JPH0689346A - 画像発生装置 - Google Patents

画像発生装置

Info

Publication number
JPH0689346A
JPH0689346A JP4239464A JP23946492A JPH0689346A JP H0689346 A JPH0689346 A JP H0689346A JP 4239464 A JP4239464 A JP 4239464A JP 23946492 A JP23946492 A JP 23946492A JP H0689346 A JPH0689346 A JP H0689346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
straight line
storage device
difference
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239464A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
石井  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4239464A priority Critical patent/JPH0689346A/ja
Publication of JPH0689346A publication Critical patent/JPH0689346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】太線の直線画像を発生し、メモリ使用量が小さ
く簡単な構成のハードウェアまたはソフトウェアにより
図形を発生する。 【構成】ペンパタン記憶装置10、差分パタン記憶装置
11、直線発生装置12、差分パタン選択装置13、ブ
ロック転送装置14、および図形記憶装置15からな
り、差分パタン(P0 〜P8 )を差分パタン記憶装置1
1に記憶し、直線発生装置12の出力である座標の変位
により適当な差分パタンを差分パタン選択装置13で選
択して順次画像記憶装置15に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータグラフィ
ックスに関し、特にラスタスキャンディスプレイに、一
定の太さをもつか、または、一定の図形をペンパタンと
してこのペンパタンの軌跡としてあらわされる直線を描
画する画像発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CRT等のビットマップディスプレイで
は、画面上にマトリクス状に配置された画素を離散的に
発光させることにより画像を描く。このため、直線は始
点から終点に向けて隣接している画素に対応した格子点
座標の集合として発生される。
【0003】一般には、直線の発生には、デジタル微分
解析法を用いたブレゼンハムのアルゴリズムが利用され
ている。ブレゼンハムのアルゴリズムを用いて直線を発
生した場合、直線を構成する各画素の格子点座標は、始
点の画素から終点の画素に至る画素まで8近傍で連続し
た画素の格子点座標が1ステップ毎に順次求められる。
【0004】従来、太線の直線を発生する技法では、ま
ず画像の生成に先だってペンパタンを用意し、ブレゼン
ハムのアルゴリズム等により直線を発生する。この際、
発生した直線の各格子点座標位置に順次ペンパタンを転
送することにより太線の直線を発生する。
【0005】また、既に何らかの図形が描画されている
画像記憶装置上に、論理和・論理積・排他的論理和等の
ビット演算を施して太線図形を描画したい場合には、一
時的な作業用の記憶装置を設けて、ひとまず作業用の記
憶装置上に新たに描画すべき図形を描画し、描画が終わ
った後に画像記憶装置にビット演算を行いながら転送す
ることにより描画を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の特別な
作業用記憶装置を用いずにペンパタンを使用して太線の
直線を描画することができるが、既に描画されている図
形に対してビット演算を施して描画しようとする場合、
太線の描画においてペンパタンが順次転送されるため、
直前に転送したペンパタンと現時点で転送するペンパタ
ンとが重なっている場合には、ペンパタン同士でビット
演算がなされるために期待した出力が得られない。
【0007】また、一時的な作業領域を設けて、ひとま
ず作業領域上に画像を生成した後にビット演算を行いな
がら画像記憶装置に転送する方法では、画像記憶装置と
同等の規模の作業用記憶装置を用意する必要がある。
【0008】本発明の目的は、差分パタンを記憶し、直
線発生装置の出力である座標の変位により適当な差分パ
タンを選択して順次画像記憶装置に出力することによ
り、上記の欠点を解消し、太線の直線画像を発生し、メ
モリ使用量が小さく簡単な構成のハードウェアまたはソ
フトウェアにより図形を発生する画像発生装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像発生装置で
は、格子点座標系上で、一定の太さをもつか、または、
一定の図形をペンパタンとしてこのペンパタンの軌跡と
してあらわされる直線を描画する画像発生装置におい
て、描画すべき図形を記憶する図形記憶装置と、ペンパ
タンを記憶するペンパタン記憶装置と、ペンパタンを縦
・横または斜め方向にずらしたパタンと元のペンパタン
とのそれぞれの差分である差分パタンを記憶する差分パ
タン記憶装置と、デジタル微分解析法を用い描画すべき
直線の始点または終点の座標から順次直線の座標を発生
