JPH0554151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554151B2
JPH0554151B2 JP59035209A JP3520984A JPH0554151B2 JP H0554151 B2 JPH0554151 B2 JP H0554151B2 JP 59035209 A JP59035209 A JP 59035209A JP 3520984 A JP3520984 A JP 3520984A JP H0554151 B2 JPH0554151 B2 JP H0554151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pattern
positional relationship
basic pattern
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59035209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179877A (ja
Inventor
Taketo Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59035209A priority Critical patent/JPS60179877A/ja
Publication of JPS60179877A publication Critical patent/JPS60179877A/ja
Publication of JPH0554151B2 publication Critical patent/JPH0554151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は基本となるパターンの線等を太めて描
くパターン太め装置及び方法に関するものであ
る。
[従来技術] 従来、パターンを太めるには上・下方向又は
左・右方向に同一パターンをくり返して描いてい
た。この上・下方向に太めた例を第1図に示す。
第1図では直線を下方向に3ドツト分太めた例
で、基本パターンのオリジナル点は●で表わし、
太めたドツトを○で示している。この方法で三角
形を描いたのが第2図で図のA,B,Cは各頂点
でa,b,cは各辺を太めた方向である。第2図
の如く頂点AとBが正しく一致せず不自然になつ
ており非常に見難かつた。
また円図形をこの方法で太めると第3図の如く
なり先端部が太め方向に傾いてしまつていた。こ
こでd,e,f,gはそれぞれ太める方向を示し
ている。
[目的] 本発明は上述の従来技術の問題点に鑑みなされ
たもので、自然な高品位のパターンの太めを行え
るパターン太め装置及び方法を提供することを目
的とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例につい
て詳細に説明する。
第4図は本発明に係る一実施例の表示装置のブ
ロツク図であり、図中1は本発明に係るパターン
の太め処理を制御する演算制御部、2は演算制御
部1の制御でX部分(水平方向)とY成分(垂直
方向)により表示メモリ3上にパターンを展開さ
せるパターン展開部、3はCRT7への表示情報
を記憶する表示メモリ、4は重複パターン画素記
憶部であり、基本パターンの太め処理を行つた時
に、基本パターンの画素と太め画素とが重複した
時に、その重複した基本パターン画素位置を記憶
するためのものである。また6は表示回路、7は
ラスタスキヤン方式のCRTである。
本実施例では直線等のパターンの構成する画素
の1点1点について近接する上下左右方向に画素
を追加し、太めパターンを描くものであり、太さ
3の太め処理を行う例を第5図A〜Cに示す。こ
れは太さ3の線を描く時の一例を示す。
第5図Aではまず始点1の位置(XO、YO)を
きめ、それを中心にして隣接する8点をプロツト
したところである(斜線された部分)。次に第5
図Bでは始点よりX成分でプラス1された点2に
ついて太めたもので2,3,4,5,6の点は始
点1でプロツトされているので7,8,9のみを
プロツトする(斜線部分)。そして第5図Cでは
点2よりX成分、Y成分共にプラス1された点7
について隣接8点をプロツトするか第5図Bと同
様に前の点ですでにプロツトされているものは除
いた点のみをプロツトするものとする(斜線部分
の点10〜14)。この次点でプロツトすべき点の例
を第7図に示す。
このように線を構成する点を求めそれに隣接す
る8点をプロツトして太めた直線を描くが以前に
プロツトされた点についてはプロツトしない。い
いかえると次にプロツトすべき点と前にプロツト
された点の位置関係で8点全部プロツトしないで
すむ。
この本実施例の太め処理における演算制御部1
の制御動作を第6図のフローチヤートを参照して
説明する。
まず、ステツプS1で始点を決定する。そして
ステツプS2で近接する太め処理を行うべき点に
基本パターンの画素があるか否かを調べ、画素が
ある場合にはステツプS3でその画素位置を重複
パターン画素記憶部4に記憶し、次点の決定及び
太め処理に利用する。そしてステツプS4で近接
する8点を第5図Aの如くプロツトする。
続いてステツプS5で次点を決定し、ステツプ
S6でこの次点が終点か否かを調べる。終点の場
合には太め処理を終了する。
終点でない場合にはステツプS7に進み線種を
考慮して、プロツトが必要か否かを調べる。これ
は一点鎖線の場合等の様に画素間にスペース部分
がある場合にはこのスペース部分を塗り潰さない
ためである。プロツトが必要な場合にはステツプ
S8で第7図に示された前点(XO、YO)に対する
次点(X1、X1)の位置関係により次点によりプ
ロツトすべき点(斜線部)を決定し、ステツプ
S9でこのプロツトすべき点に基本パターンの画
素があるか否か調べ、画素のあるときはステツプ
S3同様重複パターン画素記憶部4にその画素位
置を記憶し、その後ステツプS11でステツプS8で
決定したプロツトすべき点をプロツトし、ステツ
プS5に戻る。
この様にして太め処理した例を第8図、第9図
に示す。
第8図の斜線で示した基本パターンを図示の如
く太め処理を行う。また第9図は斜線で示した基
本パターンからなる1点鎖線であり、3ドツト毎
に1ドツトのスペースがある場合の太め処理の例
である。
この様にして本実施例太め処理を実施すると従
来第3図に示す如く不自然であつた太め処理が第
10図に示す如く非常に自然な太め処理となる。
以上説明したように図形の一点一点の隣接8点
を太めることにより不自然でない太め線の図形が
描ける。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば、高品位の自
然なパターンの太め処理が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパターン太め処理の例を示す
図、第2図は従来のパターン太め処理により三角
