秒の期間はヘツド
1A,1Bからともに再生出力が得られない、つ
まり2つのヘツド1A及び1B共にテープ2に対
接しない期間PCとなるようになつている。そし
てこの信号CPPがハイレベルとなる期間PWではス
イツチ回路45が図の状態に、信号CPPがローレ
ベルである期間PCではスイツチ回路45が図の
状態のは逆の状態に切り換えられるようにされて
いる。
また回路44からの書き込みアドレス及び書き
込みタイミング信号RWはスイツチ回路46を通
じて3個のRMA51,52,53の制御端子に
供給される。またスイツチ回路45を通じた回路
44からの誤り検出がなされたデータSDはスイツ
チ回路47を通じてRAM51,52,53の入
力端にそれぞれ供給されるようになされている。
さらにRAM51,52,53の出力端に得られ
る信号がスイツチ回路48を通じて誤り訂正回路
50の入力端に供給され、この訂正回路50から
の誤り訂正のなされたデータがスイツチ回路45
の他方の入力端に供給されている。そしてこれら
スイツチ回路46,47,48がコントロール信
号発生回路11からの制御信号SWCによつて第
6図Hに示すような順序で1/60秒毎に3個の
RAM51〜53に対して順次切り換えられる。
そしてRAM51がこの信号SWCによつて選択
されている期間TAにおいては、その前半の1/120
秒の期間PWは信号CPPがハイレベルであつて、ス
イツチ回路45が図の状態に切り換えられている
ことから、回路44からの誤り検出のなされたデ
ータSDがスイツチ回路45及び46を通じて
RAM51に供給されている。一方、このとき回
路44からの書き込みアドレス及びタイミング信
号RWがRAM51にスイツチ回路46を通じて
供給されていることから、その所定のアドレスに
そのときの再生データがRAM51に書き込まれ
る。こうして書き込まれた後、この期間TAの後
半の期間PCになるとスイツチ回路45が図の状
態とは逆の状態に切り換えられることから、
RAM51の出力が誤り訂正回路50においてパ
リテイが用いられて誤り訂正がなされ、この誤り
訂正のなされたデータが再びスイツチ回路45及
び47を通じてRAM51に戻され、その所定の
アドレスに書き込まれる。
同様に、信号SWCによつてRAM52が選択さ
れる期間TBにおいてもその前半の期間PWでこの
RAM52にデータの書き込みがなされ、その後
半の期間PCでデータの訂正がなされ、訂正され
たデータがこのRAM52に書き込まれる。さら
にRAM53においても、このRAM53が選択
される期間TCにおいて同様にして書き込み及び
訂正がなされる。
以下、この期間TA、TB、TCが図のように順次
繰り返えされることによつてスイツチ回路42の
出力に得られる1/120秒分の期間毎のデータが3
個のRAM51〜53に順次書き込まれ、誤り訂
正される。
この期間TA、TB、TCを経過した後の各RAM
51,52,53に記憶されているデータは訂正
能力範囲内で誤り訂正のなされたデータとなつて
いる。
次に、こうしてデータの書き込まれたRAM5
1〜53からのデータの読み出しに当たつては、
それぞれ書き込み及び訂正モードでないRAMか
ら順次データの読み出しがなされるのであるが、
その読み出しのための制御信号RPPはコントロー
ル信号発生回路11からスイツチ回路49E及び
49を介して3つのRAM51,52,53の
制御端子に供給される。またRAM51,52,
53の出力信号が2個のスイツチ回路54E及び
54を介して誤り修整回路55E及び55に
供給される。
ここでスイツチ回路49Eと54Eは、偶数番
目のデータをRAM51〜53から読み出し、修
整回路55Eに供給するための切り換え用であ
り、スイツチ回路49と54は奇数番目のデ
ータをRAM51〜53から読み出し、これを修
整回路55Oに供給するように切り換えるための
ものである。
スイツチ回路49Eと54Eはコントロール信
号発生回路11からの制御信号SWEPによつて第
6図Iに示すような順序で3個のRAM51〜5
3に対する切り換えがなされる。またスイツチ回
路49と54はコントロール信号発生回路1
1からの制御信号SWOPによつて同図Jに示す
ような順序で3個のRAM51〜53に対する切
り換えがなされる。この第6図H,I,Jから明
らかなように、書き込みのなされているRAMと
読み出しのなされているRAMのそれぞれは互い
に重ならないようになつており、しかも書き込み
の完了されたRAMより順次読み出しがなされる
ものである。
すなわち、例えば期間TAにおいてRAM51に
書き込まれ、訂正されたデータのうち偶数番目の
データは、その次の期間TBにおいて切換信号
SWEPに従つてコントロール信号発生回路11か
ら読み出し信号RPPがこのRAM51に供給され
ることから読み出され、これに続いて期間TC
なると制御信号SWOPに従つて読み出し制御信
