JPH0583984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583984B2
JPH0583984B2 JP4496184A JP4496184A JPH0583984B2 JP H0583984 B2 JPH0583984 B2 JP H0583984B2 JP 4496184 A JP4496184 A JP 4496184A JP 4496184 A JP4496184 A JP 4496184A JP H0583984 B2 JPH0583984 B2 JP H0583984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
period
recorded
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4496184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191472A (ja
Inventor
Kentaro Odaka
Shinya Ozaki
Tadashi Fukami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4496184A priority Critical patent/JPS60191472A/ja
Publication of JPS60191472A publication Critical patent/JPS60191472A/ja
Publication of JPH0583984B2 publication Critical patent/JPH0583984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は回転ヘツドによつて記録媒体上に斜
めトラツクとして記録されるPCMオーデイオ信
号等のPCM信号の倍速再生方法に関する。
背景技術とその問題点 情報信号、例えばオーデイオ信号を記録再生す
る場合、このオーデイオ信号をPCM化すれば高
品位の記録再生ができる。
情報信号をPCM化して磁気テープに記録再生
する方式としては、固定ヘツド方式と回転ヘツド
方式があるが、ヘツドのテープに対する相対速度
が速く、記録密度を容易に上げられる点で回転ヘ
ツド方式の方が有利である。
この回転ヘツド方式においては、放送局用等の
特殊用途を除き、通常、回転ヘツド複数個例えば
2個用い、これら回転ヘツドをほぼ360°/2=
180°の角間隔で取り付けると共に、磁気テープを
案内ドラムに対して同じ角範囲(180°)に巻き付
け、2個の回転ヘツドによつて交互にそれぞれ1
本ずつのトラツクを形成して信号を記録するよう
にしている。
そして、この回転ヘツド方式によつてPCMオ
ーデイオデータを記録するにあたつては、一般的
には回転ヘツドのテープ上の1回の斜め走査によ
り1トラツクとして記録される信号(以下1セグ
メントと称す)分相当を単位時間として、アナロ
グオーデイオ信号を単位時間毎に区切り、この単
位時間内でインターリーブ及び訂正符号も完結す
る処理をして、PCMデータとし、この1単位時
間分のPCMデータ毎に1本のトラツクとして記
録するようにする。すなわち、1セグメント完結
のインターリーブとしていた。
ところがこのようにデータが1セグメント単位
で完結している場合には、再生時の編集やいわゆ
る可変速再生が容易になるという利点がある反
面、一方の回転ヘツドからの再生が良好に行なわ
れなくなつたき、信号の再生が充分にできないと
いう欠点がある。
すなわち、2個の回転ヘツドの一方が目づまり
を起こして、かなり長いバーストエラーが発生し
たり、また、2個の回転ヘツドの特性にばらつき
があつたり、さらには2個の回転ヘツドの回転軸
方向の高さが異なつているため、トラツク幅が不
揃いになつた場合には、再生信号としては一方の
トラツクからの信号が全く再生できなくなつた
り、エラー訂正能力を越えてエラー訂正ができな
くなつたりする。
このようになつても、いわゆる誤り修整回路に
おいて、例えばその前の1トラツク分のデータを
用いて補間するいわゆる前置ホールド等の誤り修
整手法により修整することはできるが、1セグメ
ント分のデータのすべてを前のデータで補間する
ようになるため、信号の劣化は免れないという欠
点がある。
情報信号が映像信号であれば1トラツクとして
1フイールドの信号を記録するようにすれば、隣
接フイールド間では画像の相関性が強いことから
上記のように補間をしても信号の劣化は目立たな
いが、情報信号がオーデイオ信号のような相関性
のない信号である場合には、上記のような補間を
すると、その信号劣化が比較的顕著になる。
そこで、インターリーブを複数セグメント完結
として記録したPCM信号の再生時に、ヘツドの
目づまり等により1セグメント分が欠落してしま
つた場合にも元のオーデイオ信号の単位時間分の
信号で見たときは、その単位時間分の信号が全く
欠落してしまわないようにした新規な記録再生装
置を出願人は先に提案した。
