JPH0554042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554042B2
JPH0554042B2 JP58035017A JP3501783A JPH0554042B2 JP H0554042 B2 JPH0554042 B2 JP H0554042B2 JP 58035017 A JP58035017 A JP 58035017A JP 3501783 A JP3501783 A JP 3501783A JP H0554042 B2 JPH0554042 B2 JP H0554042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light receiving
mtf
light
photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58035017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160109A (ja
Inventor
Takeshi Utagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP3501783A priority Critical patent/JPS59160109A/ja
Priority to US06/575,154 priority patent/US4561749A/en
Publication of JPS59160109A publication Critical patent/JPS59160109A/ja
Publication of JPH0554042B2 publication Critical patent/JPH0554042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、多数の受光部を配列して成る受光部
アレイ上に光像を投影し、その受光部アレイの一
連の光電出力を処理し光像の状態を検出する例え
ばカメラ用焦点検出装置等の光像検出装置に係
り、特に光像中の特定の空間周波数成分を抑制す
るフイルタリング装置に関する。
撮影レンズの射出瞳の異なる部分を通過した光
束による一対の被写体像の相対的ずれ量を光電的
に検出し、そのずれ量から撮影レンズの焦点検出
をする又は三角測距方式に基づき被写体までの距
離を測定するカメラ用焦点検出装置は多数提案さ
れている。
第1図と第2図とにそのうちの代表的な焦点検
出装置の光学系を示す。
第1図は特開昭54−104859号公報に記載された
光学系を示し、撮影レンズ1の射出瞳の第1及び
第2部分1a,1bを夫々通過した光束は、撮影
レンズ1の予定結像面2の近傍に第1及び第2被
写体像を夫々形成する。この第1第2被写体像は
夫々フイールドレンズ3を介して第1及び第2再
結像レンズ4,5により第1及び第2光電素子ア
レイ6,7上に再結像される。光電素子アレイ
6,7は共に第1図bに示す如く幅p0を有する光
電素子PTがピツチp0で即ち実質的に間〓なく配
列されている。第1光電素子アレイ6の一連の光
電出力a1,a2,a3……のパターンは、第1被写体
像の照度分布パターンに、第2光電素子アレイ7
の一連の光電出力b1,b2,b3……のパターンは第
2被写体像の照度分布パターンに夫々対応する。
上記両光電出力パターンから上記第1と第2被写
体像の相対的ずれが検出される。
第2図はu.s.p4230941に記載された光学系を示
し、同図aにおいて撮影レンズ1の照射瞳の第1
及び第2部分1a,1bを夫々通過した光束は、
フイールドレンズ3を経て撮影レンズ1の予定結
像面2の近傍に夫々第1及び第2被写体像を形成
する。この予定結像面2の近傍には、小レンズア
レイ8が配置されている。この小レンズアレイ8
は、第2図bに示す如く互にわずかな間〓を隔て
てピツチp0で一方向に配列された多数の小レンズ
801,802,……から構成されている。各小
レンズ801,802……の背後には、一対の光
電素子PT1,PT2が配置されている。第1、第2
被写体像は夫々小レンズアレイ8の小レンズによ
り小部分に分割され、この分割された第1被写体
像は、第1光電素子群PT1,PT1……により、第
2被写体像は第2光電素子群PT2,PT2により
夫々光電変換される。第1被写体像の照度分布パ
ターンに対応する第1光電素子群の光電出力a1
a2,a3……のパターンと第2被写体像の照度分布
パターンに対応する第2光電素子群の光電出力
b1,b2,b3……のパターンとから像ずれが検出さ
れる。
上記被写体像は、第1図ではピツチp0で配列さ
れた光電素子により量子化されて光電変換され、
第2図ではピツチp0で配列された小レンズにより
量子化され、対応の光電素子により光電変換され
る。この様に、光像を量子化し光電変換する部分
を本明細書においては受光部と言い、それらが配
列されたものを受光部アレイと言う。従つて、第
1図では光電素子それ自身が受光部であり、第2
図では小レンズとその背後の光電素子との組合せ
が受光部に相当する。
光電出力a1,a2,a3,……及びb1,b2,……を
夫々サンプリングピツチp(=np0,nは1以上の
整数)でサンプリングして、このサンプリングさ
れたデータに基づき像のずれを検出する場合、サ
ンプリングピツチpで決まるナイキスト周波数