する直線発生装置と、直線発生装置により発生された直
線の座標を基に直前に求めた座標値との相対位置により
差分パタン記憶装置内の差分パタンを選択する差分パタ
ン選択装置と、差分パタン選択装置により選択された差
分パタンと直線発生装置により計算された座標に対応す
る画像メモリ上の画像との論理演算を行い出力するブロ
ック転送装置とを備えている。
【0010】
【作用】画像の生成に先だってペンパタンが8近傍の位
置にずれた場合との差分パタンを記憶しておき、直線発
生装置により順次求められた直線の軌跡に座標の移動状
況に従って差分パタン選択装置により適当な差分パタン
を選択して画像記憶装置に順次転送していくことで太線
等のペンパタンにより構成された画像を発生する。
【0011】通常、1つのペンパタンに必要な領域は、
描画する画像の全体に対して極めて小さな領域であり、
また、デジタル微分解析法により順次計算される直線の
ラスタ座標は、8近傍で連続しているため差分パタンと
して最大8パタンを記憶しておくことで直線画像を発生
することができる。
【0012】また、ペンパタンおよび差分パタンを画像
記憶装置に出力する際に画像記憶装置上に既に記憶され
ている画像と論理演算を行うことも可能である。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例の画像発生装置の
構成を示すブロック図、図2は本実施例の画像発生装置
の差分パタン記憶装置に記憶される差分パタンを説明す
るための図、図3は本実施例の画像発生装置の直線発生
装置の出力とペンパタン、差分パタンとの対応付けを示
す図である。
【0015】図1において、本実施画例の像発生装置
は、ペンパタン記憶装置10、差分パタン記憶装置1
1、直線発生装置12、差分パタン選択装置13、ブロ
ック転送装置14、および図形記憶装置15からなる。
【0016】ペンパタン記憶装置10には、画像の描画
に用いるペンパタンを記憶する。差分パタン11には、
ペンパタン記憶装置10に記憶されたペンパタンを8近
傍にずらしたパタンと元のペンパタンとの差分パタンが
記憶される。
【0017】図2は、差分パタン記憶装置14に記憶さ
れる差分パタン(P0 〜P8 )を示しており、図2中の
太線枠内がペンパタンおよび差分パタンの記憶領域であ
り、各ます目が画素に相当する。また、ハッチングを施
してあるのが画像として出力に反映される黒画素に対応
する。差分パタン生成において、パタンの中心に関して
パタンをずらした方向と反対側の半分の領域は無視す
る。
【0018】直線発生装置12では、ブレゼンハムのア
ルゴリズムにより直線上の格子点座標が順次計算され、
差分パタン選択装置13に出力される。
【0019】差分パタン選択装置13では、直線発生装
置12から出力された格子点座標値を毎回記憶してお
り、前回の座標値からのx方向の増分Δx、y方向の増
分Δyをそれぞれ計算する。座標の増分を計算した後、
前回の格子点座標は消去され、代わりに現時点の格子点
座標が記憶される。なお、第1回目の処理では、すなわ
ち直線の始点では、前回の座標は記憶されていないの
で、座標値の増分Δx、Δyは0とする。さらに、Δ
x、Δyの値により図3に示すような対応により、差分
パタン記憶装置上11上の差分パタンを選択する。図3
のΔxおよびΔyと差分パタンとの対応は、Δx=0か
つΔy=0の場合をパタン0とし、Δx=0かつΔy=
1から時計回りにペンパタンをそれぞれ8近傍の方向に
ずらしたものとの差分パタンに順々に番号付けしてい
る。この対応は、場合によりどのように行ってもよく、
ΔxおよびΔyの値から一意に差分パタンが決められる
ように対応付けられていればよい。
【0020】ブロック転送装置14では、直線発生装置
12で求められた格子点座標に対応する画像記憶装置1
5上の領域に、差分パタン選択装置13で選択された差
分パタンをペンパタン記憶装置10または差分パタン記
憶装置11から転送する。転送の際に必要に応じて、画
像記憶装置15上に描画されている画像と差分パタンと
のビット演算を行う。
【0021】差分パタン記憶装置11上に記憶される差
分パタン、または、ブロック転送装置14により転送す
る差分パタンの領域は、差分パタンにより可変にするよ
うにしてもよい。
【0022】上記のように、本実施例によれば画像記憶
装置15上にペンパタンの軌跡として表される図形が描
画される。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像発生
装置は、差分パタンを記憶し、直線発生装置の出力であ
る座標の変位により適当な差分パタンを選択して順次画
像記憶装置に出力することにより、太線の直線画像を発
生でき、メモリ使用量が小さく簡単な構成のハードウェ
アまたはソフトウェアにより図形を発生することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像発生装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】本実施例の画像発生装置の差分パタン記憶装置
に記憶される差分パタンを説明するための図である。
【図3】本実施例の画像発生装置の直線発生装置の出力
とペンパタン、差分パタンとの対応付けを示す図であ
る。
【符号の説明】
10 ペンパタン記憶装置 11 差分パタン記憶装置 12 直線発生装置 13 差分パタン選択装置 14 ブロック転送装置 15 図形記憶装置 P0 〜P8 差分パタン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子点座標系上で、一定の太さをもつ