この新規な記録再生装置の一例として2セグメ
ント完結のインターリーブ方式の装置であつて、
オーデイオ信号をPCM記録再生するものを例に
とつて説明しよう。
第1図はこの例の場合の回転ヘツド装置の一例
でこれは回転磁気ヘツドが2個の場合である。こ
の2個の回転ヘツド1A及び1Bは180°の角間隔
を保つて配置される。一方、磁気テープ2がテー
プ案内ドラム3の周面に沿つて、その180°角範囲
よりも小さい例えば90°の角範囲区間に巻き付け
られる。そして回転ヘツド1A及び1Bが例えば
2000rpmで矢印5Hで示す方向に回転させられる
とともにテープ2が矢印5Tで示す方向に所定の
速度で移送されて、回転ヘツド1A及び1Bに磁
気テープ2上に第2図に示すような斜めの1本ず
つの磁気トラツク4A及び4Bが形成されて信号
が記録される。この場合、1本の磁気トラツクに
は1/2回転の時間長分のPCMオーデイオデータが
記録される。つまり、時間的には1/2に圧縮され
て記録される。
なお、記録密度を高くするため、ヘツド1A及
び1Bのギヤツプの幅方向はその走査方向に直交
する方向に対して互いに異なる方向となるように
なされる。つまりいわゆるアジマス角が異なるよ
うにされている。
以上の回転ヘツド装置によれば、2個の回転ヘ
ツド1A及び1Bが磁気テープに対して共に対接
しない区間(これはこの例では90°の角範囲分の
期間である)が生じ、この期間を利用してPCM
データに対するパリテイ等の冗長データの付加の
処理をすれば、記録装置におけるバツフアメモリ
の減少が図れるものである。
次にこの回転ヘツド装置を用いたこの発明によ
る記録装置及びその再生装置の一実施例を説明し
よう。
第3図はその記録系で、オーデイオ信号を右チ
ヤンネルと左チヤンネルの2チヤンネル信号とし
て記録する場合の例である。
すなわち第3図において、左チヤネンルのオー
デイオ信号SLが入力端子11を通じてスイツチ回
路13の一方の入力端子に供給され、また右チヤ
ンネルのオーデイオ信号SRが入力端子12を通じ
てスイツチ回路13の他方の入力端子に供給され
る。このスイツチ回路13はコントロール信号発
生回路14からの切換信号SWにより交互に切り
換えられ、その出力がA/Dコンバータ15に供
給される。
コントロール信号発生回路14はマスタークロ
ツク発生回路10からのマスタークロツク信号に
基づいて、この信号SWの他、後述のような各種
のコントロール信号を発生する。
スイツチ回路13の切換信号SWはA/Dコン
バータにおけるサンプリング周波数と同じ周波数
例えば49kHzとされ、これは第4図Aに示すよう
にデユーテイーフアクタ50%の矩形波信号で、例
えば同図Bに示すように、この信号SWがハイレ
ベルのときは左チヤンネルのオーデイオ信号を選
択し、この信号SWがローレベルのときは右チヤ
ンネルのオーデイオ信号を選択するようにスイツ
チ回路13は切り換えられる。
A/Dコンバータ15においては左又は右の1
チヤンネル当たりサンプリング周波数48kHzでサ
ンプリングされる。コントロール信号発生回路1
4からの信号SPはこのサンプリング信号であつ
て、この信号SPによつて左チヤンネル及び右チ
ヤンネルのオーデイオ信号がそれぞれサンプリン
グされるとともに、このサンプリングされたデー
タが1サンプル当たり例えば16ビツトのPCM信
号Soに変換される。第4図BはこのA/Dコン
バータの出力信号Soを示し、L0、L1、L2……は
左チヤンネルのオーデイオPCM信号のそれぞれ
1サンプルを示しており、R0、R1、R2……は右
チヤンネルのオーデイオPCM信号のそれぞれ1
サンプルを示している。
A/Dコンバータ15の出力信号Soはスイツ
チ回路16を介して冗長データの付加及びインタ
ーリーブ処理のためのRAM17及び18の入力
端に供給される。スイツチ回路16はコントロー
ル信号発生回路14からのヘツド1A及び1Bの
回転に同期する信号RSW(第4図F)によつて1
回転毎に切り換えられる。
ここで、回転ヘツド1A,1Bには次のように
して位相サーボがかかつている。
すなわち、コントロール信号発生回路14から
ヘツドの回転周期に等しい周期の信号Ssが得ら
れ、これが位相比較回路19に供給されるととも
に、ヘツド1A及び1Bの1回転に1つのパルス
を得るパルス発生器20からの信号PGがこの位
相比較回路19に供給されて両者が位相比較さ
れ、その比較誤差出力がヘツド1A及び1Bを回
転駆動するモータ21に供給されて回転ヘツド1
A及び1Bは信号Ssに位相同期して回転するよ
うに制御される。信号RSWは、この信号Ssと一
定位相関係にあるので、ヘツド1A,1Bの回転
位相にこの信号RSWの位相は同期する。
この場合、信号RSWの立ち上がり及び立ち下
がり時点を位相0°としたとき、90°〜180°の期間
HAでヘツド1Aがテープ2上を走査し、270°〜
360°(=0°)の期間HBでヘツド1Bがテープ2上
を走査するようにサーボがかかつている。
スイツチ回路16は信号RSWによつて一方及
び他方の出力端に切り換えられるが、この信号
RSWがローレベルである1回転分の期間TBは、