号RPPがこのRAM51に供給されることから、
奇数番目のデータがこのRAM51から読み出さ
れるようになる。また、期間TBでRAM52に書
き込まれたデータのうち、偶数番目のデータは次
の期間TCで、奇数番目のデータはさらに次の期
間TAで、それぞれ読み出される。同様に期間TC
でRAM53に書き込まれたデータのうち、偶数
番目のデータは次の期間TAで、奇数番目のデー
タはさらに次の期間TBで、それぞれ読み出され
る。このとき時間圧縮されて記録されていたデー
タは元の状態に時間伸長される。
以上のRAM51,52,53の動作モードを
第6図E,F,Gに示す。この第6図E,F,G
からも明らかなように、記録時、単位時間分のデ
ータが偶数番目と奇数番目とで別々のトラツクに
記録されたものが、この読み出しによつて、その
単位時間分のデータの偶数番目と奇数番目とで同
じ時間タイミングで得られるようにされている。
そしてスイツチ回路54Eが信号SWEPによつ
て切り換えられることから修整回路55Eには第
6図Lに示すようにRAM51,52,53から
の偶数番目のデータのみが供給されて、訂正回路
50で訂正しきれなかつたデータに対する修整が
行われる。一方、スイツチ回路54が制御信号
SWOPによつて切り換えられることから第6図
Mに示すようにRAM51,52,53から読み
出され奇数番目のデータが修整回路55に供給
され、訂正できなかつたデータが修整されること
になる。
こうして誤り修整のなされたデータは回路55
E及び55よりスイツチ回路56に供給され
る。このスイツチ回路56は記録時の切換信号
SWの1/2の周波数22.05kHzの信号によつて切り換
えられ、同図Mに示すようにして左チヤンネル及
び右チヤンネルの偶数番目のデータワードの対と
左チヤンネル及び右チヤンネルの奇数番目のデー
ターワードの対がそれぞれ交互に取り出されてす
なわち、第4図Bに示す信号S0と同じ時系列のデ
ータ順序に戻されて、D/Aコンバータ57に供
給される。このD/Aコンバータ57においてア
ナログ信号に変換されたサンプルは、スイツチ回
路58においてこのスイツチ回路58が記録時の
信号SWと同じ周波数の信号(44.1kHz)によつて
切り換え換えられることによりアンプ59Lを通
じて左チヤンネルのオーデイオ信号SLが、アンプ
59Rを通じて右チヤンネルのオーデイオ信号SR
が、それぞれ出力端子60L,60Rに取り出さ
れることになる。
以上述べたようなこの発明装置によれば1トラ
ツク分相当のオーデイオデータは、偶数番目のデ
ータと奇数番目のデータに分けられ、2本のトラ
ツクにまたがつて記録されるため、1セグメント
(単位区間分のデータ)のデータが2トラツク分
にわたつてばらまかれることになり、インターリ
ーブ長が長くなつたことに等しく、バーストエラ
ーに対しより強くなるという効果がある。
またこの発明によれば1トラツク分のデータが
欠落して再生時得られなかつた場合でも、その前
後のトラツクのデータが再生されていれば、その
欠落したトラツクのデータの偶数番目あるいは奇
数番目のどちらかのデータは必ず前後のトラツク
に記録されていることから、データが情報的には
1/2とはなつているものの全く欠落してしまうよ
うなことがない。したがつて例えば誤り修整回路
において前置ホールドをせずに、この1/2に欠落
したデータを用いて平均置補間法などによつてデ
ーターワードを補間するようにできるので信号処
理した再生データとして非常にS/Nのよいデー
タが得られる。しかもそのための構成も簡単にで
きるという効果もある。また既に記録済み部分
と、その記録済み部分から後の時点において連続
して記録を始めたとき、そのつなぎ目においては
新旧の両データの偶数番目あるいは奇数番目のデ
ータのみが残ることになり、つなぎ目の信号処理
もこの1/2に欠如したデータを平均値補間法など
によつて補間することができ、その信号のつなぎ
目をスムーズつなげることができるという利点も
ある。
また、上述したように案内ドラムに対するテー
プの巻き付け角を、回転ヘツドの数をNとしたと
き、ヘツド取付角間隔すなわち360°/Nよりも小さ くしたことにより、記録及び再生時、ヘツド1A
及び1Bがテープ2にともに対接しない期間が存
在し、その期間を利用することによつて、記録時
は各チヤンネルのデータに対するパリテイ及び
CRCコード等の冗長データの付加が容易にでき、
再生時に誤り訂正ができるので、従来のテープの
巻き付け角をヘツド取り付け用間隔に等しく選定
する場合のように、記録時の冗長データの付加及
び再生時の誤り訂正用の時間的予裕を作るべく複
雑な信号処理をしたり、多量の遅延用バツフアを
用いたりする必要はないという効果がある。
また、上述を例のようにオーデイオ信号を
PCM化して記録する装置の場合においては、そ
のサンプリング周波数は、人間の可聴最高周波数
を20kHzとすれば、40kHz以上であればよく、上