    か、または、一定の図形をペンパタンとしてこのペンパ
    タンの軌跡としてあらわされる直線を描画する画像発生
    装置において、前記描画すべき図形を記憶する図形記憶
    装置と、前記ペンパタンを記憶するペンパタン記憶装置
    と、前記ペンパタンを縦・横または斜め方向にずらした
    パタンと元のペンパタンとのそれぞれの差分である差分
    パタンを記憶する差分パタン記憶装置と、デジタル微分
    解析法を用い描画すべき直線の始点または終点の座標か
    ら順次直線の座標を発生する直線発生装置と、前記直線
    発生装置により発生された直線の座標を基に1直前に求
    めた座標値との相対位置により前記差分パタン記憶装置
    内の差分パタンを選択する差分パタン選択装置と、前記
    差分パタン選択装置により選択された差分パタンと前記
    直線発生装置により計算された座標に対応する画像メモ
    リ上の画像との論理演算を行い出力するブロック転送装
    置とを備えることを特徴とする画像発生装置。
JP4239464A 1992-09-08 1992-09-08 画像発生装置 Pending JPH0689346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239464A JPH0689346A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 画像発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239464A JPH0689346A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 画像発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689346A true JPH0689346A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17045154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239464A Pending JPH0689346A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 画像発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689346A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179877A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc パターン太め装置及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179877A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc パターン太め装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975976A (en) Image transformation method and device
US4992955A (en) Apparatus for representing continuous tone and high contrast images on a bilevel display
US5325446A (en) Apparatus for image transformation
EP0902413A2 (en) Image drawing apparatus
JPH0660173A (ja) 画像を縮小する方法および装置
US7142224B2 (en) Polygon drawing apparatus and method, and storage medium for implementing the same method
JPH01296389A (ja) 図形処理方法及びその装置
JPH0689346A (ja) 画像発生装置
JPS6113256B2 (ja)
JP2768370B2 (ja) 図形描画方法
JP3493745B2 (ja) 図形描画装置
JP2675169B2 (ja) 図形処理システム
JP3129717B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH08279038A (ja) 太線描画装置
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
JP2903514B2 (ja) 高速描画方法
JPS60221875A (ja) 中間調画像処理装置
JPH0315193B2 (ja)
JPH07140964A (ja) 画像表示装置
JP3154343B2 (ja) 多角図形の塗り潰し表示方法
JP3099556B2 (ja) データ変換装置
JPS6375881A (ja) 網点画像スクリ−ン線数変換装置
JPH06301786A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JPH0554150B2 (ja)
JPH06342280A (ja) 映像文字図形処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623