信号SoはRAM18のデータ入力端に供給され、
信号RSWがハイレベルである期間TAは、信号
SoはRAM17のデータ入力端に供給される。
一方、コントロール信号発生回路14からは
RAM17及び18の書き込み制御信号RWと、
読み出し制御信号RRが得られ、これら信号RW
及びRRがスイツチ回路22及び23を通じて
RAM17及び18の制御端子に選択的に供給さ
れる。スイツチ回路22及び23もまた信号
RSWによつて切り換えられるもので、スイツチ
回路16と同様に期間TAでは図の状態に、期間
TBでは図の状態とは逆の状態にそれぞれ切り換
えられる。したがつて期間TBにおいては、信号
SOはRAM18に、書き込み制御信号RWによつ
て1回転の期間分書き込まれ、期間TAでは信号
SOは書き込み制御信号RWによつて、RAM17
に同じ期間分書き込まれることになる。
こうしてRAM17及び18に1回転の期間分
の右チヤンネル及び左チヤンネルのオーデイオ信
号データが交互に書込まれることになる。ここで
A/Dコンバータ15の出力信号Soを1トラツ
ク分相当の単位時間長毎に区切り、これを信号
D1,D2……(第4図C)とすると、2個の単位
時間の信号毎に、すなわち、信号D1,D2,D5
D6……がRAM17に、信号D3,D4,D7,D8
…がRAM18に書き込まれる。ここで単位時間
の信号D1,D2……のそれぞれに含まれるサンプ
ル数は1440個である。すなわち第4図Bに示すよ
うにそれは左チヤンネルのオーデイオ信号のサン
プルL0〜L159までの720サンプルと、右チヤンネ
ルのオーデイオ信号のサンプルR0〜R159までの
720サンプルの、合計1440サンプルである。
こうしてRAM17及び18に書き込まれた
PCMデータは、ヘツド1A及び1Bがテープ2
に対して対接する期間HA及びHBの手前の90°分
の期間PA及びPBにおいてパリテイの発生付加が
なされ、それぞれ期間HA及びHBにおいて、パ
リテイの付加されたPCMデータがヘツド1A及
び1Bにてテープ2に記録される。
この場合、期間TA及びTBで回転ヘツド1A,
1Bによつて形成される2本のトラツク4A,4
Bには、2個の単位時間の信号〔D1,D2〕、〔D3
D4〕、〔D5,D6〕……の、それぞれの偶数番目の
データと、奇数番目のデータが、第2図に示すよ
うに、一方の単位時間の信号の偶数番目のデータ
と、他方の単位時間の信号の偶数番目のデータと
が同一の1本トラツク4Aに、また、一方の単位
時間の信号の奇数番目のデータと、他方の単位時
間の信号の奇数番目のデータとが同一の1本のト
ラツク4Bに、それぞれ記録されるようにされる
とともに、この1本ずつのトラツクに記録される
信号、すなわち1セグメントのデータ内で訂正符
号は完結するようにされる。つまり、インターリ
ーブは2セグメント完結で訂正符号は1セグメン
ト完結である。
すなわち、RAM17及び18の出力信号はス
イツチ回路24を通じてパリテイ発生付加回路2
5に選択的に供給される。そしてこのパリテイ発
生付加回路25の出力信号がスイツチ回路26を
介してRAM17及び18の入力端に戻される。
スイツチ回路24及び26もまた信号RSWによ
つてスイツチ回路16,22及び23と同期して
切り換えられる。そしてコントロール信号発生回
路14よりパリテイ発生回路25に第4図Gに示
すようなそれぞれ期間PA及びPBでハイレベルと
なる制御信号CPが供給され、この信号CPがハイ
レベルとなつている期間、その入力PCMデータ
に対してエラー訂正符号が発生され、付加される
ようにされるのである。つまり、期間TAにおい
てRAM17に書き込まれたデータは期間TBに
なるとスイツチ回路23,24及び26が図の状
態とは逆の状態になることから、RAM17から
データがスイツチ回路24を通じてパリテイ発生
付加回路25に供給される。そして、この回路2
5においては、期間PA及びPBで信号CPがハイ
レベルとなつているためこの期間、その入力デー
タに対してエラー訂正符号の発生付加がなされ、
付加されたデータがスイツチ回路26を介して
RAM17に再び書き込まれるようになる。この
場合、RAM17からは期間PAでは例えば信号
D1の偶数番目のデータ1Eと信号D2の偶数番目
のデータ2Eとが読み出されてエンコーダ25に
供給され、このデータ1Eと2Eとからなる1セ
グメント分のデータに対してエラー訂正符号の発
生付加がされ期間PBで信号D1の奇数番目のデー
タ10と信号D2の奇数番目のデータ20とから
なる1セグメント分のデータに対してエラー訂正
符号の発生付加がされる。
第5図は、1トラツクとして記録される、即ち
1セグメントのオーデイオPCM信号例えばデー
タ1Eと20及びエラー訂正符号等の冗長データ
の符号構成を示すものである。
同図において、縦方向の1列が1ブロツクであ
り、0〜127のブロツクアドレスが付された128個
のブロツクが横方向に配列される。
エラー訂正の符号化は、8ビツトを1シンボル
として行われるので、1サンプルデータが上位8
ビツトと下位8ビツトと分割されているが、これ
らはそれぞれにサフイツクスA及びBを付して示