述の例のように1ワード16ビツトのPCM信号と
するとしても記録レイトは2チヤンネル分で高々
3Mビツト程度となる。このため、回転ヘツドに
よりテープ上に信号を記録する場合に有効に記録
再生できる記録波長を考慮すれば、VTRで用い
るテープよりも幅狭のテープを用いることができ
る。したがつてテープカセツトを小型にできると
いう特長がある。
しかも、第1図からも容易にわかるように、テ
ープ2のドラム3に対する巻き付け角を2ヘツド
の場合に180°以下にすれば、VTRのようにテー
プカセツトよりテープを引き出しドラムにローデ
イングすることなく、例えばカセツトハーフに巻
き付け角分の凹部を設け、この凹部にドラムを持
ち来たすようにしてテープのドラムに対する所定
角分の巻き付けが容易にできる。
また、テープの幅が狭くてよいとともに記録さ
れる信号のビツトレートが低いからテープをドラ
ムに斜めに巻き付けるときの、ヘツドの回転方向
に対するテープの傾きを大きくすることができる
ので、回転ヘツドドラムの径を小さくすることが
できる。回転ヘツドドラムは実験では3cm程度に
することができた。以上のことから、非常に小型
の記録装置が実現できるものである。
なお、以上の例ではテープの巻き付け角をヘツ
ド角間隔の半分にしたが、これに限定されるわけ
ではなく、要は複数のヘツドを等角間隔で配した
場合に、そのヘツド角間隔より小さい角範囲分に
テープを巻き付けるようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる回転ヘツド装置の一
例を説明するための図、第2図はその記録トラツ
クパターンを示す図、第3図はこの発明装置の一
例の系統図、第4図はその説明のためのタイミン
グチヤートを示す図、第5図は再生系の一例の系
統図、第6図はその説明のためのタイミングチヤ
ートを示す図である。 1A及び1Bは回転ヘツド、2は磁気テープ、
3は案内ドラム、31,32,33はRAM、3
4はパリテイ及びCRCコード発生付加回路であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転ヘツドによつてテープ状の記録媒体上に
    斜めのトラツクを形成してPCMデータを記録す
    る様に成されたPCM記録装置に於いて、 入力信号をPCMデータに変換するPCM変換手
    段と、 1トラツクに相当する単位時間分の上記PCM
    データを奇数番目及び偶数番目のデータに分割す
    る奇偶データ分割手段と 上記奇偶データ分割手段で分割された奇数番目
    のデータと偶数番目のデータが順次供給される少
    くとも1トラツク分の容量を有する少くとも3個
    の記憶手段と、 上記記憶手段に書き込む1トラツク分のデータ
    に対し誤り訂正用の冗長データを付加する冗長デ
    ータ付加手段と、 上記PCM変換手段、上記奇偶データ分割手段、
    上記メモリ並に上記冗長データ付加手段を制御す
    る制御手段とを具備し、 上記3個の記憶手段は上記単位時間分の奇数番
    目のデータと、それに隣接する上記単位時間分の
    偶数番目のデータを上記1トラツク分の単位時間
    分として上記制御手段により書き込みが成され、
    該記憶手段のうち2個は同時に書き込まれ残りの
    1個の記憶手段は上記冗長データ付加手段により
    冗長データの付加及び読み出しが成され、上記記
    憶手段から読み出された冗長データが付加された
    各データは上記回転ヘツドにより1本のトラツク
    として上記記録媒体に記録するように成したこと
    を特徴とするPCM信号の記録装置。
JP6942182A 1982-04-23 1982-04-23 Pcm信号の記録装置 Granted JPS58185012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942182A JPS58185012A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 Pcm信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942182A JPS58185012A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 Pcm信号の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185012A JPS58185012A (ja) 1983-10-28