N=1/2p以上の光像の空間周波数成分は、像ずれ 検出の誤差要因となる。このことを第3図乃至第
7図を用いて例証する。尚、以下の説明ではp=
p0とし、光電素子アレイからの光電出力をすべて
サンプリングするものとする。従つてこの時のサ
ンプリングピツチで決まるナイキスト周波数N
は1/2p0となる。
第3図は、ピツチp0で配列された幅p0の光電素
子PT1〜PT5と、各光電素子の光電出力a1〜a5
を示す。
第4図a〜fは、空間周波数3/4p0を持つ周期格 子像(ハツチングが付されている。)が光電素子
アレイPT1〜PT5上を矢印方向に移動した時の状
態を夫々示し、第4図a′〜f′は第4図a〜fの時
の光電出力a1〜a5の変化を示す。第5図a〜f,
a′〜f′、第6図a〜f,a′〜f′、及び第7図a〜
f,a′〜f′は、夫々空間周波数1/2p0,3/8p0,1
/4p0 の周期格子像に関する第4図a〜f,a′〜f′と同
様の図である。なお、第6図と第7図では、光電
出力のパターンの変化を明らかにする為に、光電
素子数を10個として示してある。
第4図に示す様に周波数3/4p0即ちナイキスト周 波数1/2p0の1.5倍の空間格子像に関しては、光像 の動き方向とそれに伴う光電出力パターンの動き
方向とが逆になる。一般に、ナイキスト周波数
Nからその2倍の周波数2Nまでの間の周波数
の空間格子像は、像の移動と光電出力パターンの
位相変化とは方向が逆となる。第5図において、
空間周波数1/2p0即ちナイキスト周波数に等しい周 波数の空間格子像に関しては、光像の移動に伴う
光電出力パターンが振幅を変化させるのみで、光
電出力パターンの位相変化は無い。第6図におい
て、ナイキスト周波数の3/4倍の周波数3/8p0を有 する空間格子像に関しては光像の矢印方向の動き
に対して、光電出力パターン位相も同方向へ変化
するが、その位相変化は滑らかさを欠く。第7図
において、ナイキスト周波数の1/2の周波数1/4p0 を有する空間格子像ついては、光像の矢印方向へ
動きに応じて光電出力パターンの位相も同方向へ
滑らかに変化している。
以上の事から明らかなように、サンプリングさ
れた出力パターンの位相の動きから光像の変位を
検出する為には、ナイキスト周波数N以上の高
次の空間周波数成分を充分に除去する必要があ
る。
ところが、第1図に示す様に幅p0を有する矩形
受光部のMTF特性は第8図aの実線Aに示すご
とく、空間周波数1/p0でほぼ零となる特性を有す る。このピツチp0で発生する光電出力を上述のご
とくすべてサンプリングするとすれば、第8図a
の実線Aに示した受光部のMTF特性は、ナイキ
スト周波数N=1/2p0以上の高次の空間周波数成 分を多量に含むものとなる。同様に第2図に示し
た受光部ピツチp0の0.8倍の直径を有する受光部
のMTF特性は第8図aの実線Bに示す如くナイ
キスト周波数N=1/2p0以上の高次の空間周波数 成分を第1図のものよりも更に多く含む。従つ
て、従来の焦点検出装置は被写体像が低空間周波
数成分に比べてナイキスト周波数以上の高空間周
波数成分を多く含むときには誤つた焦点検出を行
うと言う欠点があつた。
そこで、本出願人は、特願昭56−185723号と特
願昭56−177827号の2件の特許出願において上記
欠点を低減した焦点検出装置を提案している。前
者の出願は、受光部アレイの隣接する受光部同士
の光電出力をすべて加算し、サンプリングピツチ
は受光部ピツチp0のままである新たな加算信号を
作成するフイルタ手段を設け、この加算信号を用
いて像ずれ検出の演算を行う焦点検出装置を開示
している。このフイルタ手段と第1図の受光部と
から決まる合成MTF特性及びこのフイルタ手段
と第2図の受光部とから決まる合成MTF特性は
夫々第8図bとcにおいて実線で示す如く、ナイ
キスト周波数N=1/2p0において零をとるもので あり、上記ナイキスト周波数近傍の空間周波数成
分を同図において点線で示した受光部のみの
MTF特性よりも一層抑制しているが、しかし周
波数零付近の低空間周波数に第1ピークを、ナイ
キスト周波数1/2p0とその2倍の周波数1/p0との間 にかなり大きな第2ピークpkが存在している。後
者の出願は、受光部アレイの受光部1箇を置いて
隣り合う受光部の光電出力を減算するフイルタ手
段を設け、その減算信号を上記と同様に用いて像
ずれ検出の演算を行う焦点検出装置を開示してい
る。このフイルタ手段と第1図の受光部とにより
決まる合成MTF特性は、第8図dにおいて実線
で示す如く周波数零において零となる点を除い
て、第8図bとほぼ同一となる。
以上の如く、これらの先願の発明に係る焦点検
出装置も、ナイキスト周波数より大きい周波数成
分の除去は必ずしも十分ではなく、光像によつて
は誤検出を行う可能性を有する。
また、以上では、受光部アレイに対する光像の
ずれ検出におけるナイキスト周波数以上の周波数
成分の除去の必要性を述べたが、この様な除去は
上記例に限らず、光像をサンプリングして処理し
光像の状態を検出する装置には必要である。
(発明の目的) 本発明の目的は、相対的の像ずれを算出に用い
る受光部出力のサンプリングピツチに関するナイ
キスト周波数以上の成分の悪影響を除去し、また
上記像ずれ算出に用いる受光部出力のサンプリン
グピツチより細かい幅の線像に対する相対的ずれ
の検出精度を向上させることにある。
(発明の実施例) 以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第9図は、実施例に係る焦点検出装置の光学系