してある。
この2次元配列の縦方向に対して第1のエラー
訂正符号C1が施され、その横方向に対して第2
のエラー訂正符号C2が施されている。エラー訂
正符号C1は、32,30のGF28上のリードソロ
モン符号で、符号系列は、2ブロツク完結のイン
ターリーブをとる。
例えば、ブロツクアドレス0及び1のそれぞれ
の偶数番目のブロツク内アドレスに位置する32シ
ンボル(L0A,L0B,L2A,L2B,……L290A,L290B
L292A,L292B,……L580A,L580B,P20,P21)によ
つてエラー訂正符号C1の1符号系列が形成され
る。また、ブロツクアドレス0及び1の奇数番目
のブロツク内アドレスに位置する32シンボル
(R0A,R0B,……R290A,R290B,……R580A
R580B,P10,P11)によつてエラー訂正符号C1
1符号系列が形成される。このとき得られる4個
のパリテイシンボルP10,P11,P20,P21は、ブロ
ツクアドレスの奇数番目のブロツクのブロツク内
アドレス29〜32に配される。
また、128個のブロツクが4ブロツクごとに32
個に分割され、各4ブロツクから取り出された32
個のシンボルによつて第2のエラー訂正符号C2
の符号系列が形成される。このエラー訂正符号
C2は、32,24はGF28上のリードソロモン符
号であり、ブロツクアドレスが(0〜127)の128
個のブロツクの4ブロツクごとのブロツク(例え
ば0、4、8、……120、124のブロツクアドレ
ス)の同じブロツク内アドレスに位置する32個の
シンボルによつてエラー訂正符号C2の1符号系
列が形成される。
つまり、エラー訂正符号C2についても4ブロ
ツクのインターリーブが施されており、ブロツク
アドレスが(48〜79)の32ブロツクには、エラー
訂正符号C2のパリテイシンボルが位置する。
こうして、期間PAでエラー訂正符号C1,C2
発生付加されたデータ1Eと2Eは、その直後の
ヘツド1Aがテープ2に対接する期間HAで読み
出され、これが記録プロセツサ27を通じてヘツ
ド1Aに供給され、第3図に示すようにトラツク
4Aとして、その前半の部分にデータ1Eが、後
半の部分にデータ2Eが、それぞれ記録される。
同様に期間PBでエラー訂正符号C1,C2の付加
されたデータ10と20とはその直後のヘツド1
Bがテープ2に対接する期間HBで読み出され、
これが記録プロセツサ27を通じてヘツド1Bに
供給され、第3図に示すようにトラツク4Bとし
て、その前半の部分に今度はデータ20が、後半
の部分にデータ10がそれぞれ記録される。な
お、32ブロツク分のパリテイシボルはトラツク4
A,4Bの中央部の斜線を付して示す領域6に記
録されることになる。
RAM18についても同様で、期間TBにおい
てこのRAM18に記憶されたデータは次の期間
TAの期間PA及びPBにおいてパリテイ発生付加
回路25においてエラー訂正符号が発生され、デ
ータに付加されてRAM18の所定のアドレスに
再び戻り記憶される。そして、期間TAの期間
HA及びHBにおいてヘツド1A及び1Bによつ
てトラツク4A及び4Bとして、データD3及び
D4の偶数番目のデータ3E及び4Eと奇数番目
のデータ30及び40が前述と同様にしてトラツ
ク4A,4Bの前半と後半に割り当てられて記録
される(第4図H参照)。
この場合、データはRAM17及び18の書き
込むと読み出しの過程において1/2に時間圧縮さ
れる。
記録プロセツサ27においては、1ブロツクの
データに対してブロツク同期信号、セグメントア
ドレスデータ及びブロツクアドレスデータ等の付
加がなされるとともにPCMデータが記録再生に
適当となるような信号、例えば直流分ができるだ
け少なくなるような信号に変調される処理も行な
われる。第4図に1ブロツクのデータの構成を
示す。
以上のRAM17及び18における動作をそれ
ぞれ第4図D及びEに示す。
次に、このようにしてインターリーブは2セグ
メント完結、訂正符号は1セグメント完結の状態
で記録されたPCMオーデイオ信号の再生につい
て説明しよう。
第6図はその再生系の一例を示す。また第7図
A〜Gはその再生系の説明に用いるためのタイム
チヤートである。
この再生時においても記録時と同様に、ヘツド
1A及び1Bはコントロール信号発生回路30か
らの1回転周期の信号SSPに同期して回転するよ
うに制御される。すなわち、モータ21の1回転
に1個のパルスを発生するパルス発生器20から
の出力信号PGが位相比較回路32に供給され、
この信号とコントロール信号発生回路30からの
信号SSPが位相比較され、その位相比較出力によ
つてモータ21が位相制御される。この場合、再
生時のデータ処理のためRAM40及び41の切
換信号RSWP(第7図C)(これはコントロール信
号発生回路30から得られる)がハイレベルであ
る1回転分の期間TC及びローレベルである1回
転分の期間TD内のそれぞれ図に示す90°の回転角
期間HC及びHDにおいてそれぞれヘツド1A及
び1Bがテープ2に対接するように制御される。
すなわち、ヘツド1Aからは第7図Aに示すよ