JPH0554191B2 true JPH0554191B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=13402127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6942182A Granted JPS58185012A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 Pcm信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185012A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087946B2 (ja) * 1983-05-16 1996-01-29 三菱電機株式会社 Pcm記録及び再生装置
US4675754A (en) * 1984-02-21 1987-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recorder/reproducer
JPH07122966B2 (ja) * 1984-03-19 1995-12-25 株式会社日立製作所 回転ヘッド型pcmレコーダの記録方法及び再生方法
JPS6196574A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Hitachi Ltd Pcm信号の変換方法,pcm信号の記録方法及びpcm信号記録装置
JP2601259B2 (ja) * 1986-02-24 1997-04-16 日本ビクター株式会社 磁気記録方式及び磁気記録再生方式
JPS6383970A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Akai Electric Co Ltd Pcmマルチトラツクシステムにおけるデ−タスクランブル方式
JPS6439665A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Pioneer Electronic Corp Method for recording digital voice signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185012A (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092403B1 (en) Methods of and apparatus for recording and reproducing analog signals
US4758902A (en) PCM signal recording and reproducing apparatus including simultaneous error detection/correction
JPH0661156B2 (ja) エラ−訂正のための符号化方法
JPH0152813B2 (ja)
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH0583986B2 (ja)
EP0115699A1 (en) Methods and apparatus for recording and reproducing analog signals
JPH0554192B2 (ja)
JPH0554191B2 (ja)
JP2969682B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0115200A1 (en) Methods and apparatus for recording an information signal on a magnetic medium
US5465179A (en) Multichannel recording and/or reproducing apparatus
JPH0555951B2 (ja)
JPS60191471A (ja) Pcm信号の倍速再生方法
JPH0828055B2 (ja) Pcmデータの記録方法
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JPH0583983B2 (ja)
JPH0377562B2 (ja)
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JPH043714B2 (ja)
JP2822186B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JPH0583984B2 (ja)
JPH0782712B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH0782713B2 (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPS61230678A (ja) Pcm信号記録再生装置