を示し、この光学系は基本的には第1図の光学系
と同一であるが、全体の構成の小型化を図つたも
のである。同図において撮影レンズの如き結像光
学系1の予定焦点面(1次像面)の近傍に、フイ
ールドレンズ15が配置され、このフイールドレ
ンズ15はその中央部に矩形の光透過領域15a
を有し、その領域15a以外は遮光領域となつて
いる。ほぼ直方体状の透明ブロツク16はガラス
やプラスチツク等の高屈折率物質から成り、この
一端面16aには上記フイールドレンズ15が貼
付されている。この一端面16aに対向した他端
面16bには、互に逆方向にわずかに傾いた一対
の凹面鏡17,18が設けられている。これらの
凹面鏡17,18は夫々第1図の再結像レンズ
4,5に対応する。この両端面16a,16bの
間のブロツク16中には所定の間〓を隔てて一対
のミラー19,20がほぼ45°の角度で斜設され
ている。透明ブロツク16の下方には、夫々光電
変換装置21が配置されている。この光電変換装
置21は、上記ミラー19,20の下方に夫々に
対応した一次元イメージセンサ22A,22Bが
形成されている。
結像光学系1を通過した光束はフイールドレン
ズ15の光透過領域15aを通過しブロツク16
内に入り、ミラー19,20の間の間〓を通つて
一対の凹面鏡17,18に入射する。一方の凹面
鏡17は入射光をミラー19の方へ、他方の凹面
鏡18は入射光をミラー20の方へ夫々反射し、
各反射光はミラー19,20を介して夫々イメー
ジセンサ22A,22Bに到達する。こうしてほ
ぼ同一被写体についての一対の被写体像がセンサ
22A,22B上に形成される。
この光電装置21からの光電出力を処理する回
路系を第10図により説明する。
第10図において、一次元イメージセンサ22
A,22Bは、間隔p0で配列された受光部から成
る受光部アレイ23A,23Bと、トランスフア
ゲート24A,24Bと、電荷転送シフトレジス
タ25A,25Bとから構成される。受光部アレ
イ23A,23Bの各受光部の電荷信号即ち光電
出力a1……ap,b1……bpは、トランスフアーゲー
ト24A,24Bを介して夫々電荷転送シフトレ
ジスタ25A,25Bに並列的に送られ、受光部
の配列順に時系列化される。イメージセンサ22
A,22Bの一連の光電出力は、夫々対応のフイ
ルタ手段26A,26Bに送られる。尚、この光
電出力とは光電素子の出力に関連した信号を意味
し、従つて光電素子出力を線形増幅や対数増幅し
たものを当然含む。このフイルタ手段26A,2
6Bは共に第11図aに示すトランスパーサルフ
イルタにより構成されている。このトランスパー
サルフイルタは、互に直列接続された一画素分の
遅延回路D1〜Dqと、各遅延回路D1〜Dqの出力端
子にアンプAmを介して接続された乗算器W1
Wqと、これらの乗算器の出力を加算する加算器
T1とから成る。乗算器W1は遅延回路D1の出力に
重みW1を乗算し、残りの乗算器W2〜Wqも同様
に遅延回路D2〜Dqの出力に夫々重みW2〜Wq
掛ける。ここでW1〜Wqは正、零、又は負の数で
ある。フイルタ手段26A,26Bは以上の如き
構成であるので、例えばイメージセンサ22Aか
らの一連の光電出力a1,a2……aqがフイルタ手段
26Aに順次入力され、最初の光電出力a1が遅延
回路Dqに送られると、フイルタ手段26Aは加
算出力I1qm=1 Wn・anを発生し、続いて光電出力
の転送が進むにつれて、加算出力I2,I3,……を
順次出力する。フイルタ手段26Bについても同
様である。サンプルホールド回路27A,27B
は夫々フイルタ手段26A,26Bの加算出力
I1,I2,I3……をn個毎にサンプルホールドする。
例えばn=2とすると、加算出力I1,I3,I5,I7
……がサンプリングされる。上記サンプリング間
隔をnとすることは、空間的にみるとサンプリン
グピツチpがp=npoとなることにあたる。上記
フイルタ手段とサンプルホールド回路とから、第
1手段を構成し、この第1手段は、近接した複数
個の受光部の光電出力に夫々所定の重みを付して
加算した加算出力を、所定ピツチnp0毎に作成す
る。
変位検出手段として働く演算手段28は、上記
サンプルホールド回路27A,27Bの各出力を
演算し、両回路27A,27Bの出力パターンの
位相差を算出し、受光部アレイ23A,23B上
の光像のずれ即ち光像の変位を検出する。この演
算手段28の出力に基づき、撮影レンズの合焦駆
動又は、焦点調節状態の表示が行われる。
第11図bは第11図aのトランスバーサルフ
イルタの具体的構成例である分割電極形CCDト
ランスバーサルフイルタを示す。3相クロツクラ
インφ1,φ2,φ3のうちのクロツクラインφ3の転
送電極は重みWに応じて分割されている。CMは
カレントメータである。尚、複数の重みに正の数
と負の数とが存在する場合には、正の重みに関す
る部分和と負の重みに関する部分和とを夫々求め
た後、それらの部分和の差を求めるとよい。
このフイルタ手段26A,26Bとして、第1
2図aに示す如く、Wq=W5とし、W1=0.28、
W2=0.76、W3=1.0、W4=0.76、W5=0.28であ
るフイルタを用いた場合の、このフイルタ手段と
受光部形状とから決まる合成MTFを第12図b
の実線Aに示す。尚、同図の点線Bは、受光部形
状のみから決まるMTFである。同図から分るよ
うにこの合成MTFは、空間周波数零から周波数
が大きくなるにつれて徐々に減少し、周波数1/4p0 の近傍で零となり、該近傍より高い広い周波数帯