うに期間HCにおいて再生信号が得られヘツド1
Bからは同図Bに示すように期間HDにおいて再
生信号が得られる。こうして得られた再生ヘツド
出力はそれぞれアンプ33A及び33Bを通じて
スイツチ回路34の一方及び他方の入力端に供給
される。このスイツチ回路34はヘツド切換信号
SHによつて切り換えられ、そのハイレベルの期
間では図の状態に、つまりアンプ33Aの出力信
号を選択する状態に、そのローレベルの期間では
アンプ33Bの出力を選択する状態に交互に切り
換えられる。このヘツド出力の切換信号SHの切
換時点である立ち上がり及び立ち下がりの時点
は、ヘツド1A及び1Bがテープ2にともに対接
しない期間内であれば、いずれの時点でもよい。
こうしてスイツチ回路34からはヘツド1A及
び1Bの出力が交互に連続して並ぶようになされ
た信号が得られ、これがデジタル信号復元回路3
5に供給され「0」「1」のデジタル信号に戻さ
れ、RAM書き込み制御信号発生回路36に供給
される。
この回路36においてはブロツク毎のアドレス
データ等により2個のRAM40,41の書き込
みアドレス及び書き込みタイミング信号RWP
発生される。
スイツチ回路38はRAM40,41の書き込
み期間と誤り訂正の期間を切り換えるためのもの
で、これはコントロール信号信号発生回路30か
らの期間HC及びHDでハイレベルとなり、期間
HCの後の90°回転角分の期間PC及び期間HDの後
の90°回転角分の期間PDでローレベルとなる信号
WC(第7図D)によつて切り換えられる。つま
り、スイツチ回路38は信号WCのハイレベルの
期間HC、HDでは回路36側に、ローレベルの
期間PC、PDでは誤り訂正回路37の出力端側
に、それぞれ切り換えられる。そして、このスイ
ツチ回路38の出力はスイツチ回路39を介して
RAM40及び41に選択的に入力される。
一方、回路36からの書き込みアドレス及び書
き込みアドレス信号RWPはこれらRAM40及び
41にスイツチ回路42を介して選択的に供給さ
れる。またコントロール信号発生回路30から
RAM40及び41の読み出し制御信号RRPが得
られ、この読み出し制御信号RRPはスイツチ回路
43によつて選択的にRAM40及び41に供給
される。そしてRAM40及び41の出力信号は
スイツチ回路44によつて選択的に訂正回路37
の入力端に供給されるとともに、スイツチ回路4
5によつて選択的に修整回路46に供給される。
そしてこれらスイツチ回路39,42,43,4
4及び45が前述の切換信号RSWPによつて切り
換えられる。
すなわち、この場合、スイツチ回路39,4
2,43,44,45は、信号RSWPがハイレベ
ルである期間TCにおいては図の状態に、信号
RSWPがローレベルである期間TDにおいては図
の状態とは逆の状態に、それぞれ切り換えられ
る。
したがつてヘツド1Aの出力信号は期間TCの
うちの期間HC及びHDにおいてRAM40の所定
のアドレスに、回路36からの書き込みアドレス
及び書き込みタイミング信号によつて書き込まれ
る。そして、それぞれ期間HC及びHDの後の期
間PC及びPDになると、信号WCによつてスイツ
チ回路38が訂正回路37の出力をRAM40に
書き込む状態になる。このときRAM40の出力
が訂正回路37に供給される状態にスイツチ回路
44はなつており、訂正回路37においてパリテ
イC1,C2が用いられて誤り検出及び訂正され、
その訂正されたデータがRAM40に再び書き込
まれるようになる。RAM41においても同様に
して、期間TDの期間HC及びHDで書き込まれ、
期間PC及びPDでそのデータが訂正されるととも
に訂正されたデータが再びRAM41に書き込ま
れる。
こうしてRAM40,41に書き込まれた訂正
のなされた再生データはコントロール信号発生回
路30からの読み出し制御信号によつて2倍に伸
長されて読み出される。すなわち、スイツチ回路
43が信号RSWPによつて期間TCではRAM41
側、期間TDではRAM40側に切り換えられて
おり、このため書き込み状態でないRAMが常に
読み出した状態になるようにされ、期間TCで
RAM41より、期間TDでRAM40よりデータ
が読み出される。
なお、記録時、インターリーブ処理によつて1
セグメント内で分散されていたサンプルデータ
は、アドレスが制御されることにより、この再生
時のRAM40及び41から、読み出されたとき
はもとの配列のサンプルデータに戻されている。
しかも、左チヤンネルのサンプルと右チヤンネル
のサンプルが交互に連続する状態となつている。
読み出されたデータはスイツチ回路45によつ
て選択的に切り換えられて第7図Gに示すように
連続的な信号とされ、これが修整回路46に供給
され、誤り訂正のしきれなかつたデータがこの修
整回路46において誤り修整される。この修整
は、例えば平均値補間や前置ホールドの手法が用
いられる。
この修整回路46の出力は1サンプル毎に左右
チヤンネルのデータが交互に現れるものであり、
これがD/Aコンバータ47においてアナログ信
号に戻される。このアナログ信号に戻された信号
はスイツチ回路48に供給され、このスイツチ回