形を太め処理した例を示す図、第3図は従来のパ
ターン太め処理により曲線図形を太め処理した例
を示す図、第4図は本発明に係る一実施例のブロ
ツク、図第5図A〜Cは本発明に係るパターン太
め処理の一例を説明する図、第6図は本実施例の
演算処理部の制御フローチヤート、第7図は本実
施例の次点のパターン太め処理を行う点を示す
図、第8図、第9図、第10図は本実施例でのパ
ターン太め処理の例を示す図である。 図中、1……演算制御部、2……パターン展開
部、3……表示メモリ、4……重複パターン画素
記憶部、5……表示制御部、6……表示回路、7
……CRTである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基本パターンを太くすることを指示する指示
    手段と、 該指示手段の指示に基づき、前記基本パターン
    を構成する各画素の位置関係を検出する検出手段
    と、 該検出手段により検出された位置関係に応じ
    て、前記基本パターンを構成する各画素をそれぞ
    れの画素を中心として該画素の周囲に新たな画素
    を記憶手段に描く描画手段とを有し、 前記描画手段では、画素の位置関係に応じてあ
    らかじめ定められている複数の描画画素パターン
    の中から、前記検出手段で検出された位置関係に
    応じて1つを選択して描画を行うことにより、新
    たな画素を描く位置にすでに画素がある場合は、
    描画を行わないこと を特徴とするパターン太め装置。 2 基本パターンを太くすることを指示手段の入
    力により指示し、 該指示に基づき、前記基本パターンを構成する
    各画素の位置関係を検出手段により検出し、 該検出した位置関係に応じて、前記基本パター
    ンを構成する各画素をそれぞれの画素を中心とし
    て該画素の周囲に新たな画素を記憶手段に描く場
    合、画素の位置関係に応じてあらかじめ定められ
    ている複数の描画画素パターンの中から、前記検
    出手段で検出された位置関係に応じて1つを選択
    して描画を行うことにより、新たに画素を描く位
    置にすでに画素がある時は描画を行わないこと を特徴とするパターン太め方法。
JP59035209A 1984-02-28 1984-02-28 パターン太め装置及び方法 Granted JPS60179877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035209A JPS60179877A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 パターン太め装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035209A JPS60179877A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 パターン太め装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179877A JPS60179877A (ja) 1985-09-13
JPH0554151B2 true JPH0554151B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=12435452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035209A Granted JPS60179877A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 パターン太め装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179877A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705052B2 (ja) * 1986-05-23 1998-01-26 株式会社ニコン パターン検査装置
JPH01248282A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 描画イメージの部分消去方法
US5028848A (en) * 1988-06-27 1991-07-02 Hewlett-Packard Company Tile vector to raster conversion method
JPH0689346A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Nec Corp 画像発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179877A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322188A (ja) 図形イメージをラスタ化して表現する方法
JPH0554151B2 (ja)
JP2901856B2 (ja) 白版図形修正方法
EP0127249B1 (en) Pattern data processing apparatus
JPH01276380A (ja) 画像処理装置
JP2625612B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
EP0458571A2 (en) Image processing method and apparatus
EP0752683A2 (en) Method and apparatus for modifying multi-tone image
JPH09120450A (ja) 画像処理装置
JP2773127B2 (ja) 画像編集方法
JP2637923B2 (ja) 縞紋様の方向データの修正方法及びこれを実行するための情報処理装置並びに縞紋様のピッチデータの修正方法及びこれを実行するための情報処理装置
JP2930599B2 (ja) 図形ベクトル化処理方法及び装置
JP2779522B2 (ja) 多角形の入力方法
JP2634906B2 (ja) 画像処理方法
JP3122664B2 (ja) 描画装置
JPS64740B2 (ja)
JPH0676035A (ja) 画像データ処理システム
JPS6326773A (ja) 図形情報の表示処理方法
CN110765812A (zh) 一种图像数据车道线的标定方法和装置
JP3879804B2 (ja) 文字・図形処理装置
JPH07296042A (ja) Cadシステムのハッチング方法
JPS63118890A (ja) 面塗り多角形画像処理方式
JPH0554150B2 (ja)
JPH0560598B2 (ja)
JPH0584520B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term