域にわたつて零のままであり、周波数1/p0の両側 近傍に非常に小さな第2ピーク、第3ピークが現
われる特性を有する。このときのナイキスト周波
数Nは、サンプルホールド回路27A,27B
のサンプリングピツチp=np0によつて決まるn
=1/2p=1/2np0となり、例えばn=1のとき1/2p
0、 n=2のとき1/4p0となる。第12図bと第9図a 〜dとの対比からも明らかな様に、本実施例の焦
点検出装置はナイキスト周波数が1/4p0、1/2p0のい ずれであつても、上述した従来又は先願に係る焦
点検出装置に比べてナイキスト周波数以上の高空
間周波数成分を充分抑制している。
尚、焦点検出装置が、本実施例の如き合成
MTF特性を有する場合には、サンプリングピツ
チをp0よりも2p0とした方が以下の理由により望
ましい。即ち、いずれの場合にも抽出される情報
量は等しいがサンプリングピツチを2p0とした時
は、p0とした時よりもサンプリングされるサンプ
ル数が1/2となり、演算手段28の演算規模を小
さくできるからである。
次に、上記実施例の如く互に近接した5個の受
光部の光電出力に重みを付して加算するフイルタ
手段が、焦点検出装置全体のMTF特性を改善で
きる理由を説明する。
第13図aは、第8図b,dにおいて説明した
先願に係る焦点検出装置のフイルタ手段単独の
MTF特性を示すもので、実線Aは、第13図b
に示す如く隣接する2受光部の光電出力に互に等
しい重みW1,W2を掛けて加算するフイルタ手段
のMTFを、破線Bは第13図Cに示す如く一個
置きに隣接する2受光部の光電出力に互に符号の
異なる重みW1,W3を掛けて加算するフイルタ手
段のMTFを夫々示す。従つて同図の重みW2は零
である。第14図aは上記実施例のフイルタ手
段、即ち近接する5個の受光部の光電出力を第1
4図bに示す重みW1〜W5を掛けて加算するフイ
ルタ手段単独のMTF特性を示す。これらのフイ
ルタ手段のMTFは、空間周波数1/2p0に関して対 称な形となり又1/p0の周期関数となる。先願に係 るフイルタ手段のMTFA,Bは第13図aに示
す如くいずれも空間周波数1/2p0で局所的に零にな るが、そこから高周波側及び低周波側で直ちに立
ち上がる特性であるのに対し、第14図aの本実
施例のフイルタ手段のMTFは、周波数1/2p0を中 心とした広い周波数帯域l0具体的には1/4p0〜3/4p0 にわたつて充分小さく抑制されている。周波数
1/2p0より高い周波数域について、第13図aと第 14図aのMTF特性を比較すると、第13図a
のMTFは、周波数1/2p0よりわずかに高い周波数 についてかなり多くの抽出効率を有するので、受
光部のMTFが第8図aに示す特性であつても、
受光部とフイルタ手段との合成MTFは第8図b,
dの如く大きな第2ピークが残存する。他方、本
実施例のフイルタ手段のMTFは3/4p0付近より高 い領域でのみ高い抽出効率を有するが、この領域
では受光部MTFは第8図aに示す如く充分小さ
くなつているので、合成MTFは第12図の如く、
第2ピークは実質的に無視し得る程小さくなつて
いる。
以上の対比から明らかなように、本実施例のフ
イルタ手段はそのMTFが周波数1/2p0を中心に広 い周波数帯域にわたつて充分小さくなつているの
で、受光部のMTF特性と相俟つて、誤検出を惹
起する高い空間周波数成分を充分抑制できる。
第15図a〜第19図aは、夫々本発明の別の
フイルタ手段のMTF特性を示し、第15図b〜
第19図bは、それらの重みを示す。
第15図aのフイルタ手段は、4個の重みW1
〜W4を用いるもので、周波数1/2p0を中心とする MTF抑制帯域l0は3/8p0〜5/8p0となる。このフイ ルタ手段は第14図のフイルタ手段よりもMTF
抑制帯域l0が狭くなつているが、第13図のフイ
ルタ手段よりは大幅に広く、受光部のMTF特性
と共に周波数1/2p0以上の高周波数成分をほぼ満足 できる程度に抑制できる。またサンプリングピツ
チnp0を2p0とした時、ナイキスト周波数は1/4p0と なり、これ以上の周波数帯域1/4p0〜1/2p0の空間周 波数成分もわずかに抽出するが、この程度の量は
光像の変位検出に大きな悪影響を及ぼさず許容で
きる。しかしサンプリングピツチを2p0とした時
は、MTF抑制帯域l0を第14図a又は第16図
a〜第19図aの如く、1/4p0〜3/4p0以上に広く定 めることが望ましい。第16図のフイルタ手段
は、MTF抑制帯域l0が1/8p0〜7/8p0と広いので、 ナイキスト周波数を1/2p0と定めることは有効な空 間周波数成分1/8p0〜1/2p0を余りにも多く抑制し過 ぎる為、好ましくなく、ナイキスト周波数が1/4p0 又は1/8p0となる様にサンプリング周期を選定する ことが望ましい。
本発明のフイルタ手段が具備すべき条件は以下
の通りである。即ち零でない重みの数は4個以上
であり、そのMTF特性が少なくとも、3/8p0から 5/8p0までの周波数帯域l0において充分小さく、そ の周波数帯域の下限からそれより小さい所定周波
数まで徐々に増大することである。重みが4個よ
り少ないと、上記周波数帯域l0を得ることが困難
であり、周波数帯域l0が上記範囲より狭いと受光
部のMTF特性による1/2p0以上の周波数成分の抑 制が極めて困難となる。サンプリングピツチnp0
のnが2以上である場合には、上記周波数帯域l0
が3/4np0〜(1/p0−3/4np0)以上であることが必