路48が記録時の切換信号SWと同様の切換信号
SWPによつて交互に一方及び他方の出力端に切り
換えられ、アンプ49A及び49Bをそれぞれ介
して出力端50A及び50Bにそれぞれ左チヤン
ネルのオーデイオ信号SL′及び右チヤンネルのオ
ーデイオ信号SR′が再生されて得られるものであ
る。
以上の再生時におけるRAM40及び41の動
作状態のタイムチヤートを第7図E及びFに示
す。
以上のようにして左右2チヤンネル分のオーデ
イオ信号をPCM化して2セグメント完結のイン
ターリーブ方式で、かつ、1セグメント完結の訂
正符号方式で記録再生がなされるものである。
ところで、上記のような記録再生装置において
は、情報検索や曲の頭出しのため2倍速再生、3
倍速再生等の倍速再生の要求がある。回転ヘツド
方式の場合、この倍速再生時には回転ヘツドは1
本おきのトラツク、2本おきのトラツクというよ
うにN倍速ではN−1本おきに1本のトラツクを
走査することになる。
この場合に、PCM信号が、インターリーブ及
び訂正符号が1セグメント完結方式で記録されて
いれば、N倍速再生時にN−1本おきに1本のト
ラツクの情報しか得られなくても1セグメントの
データが得られれば、その1セグメント分の時間
分の信号は完全に再生することができる。
しかしながら、上記のようにインターリーブが
複数セグメント完結の状態でPCM信号が記録さ
れている場合には、倍速再生時にはデータが完結
する複数セグメントのうちの1セグメント分のデ
ータしか読み出せない。以上の例の場合には、1
セグメント分の時間長としては、1/2のデータし
か得られないことになる。したがつて、従来の1
セグメント完結形で記録されたPCM信号の倍速
再生方法をそのまま適用することはできない。
しかし、この複数セグメント完結のインターリ
ーブ方式の場合には、1セグメント分の時間長の
データは例えば1/2しか得られないが、2セグメ
ント分の時間長のデータは得られるので、これを
利用してパフオーマンスの高い倍速再生が可能に
なる。
発明の目的 この発明は、インターリーブが複数セグメント
完結で回転ヘツドによつて記録されたPCM信号
の倍速再生方法として良好なものを提供しようと
するものである。
発明の概要 この発明は回転ヘツド式記録再生方式であつ
て、インターリーブが複数セグメント完結の状態
で記録されたPCM信号をノーマル再生のN倍の
速度で再生する場合において、PCMデータの再
生出力をノーマル再生時の2倍以上のクロツクピ
ツチで得るようにしたものである。
実施例 この発明方法の実施例として、上述した2セグ
メント完結のインターリーブ方式、1セグメント
完結の訂正符号方式で記録されたPCMオーデイ
オ信号を、2倍速及び3倍速で再生する場合を例
にとつて、以下説明する。
第8図は2倍速再生の場合の一例である。
この例においては、回転ヘツドは、そのギヤツ
プの幅方向の中央位置の走査軌跡が、同図Aで矢
印60及び70で示すように、インターリーブ完
結する2本のトラツクにまたがるようにされる。
このようにするのは、2倍速等の偶数倍速再生
の場合、回転ヘツドの1回の走査によつて1本の
トラツクのみを走査するようにトラツキングさせ
ると2個の回転ヘツドは、同じアジマスのトラツ
クだけ走査することにより、アジマス損失のた
め、一方の回転ヘツドから再生出力を取り出せな
くなるため、これを避けたものである。
このようにトラツキングさせる技術としては、
例えばテープの軸方向の一端側において固定ヘツ
ドによつて記録再生されるコントロール信号と回
転ヘツドの回転位相を示す信号とを用いてトラツ
キング位置を制御する技術を用いることができ
る。
この2倍速再生の状態では、2個の回転ヘツド
1A及び1Bのそれぞれは、第8図Aで実線矢印
60及び破線矢印70で示すように走査すること
により、必ず対応するアジマスのトラツクを一部
走査する状態となる。
したがつて、回転ヘツド1A及び1Bからは同
図B及びCに示すように、それぞれ対応するアジ
マスのトラツクからの信号が得られる。このヘツ
ド出力は同図B及びCから明らかなように、サン
プル数としては1/2になつてはいるが、元の単位
時間分の信号D1,D2……のデータが順次得られ
る状態となつている。
これら回転ヘツド1A,1Bの再生信号を第6
図の再生系で処理するものであるが、この例にお
いては、RAM40及び41からの読み出しがノ
ーマル再生の場合と異なる。
すなわち、ヘツド1A及び1Bの出力は、第8
図D〜Gに示すように、信号RSWP及び信号WC
によつて、RAM40及び41にそれぞれ書き込
まれ、訂正される。
こうして訂正されたデータは、RAM40から
は期間TBで、RAM41からは期間TAで読み出
されるが、この2倍速再生の場合には、それぞれ
期間HCでRAM40又は41に書き込まれた2
単位時間分のデータの偶数番目のみのデータを期
間TB又はTAの前半において、ノーマル再生時
の2倍のクロツクピツチで読み出す。また、期間
HDでRAM40又は41に書き込まれた2単位
時間分のデータの奇数番目のみのデータは、期間
TB又はTAの後半においてノーマル再生時の2
倍のクロツクピツチで読み出す。ただし、この奇
数番目のデータは時間的に前の信号がトラツクの
後半に記録されているものであるので、RAM4
0又は41から読み出すとき、トラツクの後半に
記録されていたものから先に読み出す。
したがつて、修整回路46の出力に得られる信
号は、第8図Gに示すように1単位時間分として
はサンプル数はノーマル再生時と同じであるが、
元の信号の2単位時間分の半分のデータずつが含
まれるものとなる。よつて、同図Gからも明らか
なように、データ量は1/2にはなるが、元の単位
時間分毎のデータを全て含んでいるので、記録さ
れていた内容がどのようなものであるかを知るこ
とが容易になる。したがつて、記録再生装置をデ
ータレコーダとして用い、その記録情報内容を2
倍速で検索する場合等に非常に有効である。
第9図は3倍速再生の場合の一例である。
この3倍速再生等の奇数倍速の場合には、2個
の回転ヘツド1A,1Bはアジマスの異なるトラ
ツクを交互に走査するので、2倍速再生と異な
り、回転ヘツドが1本のトラツクのみを走査する
ようにしてもよい。そこで、この例では、第9図
Aに示すように、回転ヘツドのギヤツプの幅方向
の中央位置の走査軌跡はヘツド1Aのそれは実線
矢印61で示すように、ヘツド1Bのそれは破線
矢印71で示すようになるように制御される。こ
のトラツキング制御もコントロール信号と信号
PGとを用いてなすことができる。
この3倍速再生では、2個の回転ヘツド1A,
1Bで走査されるトラツクは2本おきのトラツク
4A1,4B2,4A4,4B5……であるので、ヘツ
ド1A及び1B出力は第9図B及びCに示すよう
に、ヘツド1A,1Bの1回転で得られる1組の
データは元のオーデイオデータの4単位時間分の
半分のデータとなるが、1組毎のデータ間は2単
位時間分のデータが間引かれた状態となつてい
る。
このヘツド1A及び1Bの出力は前述した2倍
速再生の全く同様にして処理する。
すなわち、ヘツド1A及び1Bの出力は、第9
図D〜Gに示すように信号RSWP及び信号WCに
よつてRAM40及び41にそれぞれ書き込ま
れ、訂正される。この訂正されたデータは、前述
と同様にしてRAM40及び41からノーマル再
生時の2倍のクロツクピツチで読み出す。よつ
て、誤り修整回路46の出力に得られる信号は第
9図Gに示すように、データ量は1/2になつては
いるが、元の信号がその連続する4単位時間毎
に、2単位時間ずつ間引かれた状態の信号とな
る。
したがつて、連続する信号長は元の信号の4単
位時間分となり、オーデイオ信号でいえば1音節
4単位時間分となり、その記録内容を知るのが容
易になる。
したがつて、オーデイオ信号等のアナログ信号
をPCM化した信号を記録再生する場合に限らず、
デジタルデータをPCM記録する場合に好適であ
る。
特に、この発明をデータレコーダに適用すれ
ば、その記録情報として例えばどのような波形が
記録されているのかを知るのに非常に都合がよ
い。
なお、上記の例においてRAM17及び18に
書き込まれる2セグメント分のデータの時間的に
後の方の1セグメント分のデータの偶数番目のデ
ータと奇数番目のデータの記録位置を逆にしても
よい。例えばデータ2Eをトラツク4Bの前半
に、データ20をトラツク4Aの後半に、それぞ
れ記録する如くである。
また、オーデイオ信号をPCM記録する場合に
限らず、他のアナログ信号をPCM記録する場合
に適用できることは言うまでもない。
さらに、2セグメント以上のNセグメントにわ
たつて、Nセグメント分のデータを各1セグメン
ト分のデータ偶数番目のデータと奇数番目のデー
タを別々にセグメント(トラツク)に割り振るよ
うにしてもよい。すなわち、インターリーブをN
(Nは2以上の整数)セグメント完結の状態で
PCM信号を記録するようにしてもよい。ただし、
この場合にも上記のように訂正符号は1セグメン
ト完結であれば、再生信号を良好に再生できる効
果がある。
また、2以上のNセグメント完結のインターリ
ーブ方式とする場合に、1本のトラツクに、2以
上の複数単位時間分の信号を記録するようにした
場合には、再生PCMデータはノーマル再生時の
2倍以上のクロツクピツチで読み出すようにす
る。
また、一方の回転ヘツドの出力を読み出さず
に、他方の回転ヘツドの出力を2倍ピツチでくり
返して読み出すようにしてもよい。
発明の効果 この発明によれば複数セグメント完結のインタ
ーリーブ方式で記録されたPCM信号を、ノーマ
ル再生時の2倍以上のクロツクピツチで読み出す
ことにより倍速再生が可能になるものである。し
かも、1セグメントに元の信号の複数単位時間分
の信号が記録されていることから、記録情報とし
てどのような内容が記録されているかを知る場合
に非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる回転ヘツド装置の一
例を説明するための図、第2図はその記録トラツ
クパターンを示す図、第3図はその記録系の一例
の系統図、第4図及び第5図はその説明のための
タイムチヤートを示す図、第6図はその再生系の
一例の系統図、第7図はその説明のためのタイム