要 であり、望ましくは1/2np0〜(1/p0−1/2np0)以
上 であるとよい。上記周波数帯域l0の下限3/4np0は この時のナイキスト周波数1/2np0の3/2倍に相当 し、この下限を上記値3/4np0より大きくすると、 ナイキスト周波数からこの下限値までの空間周波
数成分の悪影響を実質的に無視し得なくなる。
第10図の一方のセンサ22Aの一連の光電出
力a1,a2,……と、他方のセンサ22Bの一連の
光電出力b1,b2,……とが同一の出力端子から、
a1,b1,a2,b2,……の如く交互に出力される場
合に適したフイルタ手段を第20図に示す。S個
の乗算器W1〜Wsとm個の遅延回路D1〜Dnが使
用され、隣接する乗算器W1とW2、W2とW3……
との間に遅延回路D1〜Dnが2個介在している。
その他の構成は第11図aと同一である。この構
成によりフイルタ手段30は、センサ22Aの一
連の光電出力a1,a2……とセンサ22Bの一連の
光電出力b1,b2,……とを交互にフイルタリング
する。
以上の説明では、フイルタ手段のMTF特性が、
サンプリングピツチにより決まるナイキスト周波
数以上の周波数領域において具備すべき条件を述
べたので、次にナイキスト周波数以下の領域にお
いて具備することが望ましい条件を説明する。
第21図のグラフは、横軸が一対の受光部アレ
イ上の光像の相対的ずれ量を表し、縦軸が焦点検
出装置により検出された像ずれ検出量を表し、実
線Aは像ずれ量と検出量とが一致した理想的な状
態を示す。一点鎖線B及び破線Cは従来の焦点検
出装置の検出状態を示し、両線B,Cは実線Aと
サンプリングピツチpの整数倍の所で交わつてお
り、光像のずれ量がサンプリングピツチpの整数
倍に等しい時はそれを正確に検出するが、整数倍
に等しくない時にはそれを正確に検出できず誤差
を含むことを表わしている。この様な誤差は、像
ずれ検出演算に使用する周波数成分中にナイキス
ト周波数以上の成分をも含まれている事により生
ずることはもちろんのこと、たとえナイキスト周
波数以下の周波数成分のみを用いた場合にも生ず
る。この理由は、ナイキスト周波数N以下の周
波数帯域N/2〜Nのうちナイキスト周波数Nの 近傍においては、第6図において例示した如く、
光像の変位に対する光電出力パターンの位相変化
は滑らかさを著く欠くからである。この様な理由
により、周波数帯域N/2〜N内のナイキスト周 波数N近傍の周波数成分を焦点検出に使用する
と、第21図aに示す如くサンプリングピツチの
整数倍に等しくない光像のずれ量に対しては誤差
が増大することになる。上記周波数帯域N/2〜 Nにおける光電出力パターンの位相変化の非円
滑性は、この帯域内で周波数が大きい程著しい。
従つて、フイルタ手段の、ナイキスト周波数程度
以下のMTF特性は、第22図aの如く、ナイキ
スト周波数N近傍において充分小さく、そこか
ら周波数の減小に伴い漸増し、ほぼ周波数N/2よ り小さい周波数において充分大きくなることが望
ましい。このMTFが充分大きな値を取るのは、
上述の如く周波数N/2程度以下であるべきである が、情報の有効利用を考慮すると、周波数帯域約
N/2〜約N/4内であることが好ましい。第22図 bの実線は、MTFが周波数N/4で充分大きくな る例を示している。上記二つのMTF特性曲線は、
その漸増を開始する点即ち立上り点がナイキスト
周波数近傍であつたが、この点は多少高周波側に
ずらしてもよく、逆に低周波側にずらしてもよ
い。この低周波側へのずらし量を大きくする程、
上記光電出力パターンの位相変化の非円滑性を呈
する周波数帯域N/2〜N内の周波数成分をより 多く除去できる利点が生ずるが、同時に、有効な
情報をも一層多く除去してしまうという問題も招
来する。そこで、上記非円滑性周波数成分の除去
と有効情報の除去とを考慮すると、MTFの上記
立上り点の下限周波数としては第22図bの一点
鎖線で示す如く、約N/2とすることが望ましい。
この一点鎖線で示したMTFは約N/2以上の周波 数領域において充分小さく、その周波数N/2付近 から低周波側に漸増し、N/4付近で充分に大きく なつているため、上記非円滑性周波数帯域の周波
数成分を実質的にすべて除去できる。
尚、第22図aの如きMTF特性を有するフイ
ルタ手段は、第17図bに示した重み数値を用い
ることにより得ることができる。即ちサンプリン
グピツチを2p0とすると、ナイキスト周波数Nは
1/4p0となり、第17図aのMTFはこのナイキス ト周波数N付近から立上り、周波数N/2(= 1/8p0)まで漸増し、その周波数N/2で充分大きく なり、そこから周波数零までほぼ一定となつてお
り、第22図aのMTF特性とほぼ同一となる。
同様に、第22図bの実線のMTF特性は、近似
的に第14図のフイルタ手段により達成できる。
この第14図aのMTF特性はサンプリングピツ
チを2p0とした時のナイキスト周波数N=1/4p0か ら、その1/4の周波数N/4(=1/16p0)付近まで漸 増し、そこで充分大きくなつている。第22図b
の一点鎖線のMTF特性は、ナイキスト周波数を
1/2p0とした場合の第17図aの特性に相当する。
焦点検出光学系の特性により光像の一部がケラ
レたり、又は一対の光電素子アレイの増幅率が不
均一である等の原因により、像ずれ検出量を表わ
す直線が、第21図bに示す如く、平行移動し、
座標の原点を通過せず、焦点検出に誤差が生ず
る。この誤差を除去する為には、周波数零付近の
低次の空間周波数成分を抑制すればよい。即ち、
フイルタ手段のMTFを上記低次空間周波数付近
を低下させればよい。そこで、上誤差を低減させ
る為のフイルタ手段のMTF特性は、第22図c
及びdに示す如く、ナイキスト周波数N近傍以
上の周波数領域において充分小さく、N/4〜N/2 付近でピークとなり、低次空間周波数側で漸減す
る。このような誤差低減の効果をもたらすために
は、この周波数零付近におけるMTFは、実線又
は一点鎖線で示す如くピークのほぼ1/2以下とす
ることが望ましい。これらの第22図c,dに実
線で示したMTF特性は、近似的に第18図のフ
イルタ手段により、また一点鎖線で示したMTF
特性は、近似的に第19図のフイルタ手段により
夫々得られる。
第14図〜第19図から分るように、本発明の
フイルタ手段単独のMTFは周波数1/p0付近に大き なピークを有するので、受光部のMTFは同周波
数1/p0付近で充分小さいことが望ましい。しかし ながら、従来の受光部MTFはその付近で充分小
さいものとは言えなかつた。これを詳述すると、
第23図aに示したピツチp0で配列された幅p0
矩形光電変換部PTのMTFは第24図aの実線A
で示す特性を有し、第23図bに示したピツチp0
で配列された幅0.8p0の矩形光電変換部PTの
MTFは第24図bの一点鎖線Bの特性を有し、
ピツチp0で配列された直径0.8p0の小レンズの
MTFは第24図bの破線Cの特性を有する。尚、
第24図bにおいてダブルハツチング31は隣接
光電変換部PTの間の間〓である。これらの従来
の受光部のMTF特性A,B,CのうちAは周波
数1/p0で零であるか、その近傍例えば0.9/p0で0.109 とかなり大きくなり、特性B,Cは周波数1/p0で すら大きな値を示している。
そこでMTFを1/p0付近で充分小さくした受光部 を以下に説明する。
第25図aはCCD受光部アレイの断面図を示
し、32はポリシリコン電極、33は二酸化シリ
コン膜、34は受光部を区画するチヤンネルスト
ツパ、35はシリコン基板であり、点線はポテン
シヤルの井戸を示す。チヤンネルストツパ34に
入射した光により発生した電荷は、隣接するポテ
ンシヤルの井戸の両方に流れ込むので、個々の光
電変換部の感度分布は、第25図bに示す如く台
形となる。uはこの台形の半値幅であり、vは台
形の斜辺の幅でチヤンネルストツパのx方向の長
さに相当する。この様な台形状の感度分布は、上
記受光部構造に限ることなく、第26図a,bの
如き光電変換部PTをその配列方向xに対して傾
斜させても得ることができる。この光電変換部
PTの、配列方向の幅をu、隣接光電変換部の境
界の、x方向への投影長をvとすると、この感度
分布は、第26図cに示す如く台形となり、この
台形の半値幅と斜辺の幅は夫々上記値uとvの大
きい方及び小さい方である。第25図b又は第2
6図cの如き台形の感度分布を有する受光部の
MTFは、u=p0、v=0.5p0とした時、u=p0
v=0.7p0の時、夫々第24図Cの一点鎖線D、
二点鎖線Eとなり、u=v=p0の時、第24図d
の三点鎖線Fとなる。また第26図a,bの如く
光電変換部を傾斜させた場合には、vを光電変換
部ピツチp0よりも大きく設定することができ、例
えばu=p0、v=1.33p0とすることができる。こ
の値における受光部MTFを第24図dの破線G
に示す。これらの本発明に係る受光部のMTF特
性D,E,F,Gはいずれも周波数1/p0で零とな り、それらのうち特性D,Eは周波数0.9/p0におい てピークの0.1以下であり、特性F,Gは、周波
数0.8/p0においてすら0.1以下となつており、第2 4図a,bの従来の受光部MTFA,B,Cに比
べて周波数1/p0付近において著しく抑制されてい ることが分る。
尚、この様なMTF特性は、第27図aに示す
如き受光部形状によつても達成することができ
る。この受光部は複数列、具体的には第1〜第4
の小レンズアレイ36,37,38,39から成
り第2と第4小レンズアレイ37,39の小レン
ズ配列は第1と第3小レンズアレイ36,38に
対して所定量、具体的にはp0/2だけずれている。
これらの各小レンズアレイは第2図の小レンズア
レイと同一構成で、各小レンズは図では左端に位
置する小レンズにのみ示した如く一対の光電素子
PT1,PT2を有する。各小レンズアレイにおい
て、位置的に対応する小レンズの一対の光電素子
の対応する光電素子同士PT1とPT1、PT2とPT2
が導体40により接続されている。この導体40
は、接続した光電素子の出力を合成する働きをす
るものであるから、この導体の代りに、各小レン
ズアレイ毎に光電素子の出力を読み出した後に、
対応する出力同士を加算するようにしてもよい。
この様な構成においては、各受光部は各小レンズ
アレイの位置的に対応する四つの小レンズから成
り、この受光部の感度分布は第27図bに示す特
性となる。この感度分布特性を適宜設定すること
により、第24図c,dのMTF特性を得ること
ができる。
以上に詳述した本発明に係る受光部は、周波数
0.9/p0以上の周波数においてMTFが0.1以下である ことが必要であり、周波数0.8/p0以上の周波数にお いて0.1以下であれば申し分ない。受光部MTFが
0.9/p0以上の周波数において0.1以下であれば、重 みを4個しか用いないMTF抑制帯域l0の多少狭
い第15図のフイルタ手段を用いたとしても、そ
れらの合成MTFは1/p0付近の高周波成分を充分抑 制した満足できるものとなる。また、受光部
MTFが0.8/p0以上の周波数において0.1以下であれ ば、本願に係るフイルタ手段との合成MTFはも
ちろんのこと、先願に係る第13図のフイルタ手
段との合成MTFも充分満足のいくものとなる。
又、先願のフイルタ手段以外にも3項以下の重み
数値で決まる例えばW1=1、W2=0、W3=−
0.5とか、W1=−0.3、W2=0、W3=1、W4
0、W5=−0.3といつたフイルタに対してもほぼ
満足のいくものとなる。更に、第24図dの破線
Gの如く周波数0.7/p0以上の周波数においてMTF が0.1以下である受光部は、これ単独で高周波成
分抑制用フイルタ手段を設けなくてもよい程に、
周波数1/2p0以上の空間周波数成分を抑制してい る。
また、上記実施例は焦点検出装置に関するもの
であるが本発明はそれに限ることなく、他の光像
検出装置にも適用できるものである。
(発明の効果) 本発明によると、複数の受光部出力に重み付け
すると共に合成することで、演算処理するデータ
数を減らすことができる。更に、この加算合成済
のデータを使用することで、相対的ずれ算出に用
いる光像のサンプリングピツチに関するナイキス
ト周波数以上の成分の悪影響を除去し、また上記
サンプリングピツチより細かい幅の線像に対する
相対的ずれの検出精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の焦点検出装置の光学系を
示す光学図とその受光部の正面図、第2図は別の
従来の焦点検出装置の第1図a,bと同様の図、
第3図は受光部アレイを示す正面図、第4図乃至
第7図は、受光部アレイ上の光像の変位とそのと
きの光電出力パターンとを夫々示す説明図、第8
図aは、受光部のMTF特性を第8図b乃至dは、
先願に係る焦点検出装置のMTF特性を夫々示す
グラフ、第9図は本発明の一実施例の焦点検出装
置の光学系を示す斜視図、第10図は、上記実施
例の電気処理系を示すブロツク図、第11図a及
びbは夫々トランスバーサルフイルタを示すブロ
ツク図と回路図、第12図a及びbは夫々本発明
のフイルタ手段の一例のMTF特性と重み数値を
示すグラフ、第13図a,b,cは先願に係るフ
イルタ手段のMTF特性とその重み数値とを夫々
示すグラフ、第14図a,b乃至第19図a,b
は夫々本発明に係るフイルタ手段のMTF特性と
重み数値とを示すグラフ、第20図はトランスバ
ーサルフイルタの別の構成例を示すブロツク図、
第21図a及びbは光像の変位量とその検出量と
の関係を示すグラフ、第22図a乃至dは、本発
明に係るフイルタ手段のMTF特性を示すグラフ、
第23図a乃至cは従来の受光部アレイを示す正
面図、第24図a及びbは夫々第23図の受光部
のMTFを、第24図c及びdは本発明に係る受
光部のMTFを夫々示すグラフ、第25図乃至第
27図は、第24図cとdのMTFを与える受光
部とその感度分布とを示す説明図である。 1……結像光学系、26……フイルタ手段、2
8……演算手段、PT……光電素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空間的に異なる光路を通過した光束による被
    写体のほぼ同一部分に関する一対の光像をそれぞ
    れ一対の受光素子アレイ上に形成し、該一対の受
    光素子アレイの出力から該一対の光像の位相差を
    求める焦点検出装置において、 前記一対の受光素子アレイの各々の出力につい
    て、1受光部以上の間を置いた所定間隔の受光部
    出力をサンプリングすると共に、該サンプリング
    された受光部出力を含めて連続する少なくとも4
    つの受光部出力を加重合成し、 その加重の重みとしてはサンプリングされた受
    光部の重みの値を1とするとき、サンプリングさ
    れた受光部の両隣りの受光部の重みの値を1以下
    0.5以上、更にその隣り以降の受光部の重みの値
    を前記両隣りの受光部の重みの値より小さい値に
    して合成し、 その結果、データ数を前記受光素子アレイの受
    光部数の半分以下にし、この減少したデータを使
    用して該一対の光像の位相差を求めることを特徴
    とする焦点検出装置。
JP3501783A 1983-02-02 1983-03-03 光像検出装置 Granted JPS59160109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3501783A JPS59160109A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 光像検出装置
US06/575,154 US4561749A (en) 1983-02-02 1984-01-30 Focus detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3501783A JPS59160109A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 光像検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048785A Division JPH02263103A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 光像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160109A JPS59160109A (ja) 1984-09-10
JPH0554042B2 true JPH0554042B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=12430297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501783A Granted JPS59160109A (ja) 1983-02-02 1983-03-03 光像検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253964A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Canon Inc 距離計測装置、撮像装置、距離計測方法、およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554255B2 (ja) * 1987-03-23 1996-11-13 旭光学工業株式会社 フイルタリング装置
JP3476897B2 (ja) * 1994-03-29 2003-12-10 オリンパス株式会社 焦点検出光学系
WO2006129677A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corporation 結像状態検出装置
JP5034556B2 (ja) 2007-02-27 2012-09-26 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
US10031508B2 (en) * 2013-08-27 2018-07-24 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Machine tool
JP6462883B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レベルセンサ、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652728A (en) * 1979-09-13 1981-05-12 Honeywell Inc Device for use in automatic focusing unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652728A (en) * 1979-09-13 1981-05-12 Honeywell Inc Device for use in automatic focusing unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253964A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Canon Inc 距離計測装置、撮像装置、距離計測方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160109A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083150A (en) Automatic focusing apparatus
US6396588B1 (en) Hybrid curvature-tilt wave front sensor
JPH0554042B2 (ja)
JPH0328691B2 (ja)
JPS59208513A (ja) 焦点検出装置
JP2809133B2 (ja) 固体撮像素子
JP3197979B2 (ja) 位相差距離検出装置および方法
JPH02263103A (ja) 光像検出装置
JPS58142306A (ja) 焦点検出方法
US20080024764A1 (en) Focus detection apparatus
JPH04134007U (ja) 焦点検出装置
JPH0411003B2 (ja)
JP6590639B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、および距離検出方法
JP6610227B2 (ja) 撮像装置
JPH021808A (ja) 焦点検出装置
JP2772080B2 (ja) 自動合焦装置および合焦位置検出方法
JP2018045101A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、プログラム
EP0305932B1 (en) Apparatus for suppressing optical frequencies
JPH0411004B2 (ja)
JPH07111344B2 (ja) カメラの測距用受光素子
JP2017125965A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JPH0532733B2 (ja)
JP3310079B2 (ja) カメラの測距装置
JPH11211467A (ja) 測距装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6507527B2 (ja) 撮像素子および撮像装置