チヤートを示す図、第8図はこの発明方法の一例
を説明するための図、第9図はこの発明方法の他
の例を説明するための図である。 1A及び1Bは回転ヘツド、2はテープ、3は
案内ドラム、17,18,40及び41は
RAM、30はコントロール信号発生回路であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転ヘツドの記録媒体に対する1回の斜め走
    査によつて記録される信号を1セグメントとした
    とき、インターリーブが複数セグメント完結の状
    態でPCM信号が記録された記録媒体から上記
    PCM信号をノーマル再生のN倍の速度で再生す
    る場合において、PCMデータの再生出力をノー
    マル再生時の2倍以上のクロツクピツチで得るよ
    うにしたPCM信号の倍速再生方法。
JP4496184A 1984-03-09 1984-03-09 Pcm信号の倍速再生方法 Granted JPS60191472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4496184A JPS60191472A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Pcm信号の倍速再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4496184A JPS60191472A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Pcm信号の倍速再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191472A JPS60191472A (ja) 1985-09-28
JPH0583984B2 true JPH0583984B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=12706075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4496184A Granted JPS60191472A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 Pcm信号の倍速再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191472A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191472A (ja) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092403B1 (en) Methods of and apparatus for recording and reproducing analog signals
JPH056395B2 (ja)
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
US4544958A (en) High-speed recording and reproducing of signals
JPH0554192B2 (ja)
US4549230A (en) Redundantly and asynchronously recording an information signal
JP2969682B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0554191B2 (ja)
JPH0583983B2 (ja)
JPH0828055B2 (ja) Pcmデータの記録方法
JPH0583984B2 (ja)
JPH0572002B2 (ja)
US5465179A (en) Multichannel recording and/or reproducing apparatus
JPS60191471A (ja) Pcm信号の倍速再生方法
JPH0552589B2 (ja)
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JPH0321988B2 (ja)
JP2609701B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06259711A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH043714B2 (ja)
JP2546189B2 (ja) 回転ヘッド形磁気再生装置及びこれに用いる信号処理回路
JPH08129860A (ja) 高速編集用vtr
JPH01311475A (ja) Pcmデータの記録装置及び再生装置
JPH0782713B2 (ja) Pcm信号記録再生装置及び再生装置
JPH0551989B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees